タグ

arduinoとIoTに関するzaki1010のブックマーク (4)

  • IoTデーター可視化サービス Ambient

    AmbientはIoTのアイデアをなるべく簡単にプロトタイプするお手伝いをします。細かな初期設定をしなくても送ったデータをリアルタイムでグラフ化します。例えばセンサから得られた温度と湿度のデータを初期設定をしないで送った場合でも、次のようにグラフが表示されます。 さらに設定を加えることで、グラフやデータに分かりやすい名前をつけたり、グラフの種類を変えたり、複数のデータを一つのグラフに重ね合わせて表示したりといった強力なカスタマイズができます。先ほどの例に設定を加えると次のようなグラフにすることができます。詳細は「チャネルとチャートのカスタマイズ」をご覧ください。

    IoTデーター可視化サービス Ambient
  • Arduinoと数百円のWi-Fiモジュールで爆安IoTをはじめよう - ICS MEDIA

    インターネット経由でLチカさせる仕組みを解説 ここからはESP-WROOM-02イーエスピー・ダブルルーム・ゼロツーを用いた電子工作を解説します。次の構成でIoTな電子工作を目指しましょう。 スマートフォンのウェブブラウザでボタンをON/OFFすると、サーバーに設置されているPHPへ値を渡します。Arduinoからは定期的にPHPを監視し、接続されているLEDをチカチカと点滅させます。 回路を組もう 電子工作でよく用いるブレッドボードやジャンパー線はすでに手元にあることを前提に、下記のパーツで回路を組みます。ESP-WROOM-02イーエスピー・ダブルルーム・ゼロツーはブレッドボードで扱いやすいように変換されたものを使用します。 ※ESP-WROOM-02が正常に起動しない場合は、Arduino UNO R3のリセットボタンを押しながらESP-WROOM-02の電源をリセット(5V、GND

    Arduinoと数百円のWi-Fiモジュールで爆安IoTをはじめよう - ICS MEDIA
  • AWS IoTをArduino Yúnで使う(少し詳しく書いてみた)

    AWS IoTがリリースされたので、そのSDKを使ってArduino Yúnで試してみたと書いたのですが、ここでは具体的にどういうことをしたのか、もう少し詳しく書いておくことにします。 ここではAWS CLIではなくマネジメントコンソール(AWSのウェブブラウザ向けUI)を使います。 まずAWSのマネジメントコンソールでIoTを選んで画面を開きます。 「Create a resource」ボタンでThingを作ります。(ここでは「mything-tokyo」としました。) Thingのパネルには「Connect a Device」というボタンがあるのでそちらを押します。 デバイスとして「Arduino Yún」を選びます。 証明書が作られてリンクができるのでそれをダウンロードします。(※ SafariではダウンロードできなかったのだけれどChromeでは可能。) 「Confirm & St

    AWS IoTをArduino Yúnで使う(少し詳しく書いてみた)
  • IoTの前に、家庭内LAN of things

    バージョン情報 Arduino IDE 1.0.6 ,windows 8.1 ,processing 2.2.1, enchantMOON 3.0.1 流行りのIoT (Internet of Things)用に、Raspberry pi + Node.jsに挑戦中なのだが、ちょっと寄り道して、windows上でもっと手軽にwebサーバ構築ができないのだろうかと思って調べてみたら、”めっちゃあるじゃん”。 ということで、お手軽そうなprocessingから挑戦。 そして、今回はIoTの入口としてenchantMOONはどうなのか、試してみた。enchantMOONの手書きコマンドで、ArduinoにつないだRCサーボモータを動かしてみた。 完成イメージはこんな感じ。 webサーバ processing.netライブラリを使用するとお手軽にwebサーバを立ち上げられる。 今回はhttpReq

    IoTの前に、家庭内LAN of things
  • 1