タグ

designに関するyyamaguchiのブックマーク (217)

  • 人事がデザイナーになるときに、すんごい役にたった無料写真素材&イラスト集|Miki Kobari|小針 美紀

    システムエンジニアを8年、人事を6年やったあとに、2019年から「デザイナー」という肩書きで働くことになりました。 私は美大出身でも、デザイン学科出身でもありません。 グラフィックデザインも、プロダクトデザインも、もちろん空間やファッションのデザインもできません(デザイナーへの転向時に、桑沢デザイン研究所の基礎造形には通いました)。 そんな私は、人事・従業員にまつわる体験設計(今でいうEmployee Experience)の視点で「人事実務がわかるデザイナー」として働くことになったのですが、自分のような珍キャリアの人は他にはおらず。 基は皆さんデザイン学科・美大出身、もしくは長年「デザイナー」として働いている人ばかり。 そんな皆さんのアウトプットは、Power Pointのスライド1枚もとても美しく、「私が今のスキルのままPower Pointを作ったら、周りと合わなさ過ぎてまずいこと

    人事がデザイナーになるときに、すんごい役にたった無料写真素材&イラスト集|Miki Kobari|小針 美紀
  • 【限定公開】書籍「やわらかデザイン」ができるまでの全記録|社内SNSを活用して企業文化を変える"やわらかデザイン"😄

    やわデザnote編集部のマサです。 5月2日にFOM出版より出版された書籍『社内SNSを活用して企業文化を変える やわらかデザイン』について、Amazon楽天のレビューに以下のようなコメントがありました。当に嬉しいです。ありがとうございます! 社内事情をここまで公開してくれたことに感謝しますし、新しい富士通を訴求するブランディングや現場で提案活動をするときの営業ツールとしても機能しそうなでもあり、その点でも参考になりました。 Amazonのカスタマーレビューより抜粋筋の良いコンセプト、担当者の思い、トップのコミット、タイミングなど重要なポイントは何個もあるが、もともとやってきた点が線につながって面になって、風土を変えたgreatな企業事例だ。 楽天ブックスの商品レビューより抜粋以下のnoteで、「約160人の社員と80日でを完成」と書いたところ、「ありえないスピードですね」と言われ

    【限定公開】書籍「やわらかデザイン」ができるまでの全記録|社内SNSを活用して企業文化を変える"やわらかデザイン"😄
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2023/05/30
    「後先を考えないで動くことは、普通やってはいけないこととされています。しかし、自分が属しているコミュニティであえて後先を考えずに面白さを高め合ってみたら、どんな出来事や時間が生まれるのか、ご興味ある」
  • なぜデザイン思考はゴミみたいなアイデアを量産してしまうのか|サカキバラ・ケイ

    デザイン思考がもてはやされてしばらく経ちましたが、デザイン思考の成功例、何か思い出せますか?仮に思い浮かんだとしたら、その「成功例」は当にデザイン思考によって生まれたものですか? 一応最初に断っておきますと、僕は「デザイン思考はゴミだ」と言っているわけではありません。デザイン思考(デザインシンキング)にも向き・不向きがあるのに、その特性を踏まえないまま変なバッターボックスに立たせた企業が大変シュールな状況に陥っていることを、普段デザインで事業成長を支援している身として危惧しているというわけです。マイナスドライバーでプラスのネジを回すのはやっぱり無理があるし、おもしろTwitterおじさんだった人に大統領をやらせたらそりゃみんな怪我するよね、という単純な話です。 著名デザインファームPentagram New Yorkのグラフィックデザイナーであり教育者でもあるNatasha Jenは「D

    なぜデザイン思考はゴミみたいなアイデアを量産してしまうのか|サカキバラ・ケイ
  • キャンセルのキャンセル問題から考えるダイアログデザイン|Goodpatch Blog グッドパッチブログ

    この文脈では、「編集内容のキャンセル」という処理を続行しても良いかをユーザーに確認しています。続行に同意したい多くのユーザーは直感的に同じ表記の「キャンセル」を押したくなるでしょう。しかしそれでは編集のキャンセルが実行されません。 このキャンセルボタンが意味するのは、「『編集内容をキャンセルする』のキャンセル」なのです。つまり、ユーザーが望み通りに編集内容を破棄するためには、反対側のOKボタンを選ぶべきなのです。このような「キャンセルのキャンセル」は二重否定で意味がややこしくなるので避けなければなりません。 ここで「キャンセルのキャンセル」にならなければ良いということで、次のようにボタン名を変えてみました。 これでもう迷うことは無くなりましたか……? 私はこの修正は誤りだと判断します。「はい」「いいえ」は結果を予想しにくい表現なので、ダイアログのアクションボタンに用いることはあまり適切では

    キャンセルのキャンセル問題から考えるダイアログデザイン|Goodpatch Blog グッドパッチブログ
  • 📘️ Book Club:「How Might We」とは?アイデアを引き出すデザイン思考メソッド|noko

    「How might we」テクニックとは?「How might we~?」 は「どうすれば私たちは◯◯できるか?」という日語に訳される短い質問文を制作することです。それによって解くべき問題を定義します。 「How might we」テンプレートは、1970年代にProcter&Gambleによって最初に導入され、IDEOによって採用されました。 この手法はデザイン思考で人気があり、世界中のデザインファームやデザイン教育機関で使われています。 「How might we」ステートメントはデザイン思考のメソッドで、新しいアイデアをブレインストーミングしたり、問題に対処したりするために使われています。HMWと書く場合もあります。 皆さんも何度か「How might we」という言葉を聞いたことがあるかと思いますが、今回は「How might we」について細かくご紹介したいと思います。 いつ

    📘️ Book Club:「How Might We」とは?アイデアを引き出すデザイン思考メソッド|noko
  • デザインにおけるHow Might Weとは何か:具体例とその効果 - デザインダイアローグコペンハーゲン

    このブログでは何度かHow Might We(How Might We Question、HMWと書く場合もあります)という単語を使っているにも関わらず、How Might Weについてきちんと説明していない事に気がついたので、そろそろきちんと書いてみたいと思います。 How Might Weと言うのは、日語にすれば「我々はどうすれば◯◯できるか」というカタチで、解くべき問題を定義する方法です。約10年前にIDEOが使い始めたのち、今では世界中の多くのデザインファームやデザイン教育機関で使われているらしく、もちろん、私の居るCIIDでも例外ではありません。 それにも関わらず、日語情報が非常に少ない。唯一見つけたのは下記の記事ぐらいなのだけれど、これはHow might weの説明というよりも、使う言葉を変えるだけで色々良いことがあるよ、以上の事は書いてありません。 www.dhbr.n

    デザインにおけるHow Might Weとは何か:具体例とその効果 - デザインダイアローグコペンハーゲン
  • How Might Weで解くべき問題を探して定義する - 「デザイン・リサーチの教科書」より | 月額制受託開発の株式会社mofmof

    某大学のゼミにてご縁のあった、アンカーデザイン社の木浦さんが「デザイン・リサーチの教科書」という書籍を出版されて、献いただけましたので書評含めご紹介していきます。 デザイン・リサーチとは何か? ものすごくざっくりと説明してしまうと、新規事業のアイディエーション〜プロトタイピングあたりまでをカバーしている概念で、いわゆるプロダクトの見た目を作り上げる「デザイン」というより、事業立ち上げにおいて、どんな課題に対して、どのように戦うべきか?をリサーチにより明確にしていこう「ストラテジー」に近いニュアンスでの「デザイン」だと理解しています。 特定の方法論のことではなく、プロダクトを作り込むより前に、アイディエーション・コンセプトメイキング・インタビュー・プロトタイピングなど、それぞれを精度高くアウトプットしていくための知識や手法の集合体といった印象です。 デザイン・リサーチの教科書に書いてあるこ

    How Might Weで解くべき問題を探して定義する - 「デザイン・リサーチの教科書」より | 月額制受託開発の株式会社mofmof
  • 【即実践】40代未経験からWebデザイナーへ転職するための4ステップ | 侍エンジニアブログ

    40代未経験からでもWebデザイナーになれるかな? Webデザイナーに転職するためには何から始めればいいの? Web業界の需要が高まるなか、未経験からWebデザイナーを目指す方が増えています。 しかし、一般的に40代から異業種への転職は難しいといわれているため、自分がWebデザイナーになれるか不安な方もいますよね。 そこで、今回はそもそも40代未経験からWebデザイナーになれるのか、その理由をなるための準備や手順も交えて紹介します。また、おすすめの転職サイトや学習方法も解説するので、ぜひ参考にしてください。

    【即実践】40代未経験からWebデザイナーへ転職するための4ステップ | 侍エンジニアブログ
  • 個人と組織を活性化させるジョブ・クラフティング(4)|ytakao

    ※2018年7月~2019年4月に『地方公務員 安全と健康フォーラム』に掲載したジョブ・クラフティングに関する連載を転載します(全4回)。なお,同誌発行元の地方公務員安全衛生推進協会より転載許可を得ています。同協会のご厚意に感謝いたします。 第4回:JCのマネジメントの注意点とキャリアステージに応じたJCの必要性について 連載最終回である今回は、ジョブ・クラフティング(JC)のマネジメントについて取り上げます。まず、JCを促進する際に注意すべき点を3点挙げた後、キャリアステージの違いによってJCの焦点が異なることを説明します。 業務間の相互依存関係を見極めよう JCを促進するうえでの注意点としてまず挙げたいのは、「業務間の相互依存関係の見極め」です。 JCは来、働く人達一人ひとりが自ら行うものですが、仕事というものは一人で完結しているものではありません。Aさんが担っている業務の遂行が、同

    個人と組織を活性化させるジョブ・クラフティング(4)|ytakao
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2021/03/14
    「「仕事そのものの変更が及ぼす影響」よりも、「変更することを説明されていないこと」がコンフリクトのきっかけになることが多い」
  • 個人と組織を活性化させるジョブ・クラフティング(3)|ytakao

    ※2018年7月~2019年4月に『地方公務員 安全と健康フォーラム』に掲載したジョブ・クラフティングに関する連載を転載します(全4回)。なお,同誌発行元の地方公務員安全衛生推進協会より転載許可を得ています。同協会のご厚意に感謝いたします。 第3回:さまざまな機会をとらえ自分らしさが発揮できるよう部下を促し、変化を観察しよう 今回は、「仕事やそこでの人間関係に小さな変化を加えることで自らの仕事の経験をつくり上げていく」という、ジョブ・クラフティング(JC)を、職場で促進する手がかりを取り上げます。 3点から引き出すJC促進を考える手がかり JCは来、働く人たち一人ひとりが自ら行うものです。したがって、上司が的確な指示を与えればJCが実施されるという具合には進みません。JC促進には、一人ひとりの個性を踏まえた後押しが求められます。 しかし、JC促進に有効なマネジメント手法は十分に確立されて

    個人と組織を活性化させるジョブ・クラフティング(3)|ytakao
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2021/03/14
    「このエクササイズから得られるJC促進に向けたヒントとしては、「仕事の棚卸しをしてから、自分の強みや情熱を再確認するという流れ」を取ることです」
  • 個人と組織を活性化させるジョブ・クラフティング(2)|ytakao

    ※2018年7月~2019年4月に『地方公務員 安全と健康フォーラム』に掲載したジョブ・クラフティングに関する連載を転載します(全4回)。なお,同誌発行元の地方公務員安全衛生推進協会より転載許可を得ています。同協会のご厚意に感謝いたします。 第2回:JCの実行を左右する3つの要因「仕事の特性」「職場環境」「個人の持つ考え方や性格」 連載第1回では、メンタルヘルスの0次予防に役立つものとして、ジョブ・クラフティング(以下、JC)という新しい概念を提示しました。 JCとはひらたく言えば、働く人たち一人ひとりが主体的に、仕事や職場での人間関係に小さな変化を加えることで自らの仕事の経験をつくり上げていくことです。そして、JCを促進することにより、「仕事の有意味感を感じやすくなる」「仕事とのミスマッチ感の減少につながる」「ワーク・エンゲイジメントの増進につながる」などのポジティブな効果がもたらされる

    個人と組織を活性化させるジョブ・クラフティング(2)|ytakao
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2021/03/14
    「自分自身で仕事に関する何かを変えたことが、仕事における自分のとらえ方(仕事上のアイデンティティ)の変化を呼び起こし、それがJCへの動機を高めることがあります。」
  • 個人と組織を活性化させるジョブ・クラフティング(1)|ytakao

    ※2018年7月~2019年4月に『地方公務員 安全と健康フォーラム』に掲載したジョブ・クラフティングに関する連載を転載します(全4回)。なお,同誌発行元の地方公務員安全衛生推進協会より転載許可を得ています。同協会のご厚意に感謝いたします。 第1回 メンタルヘルス0次予防推進の重要な視点となるジョブ・クラフティング 「ジョブ・クラフティング」という言葉をこれまでに聞かれた読者は多くないかもしれません。経営学においても、職務満足や内発的モチベーションといった、以前からよく知られているものとは異なり、ジョブ・クラフティングは21世紀になってから提唱された、比較的新しい概念です。詳細は後述しますが、ジョブ・クラフティングとは、ひと言でいえば「働く人自身が仕事や人間関係の境界、さらにそれらへの見方を調整すること」を指します。 この概念は、職場のメンタルヘルスの0次予防を進めるための有効な視点となり

    個人と組織を活性化させるジョブ・クラフティング(1)|ytakao
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2021/03/14
    「ジョブ・クラフティングとは、ひと言でいえば「働く人自身が仕事や人間関係の境界、さらにそれらへの見方を調整すること」…この概念は、職場のメンタルヘルスの0次予防を進めるための有効な視点となり得ます。」
  • 無印良品アートディレクターが問う 「デザインの役割」 デザイナー・原研哉さん(人間発見) - 日本経済新聞

    無印良品、蔦屋書店などの広告やロゴデザイン、アートディレクションで知られ、グラフィック業界をリードしてきたデザイナーの原研哉さん(63)。無印良品ではアドバイザリーボードメンバーも務める。活動は展覧会の企画や住宅デザインにも及び、幅広い分野で「デザインの役割とは」を追究する。メディアが変わり、紙媒体が少なくなりました。メーカーが美しいカタログやコマーシャルで製品イメージをつくり、それを消費者が受

    無印良品アートディレクターが問う 「デザインの役割」 デザイナー・原研哉さん(人間発見) - 日本経済新聞
  • 大企業・富士通を突き動かす「変革のデザイン」 ~タムカイさん・小針さんが語る全社DXプロジェクト「フジトラ」の裏側~(後編)|QUMZINE by Filament, inc.

    大企業・富士通を突き動かす「変革のデザイン」 ~タムカイさん・小針さんが語る全社DXプロジェクト「フジトラ」の裏側~(後編) 2020年10月5日、富士通はデジタル時代の競争力強化を目的として、製品やサービス、ビジネスモデルに加えて、業務プロセスや組織、企業文化・風土を変革する全社DXプロジェクト「フジトラ」の格始動を発表されました。 この「変革」のど真ん中に躍り出たのが、まさにタムカイさん・小針美紀さんらDX Designerの方々です。インタビュー前編では、プロジェクトへのジョインからキックオフに至るまでの怒涛の日々を赤裸々に語っていただきました。後編では富士通が「フジトラ」を通じてこれから目指す姿についてフィラメントCXO佐藤啓一郎とCCO宮内俊樹がお聞きしました。(取材・文/QUMZINE編集部 岩田庄平)「つまらん、まったく面白くない(笑)」佐藤:DXプロジェクト・ステートメン

    大企業・富士通を突き動かす「変革のデザイン」 ~タムカイさん・小針さんが語る全社DXプロジェクト「フジトラ」の裏側~(後編)|QUMZINE by Filament, inc.
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2020/12/16
    「僕たちの活動では「教育や人材育成という言葉を使うのをやめようぜ」と考えていて。自分たちの活動をそういう言葉で語りたくない」
  • ビューティフル・ドリーマー:パーソンズ美術大学で体得した、22世紀を「夢見る力」:連載「世界のデザインスクール紀行」第2回 | CULTIBASE

    ビューティフル・ドリーマー:パーソンズ美術大学で体得した、22世紀を「夢見る力」:連載「世界のデザインスクール紀行」第2回 世界各地のデザインスクールを卒業したばかりのデザイナーが、その学びを振り返る連載「世界のデザインスクール紀行」。第2回に登場するのは、パーソンズ美術大学のデザイン&テクノロジー修士課程を卒業されたばかりの岩渕正樹さん。「スペキュラティヴデザイン」の提唱者であるダン&レイビーに師事するべく、パーソンズ美術大学に進学した岩渕さんが体得したのは、「22世紀のためのデザイン」という生涯の軸になる視座でした。 目次 ずっと「夢」を見ていたい パーソンズ美術大学とニュー・スクール かたちを通して問いつづける まずやってみる、そして同じ時間かけて振り返る 世界の複雑性と複雑なまま向き合う 誰もが想像を物語れる場所を作る 卒業、そして、22世紀のためのデザイン ずっと「夢」を見ていた

    ビューティフル・ドリーマー:パーソンズ美術大学で体得した、22世紀を「夢見る力」:連載「世界のデザインスクール紀行」第2回 | CULTIBASE
  • ジョブ・クラフティングから探る、シニア世代の役割創造の可能性│専門家コラム│C・Dラボ│キャリア開発・キャリア研修のライフワークス

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2020/07/08
    「ジョブ・クラフティングとは、簡単にいえば「自ら仕事を作っていく、あるいは所与の仕事を作り替えていく」という考え方のこと…そして、これを行うためには「タスク」「人間関係」「認知」の3つの次元がある」
  • 仕事の意味や関わり方を自分らしくする

    「ジョブ・クラフティング」は、「働く上での自分らしさ」を考えるときに欠かせない概念の1つだ。組織と個人の関係を長年研究し、ジョブ・クラフティングにも詳しい高尾義明氏に、ジョブ・クラフティングの定義や思想的・社会的背景、組織がジョブ・クラフティングを促す際のポイントなどを伺った。 目次 ジョブ・クラフティングとは 一人ひとりが仕事の意味を 見つけた方がよい時代になった 役割と自分らしさを両立して ワーク・エンゲージメントを高める ジョブ・クラフティングしやすい 環境を作ることならできる ジョブ・クラフティングとは 「ジョブ・クラフティング」は、2001年に生まれた割と新しい概念で、「ジョブ・デザイン」と比較すると分かりやすいと思います。 1970年代頃から、従業員のモチベーションを高めるために、人事や上司が従業員の仕事を計画的にデザインし、働く個人に仕事の意味を感じてもらおうとする施策が広ま

    仕事の意味や関わり方を自分らしくする
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2020/07/08
    「ジョブ・クラフティングは、働く個人が“主観的・主体的”に、仕事に新たな意味を見いだしたり、仕事内容の範囲を変えたりすること」
  • 仕事を「与えて」「工夫させる」 ジョブ・アサインとジョブ・クラフティングで人を育てる|コラム | 人材育成・研修のリクルートマネジメントソリューションズ

    リーダーの成長に最も寄与する“経験”を育成施策にどのように盛り込んでいくべきか。経験デザインについて、経験学習研究の第一人者、北海道大学大学院 経済学研究科 教授の松尾睦先生にお話を伺った。 目次 経験はどこまでデザイン可能なのか 「自分でやりきった感」は重要 仕事は「作り出す」こともできる 必要なのは「クリティカル・リフレクション」 経験はどこまでデザイン可能なのか 次世代リーダーの育成には、それにふさわしい「良質な経験」を積ませる必要があります。では、経験はどこまでデザイン可能なのでしょうか。 会社が特定のリーダー候補に経験を積ませたい場合、配属先を変えるなど人事ローテーションによる方法をとるのが典型的なパターンです。これはこれで重要ですが、定期異動のみに頼るのは限界がありますし、会社の都合で、たまたま異動させなくてはならない場合もあるでしょう。より日常的な意味では、人事部が育成に必要

    仕事を「与えて」「工夫させる」 ジョブ・アサインとジョブ・クラフティングで人を育てる|コラム | 人材育成・研修のリクルートマネジメントソリューションズ
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2020/07/08
    「経験学習を可能にする力の1つに「リフレクション」があるといいましたが、これをより詳細に分類すると「テクニカル・リフレクション」と「クリティカル・リフレクション」の2種類」
  • これぞデザイナー北斎!葛飾北斎が作ったオリジナル文様が紹介された古文書「新形小紋帳」を全ページ紹介 : Japaaan

    世界的にも人気の高い江戸時代の絵師「葛飾北斎(かつしかほくさい)」。 北斎といえば「富嶽三十六景(ふがくさんじゅうろっけい)」を始めとする浮世絵作品が有名なほか、「北斎漫画(ほくさいまんが)」などの絵手集やスケッチ集なども積極的に手掛けていました。 今回はそんな北斎の作品を紹介するわけですが、記事で紹介するのは、北斎のデザイナーとしての一面を伺うことができる作品集。文政8(1825)年に刊行された「新形小紋帳(しんがたこもんちょう)」という文様集です。 「新形小紋帳」は北斎がオリジナルで考えた文様が紹介されている文様集で、主に着物のパターンを考える際に活用されていました。単なるデザイン集ではなく、描かれた文様をどのように描くのか解説していたりもして、北斎先生の技術がつまった手習い書とも言えるでしょう。 北斎のデザイナーとしての一面が伺える作品としては、以前紹介した図案集「今様櫛きん雛形

    これぞデザイナー北斎!葛飾北斎が作ったオリジナル文様が紹介された古文書「新形小紋帳」を全ページ紹介 : Japaaan
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2020/02/13
    「単なるデザイン集ではなく、描かれた文様をどのように描くのか解説していたりもして、北斎先生の技術がつまった手習い書とも言えるでしょう。」
  • 【色のデザイン】見やすい色の組み合わせってなに?

    こんにちは、いけあつです! みなさん色は好きですか? ぼくは好きです!とくに緑が好きです。 ただ、色をつかうのってときどき難しいですよね、、、 パワポとか資料をつくってて、色をつけたとたんに 見えにくくなったわかりにくくなったダサくなった、、、 という経験ありませんか? いろいろ試してみるけど、良くならなくて気がついたら1時間くらい失ってた、、、 なんてこともあるかと思います。 ということで、 この記事では「これさえ覚えておけば、とりあえず大丈夫!」 すぐにできる「見やすい色づかい」のデザインTipsを紹介したいと思います! 見やすい色づかいのポイントは「組み合わせる色の明るさの差!」 ポイントはズバリこれです。 「そもそも色の明るさって何?」という方は、パワポとかエクセルで色を選択するときに出てくるアレを思い出して見てください。 ↓コレのことです↓ 「テーマの色」の行の下にずらっと並んで

    【色のデザイン】見やすい色の組み合わせってなに?