タグ

CDとaudioに関するzaki1010のブックマーク (2)

  • サンプリングレートはなぜ44,100Hzなのか | PHILE WEBコミュニティ

    今回は暑さしのぎの軽い読み物です。 CDスペック(16bit/44.1kHz)の問題点については、先日来の私の日記をご参照ください。 ひとつは、弱音部分の表現力が極端に悪化して「自然」な音が再現できないという問題(分解能、量子化ビット数)、もうひとつは、20kHzを超える高周波数ないし超高周波数が取り込めないという問題(サンプリングレート)ですね。 それでは、なぜ、そういう規格になったのか? これについては、商品としてオーディオCDが登場した1982年(昭和57年)という時代背景や開発当時の技術も考慮に入れる必要があります。 そこで、当時、ソニー社で開発責任の職にあったと自称する人や、その周囲の人達の回顧録などを読みましたが、CDがいまだに現役商品であることから、退職後も「言論の自由」は満喫できないようで、いい加減にお茶を濁しているのが実情です。たとえば、可聴帯域の上限が20kkHzだから

  • 実売1万5000円でCD/MP3も再生できるレコードプレーヤー

    小泉成器は1月30日、マルチレコードプレーヤー「SAD-9801」を発表した。 レコード、CD、MP3USBメモリー)、FMラジオの4メディアに対応するレコードプレーヤー。再生中のレコード、CDのデータをMP3に変換し、USBメモリーに保存することも可能。 スピーカーを内蔵し、スタンドアロンでの再生が可能(出力1.5W+1.5W)。33rpm、45rpm、78rpmの3スピードの切り替えに対応する。サイズはおよそ幅360×奥行き480×高さ145mmで、重量はおよそ3.1kg。市場価格は1万5000円前後になる見込み。

    実売1万5000円でCD/MP3も再生できるレコードプレーヤー
    zaki1010
    zaki1010 2017/01/30
    型番がNECの往年のパソコンみたい。
  • 1