タグ

2013年7月22日のブックマーク (4件)

  • Infrared Landscape Filter デジタル一眼レフ赤外撮影フィルター

    現在市販されているほとんどのデジタルカメラはローパスフィルターで赤外線波長を遮断する仕組み になっていています。そのため改造などを行わないと赤外線撮影は困難と思われています。 しかし、微量ながら赤外線を透過しているので、このインフラレッドフィルターを使うことにより 赤外線撮影が可能になります。 露光量の関係でスローシャッターとなり動体の撮影には不向きですが、赤外線と日中のスロー撮影が相乗して 非現実的な視覚効果を得ることが出来ます。 人間が見ている可視光線を超えた波長は近赤外、赤外、遠赤外とありますがこのおもに近赤外領域 を使った撮影を一般的に赤外線撮影といいます。 赤外線を強く反射するものは白く、反射の弱いものは黒く写るという特性があります。 通常のモノクロ撮影とは異なった描写になります。 銀塩フィルムでは赤外フィルムを使うことで赤外撮影ができましたが現在はフィルムが入手困難となり簡単に

  • DTMをはじめよう!|DTMステーション

    このDTMステーション、スタートして3年半近くになりましたが、考えてみれば、「これから初めてDTMをスタートする」という人のための記事があまりありませんでした。また、今も多くの人から「DTMって何?」と聞かれるし、「ピコピコ音楽のことでしょ」なんて誤解している人も多いようです。 そこで、今回は改めてDTMとは何なのかを、できるだけ簡単に紹介するとともに、DTMをはじめるには、何からスタートすればいいのかを考えていこうと思います。 これからDTMを始めたいという人は、何をすればいいのかを紹介していきます DTMとは、デスクトップ・ミュージックのことで、80年代後半にDTP(デスクトップ・パブリッシング)を文字る形で登場してきた和製英語(?)であり、おそらく現時点では国内でのみ使われている言葉です。一言で説明すれば、「コンピュータを使って音楽制作すること」ですね。 80年代後半に初のDTMシス

    DTMをはじめよう!|DTMステーション
  • Make: Japan | レゴで義足

    Christina Stephensがレゴで自分の義足を作るタイムラプス(コマ撮り)ムービーが素晴らしい。 研究所の仲間から冗談半分に、レゴで義足を作ったらと言われた。 言ってくれるじゃないの。私は家に帰って実行してやった。 真似をしないように。転んで怪我をするから。 でもときには、馬鹿になることも大切。 [Kotaku h/t Brianより] – John Baichtal [原文]

    Make: Japan | レゴで義足
    zaki1010
    zaki1010 2013/07/22
    レゴで自分の義足を作るムービー。
  • 庵野秀明と富野由悠季 ふたりが見た宮崎アニメ『逆襲のシャア友の会』 | スタジオジブリ 非公式ファンサイト【ジブリのせかい】 宮崎駿・高畑勲の最新情報

    昔、ガイナックスから『逆襲のシャア 友の会』というが出版されていたそうです。 その中に、庵野秀明と富野由悠季の対談が収録されているわけですが、その対談を書き起こしたブログを見つけたので、勝手に引用させていただきます。 全文は、”シャア専用ブログ@アクシズ“ブログでご覧ください。 こちらでは、庵野秀明による宮崎駿批判の部分を中心に引用させていただきます。 『紅の豚』を公開して間もないころのようです。1992年頃の対談と思われます。 また、このは”復刊ドットコム”サイトでも、復刊の投票を募集しています。 復刊ドットコム – 逆襲のシャア 友の会 http://www.fukkan.com/fk/VoteDetail?no=24616 逆襲のシャア友の会 富野インタビュー 庵野: あの、僕、「逆襲のシャア」って凄く好きなんですよ。 富野: (戸惑い)ああ、ありがとうございます。 庵野: スタ