タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

programmingとProgrammingとmacに関するzaki1010のブックマーク (8)

  • iOSのCore MIDI | Objective-Audio

    iOSの勉強会用にCoreMIDIを調べてみたりしたのはいいものの、まだ発表する機会がなさそうなのと、気がつけば3ヶ月もブログを更新していなかったので、ちょっと書いておこうかなと思います。とりあえずこのエントリは、CoreMIDI対応アプリを開発する前の準備の話です。(※2011/7/26に内容を変更しています) CoreMIDIはiPadだけ? iOS 4.3.3より前のOSだと、外部とMIDIデータの送受信をできるのはiPadだけだったのですが、iOS 4.3.3以降だとiPhoneでもWi-fi経由でiPadと同じく使えるようになったようです。また、iPadではMIDIインターフェースをCamera Connection Kitにつなげれば使えたのですが、最近YAMAHAなどからドックに直接つなげるタイプのMIDIインターフェースが発売されましたので、iPhoneでもそれらをつかえば

  • Macにgccをインストールする - Qiita

    Macにgccをインストールするには、 1.まずXcodeをインストールし、 2.そのあとCommand Line Toolsをインストール します。 1.Xcodeのインストール Xcodeは、App Storeからダウンロードできます。開発ツールカテゴリを開けば、すぐに見つかると思います。 現時点で、Xcodeのバージョンは4.6でした。 2.Command Line Toolsのインストール 次にCommand Line Toolsをインストールします。 Command Line Toolsは、Xcodeのメニューからダウンロードを実行します。Xcodeを起動して、メニュー「Xcode」からPreferences…を選ぶと画面が開くので、上部のDownloadを選びます。 一覧の中からCommand Line Toolsを選択してインストールを行ってください。 インストールが終わった

    Macにgccをインストールする - Qiita
  • Xcode 4.3以降でコマンドライン上からgccを使えるようにするには

    Xcode 4.3以降でコマンドライン上からgccを使えるようにするには 2015年5月8日更新 Xcode 4.3以降はApp Store経由でアプリケーションフォルダに直接インストールされる形になりました。同時に、従来コマンドラインから呼び出しが可能であったgccコマンドが使えなくなっています。これを手動で使えるようにするには以下のようにします。 OS X 10.9~10.10の場合 OS X 10.9(Mavericks)から、インストール方法が(さらに)変更されました。 ターミナルから次のように入力します(sudoは必要ありません)。 xcode-select --install 次のようなダイアログが表示されます。「インストール」をクリックしてしばらく待てばコマンドラインツールのインストールが完了します。「Xcodeを入手」をクリックするとApp Store経由でのインストールに

  • iOSプログラミングを勉強するなら、一番参考になる「公式ドキュメント」を読もう

    タイトルがすべてなのですが、Apple公式の膨大な量のドキュメントが、iOSプログラミングを勉強するのにとても参考になります。 今は公式の日語訳ドキュメントが結構な量になっているので便利です。 日語ドキュメント – Apple Developer やはり書いてある内容に間違いはないですし、サンプルコードも添えて説明をしているので、とてもわかりやすいです。 PDFなので保存して、お気に入りのPDFビューワーで読めば良いのではないかと思います。 ピックアップすると iOSアプリケーション プログラミングガイド iOSプログラミングの基用語などの説明 Objective-Cプログラミングの概念 Objective-C言語の説明 iCloud設計ガイド iCloudを利用する際の考え方、サンプル。iCloudはiOS固有の機能なので、しっかり理解しておきましょう。 などなど。 数年前に比べて

    iOSプログラミングを勉強するなら、一番参考になる「公式ドキュメント」を読もう
  • Core Audioテクノロジーの概要

    Core Audioについて調べたら。また深みにはまってしまいました。 手持ちの参考書だと10ページ位でさらっと解説されている程度なんですが、気で説明しようとするとそれだけで1冊書けるので侮れません。 私はまだ買っていないのですが、参考までにご紹介を。 ●Core Audioという名の誤解 iPhone OSの概要で、iPhone OSの音周りはMediaレイヤのフレームワークが行っていると書きました。 そこには、 Audio ToolboxAudio UnitAV FoundationCore Audioというフレームワークがあると紹介していて、Core Audioはいくつかのフレームワークの一つと書いています。 その一方で、『Core Audioの概要』という音周り全般を示すリファレンスがあったりと『?』という状態だったのですが、 Core Audioとは、iPhone OSの音系

  • objective-audio | MacとiOSでオーディオプログラミング

    iOSDC JAPAN 2017の前夜祭で「Objective-C++を使ってMRCで快適に開発する」という発表をしてきました。 Objective-Cに関するCfpは少ないだろうから選ばれる可能性が高そうだったのと、マニアックな話題にすると前夜祭に選ばれて発表が終わった後にスッキリとした気持ちで編を見ることができるだろうという見込みがピッタリはまって、前夜祭で発表することとなりました。 「すごく参考になりました!早速使ってみます!」みたいなコメントは僕の知る限りひとつもいただけなかったのですが(それは当然)、すでにObjective-C++を使っている方が少なからずいらっしゃることもわかりましたし、MRCで書くかどうかはさておいてObjective-C++はパフォーマンスを追求するような分野では細々と使われていくのではないかなという印象です。 発表の内容に関して興味のある方は、以下のス

  • Apple Developer Connection(日本語)

    新デザイン 一新されたデザイン、Liquid Glass、 Icon Composerなどの詳細について確認しましょう。 (英語) Pathwayで開発を始める Appleプラットフォームでアプリを開発する最初のステップを確認しましょう。必要なのは、Macとアイデアだけです。

    Apple Developer Connection(日本語)
  • Macのターミナルのオススメ設定を書いておきました。 - このブログは証明できない。

    明後日にはiPadが発売されますね。みなさん、予約していますか?みなさんが予約しているかどうかなんて、私はこれっぽっちも興味がありません。それより、Mac使ってますか?Macのターミナル使ってますか?Macだといろいろなターミナルアプリが使えますが、私はデフォルトのターミナルしか興味がありません。これで十分です。 Web系のプログラミングは、すべてターミナル上のVimでやっています。よく使うターミナルだから、快適に使いたいですよね。そこで、ターミナルのオススメ設定を書いておきます。でも、好みは人それぞれなので、オススメじゃありません。ぜんぜんオススメじゃありません。 こんな感じになります。 それでは、設定。 デフォルトの見た目を選べますが、「Pro」を選びます。だって、プロですから。「Pro」を選ぶのが、プロ意識です。 フォントは、「M+2VM+IPAG circle」を使います。サイズは

    Macのターミナルのオススメ設定を書いておきました。 - このブログは証明できない。
  • 1