タグ

depressionに関するyyamaguchiのブックマーク (97)

  • 元自衛隊メンタル教官が教える 「折れてしまう」原因は、ストレスではなく◯◯だった | AERA dot. (アエラドット)

    蓄積疲労は3段階に分けられる(『自衛隊メンタル教官が教えてきた 自信がある人に変わるたった1つの方法』より)この記事の写真をすべて見る 2015年12月から50人以上が働く事業所に義務化された「ストレスチェック」。年1回、労働者のストレス状態を調べることで、労働者のメンタル不調を事前に防ぐのが目的である。それほど、働く人の心の不調が社会問題化しているということでもある。 では、実際にどういう原因で、うつ病など心が折れた状態になってしまうことが多いのか。長年、自衛隊のメンタル教官として、多くのカウンセリングや心の不調予防策を実施してきて、『自衛隊メンタル教官が教えてきた 自信がある人に変わるたった1つの方法』(朝日新聞出版)の著者である下園壮太さんにお話を伺った。 *  *  * 筆者は長年、自衛隊のメンタルヘルスの現場で仕事をし、昨年定年退官した。ご想像のように、自衛官は過酷な任務を与えら

    元自衛隊メンタル教官が教える 「折れてしまう」原因は、ストレスではなく◯◯だった | AERA dot. (アエラドット)
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2016/02/08
    「疲労がある段階に達すると、体から脳に「これ以上動くな。弱っているからこれ以上の作業を命ずる人を警戒せよ」という指令が出るようになる。意思とは関係なく、気力と集中力が低下する」
  • 抑うつ的「反すう」癖から抜け出し、自分らしい人生を|臨床心理士 長谷川 晃 - オンラインカウンセリングのcotree(コトリー)

    うつ的「反すう」とは何か? 日々の生活を送る中で、誰しもが気分の落ち込みを経験します。このような時、なかなか気分の落ち込みから抜け出せず、不眠や欲の低下、疲れやすさといった身体の不調を示し、自分を責め、物事に集中するのが難しくなってしまう方がいます。これらは抑うつの症状であり、ある一定の基準を満たした場合、うつ病と診断されます(例えば2週間以上持続する、症状によって日常生活に支障をきたす)。 世界各国で行われた調査で、男性よりも女性の方が2倍うつ病になりやすいことが示されました。故スーザン・ノーレンホエクセマ先生は、女性がうつ病になりやすいのは、女性の方が「反すう(rumination)」しやすいからだと考えました。 心理学(特にうつ病の研究)において、反すうは「自分自身の抑うつ状態や、その状態に陥った原因・結果について考え続けること」を指します。例えば、憂うつになった時に「なぜこんな

    抑うつ的「反すう」癖から抜け出し、自分らしい人生を|臨床心理士 長谷川 晃 - オンラインカウンセリングのcotree(コトリー)
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2016/01/28
    「反すうしやすい人は人間関係に過敏になり、他の人から嫌われていないか気にしてしまいがちです」
  • NIKKEI STYLEは次のステージに

    キャリア、転職、人材育成のヒントを提供してきた「リスキリング」チャンネルは新生「NIKKEIリスキリング」としてスタート。 ビジネスパーソンのためのファッション情報を集めた「Men’s Fashion」チャンネルは「THE NIKKEI MAGAZINE」デジタル版に進化しました。 その他のチャンネルはお休みし、公開コンテンツのほとんどは「日経電子版」ならびに課題解決型サイト「日経BizGate」で引き続きご覧いただけます。

    NIKKEI STYLEは次のステージに
  • アピタル(医療・健康・介護):朝日新聞デジタル

    寝ているときは必ずいびきをかいて… 患者を生きるいびき、口呼吸や中耳炎…幼い息子に隠れていた病気(2019/7/6) ■【まとめて読む】患者を生きる・眠る「子どもの無呼吸」 寝ている時に大きないびきをかき始めたのは1歳半。大阪市の中谷礼央斗(なかたに・れ…[続きを読む] 外来も当直も1人で 医師流出にあえぐ山あいの総合病院[ニュース・フォーカス](2019/7/5)  スマホが原因?子どもの視力が悪化 眼鏡かけるのはいつ[ニュース・フォーカス](2019/7/4)  エボラウイルスなぜ輸入? 高い致死率、安全性どう守る[ニュース・フォーカス](2019/7/2)  抗てんかん薬治療、発作の種類で選択 個人差大きい効果[医の手帳](2019/7/6) フリースクールでの性被害、和解「居場所の安全守って」[ニュース・フォーカス](2019/7/6) エボラウイルスなど5種、輸入解禁 検

    アピタル(医療・健康・介護):朝日新聞デジタル
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2015/05/30
    「さらに今回の研究は、「専門家が行った心理療法」の効果についての論文を集めて総合評価を行ったもので、「自分の意志や努力で人を許すこと」の効果を見ているわけではない。」
  • 「休みたいのに、休めない」こんなときどうする?

    ひと昔前と違い、携帯電話や電子メールなどから常に追われて生活している私たち。いつでも連絡が入るから気が抜けない…そんな状況では、人も気付かないうちにエネルギーを消耗し、疲労をため込んでいってしまいます。すると、休みたいのに「休めない」「休むなんて周りに人には言い出せない」と思うようになってくるもの。しかし、そのような時こそ、休息が必要です。周囲の理解を得た上で“真の休息”を取れるように心がけましょう。 がんばっているのに物事がうまく回らない。疲れもたまってきたし気分も落ち込みがち。そんなときに身近な人から「休んだほうがいいんじゃない?」とアドバイスされたら、あなたならどう答えるでしょうか。 「うん、ちょっと休んでみようかな」と言えるなら、ひとまず大丈夫。でも、うつっぽくなるにしたがって、人は「いや、休めないよ」と言い始めます。今休んだらクビになる、信頼を失ってしまう。休むなんてありえない

    「休みたいのに、休めない」こんなときどうする?
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2015/03/18
    「金曜に休み、土日を足して合計「3日間」を確保。3日間の休息は軍隊でも取り入れられている方法で、「疲れ切った心身を休めるには最低3日間は必要」というのが基本的な考え方」
  • 地域における医師の確保について - 感染症は国境を越えて - アピタル(医療・健康)

    パリ2024 能登半島地震 速報 朝刊 記事一覧 紙面ビューアー 夕刊 記事一覧 紙面ビューアー 連載 ランキング その他 コメントプラス ニュースの要点 特集 動画・音声・写真 土曜別刷り「be」 記者イベント 天気 数独 12星座占い サイトマップ 検索 ヘルプ Q&A(よくある質問) 総合ガイド お申し込み ログイン マイページ 有料会員紙面ビューアーコース登録済み 無料会員(クーポン適用中)紙面ビューアーコース登録済み 無料会員紙面ビューアーコース登録済み 朝日ID会員 紙面ビューアーコース お客様サポート(個人設定) お客様サポート(個人設定) お客様サポート(個人設定) メール設定 スクラップブック MYキーワード 会員特典・プレゼント 提携プレミアムサービス ログアウト

    地域における医師の確保について - 感染症は国境を越えて - アピタル(医療・健康)
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2015/02/28
    「関係ないことまで自分の責任だと判断する癖。夫や妻が不機嫌そうな顔をしていると、自分は悪くないのにそわそわする。そういうときは「私が唯一の理由ではない」と言い聞かせて冷静になり、「どうかしたの」と」
  • eラーニングによる認知行動療法がうつ病予防に効果、東大が実証

    2015/1/15 大下 淳一=日経デジタルヘルス 出典:日経デジタルヘルス 2015年1月14日(記事は執筆時の情報に基づいており、現在では異なる場合があります) 東京大学 大学院 医学系研究科 精神保健学分野 教授の川上憲人氏らのグループは、eラーニングによる認知行動療法にうつ病を予防する効果があることを明らかにした。世界初の成果といい、英国の科学誌「Psychological Medicine」に掲載された。 研究グループは今回、ストレスマネジメントの要素を採り入れた、漫画を使ったeラーニング教材を開発。あるIT企業でランダムに選んだ従業員381人に視聴を促したところ、調査期間後に遅れてこの教材を提供した同数の従業員に比べて1年間のうつ病発症率が1/5に低減した。この教材を32人が受講したとすると、そのうちの1人にうつ病予防が期待できると推測されたという。 低コストで大規模な予防に向

    eラーニングによる認知行動療法がうつ病予防に効果、東大が実証
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2015/02/04
    「漫画を使ったeラーニング教材を開発。あるIT企業でランダムに選んだ従業員381人に視聴を促したところ、調査期間後に遅れてこの教材を提供した同数の従業員に比べて1年間のうつ病発症率が1/5に低減」えー
  • 【理研・笹井氏自殺】10日前に異変把握 「なぜ解放してあげなかったのか」理研の対応遅れに批判(1/2ページ) - MSN産経west

    理化学研究所発生・再生科学総合研究センター(神戸市)の笹井芳樹副センター長が5日に自殺した問題をめぐり、理研の対応に批判が高まっている。理研は自殺の約10日前、笹井氏が体調悪化で職務不能な状態に陥ったことを把握しながら、人が希望していた辞任を認めず、心理面のサポートも十分に行っていなかった。対応の遅れで最悪の事態を防げなかった危機管理の甘さが問われそうだ。 複数の関係者によると、笹井氏の精神状態が極端に悪化したのは7月下旬。主宰する研究室で科学的な議論ができなくなり、研究員が「ディスカッションが成立しない」と25日、竹市雅俊センター長に通報した。竹市氏はセンターの健康管理室に相談。「医師の受診を勧めてほしい」との回答を受け、笹井氏の家族らと対応を話し合っていた直後に悲劇が起きた。 理研は笹井氏の実質的な後任として、26日付で斎藤茂和神戸事業所長を副センター長に起用。しかし、笹井氏の役職は

    【理研・笹井氏自殺】10日前に異変把握 「なぜ解放してあげなかったのか」理研の対応遅れに批判(1/2ページ) - MSN産経west
  • 心の病と偏見について 西川公平 : シェアーズカフェ・オンライン

    心の病について、良くある誤解について書いてみます。 心の病とは、私の理解するところでは、病が原因で心に症状が出る事を指します。しかし、世間的には、心が原因で病になるかのように表現されています。これは真逆の解釈です。 例えば、いまだに言われるのはメランコリー親和型神話です。 メランコリー親和型とは精神病理学の分野で確立されてきた概念で、几帳面で、真面目で、責任感が強く、人に合わせるタイプの、いわゆる社会的に望ましい性格の人ですが、そういう性格はになりやすいという、数十年前にもてはやされた説です。この時代に教育を受けた医師(大抵非専門家産業医)は、まことしやかにメランコリー親和型について唱え、「もっといい加減に生きよう」、「ポジティブに考えよう」みたいなことをでっち上げます。 結論から言えば、それは神話です。メランコリー親和型の方と、そうでない方で、うつ病になる確率が違うという根拠は

    心の病と偏見について 西川公平 : シェアーズカフェ・オンライン
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2014/07/20
    「病とは『健康なときにはできていること』ができなくなるから”病“なのです。」
  • 未病うつ、その問題意識と対応策(前篇) 大きな経済損失と将来のリスクをどう防ぐのか

    未病うつ、その問題意識と対応策(前篇) 大きな経済損失と将来のリスクをどう防ぐのか (独)経済産業研究所上席研究員 関沢洋一氏 × LBM研究所代表 渡部卓氏 「Non-clinical depression」とは、臨床に至らぬうつ病と直訳すればいいのだろうか。これをロンドン大学キングスカレッジの宗未来医師とライフバランスマネジメント(LBM)研究所の渡部卓代表による共著論文で「未病うつ」と表現し、民間活力を導入しながら積極的な対応策を講じる必要性を訴えている。未病うつとは新たな概念なのか、うつ病として治療するほどではない人たちに、どのようなアプローチをしていけばいいのか。論文を掲載した経済産業研究所の関沢洋一上席研究員と共著者の渡部氏に語り合ってもらった。 関沢洋一(せきざわ・よういち) 1988年東京大学法学部卒業、1994年スタンフォード大学政治学修士修了。経済産業省資源エネルギー庁

    未病うつ、その問題意識と対応策(前篇) 大きな経済損失と将来のリスクをどう防ぐのか
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2014/03/16
    「一般的にうつ病と抑うつ症状を混同して語られることが多いのが現状です。厚生労働省が発表する患者調査は、入院または通院した人の数ですので、抑うつ状態の人も含まれます。この数字でうつ病患者は100万人、などと
  • うつ病への対応が必須な産業医 社員の健康を守り職場改善も助言

    うつ病への対応が必須な産業医 社員の健康を守り職場改善も助言 ドクターズヘルスケア労働衛生コンサルタント事務所 代表 矢島新子医師に聞く 労働安全衛生法では、社員が常時50人以上いる職場は、産業医を1人以上選任しなければならず、1,000人以上では常勤としなければならない、と定めている。産業医は社員の健康管理、管理者への指導助言、社員との個別相談などが職務で、一昔前ならば健康診断結果と向き合えばよかった。だが、現在はメンタル対応が主流になりつつある。職場うつに向き合う産業医の活動などを矢島新子医師に聞いた。 矢島 新子(やじま・しんこ) 東京医科歯科大学医学部卒業後、臨床研修。ロータリー財団奨学生としてパリ第一大学大学院に留学。医療経済学を専攻。東京医科歯科大医学部博士課程修了。WHOコンサルタント、川崎市保健所などを経て産業医。約20社の嘱託産業医を勤める一方で2010年に企業のメンタル

    うつ病への対応が必須な産業医 社員の健康を守り職場改善も助言
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2014/03/06
    「一昔前ならば健康診断結果と向き合えばよかった。だが、現在はメンタル対応が主流になりつつある」
  • 日経xwoman:doors 20代からのキャリアとライフ:日経xwoman:日経xwoman

    28歳で縮毛矯正→クセ毛を生かすに人生転換。ブランドも立ち上げ NEW キャリア 2024.01.15

    日経xwoman:doors 20代からのキャリアとライフ:日経xwoman:日経xwoman
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2014/03/04
    「その一つが「考え方のクセ」。「例えば『全か無か』にこだわりすぎると、ちょっとした失敗でも「私はダメな人間」と落ち込みやすくなる。『極端になりすぎる』のが問題」(西松理事長)。」
  • 日経xwoman:doors 20代からのキャリアとライフ:日経xwoman:日経xwoman

    28歳で縮毛矯正→クセ毛を生かすに人生転換。ブランドも立ち上げ NEW キャリア 2024.01.15

    日経xwoman:doors 20代からのキャリアとライフ:日経xwoman:日経xwoman
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2013/12/09
    「うつ状態になると、「自信の低下」「自責感」「不安感」という3つの感情が強くなります。休んでしまうと自責感がきつくなるから、恐くて休めない」
  • パスワード認証

    ドアフォな精神科医、星に帰る。 イカレポンチ状態のままついに最終章に突入。っていうか、毎回その記事が最後のつもりで書きちぎってはトランス状態を呈してドラムセットを破壊するような事がたまたま何百回と繰り返され、振り返って道標を線で繋ぐとナスカの地上絵の様な巨大な春画になっていた訳です。 毎回生まれたてで産毛すらまだ乾いていない状態・・・の筈なんですが、最近体毛がとみに濃くなってきました。 そういう意味で、一日一日を人生にみたてて生まれて死んでを繰り返しているような連続性の脆弱さ、モラトリアムな学生が熱にうなされ悪夢を映像化したショートムービーのような刹那主義、そして修羅の道を大手を振って行進するかのような露悪的趣味・・・・・・それらの文言は明らかに大仰過ぎますが、取り敢えず動物的能に従ってフルスイングかましとくことにします。 星に帰るまでの3億光年の期間限定ブログ。 読んでも何一つためにな

    パスワード認証
  • うつ病の予防に通じる「生き心地の良い町」のエビデンス

    人は、一人では生きてはいけないのが普通だ。孤独を好む人も日々の生活では、人との関わりを避けられない。どのような環境で生き、仕事をするかは、メンタルに大きな影響を与える。自分にとって適切な環境を選べばいいのだが、それを多くの要因が阻んでくる。市町村によりバラつきがある自殺率に着目し、高い地域と希少地域の違いを研究する和歌山医大の岡檀講師に、分析内容などを聞いた。そこには、うつ病を予防するヒントが含まれている。 岡檀(おか・まゆみ) 慶應義塾大学大学院健康マネジメント研究科博士課程修了。「日の自殺希少地域における自殺予防因子の研究」で博士号を取得。フィールド調査やデータ解析を重ねた研究成果は、学会やマスコミの注目を集める。第一回日社会精神医学会優秀論文賞受賞。著書に『生き心地の良い町 この自殺率の低さには理由がある』(講談社)。2012年から現職。 病気、経済問題が自殺理由の7割 ――厚労

    うつ病の予防に通じる「生き心地の良い町」のエビデンス
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2013/10/23
    「適切な援助希求行動をとれること。病気や悩みごとは抱え込まずに、重症化する前にオープンにせよという言い伝えがあります」
  • うつ病・発達障害とも状態の理解と対処法を知るべきだ

    うつ病対策を取材していると発達障害との関連に突き当たる。うつ病は後天性だが発達障害は先天性であり全く違う。しかし、症状として似ている点もあり、発達障害なのにうつ病と診断されているケースもあると精神科医から聞いた。共通していえるのは、うつ病で悩む人も発達障害の人も社会・会社が適切な対応をとることで活躍する場が広がるということだ。そこで今回は、発達障害者の支援策を事業化したKaien(カイエン)の鈴木慶太・代表取締役に発達障害と企業・社会が取り組むべき問題などについて聞いた。 鈴木慶太(すずき・けいた) 1977年埼玉県出身。東京大学経済学部卒業。日放送協会(NHK)入社。鹿児島、仙台放送局に勤務しアナウンサーとして報道・制作を担当。退職後、2007年からノースウェスタン大学ケロッグ経営大学院へ留学。経営学修士。渡米直前に長男が発達障害であることを知る。大学院在学中に発達障害の能力を活かした

    うつ病・発達障害とも状態の理解と対処法を知るべきだ
  • うつ発症者にみられる感情調整力の弱さ

    うつ病を発症しやすい人と、そうでない人との差は何か。言い換えると、どのようなタイプの人がうつ症状に陥りやすいのだろうか。ストレスを溜めこむ人、コミュニケーションの苦手な人などといわれる。もちろん断定することはできない。それよりも、もっと質的な資質があるのではないだろうか。うつ病が増える社会的要因を含め岩壁茂・お茶の水女子大学大学院准教授に聞いた。 岩壁茂(いわかべ・しげる) 神奈川県横浜市生まれ。1991年早稲田大学政経学部卒業。2001年マッギル大学(カナダ)カウンセリング心理学科博士課程修了。同大非常勤講師、札幌学院大学助教授を経て2004年から現職。心理学博士。臨床心理士。研究テーマは「心理的健康における感情の役割(特に、恥、罪悪感などの自意識感情)」、「産業におけるメンタルヘルス」など。共著に『臨床心理学入門 —多様なアプローチを越境する』(有斐閣)。主な著書に『はじめて学ぶ臨床

    うつ発症者にみられる感情調整力の弱さ
  • うつ復職者への甘やかしは不要 従来型も現代型も根にある要因は同じ

    うつ病を主因として休職した社員は、職場に復帰しても50%が再発して再び休職してしまうという。2回目の復職では70%、3回目では90%といわれる。なぜ、休職すると抜け出せなくなるのだろうか。完治しない状態で復職するからか、会社側に受け入れるシステムがないからか。職場の産業医を務め、外来患者も診ている吉野聡医師に復職の問題と現代型うつについて聞いた。 吉野 聡(よしの・さとし) 1978年神奈川県生まれ。2003年筑波大学医学専門群卒業。07年同大学院人間総合科学研究科博士課程修了。同大学院生命システム医学専攻(社会医学系)助教を経て、12年産業医事務所を開設。専門は産業精神医学とメンタルヘルス関連法規。主な著書に『職場のメンタルヘルスの正しい知識』(日法令)など。医学博士(筑波大学)、法務博士(成蹊大学)。 診る対象が異なる 産業医と主治医 ――産業医と主治医、両面の立場で社員と患者に向き

    うつ復職者への甘やかしは不要 従来型も現代型も根にある要因は同じ
  • 多様化する患者と向き合う日々 信頼関係の構築が診察の第一歩

    正常な状態と精神疾患もしくは身体疾患の境界域にある症状に対して診断、治療するのが心療内科と位置付けられる。その境界域にある精神疾患としてあげられる代表的な症状がうつ病だ。患者は若年化が進み、数も増える一方で、短い診察時間、薬漬け治療など、精神疾患に対する治療への批判が高まる。そのような中で、開業医として最前線に立つ心療内科医はどのような視点で診療にあたっているのだろうか。芝山内科の芝山幸久院長に、素朴な疑問を投げかけてみた。 芝山幸久(しばやま・ゆきひさ) 1984聖マリアンナ医科大学卒業、88年東邦大学大学院(心身医学)修了。90年東邦大学医学部助手、同大医学部講師を経て99年芝山内科副院長、2003年から現職。日心身医学会認定医指導医、日プライマリ・ケア学会認定医、日医師会認定産業医。横浜市鶴見区で3代続く開業医。www.myclinic.ne.jp/shibayam 診断書を求

    多様化する患者と向き合う日々 信頼関係の構築が診察の第一歩
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2013/03/28
    「その人にあった治療があるので薬だけ、認知行動療法だけ、カウンセリングだけ、という断定的、画一的な治療方法を取るべきではないと思います。」
  • ちょっと危ない?と思ったら 自分でできるうつ予防 日経ヘルス - 日本経済新聞

    「エンジンがかからない」「攻撃的になっている?」「いつもの音量なのにテレビの音がうるさい」……それは、うつっぽくなっているサインかもしれません。パワーがゼロになる前にセルフケアを。気分転換は好きなことを無心にうつの根底にあるストレスは、どう解消すればいいのか。「人に話を聞いてもらうのは一つの方法。米国の女性を対象にした研究では、かかりつけの精神科医を持っている人より、話を聞いてくれる女友達

    ちょっと危ない?と思ったら 自分でできるうつ予防 日経ヘルス - 日本経済新聞
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2013/02/04
    「ぐるぐる考えながら落ち込みそうになるときは、ぐるぐるを断ち切るメソッドをいくつか持っているといい。例えば、冷たい水で手を洗う、好きなCDを聞く、香りのいいお茶をのむなど、簡単なことでいい。」