タグ

2013年7月10日のブックマーク (3件)

  • 4日付「森永、『グロス』発売」記事についてお詫び

    2013年7月4日付紙記事「森永チョコ、144個入り「グロス」発売へ」にて掲載したチョコレート菓子「GROS(グロス)」が紙報道後、現実のものとなってしまいました。 上記における紙誤報について、お詫び申し上げます。 紙編集部では10日未明から緊急の検討会議を招集し、事態の把握に努めるとともに、記事執筆者への聞き取り調査を進めてきました。 また協議の結果、今回の誤報について「紙記事は全て虚構」という報道姿勢を逸脱し、現実に影響を及ぼしてしまったことへの反省と、「決して現実の領域に踏み込まない」という方針を改めて確認しました。 今年に入り3度目の誤報という、読者のみなさまからの信頼をまたしても裏切る結果になってしまったことは甚だ遺憾であり、今後は記事が現実のものとならないよう、記事のチェック体制をより厳しく強化するなど、いっそうの注意を払っていく所存です。 <概要> 7月4日 8:0

    4日付「森永、『グロス』発売」記事についてお詫び
    zaki1010
    zaki1010 2013/07/10
    虚構新聞のお詫びはインターネットの中で最も好きなコンテンツのひとつ。
  • das programm

    Explore das programm’s 778 photos on Flickr!

    das programm
    zaki1010
    zaki1010 2013/07/10
    ディーター・ラムスのプロダクトのギャラリー。つくづくすごい。再発売することがあったら買いたくなるものばかり。
  • Make: Japan | Arduinoで未来をMAKEする ─ メガヘルツを超える人々

    子どものころ、私は電子専門紙を読み始めたことがきっかけで、エレクトロニクスの道に入った。しかし、雑誌からエレクトロニクスを学ぶのは困難だった。内容はビギナー向けではなく、プロジェクトも面白くなかったからだ。その雑誌は、すでにある程度の技術がある電子回路愛好家を対象にしていて、電子回路とはどういうものか、それを使って何がきるのかといった初心者向けの解説には力を入れてなかった。 私が格的にエレクトロニクスを学び始めたのは、あるキットをプレゼントしてもらってからだった。それは、Lectron Systemというキットで、ドイツのブラウンという会社が作った製品だ。キューブ状の部品が磁石でつながるようになっていて、簡単な説明書に従ってつなげれば、いろいろな回路が組めるというものだ。キューブは透明になっていて、中の電子部品が見えるようになっていた。 そのキットにはすべてが揃っていた。わかりやすいイラ

    Make: Japan | Arduinoで未来をMAKEする ─ メガヘルツを超える人々
    zaki1010
    zaki1010 2013/07/10
    ディーター・ラムスの「Braun Lectron System」ってすごい。知らなかった。