タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

programmingとvbaとtestに関するzaki1010のブックマーク (2)

  • VBAで外部ツールを使わずに簡易テスト駆動開発をやってみる。 - t-hom’s diary

    最近会社の会議でTDDが話題になった。 TDDとは何か?まずWikipediaを引用してみる。 テスト駆動開発 (てすとくどうかいはつ、test-driven development; TDD) とは、プログラム開発手法の一種で、プログラムに必要な各機能について、最初にテストを書き(これをテストファーストと言う)、そのテストが動作する必要最低限な実装をとりあえず行った後、コードを洗練させる、という短い工程を繰り返すスタイルである。 テスト駆動開発 - Wikipedia 話題になったのは、「プログラムできてないのにテストを書けるの?」ということ。 答えは「Yes」 イメージとしては成果物が満たすべき要件を、最初からテストの形式で定義する感じ。 ちょっとやってみよう。 例えば数値を与えるとExcelの列記号に変換するプログラムを考える。 成果物イメージ 以下は成果物をイメージしやすくするため

    VBAで外部ツールを使わずに簡易テスト駆動開発をやってみる。 - t-hom’s diary
  • VBAでメタプログラミング 動的にテスト関数を検索して実行する

    VBAは、言語的には、VB6ベースの言語で、自由も無い言語ですが、エクセルを読んだり書いたりするような、ちょっとしたツールを作成するのには便利だったりする。でもさすがにVBなので、プログラミングしてるといろんなところで我慢しなければならないことが多い。 以前、ユニットテストモジュールみたいなものがあった方がいいかと思ったこともあったけど、引数の無いSubを定義して、カーソルがSubのところにある状態でF5を押すだけで、そのテストメソッドを実行することができるので、今はこの方法でテストメソッドを実行している。assert文は、Debug.Assertというのがあるが、これまた微妙なもので、引数がTrueになるときにはなにも起こらず、引数がFlaseになるときはデバッグモード(ブレイクポイントで止まった状態になる)になるだけ。テストの自動化は難しそうだけど、今はこれを使ってテストメソッドを書い

  • 1