タグ

2010年11月29日のブックマーク (15件)

  • 情報流出、公式に認めず対策も出来ず…警視庁 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    警視庁公安部で国際テロ対策を担当する捜査員や捜査協力者の個人情報などがインターネット上に流出したことを、警視庁が民間の通信関連企業からの通報で把握したのは先月29日夜。 以降、資料の一部に米連邦捜査局(FBI)からの協力要請を記載した文書などが含まれているため「物と認めると、他国との信頼関係が損なわれる」(同庁幹部)として、対外的には「内部文書かどうか確認中」という説明を続けている。 一方で同庁は、公安部のほか、職員の不祥事を調べる警務部、さらには情報管理を担当する総務部など庁をあげての体制で、流出させた人物が何者なのか内部調査を進めている。「紛れもなく公安部の内部資料」(同庁公安部の元幹部)で、機密文書も多数含まれているからだ。 だが、資料は、ルクセンブルクのサーバー経由でネット上に流されるなど、流出元が判明しにくい操作がされている。同庁では、同国のサーバー運営会社に協力を求めたが、現

  • 時事ドットコム:『流出テロ情報』が出版=実名、顔写真そのままに−外国人「第2の被害」

    『流出テロ情報』が出版=実名、顔写真そのままに−外国人「第2の被害」 『流出テロ情報』が出版=実名、顔写真そのままに−外国人「第2の被害」 警視庁公安部の内部資料とみられる国際テロの捜査情報が流出した問題で、第三書館(東京都)が27日までに、「流出『公安テロ情報』全データ」と題し、在日外国人と捜査員の実名や顔写真、住所などの個人情報をそのまま載せ、出版した。  同社によると、全469ページにわたり、流出資料114件すべてを掲載。約2000部が25日に出版された。  同社の北川明社長は「ジャーナリストとして捜査の違法性を問題提起した」と意義を強調し、「イスラム教徒だという理由で外国人が差別されかねず、国際問題になるのではないか」と話した。  流出資料に事実誤認があるとする在日外国人もいる中、個人情報を掲載したことについて、「インターネット上に出ており、秘密性はない。いろいろな検証は当然やって

  • 第1回 道ばたにつばを吐いたら罰金おいくら?[前編] | web R25

    yuya_presto
    yuya_presto 2010/11/29
    へーx10
  • 「ドイツの派遣労働者は解雇されても、路上に放り出されることはない」~ドイツ労働総同盟(DGB)法務担当幹部に聞く

    World Voiceプレミアム 海外のキーパーソンへのインタビュー連載。「週刊ダイヤモンド」で好評を博したWorld VoiceがWEBでバージョンアップ。過去誌面に登場したインタビューのノーカット版やWEBオリジナル版をアップしていきます。 バックナンバー一覧 “派遣切り”はドイツでも起きているが、日のように、解雇された派遣社員が路上生活を強いられることは稀だ。彼らは賃金や雇用保障の面では差別されているが、社会保障の面では差別されていない。ドイツ最大の労働組合、ドイツ労働総同盟(DGB)の法務担当幹部、トルステン・ウォルター氏に、非正規雇用問題への処方箋を聞いた。(聞き手/ジャーナリスト、矢部武)

    yuya_presto
    yuya_presto 2010/11/29
    ドイツの雇用、これほんと?日本と大違いに聞こえる。
  • 前代未聞の「ハイパー就職氷河期」がやって来る?就活市場にこだまする学生と企業の悲痛な叫び

    フリーライター、エディター。ルポルタージュを中心に著述を展開する傍ら、都内で飲店経営にも携わる。プロボクサーライセンスを持つボクシングオタクの一面も。著書に『横濱麦酒物語』(有隣堂)、『日クラフトビール紀行』『物語で知る日酒と酒蔵』(共にイースト・プレス)、『一度は行きたい「戦争遺跡」』(PHP文庫)、『R25 カラダの都市伝説』(宝島SUGOI文庫)など。 News&Analysis 刻々と動く、国内外の経済動向・業界情報・政治や時事など、注目のテーマを徹底取材し、独自に分析。内外のネットワークを駆使し、「今」を伝えるニュース&解説コーナー。 バックナンバー一覧 内定率が過去最低に落ち込み、就職戦線で厳しい戦いを強いられている学生たち。就職氷河期ならぬ「ハイパー就職氷河期」の到来まで囁かれるなか、今どきの「就活事情」を探ってみた。学生、企業双方が景気の先行きに強い不安を覚え、労働市

    前代未聞の「ハイパー就職氷河期」がやって来る?就活市場にこだまする学生と企業の悲痛な叫び
    yuya_presto
    yuya_presto 2010/11/29
    どうなる就職氷河期。ITが普及したはずなのに、交通費問題が。会社説明会が即満席だったがために、採用プロセスにすら入れなかったいとこ。果たして、新卒生はどうなっていく。
  • 大幅修正か 審議先送りか派遣法改正案の成立に暗雲

    inside 産業界・企業を取り巻くニュースの深層を掘り下げて独自取材。『週刊ダイヤモンド』の機動力を活かした的確でホットな情報が満載。 バックナンバー一覧 厚労官僚からも野党議員からも“雇用政策通”と評判の細川律夫厚労相。その領発揮となるか否かは、派遣法改正論議で試される Photo:JIJI 10月26日、政府は雇用・人材育成分野に3199億円を投じるなどとした2010年度補正予算案を閣議決定した。9月の内閣改造人事で、雇用政策通として知られる細川律夫厚生労働大臣が就任して以降、「年金一色だった前大臣(長昭議員)時代とは、政策の優先順位がガラリと変わった。現在、厚生労働行政の主眼は“雇用”に置かれている」(厚労省幹部)という。 まず、新大臣の手腕が試されるのが、労働者派遣法の改正である。すでに3月、その改正案は当時の鳩山内閣によって閣議決定されているのだが、今夏の参議院選挙で民主党

    大幅修正か 審議先送りか派遣法改正案の成立に暗雲
  • シュガー社員 - Wikipedia

    この記事の主題はウィキペディアにおける独立記事作成の目安を満たしていないおそれがあります。目安に適合することを証明するために、記事の主題についての信頼できる二次資料を求めています。なお、適合することが証明できない場合には、記事は統合されるか、リダイレクトに置き換えられるか、さもなくば削除される可能性があります。 出典検索?: "シュガー社員" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2011年10月) シュガー社員(シュガーしゃいん)とは、社会保険労務士の田北百樹子(たきた ゆきこ)が提唱する、主に若者を中心とした日的な労働価値観に反感を覚える社会人としての自覚やモラルなどの欠ける者をさす言葉。 概要[編集] 日社会以外における労働意識を持った社員も指す造語であり[1]、同業者の石川弘子は

  • いまや自己PRで「盛る」のは当たり前!?就活学生に横行する“ウソ”と彼らの顛末

    1975年生まれ。東洋大学社会学部卒業。日用雑貨の営業の派遣社員、編集プロダクションなどを経て2003年に独立。日全国350校を超える大学を調査、とくに就職活動をめぐって、学生や大学就職課、教職員団体、あるいは高校生向けに積極的な執筆や講演活動を行う。主な著書に『就活のバカヤロー』『最高学府はバカだらけ』(以上、光文社新書)、『ヤバイ就活!』『就活のバカタレ!』(以上、PHP研究所)などがある。 みんなの就活悲惨日記 石渡嶺司 「第二次就職氷河期」といわれる現在。学生、企業、大学、親など、取り巻く関係者すべてに悲壮感が漂っている。こうした悲壮感が漂うなか、彼らの実態とはどのようなものなのか。その様子を時系列で追いながら、誰が就活を悲惨にしているのか、“犯人”を探る。 バックナンバー一覧 みなさん、こんにちは。連載タイトルについて、某R天社より先に某就職情報会社関係者から怒られた石渡です(

  • 開発者のための正しいCSRF対策

    著者: 金床 <anvil@jumperz.net> http://www.jumperz.net/ ■はじめに ウェブアプリケーション開発者の立場から見たCSRF対策について、さまざまな情報が入り乱れている。筆者が2006年3月の時点において国内のウェブサ イトやコンピュータ書籍・雑誌などでCSRF対策について書かれている記事を調べた結果、おどろくべきことに、そのほとんどが誤りを含んでいたり、現実的 には使用できない方法を紹介したりしていた。そこで稿ではウェブアプリケーション開発者にとっての当に正しいCSRF対策についてまとめることとす る。また、採用すべきでないCSRF対策とその理由も合わせて紹介する。 ■あらゆる機能がターゲットとなりうる ウェブアプリケーションの持つ全ての機能がCSRF攻撃の対象となりうる。まずこのことを認識しておく必要がある。 Amaz

  • 情報セキュリティ系勉強会ポータルサイト

    情報セキュリティをテーマにする勉強会が、日でもたくさん開催されています。 その勉強会を多くの人に知ってもらいたいため、 「情報セキュリティ勉強会ポータル」を作成しました。 勉強会のアナウンスの場としても活用していただけたらと思います。 情報として、園田さんのページからいただきました。

  • 全国で増殖中?! 情報セキュリティ勉強会のご紹介

    2010/09/17 コース:元祖こってり 「元祖こってり」記事はネットエージェント旧ブログ[netagent-blog.jp]に掲載されていた記事であり、現在ネットエージェントに在籍していないライターの記事も含みます。 全国で増殖中?! 情報セキュリティ勉強会のご紹介 はじめましての方ははじめまして、いつもお世話になっている方はこんにちは! 今回初めてこのBlogで記事を書くことになりました「まっちゃだいふく」と申します。まず自己紹介からするのがこのBlogの定石のようなので自己紹介から。 (編注:そんなことないですよ、自由に書いてください(汗)) ■自己紹介 私は、名「八尾 崇(やおたかし)」と申しますが、ネット上では「まっちゃだいふく」というハンドル名で活動しています。京都在住でネットエージェント大阪支社に勤務している関西人です(よく東京に住んでいると間違えられますが...)。 2

    yuya_presto
    yuya_presto 2010/11/29
    ripjyrとハンドル名が深イイ~・・・???え、ネットエージェントって大阪支社があったのですね!???
  • なぜ、まっちゃ445勉強会という名前なのか。 - ripjyr's blog

    それまでの経緯 Port139勉強会(d:id:hideakii:detail伊原師匠の勉強会) Port445勉強会(d:id:hideakii:detail伊原師匠のPort139勉強会の関西出張時の勉強会) まっちゃ???勉強会の設立 まっちゃ139勉強会(2004年07月開始)(d:id:hideakii:detail伊原師匠に、139を使うことを許可してもらう) まっちゃ445勉強会(2008年07月開始)(まっちゃ139の東京バージョンだから、まっちゃ445になる) なぜポート番号? もともと、師匠である伊原さんの会社名のドメインがPort139であったのと Windowsファイル共有のSMBのポートであったのが由来だと思われるwww(実はよく知らない) Port445は、Windows2000以降のSMB:Direct Hosting SMB Serviceのポート番号 JW

    なぜ、まっちゃ445勉強会という名前なのか。 - ripjyr's blog
  • Overlay Weaver: An Overlay Construction Toolkit

    Overlay Weaver はオーバレイ構築ツールキットです。 アプリケーション開発に加えて、 オーバレイのアルゴリズム設計もサポートします。 アプリケーション開発者に対しては、 分散ハッシュ表 (DHT) やマルチキャストといった高レベルサービスに対する 共通 API を提供します。 この API を用いることで、 特定のトランスポートプロトコル、データベース、ルーティングアルゴリズム に依存しないアプリケーションを開発できます。 Overlay Weaver は、 ルーティングアルゴリズムとして Chord、Kademlia、Koorde、Pastry、Tapestry、FRT-Chord の実装を提供しています。 ルーティング層の分割によって、 これらのアルゴリズムをたかだか数百ステップで実装することが可能となりました。 ルーティング層は高レベルサービスの下位に位置し、 ルーティン

    yuya_presto
    yuya_presto 2010/11/29
    spcamp2010な首藤先生が作っているソフトウェア。前からやってみたかった、コンパイラキャッシュの分散化に適用できそうなので、使ってみよう。
  • 僕が TeX を使うのを辞めた3つの理由 - ++C++; // 管理人の日記

    追記: 増やした。 今、こんな文書を書いている。 Word の数式の基 XPS 版 PDF 版 僕が TeX から Word に移行していったのは修士過程に通っていた頃からだ。学科の修論テンプレートはもちろん LaTeX のスタイルファイルだったが、それと見た目そっくりな Word テンプレートを作って、Word で修論を書いた。当時はまだ Office 2003 だったか。2007 になって、Word はさらに使いやすくなった。もはや TeX を使う理由は全くない。 時代は流れ、僕はもはや TeX のことなんて忘れていたんだ。でも、風のうわさで、いまだに学生は TeX で論文を書いているらしいというのを小耳にはさんだ。もうすぐ Office 2010 が出ようというこのご時世にだ。 そこで、今日は僕が TeX を使うのを辞めた理由を書いてみようと思う。 1. 一生のスキルたり得るか 「

    僕が TeX を使うのを辞めた3つの理由 - ++C++; // 管理人の日記
    yuya_presto
    yuya_presto 2010/11/29
    「一生のスキルたり得るか」というのはやや同感だが、予測可能な動作、堅牢なテンプレという点では、今のところTeX一番だと思っている。「WikiページからPDF」ってほんと!?ま、最近Wordがよくなったのも事実かな。
  • 「バルス」を耐え抜け! 「あけおめ」に負けるな! mixi支える“ソーシャルな”技術力

    「データベースの能力をスパーンと超える書き込みが来ても、落ちない作りにはしているつもりです」 2100万人が利用するSNS「mixi」で、最も書き込みが多いのが、つぶやき機能「mixiボイス」。開発を担当するミクシィの技術者・井上洋平さんは、さらりとこう言う。 例えば「天空の城ラピュタ」地上波テレビ放送時。パズーとシータが滅びの呪文「バルス」を唱えると、ネットには「バルス」の書き込みが殺到、この負荷に耐えきれず毎回のように落ちてしまうサービスもある中、mixiボイスは健在。バルスの連投に耐え切る。 サッカーワールドカップで、日本代表チームが金星を挙げた瞬間。ワールド・ベースボール・クラシック(WBC)で日が優勝した瞬間。大事件が報道された瞬間。予想も付かないタイミングで書き込み量は急増し、トラフィックが跳ね上がる。 予測不能な“人の動き”に対応し、巨大なトラフィックを支え切る――その裏側

    「バルス」を耐え抜け! 「あけおめ」に負けるな! mixi支える“ソーシャルな”技術力
    yuya_presto
    yuya_presto 2010/11/29
    うわ、かっこいい。