タグ

communityに関するyyamaguchiのブックマーク (74)

  • 「焚き火」のように、ゆっくり、長く場を温めるコミュニティを。|【前編】OSIRO OWNER SPECIAL | OSIRO

    OSIRO OWNER SPECIAL INTERVIEW オシロ株式会社(以下、オシロ) 代表取締役社長 杉山博一による、オーナースペシャルインタビュー。第4回のゲストは、コミュニケーション・ディレクターの佐藤尚之(さとなお)さんです。電通でコピーライター、CMプランナーとして活躍し、50歳を機に独立。以降はコミュニケーション全体を設計する仕事を中心に活動しています。2023年2月、50代以上のコミュニティ「Good Elders」を設立したさとなおさんに、コミュニティの存在価値や、コミュニティ運営で心掛けていることをお聞きしました。 Good Elders 2023年に佐藤尚之さんを主宰としてスタートした50歳以上限定のコミュニティ。50代からの様々な試練を一緒に乗り越え、長く社会に関わりながら、楽しく豊かに過ごしていくことを目指す、善きエルダーでありたい方のためのコミュニティです。人

    「焚き火」のように、ゆっくり、長く場を温めるコミュニティを。|【前編】OSIRO OWNER SPECIAL | OSIRO
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2023/12/06
    「今回の「Good Elders」も完全ワンオペです。OSIROが、書き込みやすく、つながりやすく、動きやすいシステムだからこそできるんだけど。それに、ワンオペでやって経験してみないとわからないことって山ほどあります」
  • 富士通の「やわらかデザイン」に学ぶDX時代の企業風土改革【後編】|リコー みんなのデザイン思考とアジャイル

    こんにちは、「みんなのデザイン思考とアジャイル」運営チームです。 私たちは「リコーアジャイル」を全社に浸透させるため、デザイン思考やアジャイルの学習&実践の場として、セミナーやワークショップイベントを定期的に開催しています。 今回は、「先駆者に学ぶ企業風土変革 富士通DXを支える「やわらかデザイン」~リコーアジャイルとの共通点とは~」というイベントを開催しました。 富士通株式会社の「やわらかデザイン」発起人の加藤正義さんと、社員同士がフラットに音で話せる場「スナックまり」を立ち上げた日水真理さんのお二人をゲストにお迎えし、講演とトークセッションをお届けしました。 この記事ではイベントレポート後編として、富士通×リコーグループによるトークセッションをお届けします。ゲストのお2人とリコーグループのメンバーを交えた4名で、コミュニティの立ち上げや運営に取り組む皆さんそれぞれの考えや想いなどを

    富士通の「やわらかデザイン」に学ぶDX時代の企業風土改革【後編】|リコー みんなのデザイン思考とアジャイル
  • FACE

    サイトリニューアルの準備のため、当サイトは2024年8月をもって閉鎖いたします。 再開までの一時移転先として、一部コンテンツはnoteに掲載する予定です。 https://note.com/facesite/

    FACE
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2023/07/24
    「この活動をすることで、本業でも能動的に動けるようになったといってくれるメンバーもいるんですよ。「評価」以上のものがここにはある、と感じます。」
  • みんなで持ち寄って、暮らす。アーバンパーマカルチャー最前線、“ギフト”で成り立つシェアハウス「ウェル洋光台」

    みんなで持ち寄って、暮らす。アーバンパーマカルチャー最前線、“ギフト”で成り立つシェアハウス「ウェル洋光台」 2015.11.17 「いかしあうつながり」ってなんだろう? 「いかしあうつながり」ってなんだろう? たけいしちえ たけいしちえ どこに住み、どんな暮らしをつくるのか。当に必要なものは何か。「暮らしのものさし」は、株式会社SuMiKaと共同で、自分らしい住まいや好きな暮らし方を見つけるためのヒントを提供するインタビュー企画です。 みなさんは、シェアハウスで暮らしたいと考えたことはありますか? リビングやキッチン、バスルームなどを共有し、各住人の個室をプライベート空間とする共同生活のスタイルは、今や暮らしかたの選択肢のひとつとして、広く知られています。 今回ご紹介する「ウェル洋光台」も、そんなシェアハウスのひとつ。 横浜駅から電車に揺られること20分。洋光台駅から徒歩3分ほどにある

    みんなで持ち寄って、暮らす。アーバンパーマカルチャー最前線、“ギフト”で成り立つシェアハウス「ウェル洋光台」
  • 結婚、子ども…どうする?シェアハウス「ウェル洋光台」で考える | NHK

    「30代で結婚意思のない男性は26.5%。女性は25.4%」 2022年6月、内閣府が発表した男女共同参画白書が示したデータです。30代男女のおよそ4人に1人が、結婚の意思を持っていないことがわかりました。 これまで「当たり前」とされてきた家族の形は、若い世代の間で、すでに「当たり前」でなくなっているのではないか。 私たちは、若者が「結婚」や「家族」についてどのように考えているのか、深く知りたいと考えました。 (首都圏局/ディレクター 堀江凱生・實絢子) 結婚や家族のあり方は、ここ20年で大きく様変わりしています。 50歳の時点での未婚者は、20年前は人口のおよそ10分の1でしたが、現在は4分の1にのぼります。 婚姻数も、2000年には79.8万件あった婚姻数が、2021年には51.4万件にまで激減。 出生数も約119万人(2000年)が約81万人(2021年)まで減少しています。 私たち

    結婚、子ども…どうする?シェアハウス「ウェル洋光台」で考える | NHK
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2023/07/22
    「横浜市磯子区にある3階建てのアパート、「ウェル洋光台」。小学生や赤ちゃんのいる子育て家族2組に加え、単身者やカップルなど、1歳から50代の26世帯35人が暮らす、多世代シェアハウスです。」
  • ウェル洋光台 (Well Yokodai)

    ウェル洋光台は2006年開業の老舗のシェアハウス。代々農業を営んでいた地主の増尾さんが思いつきで始めたハウスだったけれど、広い庭と家庭菜園があったり素敵なおじいさんおばあさんが時々野菜を差し入れてくれたり。増尾家の人柄と気持ちのよい住環境、なにより集まってきた素敵な人たちによる様々な物語が紡がれてきました。今は、ここで出会って結婚した開業初期の住人夫婦が運営を引き継いでいます。運営ノウハウの公開に努め、多様なメディアの取材も受け入れてきました。

    ウェル洋光台 (Well Yokodai)
  • 富士通グループの社内コミュニティの取り組みが、一冊の本に!組織を越えてつながり、助け合い、キャリアを拡げる。|#REAL@富士通グループ合同採用

    富士通グループの社内コミュニティの取り組みが、一冊のに!組織を越えてつながり、助け合い、キャリアを拡げる。 みなさんこんにちは!富士通グループ合同採用事務局の川田です。今回は、富士通グループの社内コミュニティ「やわらかデザイン脳になろう!」から生まれた書籍『社内SNSを活用して企業文化を変える やわらかデザイン』のご紹介です! 社内SNSを通じて、組織を越えた交流や、助け合いの文化が当たり前に企業の中にもSNSがあることをご存じですか?富士通グループの社内SNSであるマイクロソフトの「Yammer」上には驚くべきことに、1万以上のコミュニティが存在し、社員の多くが日常的に使っています。 社員は自由に好きなコミュニティに参加して、意見やアイデアを投稿したり、ちょっとした雑談をしたりしています。コミュニティを通じて自身のスキルを発揮して、先輩や後輩たちと一緒に何か新しい活動を始めるケースもあ

    富士通グループの社内コミュニティの取り組みが、一冊の本に!組織を越えてつながり、助け合い、キャリアを拡げる。|#REAL@富士通グループ合同採用
  • 約3000冊の蔵書と緑の谷間で過ごす。千葉・木更津の「KURKKU FIELDS」に中村拓志設計の「地中図書館」がオープン

    約3000冊の蔵書と緑の谷間で過ごす。千葉・木更津の「KURKKU FIELDS」に中村拓志設計の「地中図書館」がオープン千葉・木更津のサステナブルファーム&パーク「KURKKU FIELDS(クルックフィールズ)」内に、中村拓志の設計による図書館「地中図書館」が2月16日にオープンする。 地中図書館の内観 Photo by Kohei Omachi 千葉・木更津にあるサステナブルファーム&パーク「KURKKU FIELDS(クルックフィールズ)」内に、中村拓志(NAP 建築設計事務所)の設計による「地中図書館」が2月16日にオープンする。 地中図書館の外観 Photo by Yuka Yanazume KURKKU FIELDSは「育てる・作る・べる・循環する」を感じられる場所を目指し、約30ヘクタールの土地を10年前から少しづつ整備。草間彌生やカミーユ・アンロ、Chim↑Pom fr

    約3000冊の蔵書と緑の谷間で過ごす。千葉・木更津の「KURKKU FIELDS」に中村拓志設計の「地中図書館」がオープン
  • 【高校生が語るカレッジ体験談】自分に正直になって行動していくことを大事にしたい(多々見 衣鞠さん)|HLAB, Inc.

    2020年12月にオープンしたレジデンシャル・カレッジ、SHIMOKITA COLLEGEでは、高校生が3ヶ月間カレッジに住み、そこから学校に通いながら学ぶ「ボーディング・プログラム」を実施、1期生として10名が参加、無事に2021年12月に卒業しました。 記事は1期生として参加した多々見さんにカレッジでの経験がどのようなものだったかをお伺いしたインタビューとなります。 SHIMOKITA COLLEGEへ入居を検討されている高校生や保護者の方はもちろん、SHIMOKITA COLLEGEでの学びのありように興味がある方にもおすすめです。 お話を聞いた多々見さんについてご紹介します。 多々見 衣鞠(たたみ いまり) 順天高等学校2年生。SHIMOKITA COLLEGEにはHLABカレッジボーディング・プログラム1期生として2021年9月から入居。マレーシアで生まれ、福井県やアメリカのカ

    【高校生が語るカレッジ体験談】自分に正直になって行動していくことを大事にしたい(多々見 衣鞠さん)|HLAB, Inc.
  • 土曜の夜に考えた。コミュニティデザイナー 山崎亮さん×NHKニュース - サタデーウオッチ9

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2022/05/01
    「住民ワークショップでピンク色と水色の付箋を配って、『地域の課題は水色に書いてください』とかいうやり方は、みんな飽き飽きしてるんですよね。『何十回書かされたと思ってんねん!』って言われることがほとんど
  • 【読書メモ】キャリアを確立できる実践共同体の環境デザインとは?(6/9):荒木淳子著『企業で働く個人の主体的なキャリア形成を支える学習環境』(第5章)|塩川 太嘉朗 | キャリア研究 | 人材開発マネジャー

    第4章では、実践共同体に参加することが働く個人のキャリア確立を促し、その結果として内省が引き出されるということが明らかになりました。それを承けて、章では、どのような実践共同体がキャリア確立を効果的に促すのかがインタビュー調査によって考察されます。つまり、実践共同体のデザインのあり方という実践的な示唆が提示されている章です。 ウェンガーを引きながら、実践共同体を構成する要素として①領域、②コミュニティ、③実践の三つがあると著者はしています。その上で、「メンバーが興味・関心を共有する領域を持ち、背景や考え方の異なる多様なメンバーが非成果志向の緩やかな活動に取り組む実践共同体」(196頁)が参加する働く個人のキャリア確立を促すと結論付け、以下の三つのポイントを提示しています。 ①職場を越境する多様なメンバーから構成するキャリア確立を高いレベルで為された実践共同体のほとんどが、職場を単位とするも

    【読書メモ】キャリアを確立できる実践共同体の環境デザインとは?(6/9):荒木淳子著『企業で働く個人の主体的なキャリア形成を支える学習環境』(第5章)|塩川 太嘉朗 | キャリア研究 | 人材開発マネジャー
  • コミュニティ活動を行う意味って何だろう?まずは参加してみよう!-Six Apart ブログ|オウンドメディア運営者のための実践的情報とコミュニティ

    こんにちは!ディベロッパーリレーションマネージャーのにっくです。 インターネット関係の仕事をしている方でしたら、「コミュニティ」という言葉をお聞きになったことがあると思います。コミュニティという言葉は解釈が広く、実体が捉えづらい言葉でもあります。「コミュニティとは何?」と聞かれると、一言で説明するのは難しいですよね。 自分自身、今までにネット上のいろいろなコミュニティに参加してきました。IT勉強会のような、とても勉強になるコミュニティや、ダンスサークルのようなゆるくて楽しいコミュニティまで。そこで出会った人たちは、いまでも大切な友人たちです。現在は仕事を通じて、会社のサービスを使っていたいだいている、ユーザコミュニティの皆さんとお会いし、話す機会が頻繁にあります。 そのような体験を通じて、日頃から「コミュニティってなんだろう」ということを、ぼんやりと考えてきました。 今回から数回に分けて、

    コミュニティ活動を行う意味って何だろう?まずは参加してみよう!-Six Apart ブログ|オウンドメディア運営者のための実践的情報とコミュニティ
  • 企業の立場から見た B to B と B to C のコミュニティの大きな違い-Six Apart ブログ|オウンドメディア運営者のための実践的情報とコミュニティ

    こんにちは!ディベロッパーリレーションマネージャーのにっくです。 前回の記事では「コミュニティに参加する立場」から見た、コミュニティの魅力をお伝えしました。 今回からは視点を変え、主に「企業としてコミュニティの支援・運営に関わる立場」を想定して、 自社サービスやプロダクトのコミュニティをどのように支援(もしくは運営)していくか どのようにコミュニティプランを考え、どのようにコミュニティを創造・活性化していくか について、何回かに分けて書いていきます。今回は「B to C 型コミュニティ」と「B to B 型コミュニティ」の違いについて整理します。 企業の立場から見た「コミュニティ」の定義 前回の記事では、コミュニティに参加する個人の立場から、コミュニティの定義を 「地理的な制約を超えて、同じ興味・関心・利害を共にし、情報の共有・問題の解決などを行う共同体」 としてみました。 それでは、企業

    企業の立場から見た B to B と B to C のコミュニティの大きな違い-Six Apart ブログ|オウンドメディア運営者のための実践的情報とコミュニティ
  • 鎌倉の人気ケーキ店と小さなコーヒースタンドに見る、小商いの可能性

    writer profile Yuki Harada 原田優輝 はらだ・ゆうき●編集者/ライター。千葉県生まれ、神奈川県育ち。『DAZED&CONFUSED JAPAN』『TOKION』編集部、『PUBLIC-IMAGE.ORG』編集長などを経て、2012年よりインタビューサイト『Qonversations』を運営。2016年には、活動拠点である鎌倉とさまざまな地域をつなぐインターローカル・プロジェクト『◯◯と鎌倉』をスタート。 photographer profile Ryosuke Kikuchi 菊池良助 きくち・りょうすけ●栃木県出身。写真ひとつぼ展入選後、雑誌『STUDIO VOICE』編集部との縁で、INFASパブリケーションズ社内カメラマンを経てフリーランス。雑誌広告を中心に、ジャンル問わず広範囲で撮影中。鎌倉には20代極貧期に友人の家に転がり込んだのが始まり。フリーランス

    鎌倉の人気ケーキ店と小さなコーヒースタンドに見る、小商いの可能性
  • 「喫茶ランドリー」はどうしてヤバい?市民の能動性を引き上げ、受け入れる。グランドレベルの壮大な実験がはじまりました。|大西正紀

    「喫茶ランドリー」はどうしてヤバい?市民の能動性を引き上げ、受け入れる。グランドレベルの壮大な実験がはじまりました。 グランドレベルの企画・運営で、昨年2017年12月にプレオープンし、2018年1月5日にグランドオープンした、ちょっとだけ話題となっている「喫茶ランドリー」は、ただのランドリーカフェではありません。そこには、0歳児から高齢者までの、たとえばこんな自由な使い方、過ごし方が展開されています。 代表の田中がグランドレベルという会社を設立したのが、2016年9月。それ以前から会社設立の話は方々にしていたところ、設立前にも関わらず相談ごとを持ってきてくださったのが創造系不動産でした。内容は、1階を含め、この築55年の建物をどうしたらいいかというもの。たまたまわたしたちの家が目と鼻の先だったこともあり、まちのためにどうあるべきかと考えはじめたわけです。B&B?それとも賃貸?もしくはシェ

    「喫茶ランドリー」はどうしてヤバい?市民の能動性を引き上げ、受け入れる。グランドレベルの壮大な実験がはじまりました。|大西正紀
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2018/02/03
    「今回レポした状況は、ランドリーでコーヒーが飲めるから成し得たのではないわけで。実は空間のデザインと、店側の人のふるまいが最大のポイントなのです。」
  • なぜ今、大企業若手が同時に立ち上がったか

    なぜ今、大企業若手が同時に立ち上がったか
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2017/10/20
    「僕らが企業内で活動してきた経験で言うと、場所を作っただけだとうまく回っていかない。その「場所=プラットフォーム」の上で、どんなソフトウェアを動かしていくか。そのソフトをうまく作れるのか」
  • 【前編】課題解決を生む「自然なつながり」studio-L山崎亮×リクルート麻生要一 | 株式会社リクルート

    地域・高齢・医療・保育など、さまざまな分野で課題が山積し課題先進国とも言われる日。これらの課題を解決するためには、オープンイノベーションや協働など「人と人とのつながり」が重要な要素だと認識が広がりつつある。 そんななか、地域コミュニティのデザインを手がけるstudio-Lの山崎亮氏と、リクルートで新規事業の開発に携わりながら「TECH LAB PAAK」を立ち上げた麻生要一は、「人と人のつながり」においてそれぞれ独自の手法で最適化を探っている。自然なかたちで人をつなぎ、新たな挑戦へと導いていく―--その方法と秘訣について伺った。 ※対談は2017年5月に行われました。文中のプロフィールその他の情報は、取材時のものです。 コミュニティは人数よりも、強い意思をもった人が集まるかどうかが大切 ー 山崎さんは日各地でコミュニティのデザインを手がける中で、「人と人のつながり」は意識されていま

    【前編】課題解決を生む「自然なつながり」studio-L山崎亮×リクルート麻生要一 | 株式会社リクルート
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2017/09/27
    「僕たちがいちばん大切にしているのは、住人が自分の町に能動的に参加すること…川が汚い、公園の設備が乏しくて人が集まらない、そんなときに町の問題を人任せにするのではなく、主体的になってアクション」
  • 若手が集う「One JAPAN」、2年目に向かう先

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    若手が集う「One JAPAN」、2年目に向かう先
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2017/09/21
    「著名なAI研究者である東京大学の松尾豊特任准教授から「年功序列がイノベーションを遅らせる」とのメッセージを含んだ基調講演。そして、旭硝子の宮地伸二常務、JTの岩井睦雄副社長、パナソニックの樋口泰行専務」
  • 毎日を楽しくするために「こうみんかん」をあなたの地域に! - クラウドファンディング READYFOR

    こんにちは!Co-Minkan(こうみんかん)普及実行委員会共同代表の横山太郎です。私は、横浜市内で緩和医として働いています。多くの患者さんやその家族と接し、もし親身に相談に乗ってくれる人が身近にいれば、病気を含め、その悩みはどんなに軽くなり、良い方に向かうことか…と日々感じています。 「今年のお祭りはどうする?」「おばあちゃんの物忘れが頻繁になってきたんだけど、どうしたらいいかな?」「子どものオムツが中々とれないの…」こんな誰かが抱える困りごとを、地域の人たちで解決する場が、かつての公民館でした。 「どうしよう」と困ったことを、気軽に相談でき、家族ではないけれど親身になって困っていることを聞いてくれる人や場所があったら、地域の繋がりは、より良くなるのではないでしょうか。その"きっかけ作り"は誰でも出来ます。 健康や子育て介護などの身近な問題を相談ができる住民間交流の場を。 まずは、たまり

    毎日を楽しくするために「こうみんかん」をあなたの地域に! - クラウドファンディング READYFOR
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2017/09/20
    「健康や子育て介護などの身近な問題を相談ができる住民間交流の場を。 まずは、たまり場となる現代版私設「こうみんかん"Co-Minkan"」を広めるためノウハウをまとめたハンドブックを作ります!」
  • コミュニティマネージャーは先頭に立つな、共同体を後ろから押し上げる存在であれ――山本倫広さん - ご近所未来ラボ by ご近所SNSマチマチ

    近年、コミュニティマネージャーやコミュニティデザインという言葉を耳にする機会が多くなりました。テレビなどで取り上げられることもあり、その需要が社会一般的なものにまで広がっていることが感じられます。 その一方で、「コミュニティマネージャーとはいったいどのような存在なのか?」と言うことに関して、しっかりと捉えることができている人はそう多くはありません。日のコミュニティマネジメントやコミュニティデザインの領域は未だ実践時期にあり、その育み方や概念について、学びが深められている途上にあるからです。 そうした中、山倫広さん(通称「のんたん」さん)は、実践を通じて『コミュニティマネジャーとは』ということに長年向き合ってきました。 山さんは、株式会社ツクルバにて創業当時からコミュニティマネジメントに携わり、2016年11月より浅草にプレオープンした複合施設「ほしや」のプロデュースも手がけています。

    コミュニティマネージャーは先頭に立つな、共同体を後ろから押し上げる存在であれ――山本倫広さん - ご近所未来ラボ by ご近所SNSマチマチ
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2017/04/08
    「本気でコミュニティづくりに携わりたいと考えている方は、まず“自分の理想のコミュニティ像”を一旦捨てること。そして、まず自分自身がそこにいる他者を理解し受け入れられるかを、今一度自らに問い直して」