タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

programmingとProgrammingとreactに関するzaki1010のブックマーク (2)

  • 最小限のコードで動く最も汚いコードから始める

    最小限のコードで動く最も汚いコードから始める コードを書く際の重要な要点は、読みやすく他人に理解される「良いコード」を書くことです。しかし、完璧を目指して最初から書こうとすると行き詰まります。代わりに、荒削りながらも動くコードを作成し、徐々にリファクタリングして完成度を高めます。型エラーやリントエラーを無視しても構わないので、まずは動くものを作成しましょう。それからリファクタリングして「良いコード」を作成できます。 コードを書くときに最も大切なことってなんだろう?聡明な読者諸君ならご存知だろうが、コードは書く時間よりも読む時間のほうが長い。だから他人に読まれることを意識して、読みやすい「良いコード」を書かなくっちゃならない。コンポーネントは適切な粒度で分割されていて、適切な名前がつけられている。型システムに安全性だって守られてるし、最新のなんとかアーキテクチャにも準拠している。素晴らしいコ

    最小限のコードで動く最も汚いコードから始める
  • 非同期処理考察1 - ReactでAPIを叩くまでの道 - 川獺の外部記憶

    今回はReactまで至りません。多分3回分ぐらい書いてやっと届くと思います…。 エントリを書いている時点で、私はC#のasync/awaitキーワード以降の思想を理解していません。理解する過程を残すことに意味があると思うので敢えてこの状態から書きます。 内容に不正確な点が混じるかもしれませんので、怪しいと思ったら鵜呑みにしないでググってください。もし間違っていたらコメントいただけると幸いです。 後述する通り、題材が題材だけに正確なことを書ける自信が全くありません。 お約束ですが、当にすべてを説明しようとするとが一冊書けてしまうのでC#での実装を例に実用の範囲で書きます。建前は備忘録ですので。 動機 理解の流れ 非同期処理とは 非同期処理の概要 - マルチスレッド(1、2の思想) 実装サンプル 次回:非同期処理と排他制御 動機 ReactAPIサーバと通信する上で、一般にはredux

    非同期処理考察1 - ReactでAPIを叩くまでの道 - 川獺の外部記憶
  • 1