タグ

歴史に関するzatpekのブックマーク (14)

  • 「最初のアットマーク(@)は1536年」:@の歴史 | WIRED VISION

    前の記事 レッシグ氏の著作無料化記念:リミックス・コンテスト あらゆる表面を入力デバイス化:ケータイにも活用可能 次の記事 「最初のアットマーク(@)は1536年」:@の歴史 2009年5月 7日 Tony Long シトー修道会に属する現代の修道士が、交唱聖歌集の写を読む。Photo:Oliver Martel/Corbis 1536年5月4日、フィレンツェの商人Francesco Lapi氏は、ペンで文書をしたためた際、「@」の記号を使った。[イタリアの歴史学者Giorgio Stabile氏はこれを、「アットマーク」が使用された最初の記録としている。Guardianの記事はこちら] インターネットが普及し、至る所で目にするアットマークだが、その起源には複数の説がある。ひとつは、書写のしすぎで手を痛めていた中世の修道士が起源だという説だ。 グーテンベルクが活版印刷機を利用し、人類のコ

    zatpek
    zatpek 2009/05/08
    国によって様々な名称があり、「かたつむり」(イタリア語、エスペラント、ウクライナ語など)、「サザエ」(朝鮮語)、「ねずみ」(台湾の中国語)、「小さな犬」(ロシア語)、「ゆれる猿」(オランダ語)、「猿の尻尾」(ドイツ
  • 在ブラジル日系社会

    http://anond.hatelabo.jp/20090414170900 俺は、昔ブラジルの日系人コミュニティーで生活してたんだけど、在日と同じだな。 日系人は移民から100年以上たったけど、今も全国各地に日系人会を作って日の伝統文化を受け継いでいる。子どもが生まれると日の名前を付けるが、名前の知識が古いもんだから懐かしい名前が多いのも在日と似ているかも。 移民当時の日の伝統が今も残っているので、俺なんかよりもよっぽど日人らしかった。目上の人が通ると若い衆は頭をさげるし、俺が何か重い物運んでると「運びますよ!」と助けてくれる。隣近所の助け合い精神も旺盛で、夏になるとべきれないぐらいのマンゴーとかいただいた。 いい面もあれば悪い面もあって、終戦後、日の敗戦を信じない人たち(=勝ち組)と日の敗戦を受け入れた人たち(=負け組)に別れて血で血を洗う抗争が行われたこともあり、ブラ

    在ブラジル日系社会
    zatpek
    zatpek 2009/04/15
    地球の反対側にある祖国の去就を巡って殺し合いになるほど揉めたっていうのは、なんかクるな。
  • ダーウィンが婚前に書いた「結婚の損得勘定」メモ、ネットで公開 | WIRED VISION

    前の記事 仮面の裏側が見える人・見えない人:「ホロウマスク錯視」研究 魚の迅速な体色変化を、「分子モーター」操作で再現(動画) 次の記事 ダーウィンが婚前に書いた「結婚の損得勘定」メモ、ネットで公開 2009年4月10日 Brandon Keim 30歳ころのチャールズ・ダーウィン。ビーグル号航海から帰国後 チャールズ・ダーウィン(Charles Darwin、1809年-1882年)は、フィンチの嘴やミミズを観察した時と同じような忍耐強い厳密さを、結婚の問題でも発揮した。平静を保っていたとは言い難いかもしれないが。 ダーウィンはEmma Wedgewoodと夫婦になることについて、利点と欠点をそれぞれまとめて、天秤にかけた。このリストの『結婚しない』という項目には、「親戚を訪ねる必要がなく、つまらないことに煩わされない」と書かれている。さらに、「不安と責任。多くの子供がいて、1人1人にパ

    zatpek
    zatpek 2009/04/12
    記者がダーウィンに良い感情を持ってないことは伝わる。
  • 戦前の列車の中はすっごく汚ないっ! - 虚構の皇国

    『写真週報』206号より 前々から探していた写真をやっと見つけた。記事は、社内で出る弁当の空き箱を再生利用する……という節約記事なのだが、それよりも驚くのは、通路にうずたかく捨てられた弁当の空き箱のキタネエこと。 こんなに汚い列車にはぜったい乗りたくないが、にもかかわらず写真の紳士たちは平然と乗れているのはナゼなのか。ここから「戦前の日人は公共マナーが全然ダメ」と結論づけるのはやや短絡。そうではなくて、自分でべた弁当ガラは自分で捨てる――という最低のルールはあくまでも戦後的平等主義の産物であって、戦前の行動規範ではなかったのではないか。ゴミを片づけるのは駅員やゴミ屋・汚穢屋の仕事であって、客は手を汚すものではないという、カースト制度にも似た傲慢な階級道徳があったのではないか――と推測している。 公共道徳は「公共」と名づけられてはいるが、その実は特定の階級・階層内における道徳的規範である

    戦前の列車の中はすっごく汚ないっ! - 虚構の皇国
    zatpek
    zatpek 2009/03/30
    国鉄時代の新幹線の車内もかなり汚かった。
  • NHKが流せなかったテレビ番組の裏側。 - Something Orange

    タイトルは3分の2だけ釣り。 言葉の嵐 作者: 春風亭小朝出版社/メーカー: 筑摩書房発売日: 2000/02/01メディア: 単行 クリック: 2回この商品を含むブログ (8件) を見る いまから少し前、NHKの『小朝が参りました』という番組で、春風亭小朝が全国の百歳の老人に逢ってまわる企画があった。このにはその裏話が載っていて、これがおもしろい。 たとえば、こんなひとがいる。 戦争へ行って、たくさんの人間を撃ったというお爺ちゃん。この方自身も左肩を撃たれているにもかかわらず、「また戦争してえ。人を撃ちてえなあ。あの感じが忘れられねぇんだよ」と、目を輝かしてお話になるのです。 いいですねえ。健康の秘訣なんかどうでもいいからこういうところをクローズアップしろよ、と思うのだが、当然、この部分はカットされて画面には白鳥が映っていたそうだ。 こんなひともいる。 家の中で倒れて救急車で運ばれ、

    NHKが流せなかったテレビ番組の裏側。 - Something Orange
    zatpek
    zatpek 2009/03/22
    太平洋戦争の時点で三十路か・・・。
  • すくいぬ この世で一番マジキチな猟奇殺人犯って誰?

    2024 02 ≪ 12345678910111213141516171819202122232425262728293031≫ 2024 04 1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/02/09(月) 23:19:43.39 ID:W3xwXrRu0 海外にはコンクリの犯人ですら生温く感じるマジキチがたくさん… 4 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/02/09(月) 23:23:12.85 ID:E57E9Do9O テッドバンディじゃね 6 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/02/09(月) 23:24:33.94 ID:p+7N9bF1O ポルポトみたいに血に飢えた権力者とテッドバンディみたいな猟奇殺人鬼どちらがキチガイだろうか 9 名前:以下、名無しにかわりまし

    zatpek
    zatpek 2009/02/13
    日本で最近だとこれ。「自殺サイト殺人」http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1123525106/ 江戸川乱歩に影響を受けて、被害者が窒息する様子から快楽を得ていた。
  • スティーヴン・ジェイ・グールド - Wikipedia

    スティーヴン・ジェイ・グールド(Stephen Jay Gould、1941年9月10日 - 2002年5月20日)は、アメリカ合衆国の古生物学者・進化生物学者・科学史家・地球科学者。1973年にハーバード大学の比較動物学教授となり、1982年からハーバード大学アリグザンダー・アガシ記念教授職を務めた。ダーウィン主義をベースにした進化論の論客であり、膨大な読書量からくる博学の科学エッセイストとして活躍していた。今日最も広く読まれ、最も影響力の大きな大衆科学作家の一人。 アメリカの科学雑誌『ナチュラル・ヒストリー』誌にエッセイを毎月かかさず書き、そのエッセイをまとめたものもベストセラーとなっている。『フルハウス 生命の全容ー四割打者の絶滅と進化の逆説』を著すなど、ベースボールの熱狂的なファンであり、著作にしばしば野球をテーマにしたエッセイを書いていた。 小惑星(8373)スティーヴン・グール

    スティーヴン・ジェイ・グールド - Wikipedia
    zatpek
    zatpek 2009/02/09
    論争の項は、どうも恣意的にネガティブなイメージを与えようとしているような匂いがせんこともない。
  • ダーウィンから「社会ダーウィン主義」へ、進化論わい曲の歴史

    米バージニア大学(University of Virginia)提供の英自然科学者チャールズ・ダーウィン(Charles Darwin)の肖像写真(撮影日不明、2004年11月30日提供)。(c)AFP 【2月9日 AFP】英国の自然科学者チャールズ・ダーウィン(Charles Darwin)の生誕から12日で200年を迎えるが、彼の唱えた進化論は、それまで考えられていた自然界における人間の位置付けを大きく覆すと同時に、社会的・人種的不平等の非合理的な正当化を勢いづける結果にもなった。 そうした正当化の最たるものが、心身が弱いとみなされた人びとに避妊処置を施したり、集団的な殺害さえも含めた「間引き」を行い、「人類という種のクオリティを強化」すべきだとした「優生学」という思想を擁護する際、「社会ダーウィン主義」と呼ばれる理論が引き合いに出された例だ。 しかし、キリスト教徒であり、英19世紀ビ

    ダーウィンから「社会ダーウィン主義」へ、進化論わい曲の歴史
    zatpek
    zatpek 2009/02/09
    スティーヴン・ジェイ・グールド「人間の測りまちがい」がこの辺りの話を詳しくフォローしている。/ ん? ↓の本の方が大局的か・・・?
  • 春樹イスラエル再話 - どんな懐かしさをおぼえるとしても

    もう随分昔に読んだので出典をすっかり忘れてしまったのだけど、田辺聖子がある女性について憤慨を込めて書いていたことがある。定年退職することになったその女性へのプレゼント相談されたので大胆な案を提示したところ、相談してきた若い男性たちが「いや、彼女はただのオバサンですから」と言ったというのだ。そんなことがあるか、と田辺は反論する。 その女性は昭和ヒトケタ生まれだった。世界恐慌のさなかに成長し、戦争とともに思春期を迎え、青春は敗戦という価値観の大転換のさなかにあり、高度経済成長とともに人生の充実期を送ってきた。戦争のために結婚相手が見付からず、結婚が当たり前の社会で働き続けることを選んだ。そういう人が「つまらない平凡なオバサン」でありえるか、と。 その同じようなことが、村上春樹についても言えるのではないかと思う。1949年にベビーブーマーとして生れ、戦後民主主義にどっぷりつかって成長し、10代

    春樹イスラエル再話 - どんな懐かしさをおぼえるとしても
  • 移動しました

    滋賀医科大学動物生命科学研究センターのホームページは移動しました。 新しいホームページへ移動します。 ブックマークなどされている場合は、 URLの変更などをお願いします。 移動先:http://www.rcals.jp/

  • 「アイヌ差別には反対だけど」「過去の事を蒸し返すな」 - Danas je lep dan.

    時機を逸した感があるけれど,まずは,以下のまとめブログを読んで欲しい。 【毎日新聞】 「お前アイヌだろ。気持ち悪い」「あそこの家はアイヌなんだよ」…今なお消えぬ格差、「血」隠す苦悩…北海道 - 痛いニュース(ノ∀`) そのブクマコメと,それを纏めたエントリも。 http://b.hatena.ne.jp/entry/http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1208185.html アイヌ差別についてのブクマを全力でまとめてみた - E.L.H. Electric Lover Hinagiku アイヌに関する問題,つまるところアイヌに対しどのように向き合うのかという和人*1の問題については,ぼくも過去に何度か言及した。 母語を取り戻そうという渇望 - Danas je lep dan. 小林よしのりが今更ながらおバカすぎる件(1) - Danas j

    zatpek
    zatpek 2009/01/18
    「ミランダ語」"少数者を尊重するという姿勢の表れ"
  • 『ヘタリア』作者の浅さと、読者の責任と - 法華狼の日記

    個人サイトで発表されたWEBマンガから商業出版に至り、ついにアニメ化される『ヘタリア』。世界各国各地域の歴史や特徴を擬人化し、ステロタイプなキャラクター同士のやりとりで楽しませようとする作品だ。 ヘタリア *心のそこからヘタレイタリアをマンセーする* それに対して、韓国から批判が出ていることが報道され、結果としてキッズステーションでのアニメ放映は中止された。 『ヘタリア』はおおむねフィクションであることを断っており、現実から大きく誇張された内容がほとんど。国家や民族の特徴を誇張して笑いを取る手法も一般的だ。歴史上の良い側面だけ、あるいは悪い側面だけを強調した物語も多く、またそうでなければ物語は成り立たせにくい。差別的な表現があるだけで全面否定はしたくない。 一方で、韓国側の批判が表現の自由への攻撃というわけでもない。今のところ、キッズステーションでは放映中止するものの、アニメイトTVでのネ

    『ヘタリア』作者の浅さと、読者の責任と - 法華狼の日記
    zatpek
    zatpek 2009/01/17
    戯画化すれば身内に甘い描写になりがち。小林よしのりはあからさまだし、宮崎駿でさえ日本兵を豚にできなかった(雑想ノート)。だが小林源文は曲芸を決めてる(CatShitOne)。
  • 『南京大虐殺と「百人斬り競争」の全貌』 - Apeman’s diary

    多勝一・星徹・渡辺春己、『南京大虐殺と「百人斬り競争」の全貌』、金曜日 笠原十九司氏の『「百人斬り競争」と南京事件』(大月書店)が(1)「「百人斬り競争」を〈賞賛〉した時代」(帯より)について、また(2)否定派の「百人斬り競争など不可能」という議論について、歴史学的にアプローチしたものであるのに対して、こちらはいわゆる「百人斬り」訴訟により重点をおいた構成になっている。『「百人斬り競争」と南京事件』では訴訟の争点その他について詳説されてはいないので、相互補完的な関係にあると言えるだろう。また、訴訟の一方の当事者*1による共著ということで、『百人斬り裁判から南京へ』(稲田朋美、文春新書)などに対抗するものと言うこともできる。 また書名では「百人斬り」だけが前面に出ているが、昨年高裁で原告勝訴の判決がでた夏淑琴さん名誉毀損訴訟についても1章が割かれている(ただし、ページ数的には「百人斬り」訴

    『南京大虐殺と「百人斬り競争」の全貌』 - Apeman’s diary
    zatpek
    zatpek 2009/01/16
    "その証言に基づいてさまざまな角度から検証するために質問を繰り返した。そのことによって、最初は不完全だった「風景」が、徐々に完成されていった。"うーん・・・。やってはいけないことをしていると思う・・・。
  • アイヌ差別についてのブクマを全力でまとめてみた

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    アイヌ差別についてのブクマを全力でまとめてみた
    zatpek
    zatpek 2009/01/13
    「いつかローマもこうなるだろう」。差別の風化を肯定する限りスキピオの視点は持ち得ない。・・・みたいな。
  • 1