タグ

lifeとlearningに関するyyamaguchiのブックマーク (20)

  • 中原淳が語る仕事--3│仕事力│朝日新聞ひろば~朝日新聞の読み方をナビゲート

    仕事人生の長期化に備えよ どんなスキルも古典になる 自分の人生の進路選択を他人に任せたり、偏差値の言うがままにしたり、自分で決断してこなかったりした。そういう人が学生にも社会人にも意外に多いと感じます。それでも迷った時や、いつか自分の決断が必要な時こそ他人から意見を聞き、フィードバックをもらうことが大切だと僕は伝えてきました。それは、これからの長い仕事人生を生きる支えでもあるからです。 もう「人生100年時代」が現実味を帯び、人生の分母が大きくなってきました。将来的には80歳ごろまで健康で働くような社会になるでしょう。今の自分の年齢から差し引いてみると、何とかしなきゃと思いますか、あるいは苦労せずに逃げ切れると踏みますか。僕は、「守り」に入ることが最もリスキーだと感じます。例えば現在は実力を評価されて仕事が充実しているとしても、時代の変化は当に速い。かつて教育で身につけた知識や、会社で得

    中原淳が語る仕事--3│仕事力│朝日新聞ひろば~朝日新聞の読み方をナビゲート
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2024/09/21
    「かつて教育で身につけた知識や、会社で得た業務知識やスキルも一生ものではなく、何もしなければ残念ながら少しずつ「古典」になっていくのです。」
  • 中原淳が語る仕事--2│仕事力│朝日新聞ひろば~朝日新聞の読み方をナビゲート

    迷う時は孤独になるな 決断の支えは、つながりにある 必死に勉強して東京大学に入学した僕を待っていたのは、数百人がすし詰めの大人数教室での一斉授業。今ではこういう授業は少なくなっていますが、これには絶望しました。ちょうどインターネットが入ってきた時期だったので、授業を受けず情報教育棟にこもり、プログラミングなどをして最初の2年間をやり過ごしました。僕の人生は、なぜこんなに教育や学びに翻弄(ほんろう)されなきゃならないのか。その怒りや疑問が消えず、やがて「人間の学び」を研究するようになっていきました。 人間は来クリエーティブな存在なのに、偏差値や他者からの評価などの物差しに翻弄され、萎縮していってはいないでしょうか。偏差値の物差しで自分の将来を決めて、自分の人生の分岐を他人に任せたり、自分で決めていなかったりする学生もいます。彼らは物心ついたら塾に行けと言われ、他人と比較され、自分の偏差値に

    中原淳が語る仕事--2│仕事力│朝日新聞ひろば~朝日新聞の読み方をナビゲート
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2024/09/21
    「自分が選ぼうと思っている選択肢は、他人から見てどのように見えるのか。それを確認しつつ決断することです。なぜなら自己決断にはリスクもあるからです」
  • 中原淳が語る仕事--1│仕事力│朝日新聞ひろば~朝日新聞の読み方をナビゲート

    大学の授業に絶望した日 学習欲を奪っていいのだろうか 北海道旭川市で生まれました。「内地まで行かなくてもずっとここでいいっしょ」っていうのんびりとしたカルチャーで育ち、親も子どもを道外に出すのは好まない。でも僕は早く外の世界を見たかった。この環境から飛び出すために高校時代は「学びとは解放である」と思っていた節があります。一日十五、六時間勉強して志望の東京大学に入りました。それなら親も文句ないだろうと思って(笑)。 ところが大学に入ったばかりの頃は、授業に「絶望」していました。今ではそんなことはないかも知れませんが、当時、最初の頃は数百人の学生がすし詰めにされた教室での大人数講義ばかり。エアコンはなく、過去のノートをただただ朗読するだけのような授業もありました。朗読なので90分授業で数ページしか進まない。僕は興味が持てず、ほとんど授業に出ていませんでした。ただ、授業からは逃走しましたが、幸い

    中原淳が語る仕事--1│仕事力│朝日新聞ひろば~朝日新聞の読み方をナビゲート
  • クリエイティブになるには、3種の読書を1000日続けよ | きのう、なに読んだ?|篠田真貴子| エール |『LISTEN』監訳

    Ray Bradbury’s advice for being more creative Every night read: - one short story - one poem - one essay Do that for a thousand nights and you’ll be stuffed full of ideas pic.twitter.com/35d6Z2V1os — Austin Kleon (@austinkleon) November 1, 2022 レイ・ブラッドべリ:クリエイティブになるにはツイートにはレイ・ブラッドベリ(「華氏451度」著者)の講演の一部を切り出した動画がついています。聞きながらざっと訳をつけてみました。 【動画の粗訳】 とにかく様々な分野のものをまずインプットしないといけない。シンプルな方法を教えましょう。 これから1000日間、毎

    クリエイティブになるには、3種の読書を1000日続けよ | きのう、なに読んだ?|篠田真貴子| エール |『LISTEN』監訳
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2023/02/05
    「つまりクリエイティブになるには、フィクション、詩歌、ノンフィクションと、偏らずに幅広く良質な作品を大量にインプットせよ、ということ。」
  • SHIMOKITA COLLEGE, HLAB | ともに暮らすという新しい学びの場

    SHIMOKITA COLLEGE(シモキタカレッジ)は、選抜された多様な居住者がそれぞれの学校や職場での経験を持ち寄って学び合う居住型の新しい教育施設(カレッジ)です。小田急電鉄・UDS・HLABの三社が協働で運営にあたります。

    SHIMOKITA COLLEGE, HLAB | ともに暮らすという新しい学びの場
  • 「移住で子どもの夢をかなえる」井上佐保子さんの移住の決め手 | 南房総市移住・定住情報サイト|七色の自然に暮らす

    家族構成(移住当時) 井上 佐保子さん(40代後半) /龍一さん(高校1年生) 移住歴:2年半(2019年~) 移住エリア:丸山地区 (旦那様と娘さんは東京在住) 南房総へ移住してくる人の中には、自分自身ではなく家族の希望で移住を決めたという人もいます。 今回は、お子さんの夢を南房総でかなえるために移住した井上佐保子さんの移住の決め手をご紹介します。 「もっとサーフィンしたい!」息子の声で移住を検討 「移住のきっかけは息子の希望でした」と話す井上佐保子さんは、移住前は東京都中野区でご主人と子どもふたりの4人暮らしでした。 ご主人はサーフィンが趣味で、息子の龍一さんも小学3年生の頃から一緒にサーフィンをするようになったそうです。 龍一さんはあっという間にサーフィンの魅力にハマり、全国で開催されるサーフィン大会に出場するまでに上達。毎週末はサーフィン、という生活を送っていた龍一さんですが、中学

    「移住で子どもの夢をかなえる」井上佐保子さんの移住の決め手 | 南房総市移住・定住情報サイト|七色の自然に暮らす
  • SPECIAL INTERVIEW 羽生結弦さん

    原動力は、学びを無駄にしないという思い フィギュアスケートで2度のオリンピックを制し、数々の快挙を成し遂げ、世界のトップを走り続ける羽生結弦選手が、2020年9月に早稲田大学人間科学部通信教育課程(eスクール)を卒業した。 写真提供:能登直/㈱集英社 スポルティーバ編集部 「目まぐるしく進化する情報という分野から、フィギュアスケートだけでなく、人間というものを見つめてみたい。そんな思いから、人間情報科学科を専攻しました」 そもそもコンピュータ・プログラムに触れるのが大好きだったという羽生選手。 フィギュアスケートの演技要素を入力すると、獲得できる最高得点が自動で計算されるプログラムを、自ら構築したという。 「フィギュアスケートの世界で歩み続けてきましたが、数値やデータで表された自分を見てみたいという思いがありました。数値は感覚の裏付けなので、競技にも役立っています。採点方法が更新されるたび

    SPECIAL INTERVIEW 羽生結弦さん
  • これから大学はどう変わる? 「人生100年時代」の新しい教育 – MediaRAKUTO(メディアらくと)

    人生100年時代」の大人の“学び直し”とは? 「人づくり革命」をかかげる安倍内閣が今月開いた「第5回人生100年時代構想会議」(平成30年2月8日)の議題は、「大学改革」でした。いま、日の大学は、子どもたちの将来だけでなく、親世代の人生にも関わるものになろうとしているようです。今回は、少子化時代に生き残りを図る大学の変化について、教育ジャーナリストの後藤健夫氏の記事をお届けします。 「人生100年時代」における大学のミッションとは? 教育ジャーナリスト 後藤健夫 少子化で、大学生の学習意欲や学習時間が減っている このところ続いている少子化は、高校までの教育における“競争”を乏しくしている。この“競争”のなさが向上心を呼び起こさず、学力中下位層の学習意欲の減退、学習時間の減少につながってしまっている。 また、大学進学は、学力や学習意欲よりも家計によってハードルが高くなりがちであるが、その

    これから大学はどう変わる? 「人生100年時代」の新しい教育 – MediaRAKUTO(メディアらくと)
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2018/03/07
    「こうした中で、これからの大学教育は「学び方を学ぶ」ことをより強く求められる。学び方を学んでおけば新しい技術や職業にいち早く対応できるからだ。」
  • 高校に通わなかった東大教授が語る「独学の極め方」

    古来、勉強には独学というやり方がある。しかし「意志薄弱な自分には無理」と思い込み、敬遠する人が少なくない。普通の人が、学校や先生の助けを借りずに満足のいく結果を出すことはできるのか。高校・大学時代を独学で過ごし、東大教授になった柳川氏は「心配ご無用」と太鼓判を押す。その理由とは? 「唯一の正解」を学ぶだけではダメ いまでこそ大学で学生に教える仕事をしていますが、私は中学校卒業以来、大学院に入るまで「学校」へ通ったことがありません。高校生に当たる時期には、父の仕事の関係でブラジルに住んでいたこともあり、日から取り寄せた教科書と参考書で自習していました。その後、大学入学資格検定(大検)に合格すると、今度は慶應義塾大学経済学部の通信教育課程を受講しました。 そんなわけで、東京大学大学院に入学して伊藤元重教授(現学習院大学教授)のもとへ通うようになるまで、私にとって、勉強とはほとんどが独学を意味

    高校に通わなかった東大教授が語る「独学の極め方」
  • 「器用にマンガを捨てた方は勝ち組人生」なんて書かれるのは抵抗感を覚える

    すがやみつる @msugaya 今夜、「中居正広のミになる図書館」を見た諸君! のむらしんぼさんの新刊『コロコロ創刊伝説』は3月15日発売です。いますぐ予約して、のむら先生の借金返済に協力しよう! このマンガには、私も登場しています→ amazon.co.jp/dp/4091421407/ すがやみつる @msugaya 『こんにちはマイコン』とプログラミングについてインタビューを受けました。小学生が授業でプログラミングを学ぶ必要性が叫ばれている時代ですが、参考になれば……→ 自分が楽しい世界を知らせたくて描いた『こんにちはマイコン』 itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/column/14… #ITpro

    「器用にマンガを捨てた方は勝ち組人生」なんて書かれるのは抵抗感を覚える
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2016/03/08
    「半日以上取材されて、そのうちのほんの一部だけが紹介されたテレビを見て、それをネタにした記事を読んで、「器用に漫画を捨てた方は勝ち組人生」なんて斬り捨てられるのは、ちょっと悲しい(;_;)。」
  • 僕たちはどうして勉強しなければならないのか【東大新聞オンライン編集長より受験生へ】 - 東大新聞オンライン

    僕たちは何のために勉強するのだろう。 良い大学に入れば良い人生が送れるから?成績が良いとほめられるから?志望校に受かると喜んでくれる人がいるから? 国公立大学の二次試験を3日後に控え、今日も机に向かってペンを握っている受験生の皆さんには、人それぞれ様々な理由があるのではないかと思う。でも今日は5分だけ、「どうして勉強をしなければならないのか」という疑問の、根的な理由を考えてみよう。多くの大人が「勉強しろ」と言うのにはきっと、(もしかしたら言っている人は気づいていないかもしれないけど)とても大事な理由があるはずだ。 「良い大学に入れば良い人生が送れる」わけではない はじめにこれだけは言っておきたいけど、「良い大学に入れば良い人生が送れる」というのは嘘だ。もし「良い人生」というものを、「良い企業」に就職して「良い伴侶」を見つけて「良い仕事」をすることだと思っているのなら、東大など偏差値の高

    僕たちはどうして勉強しなければならないのか【東大新聞オンライン編集長より受験生へ】 - 東大新聞オンライン
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2016/02/23
    「僕たちは自分の知っていることでしか世界を見ることができず、その知識を応用することでしか、そこにあるものから何かを生み出すことはできない」「勉強とは、世界を理解する方法を学ぶことなのだ。」
  • 鶴見俊輔さんのこと | daily-sumus2

    鶴見俊輔さんが亡くなられた。記憶では二度ほどお会いしたことがある。一度目は編集工房ノアの二十周年記念パーティで。そのときはお見かけした、といった程度であるが、二度目は徳正寺での鶴見さんを囲む茶会に参加させていただき、じっくりお話をうかがうことができた。それは拙文によって『季刊銀花』二〇〇六年夏号に「矩庵茶会記」として掲載された。 記事ヴァージョンでは紙数の都合で省略せざるを得なかったが、初稿の段階では鶴見さんのたいへん貴重な回顧談が記録されている。じつに魅力的な話し振りだった。以下に省略された部分を含む文章を掲載しておく。鶴見さんは矩庵(徳正寺内にある樹上の茶室、藤森照信設計)の茶室開きのときには茶室内に上がられなかった。それが心残りだとおっしゃっておられた。 夕刻になり、客がそろそろと集まってくる。晶文社を退いたばかりの編集者中川六平氏と週刊誌記者のF氏、編集出版組織体アセテートの中谷礼

    鶴見俊輔さんのこと | daily-sumus2
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2015/08/13
    「しかしその後、私はたくさんのものを、アンラーン…つまり、学びほぐしました、そういうふうに言いました。“ I learned many things, but after that I unlearned many things”うまいこと言うんですよね」
  • 【動画】「より良い世界のためのシステム思考(1)」ピーター・センゲ

    『学習する組織』著者ピーター・センゲが語る、学習する組織・学習する学校・システム思考のあれこれ

    【動画】「より良い世界のためのシステム思考(1)」ピーター・センゲ
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2015/01/13
    「フィンランドのアールト大学システム分析研究所の30周年記念イベントで、ピーター・センゲが「Systems Thinking for a Better World」と題された講演を行いました。センゲ自身のシステム思考の旅路について約1時間話して」
  • 伊藤穰一:学ぶべきは、「何を学ぶか」ではなく、「どうやって学ぶか」

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2013/01/02
    「事前の計画は役に立ちませんし、地図を製作するためのコストも高くつきます。むしろ、大事なのは「何をしたいか」という「コンパス」をしっかりもつこと」
  • 家庭環境と読書の習慣のこと/図書館となら、できること

    少女:先生のお父様は、最初大工さんで、そのあとを修理する職人さんになられたのでしたね。 司書:ええ。 少女:お母様はどういう方ですか? 司書:元気な人です。子供たちの釣りに〈引率〉を口実に着いてきて、一番夢中になって釣りを楽しむような人でした。 少女:やっぱりが好きな方でしたか? 司書:いいえ。彼女はを読めませんでした。おそらく自分の名前以外は書くこともできなかったと思います。彼女は早くに父親を亡くして、働きに出なければならなかった母親のかわりに、弟や妹たちの世話をしなければなりませんでした。学校は好きでしたが、ほとんど通えなかったと言っていました。 少女:そうだったんですか。 司書:彼女が読むようになったのは、私の父が亡くなってからです。識字教室を探してきて、そこで読むことを学び始めました。「これでやっとお父さんの仕事を読むことができるね」と喜んでいました。もっとも父は洋古書の修繕

    家庭環境と読書の習慣のこと/図書館となら、できること
  • NAKAHARA-LAB.NET 東京大学 中原淳研究室 - 大人の学びを科学する: 中高年男性は対話下手!?:北川達夫×平田オリザ「ニッポンには対話がない」

    中原淳(東京大学准教授)のブログです。経営学習論、人的資源開発論。「大人の学びを科学する」をテーマに、「企業・組織における人の学習・成長・コミュニケーション」を研究しています。 北川達夫×平田オリザ「ニッポンには対話がない」を読んだ。「学びとコミュニケーションの再生」という副題が、興味をそそった。 特に「中高年の男性が対話ができない」「経験の絶対化は危ない」という指摘が印象的だった。 長くなるが、下記に北川さんと平田さんの対談部分を記す。 ▼ 相手が自分より立場が弱かったり、経験が少なかったりするような場合に、その宛の意見を押さえつけるような発言をしたり、意見をまったく聞かなかったりという、コミュニケーション能力の乏しさでいえば、日では、いまの子どもよりも、中高年の男性たちに問題があると思いますね。 彼らは、人の意見によって、他者と出会って、自分が変わると言うことを全く想定していませんか

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2012/10/03
    「特に経験というのはやっかいですね。その人にとっては、まちがいなく事実であり、絶対的な真実と思いこみやすいですから。でも、自分の経験だけを意見の根拠にするのは危ないのです。」
  • 僕は自分が思っていたほどは頭がよくなかった - しのごの録

    Redditで話題になっていたポストを訳してみた。 僕は自分が思っていたほどは頭がよくなかったという高校生の独白にたいしてつけられたこのちょっと長めの返信がとても的確で示唆に富んでおり、多くの人のこころをつかんでいました。私自身、勇気づけられるというか身につまされるところがあり、忘れないために翻訳をしてみました。 まずは高校生の独白から。 僕は自分が思っていたほどは頭がよくなかった 僕はいま高校の最終学年で、次の6月に卒業する予定です。高校の成績は、いままでずっとAを取りつづけていましたが、去年始めてBをとってしまいました。もしそのBがなければ、卒業生総代に選ばれていたでしょう。 総代にふさわしいのは自分だ、つまりクラスで当に一番頭がいいのは自分だと思いたいです。でもこの一年で、僕にそれほどの知性はないし、僕より頭のいい人はたくさんいるんだということを思い知らされました。 また僕は、自分

    僕は自分が思っていたほどは頭がよくなかった - しのごの録
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2012/01/11
    「「頭がよい」というのは単に、「とても多くの時間と汗を費やしたので、難なくやっているようにみえるまでになった」ということを言い換えているに過ぎない」
  • 東大合格激増させた灘校伝説教師の授業は文庫本1冊読むだけ

    文庫1冊を3年間かけて読み込む授業を行なう伝説の国語教師がいた。生涯心の糧となるような教材で授業がしたい、その思いは公立校の滑り止めに過ぎなかった灘校を、全国一の進学校に導き、数多のリーダーを生み出すことになった――。 教師は、文庫の一節を朗読すると、柔らかな笑顔を浮かべ紙袋を取り出した。生徒たちは、今日は何が出てくるのか、と目を輝かせる。出てきたのは赤や青、色とりどりの駄菓子だった。 教師は、配り終わると教室を制するようにいった。 「もういっぺんこの部分を読みます。べながらでいいので聞いてください」 読み上げたのは主人公が駄菓子屋で飴をべる場面。 〈青や赤の縞になったのをこっきり噛み折って吸ってみると――〉 生徒の一人はこう呟く。 「普通なら飴を噛み折る音って『ぽきん』『ぱきん』だけど、確かに『こっきり』のほうが優しくて甘い味の感じがでているなあ……」 灘校を東大合格者数日一に

    東大合格激増させた灘校伝説教師の授業は文庫本1冊読むだけ
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2011/02/26
    「スピードが大事なんじゃない。すぐ役に立つことは、すぐに役立たなくなります。何でもいい、少しでも興味をもったことから気持ちを起こしていって、どんどん自分で掘り下げてほしい。」
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2010/08/09
    「つまり、私は日本をパラダイスにするという荒唐無稽・噴飯もののことを標榜し、それと矛盾のない行動をすることが、リアルにメリットがあると「利己的」に信じられます。だから、続けられるのです。」
  • 【研究者の仕事術】中原淳 准教授 ylab 山内研究室::Blog

    皆様こんにちは、博士課程1年の大城です。 身近な研究者の仕事術や研究ノウハウを紹介するシリーズ【研究者の仕事術】最終回は、 中原淳先生(東京大学大学総合教育研究センター准教授)へのインタビューをお送りします。 中原先生は、「『大人の学び』を科学する」をテーマに、企業・組織における人々の成長・コミュニケーション・リーダーシップについて精力的に研究されています。 皆様の中にも、東京大学で開催されているLearning Bar(組織学習・組織人材の最先端の話題をあつかう研究者と実務家のための研究会)をご存じの方、あるいは、先生のご著書(近著『ダイアローグ:対話する組織』、『リフレクティブ・マネジャー:一流はつねに内省する』)をお読みになったことのある方もいらっしゃるかと思います。 そこで、最終回は、「働く大人」としての中原先生に迫りたいと思います! ■□■□■ 1.情報収集編 ■□■□■ :「

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2010/07/29
    「他者をどう持つか、自分に助言・指導・フィードバックをくれる他者を自分の周りにどうデザインするかということだと思うんです」
  • 1