タグ

2008年7月6日のブックマーク (14件)

  • 今話題の毎日新聞英語版サイトについて少し・・・

    誤訳御免! 外国人によるアニメ・マンガ評を翻訳します。 海外アニメフォーラムや、日に関する英文記事も紹介 ALC -- NR2 -- YT -- Wik -- Goo -- Exc -- UrD お知らせ:コメントを書き終わり「書き込む」ボタンを押した後、コメントがブログ上に反映されるまでしばらく時間がかる場合があります。(9/6) (09/29)海外ファンの投票による「最も愉快なアニメTOP10」 (09/28)「家に入る時にを脱ぐのって常識だろ?」外国人の事情 (09/26)アニメ「The World of GOLDEN EGGS」の海外反応【YOUTUBE動画】 (09/25)結婚したいアニメキャラ Part2 【海外アニメフォーラム】 (09/23)オープニングでそのアニメを判断する?【海外アニメフォーラム】 (09/21)「鼻クソをほじるな!」在日外国人が許せない

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2008/07/06
    「講談社は、今回の騒ぎを受けて本当に何も感じてないのでしょうか?」「タブロイドトーキョー第3弾「Tabloid Tokyo XXX」9月19日世界同時発売予定」「まだまだやる気満々です。」
  • ブログの実態に関する調査研究|カレン次世代ビジネスリサーチ室ブログ  執筆:四家正紀

    次世代の販売促進とコミュニケーションについて考える、株式会社カレンの実験プロジェクト・ブログ。執筆:四家正紀 これは待望の調査ですね。 ブログ:世界一は日語 言語別発信、英語上回る 総務省 - 毎日jp(毎日新聞) ブログ:世界一は日語 言語別発信、英語上回る 総務省 インターネットで公開されている国内のブログは08年1月末現在で約1690万あり、国内のネット利用者(約8811万人)の約2割が利用し、記事総数は約13億5000万と、単行約2700万冊の情報量に匹敵することが2日、総務省情報通信政策研究所の調査報告書でわかった。04年以降に急増したブログの格的な実態調査は国内初めて。 どのページも非常に興味深い、それも納得度の高い調査です。たとえば、 国内のブログの総数 約1,690万(記事総数は約13億5,000万件。)アクティブなブログの数は約 300万で、ブログ総数の2割弱に

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2008/07/06
    「ブログは国内で大きく広がっており、新しいブログも次々生まれているが、習慣的にブログを更新する人はなかなか増えない。」
  • 水俣病を演劇にするということ | fringe blog

    この記事は2008年7月に掲載されたものです。 状況が変わったり、リンク先が変わっている可能性があります。 激務で芝居から遠ざかっている中、これだけは観なければと駆けつけた作品がありました。風琴工房『hg』です。高校生のころ、水俣病を描いた石牟礼道子氏の『苦海浄土――わが水俣病』を読んで劇作家を志したという詩森ろば氏にとって、ライフワークとも言える作品だったのではないかと思います。 近年は社会派と呼ばれ、様々な事象を繊細なタッチで描いてきたカンパニーですが、症状に苦しむ多数の患者が同時代に生き、責任を問う損害賠償請求もいまだ係争中の公害病を扱うことは、大きな冒険だったと思います。水俣病を記録した映像作品や写真集が多数ある中、演劇という表現になにが出来るのかも試練だったでしょう。 会話劇の多くは、こうした重い題材を扱う場合、個人の営みを丁寧に拾い上げることで、その背後にあるものを浮かび上がら

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2008/07/06
    「創作に際しては現地取材を重ね、出演者全員で「ほっとはうす」訪問」「全員+スタッフ2名ですから15名」「これだけでも意気込みが伝わります。地元の協賛を始め、地元各紙が大きく取り上げたのもその表われ」
  • 血液型と食べ物の相性 - NATROMのブログ

    ZAKZAKが藤田紘一郎による「べ物も血液型別に相性がある」という話を取り上げている。 ■べ物にもあった!?血液型相性…合わないと体に負担(ZAKZAK)*1 「人類の最初はO型で狩猟民族だった。だが、その後、農耕民族の一部からA型が生まれ、遊牧民族の一部からB型が生まれ、彼らが混じり合った結果、AB型が生まれたと考えられる。分類的にはA型はB型に対する抗体を持ち、B型はその逆。O型はそのどちらの抗体も持ち、反対にAB型は抗体は形成しない。この抗体の有無が、べ物の“相性”も決める」と話すのは、東京医科歯科大学名誉教授で人間総合科学大学の藤田紘一郎教授。 血液型ダイエットの話をちょっぴり膨らました模様。血液型ダイエットとは、血液型別に先祖が異なり、ゆえに体質に合うべ物が異なるという主張である。たとえば、O型の祖先は狩猟民族であるから肉をべると良い、というもの。科学的な根拠はない*2

    血液型と食べ物の相性 - NATROMのブログ
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2008/07/06
    「ある個体が持つ抗体はきわめて多様であり(でないと多様な病原微生物に対応できない)、そのうちの抗A抗体の量などたかが知れている。そもそも食べ物由来の抗原は体内にはほとんど入らない」
  • ワクチンと自閉症の関係を今さら問題にする朝日新聞書評 - NATROMのブログ

    7月6日付けの朝日新聞の書評欄に、アメリカの毒をらう人たちという書評が載っていた。書評者は常田景子という人で翻訳家だそうである。 産業優先の政府や、企業におもねる科学者に対する義憤に満ちただ。アメリカの危機的状況を告発したではあるが、少数の人々の欲が多数の市民の命を脅かし奪っているという主張はひとごとでは済まされない。 なるほど、そういうこともあるだろうから、告発は十分にやってもらいたい。しかし、次の段落を読むに、その告発が妥当なものなのかどうか、きわめて疑問である。 アメリカで、幼児が接種を義務付けられているワクチンに添加されている保存剤によって、自閉症児が急増しているという話は衝撃的だが、その保存剤の使用禁止に奔走している上院議員は、孫がワクチン接種後障害児となった人だそうだ。政治家も、わが身に火の粉が降りかかってこないと動かないということか。 「ワクチンに添加されている保存

    ワクチンと自閉症の関係を今さら問題にする朝日新聞書評 - NATROMのブログ
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2008/07/06
    「ワクチンに添加されている保存剤によって自閉症児が急増しているという説には十分な根拠はない」「自閉症の関連を強固に主張しているのは、ホメオパシーやキレート療法を行うインチキ医療家とその信者ぐらい」
  • 気象衛星の危機的状況 - 松浦晋也のL/D

    とほほ…、と言わせてくれ! ロフトプラスワンへの一週間間隔の出演を終えて、帰ってきてみたら、このニュースだ。 ・気象衛星が消滅の危機、「ひまわり」後継機に予算集まらず(読売新聞) 気象庁が6〜8年後に打ち上げを予定している気象衛星「ひまわり」後継機2基の調達の見通しが立たず、30年以上も日の空を宇宙から見守ってきた気象衛星が消えてしまうかもしれない事態に直面している。 現行2基の予算の7割を分担した国土交通省航空局が計画から外れることになったため、管理運用を含め1基400億円とされる予算の確保が気象庁だけでは難しいためだ。 ひまわりを失えば、国内の天気予報の精度が落ちるだけでなく、観測網に空白が生じ、アジア・太平洋地域の台風や豪雨の監視に支障を来す恐れがある。 気象庁は今年に入ってから静止気象衛星に関する懇談会(さまざまな資料あり)という会合で、今後の気象衛星をどうするかを検討していた。

    気象衛星の危機的状況 - 松浦晋也のL/D
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2008/07/06
    「日本は気象衛星計画開始から一貫して、気象衛星に十分な予算を投じてこなかった。「ひまわり」シリーズは常に予備が存在しない綱渡り運用を続けてきたのである」
  • 批判的批判と建設的批判の彼岸 - 雑種路線でいこう

    結局のところ何のために書くか、状況にコミットしようという姿勢を見せるかということじゃね。一方的に決めつけたり否定する、議論に勝ちに行こうとするんじゃ先がないけれど、対話の回路を開いているから次に繋がる訳で、それをネガエンとしか読めない可哀想な人は蚊帳の外だ。 ネガコメが問題なら、ネガエン(ネガティブ・エントリ)はどうだろう。権利者が悪いだの、どこそこの組織が悪いだの、法律が悪いだの、誰それという裁判官が悪いだの、JASRAC が悪いだの、老害は去れだの、山のようなネガティブ・エントリを毎日見かけるんだが、それは問題ではないのだろうか。 対話の余地をどう残していくか、対話の過程で不明瞭なところをどう炙り出していくか、譲り合えそうな落としどころはあるのか、一方で如何に世の矛盾を押し付けられている人々を代弁していくかという文脈を考えて書いている訳で、自分の方が詳しいと思い込んで、単に「俺はこう思

    批判的批判と建設的批判の彼岸 - 雑種路線でいこう
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2008/07/06
    「何もかも自分の方が詳しいという前提で切り捨てる議論をしちゃ、そこで話は終わってしまうし、何のためにブログ書いているんですか」多分そういう方々は主張したいだけ。新聞の投書欄からブログになっただけ。
  • http://mainichi.jp/select/jiken/news/20080623ddm012040032000c.html

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2008/07/06
    「写真がみるみるコピーされて広まった。その事象そのものがニュースだ。読者にも説明したうえで、写真を掲載すべき」「大切なのは、このように自問自答しながらネット社会での振る舞いを身につけること」
  • http://www.asahi.com/national/update/0705/HOK200807050001.html

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2008/07/06
    「アフリカに強い影響力を持つ有力政治家が『追い返すようなマネはどうか』と外務省に注文をつけた」誰だそれ。
  • 極東ブログ: [書評]仕事ができる人はなぜ筋トレをするのか(山本ケイイチ)

    仕事ができる人はなぜ筋トレをするのか(山ケイイチ)」(参照)だが、最初書名を見たとき、「ああ、これは最近乱造されているネタかな」と思って敬遠していたのだが、なんとなく面白いのではないかなとも思ったので購入し、ざっと目次でもブラウズするつもりが、ぐいぐいと引かれてそのまま読み切った。面白かった。知らないことをこので知ったという部分はそれほどないが、読みながら、現代日やこれからの日社会がどういうふうに変化していくか、ある具体的なビジョンが得られたように思った。 ということは、書名「仕事ができる人はなぜ筋トレをするのか」が当然暗示するような、「筋トレすれば仕事ができるようになる」だから「こうやって筋トレしなさい」ということがこのの面白さではなかった。その話が描かれていないわけではないし、筆者は、一流の筋トレのトレーナーとして多くの人にきちんと筋トレをやって欲しいと願っていることは

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2008/07/06
    「この本が結果的に描いているのは、社会的成功者、あるいは成功に到達しつつある若い世代の一群の人々が、フィットネスクラブを使って身体を改造していく光景だ」
  • http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20080705-OYT1T00454.htm

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2008/07/06
    そう言えば「第二東名は東京の方が広がらないと意味がない」と沼津のタクシーの運転手さんが言ってたなあ。あれっていくらかかってるんだっけ/それにしても私たちにできることは何だろう。財務省への陳情?
  • ニコニコニュースメーカーを使ってみる - H-Yamaguchi.net

    This is Hiroshi Yamaguchi's personal weblog. It aims to be an incubator as well as an archive of my ideas and thoughts. Possible topics include: finance, business administration, economics, prediction markets, virtual worlds, and other issues.

    ニコニコニュースメーカーを使ってみる - H-Yamaguchi.net
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2008/07/06
    なんかこういうの昔の筒井康隆とかのSF小説で読んだことがあるようなないような。
  • 【断 さかもと未明】秋葉原事件の「男性性」 - MSN産経ニュース

    秋葉原で、無差別連続殺傷事件が起きた。容疑者の内面が掘り起こされていくほどに、「どうしてそんなに弱いんだ、どうしてそんな理由で人を殺せるんだ」と思わずにいられなかった。加藤容疑者は救いがたく孤独で攻撃的だ。女性に対する飢えがあり、信じがたいほどに精神が脆(もろ)く、ひとつの考えに凝り固まってしまいがちなことも含め、『男性性の暴走』ともいえる事件だと感じた。 男性は、内面に攻撃性を秘めた生き物だ。また、女性に比べ、実に心が弱く、女性が男性を求めるよりはるかに強く、男性は女性を求めると、私は今までの人生で感じてきた。それをきちんとした男に仕上げていくためには、女性に対するよりはるかに厳しい教育、身体の鍛錬、自制心の獲得、強く成熟した男性とのコミュニケーションが必要なのだと痛感する。そしてそれを外側から支えるのが、女性の愛なのではないか。 しかし、最近の男女平等教育は、〈男性〉というものを制御し

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2008/07/06
    アキバ事件でジェンフリバッシングが来るとは。どんなテーマにももぐりこんでくるあたり、さすがの粘り。
  • 視野を広げるには、快適な領域から踏み出す - 雑種路線でいこう

    英語だと"Step out of your comfort zone"とかいうコトバがある。得意だったり、慣れていたり、既に自分が認められている領域から踏み出して、苦手なことに手を付け、新しいひとと会い、不確実な世界へ行こう、と。 僕も今の会社に入ってから、英語仕事するとか、運転免許を取るとか、すごく初歩的なところで苦手を克服した。仕事としては5年近く似たような技術渉外を続けている代わり、人と会って、新しいことに出くわし、やったことないことに手を付けた。 バランスとして難しいのは、どこかで冒険するって別のところに後ろ盾を持っていないと難しいんだよね。新しい場所で、新しいことをするのは難しい。同じ職場で前職での実績や評判・人脈を梃子に苦手を克服するか、別の職場でこれまでと似たような仕事をするとか。どこかに立脚しながら、苦手に手を付ける遊びをつくらなきゃならない。この辺の見極めって実は重要だ

    視野を広げるには、快適な領域から踏み出す - 雑種路線でいこう
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2008/07/06
    「同じ職場で前職での実績や評判・人脈を梃子に苦手を克服するか、別の職場でこれまでと似たような仕事をするとか。どこかに立脚しながら、苦手に手を付ける遊びをつくらなきゃならない」