タグ

ブックマーク / qiita.com/chuck0523 (2)

  • 社内でCSSの新しい方針について話したメモ - Qiita

    社内で新しいドメインを設立するにあたり、CSS Modules, PostCSS, cssnextを試してみました。 このスライドは、その際の説明に使ったものです。せっかくなので公開します。 「プロトタイプ作成で試してみたけど、みなさんどう思いますか?」くらいの温度感。番採用が確定したわけではありません。何かお役に立つことがアレば幸いです。 以後、説明に使ったスライド。 おしながき 1. コンポーネント時代のスタイリング 2. グローバルCSS、BEM、そしてローカルCSS 3. CSS Modules、そしてJSXへの割り振り 4. cssnextと、その書き方 5. 我々のPostCSSスタンダード 新ドメインの CSS環境(案) CSS Modules css next PostCSS on webpack 何が変わるのか 我々の今までのスタイリング sassで書く スタイルのモジ

    社内でCSSの新しい方針について話したメモ - Qiita
  • [意訳]初学者のためのJavaScriptモジュール講座 Part1 - Qiita

    このポストは以下の記事を、筆者の許諾を得て意訳したものです。 JavaScript Modules: A Beginner’s Guide 何か誤りがありましたら、ご指摘いただけると幸いです。 (以下、意訳) はしがき もしあなたがJavaScriptの初心者だとしたら、以下の言葉は全く意味の分からないものかもしれません。 モジュール管理 vs モジュール読み込み Webpack vs Browserify AMD vs CommonJS 等々…。 それでもJavaScriptのモジュール周りについて、苦手意識を持たないでください。モジュールに関して理解することは、Webエンジニアにとっては必須科目なのです。 このポストでは、カンタンな解説とコードサンプルによって上記のようなバズワードを解説します。このポストがあなたにとってお役に立つものでありますように。 注:簡素化のために、このポストは

    [意訳]初学者のためのJavaScriptモジュール講座 Part1 - Qiita
  • 1