タグ

2018年9月19日のブックマーク (4件)

  • ブラックアウトは電力会社のせいか?――北海道ブラックアウトからの教訓/安田陽 - SYNODOS

    2018年9月6日未明に発生した北海道胆振東部地震をきっかけに、苫東厚真石炭火力発電所にある発電機3台が停止し、北海道ほぼ全域が連鎖停電するというブラックアウトが発生しました。これまで、2011年3月の東日大震災および原発事故に伴う広域大停電などはあったものの、いずれも電力システムの全域が停電したわけではなく、いわゆるブラウンアウトと呼ばれる状態です。今回、事実上日で史上初めてのブラックアウトを経験したことになり、それ故、メディアを中心に必要以上の衝撃を以って受け止められているようです。 多くのメディアやネットでは、早速ブラックアウトの原因究明(というより犯人探し)の議論が盛んになっています。中には正義感からか、「再発防止のために」「このような事故を二度と繰り返さないために」というような常套文句も見られます。しかし、事故直後で冷静さを欠く議論も多く見られる中、筆者はここであえて、ブラッ

    ブラックアウトは電力会社のせいか?――北海道ブラックアウトからの教訓/安田陽 - SYNODOS
  • 徳丸先生が『安全なWebアプリケーションの作り方』第二版を語る会 - Qiita

    安全な Web アプリケーションの作り方 ブログ枠で入り込みました。 2018年9月10日(月)19:00~20:30 @ EGセキュアソリューションズ株式会社 Connpass から引用: 弊社代表 徳丸の著書であり、ウェブエンジニアのみなさまのバイブルとして親しんでいただいております『安全なWebアプリケーションの作り方』。6月21日に待望の第2版が発売されました。 今回の勉強会では少しカジュアルに、『安全なWebアプリケーションの作り方』第2版執筆にあたっての想いや、初版との違い、お勧めの読み方等を著者徳丸自らがお伝えします。 さらに、第2版で新規に追加された以下の脆弱性のデモもご覧いただきます。 表紙 初版の表紙と第二版の表紙で微妙に向きが変わっている、特に意味はないけど。逆向きの矢印も検討したんだけど、座りが悪った。 初版(amazon) 第二版(amazon) 第二版で改訂しま

    徳丸先生が『安全なWebアプリケーションの作り方』第二版を語る会 - Qiita
  • 最近の10~20代は欲しい情報を都度、検索しない。若年層の中で流行っている情報収集術とは?|【公式】ModuleApps 2.0

    にスマートフォンが登場して10年が経ち、携帯電話は今まで電話やメールを送信する役割だったものが、Facebook、TwitterLINEが登場し、最近ではYouTubeなどの動画コンテンツも登場して、ユーザー行動も10年前とは比べ物にならないほどの変化を見せてきた。 今回、メディア環境研究所の野田氏より、生活者を取り巻くメディア環境を浮き彫りにし、最近の若年層は、どのようにスマートフォンを利用して情報収集を行い、どのように消費行動につなげているのか調査結果をもとに解説した。

    最近の10~20代は欲しい情報を都度、検索しない。若年層の中で流行っている情報収集術とは?|【公式】ModuleApps 2.0
  • 輪ゴムよりもサラサラして絡みにくく、劣化もしにくい「モビロンバンド」 - 毎日、文房具。 | 〜No stationery,No life.〜

    「モビロンバンド」をご存知でしょうか? モビロンバンドとは優れた伸縮性を持つ、ポリウレタン素材のリングバンドです。 なにかを束ねるバンドといえば、多くの方が輪ゴムをイメージされると思いますが、この「モビロンバンド」は輪ゴムよりも優れた点があり、いろいろな用途に使えます。 これが私が購入した「モビロンバンド」。 一般的な輪ゴムと比べると、少し小さく、薄くて少し平たい形状をしています。 人に優しいポリウレタンエラストマーでできていて、サラサラした手触りです。 絡みにくいので髪を束ねることにも使えます。 また輪ゴムと比べて劣化しにくい点も「モビロンバンド」の特徴。ベタついたり、くっついたりしにくいとのことですので、今輪ゴムで束ねて長期保管しているものを片っ端からモビロンバンドに換えているところです。 輪ゴムほど勢いよくビヨーーーンと伸びることはないのですが、しっかりと伸縮します。 結構手応えがあ

    輪ゴムよりもサラサラして絡みにくく、劣化もしにくい「モビロンバンド」 - 毎日、文房具。 | 〜No stationery,No life.〜