タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

分析に関するzatpekのブックマーク (2)

  • 女の人が増えてきた気がする - Y u k i p e d i a

    健康自分がはてなブックマーク活動を繰り広げているうちに、なんか女性が増えてきたような気がしだしたのです。あんたもそう思うだろ、と言いたいわけじゃなくて、何で自分はそう感じたのだろかと考えてみることにします。当に増えてる 当に増えてる! 自分がそういう話題に首を突っ込んでる 特にそうしようとした覚えはないのですが、無意識のうちにフヒヒヒヒと言いながら、女性が話題にしそうなエントリをクリックしているのかもしれない。観測範囲が変わったのかな。そう考えてみると、女性が増えた代わりにululunさんが減ったような気もする。 情報が増えた ブックマークのコメントなどを読んでいるうちに、あ、この人は女性だったんだ、ということが蓄積されて、ふと気付くと、あれいっぱいいるな、となる。ということは性別不明な場合は男性だと思っているのかな僕は。 解決方法どうやったらリストの数字がどうなるのか。1について。あ

    zatpek
    zatpek 2009/02/04
    家事・育児・ジェンダーの話題が最近活発で発言者が自分の属性を表明する機会が増えたから?
  • 犯罪は増えたのか?

    マスメディアの報道件数をみていても意味がないので、統計を根拠とする。ソースは犯罪白書。(法務省のやつ) とくに注目すべきは、殺人・窃盗・交通業過。 マスメディアで強調されるのは、犯罪の凶悪化(殺人の多発)と窃盗の増加。さらに動機のブラックボックス化も喧伝される。この点に注目して検討する。 認知件数は、昭和40年代後半??50年代前半を底としてほぼ右肩上がり。この点を強調すれば、「激増の一途をたどる」というマスメディアの論調と重なる。 ただし平成15年以降連続して認知件数が減っていることの判断は分かれる。短期的なゆらぎとして無視するか、減少傾向に入ったとみるか。 減少の主な原因は、窃盗事犯の減少。一般刑法犯の半分以上を占める窃盗事犯が5年連続して減ったことが、全体の数値に大きな影響を与えた。 この点を強調すれば、「もっとも身近な犯罪である『窃盗』が5年連続して減った」といえる。逆の立場からな

    zatpek
    zatpek 2008/11/22
    とりあえず「反社会学講座」(パオロ・マッツァリーノ)は必読。
  • 1