タグ

人生に関するzatpekのブックマーク (21)

  • 世界人口は21世紀中に減少に転じ世界全体が高齢化する - himazu blog

    少子高齢化は日の課題である。先進国の多くがかかえている問題でもある。実は先進国に限らずほとんどの国が少子高齢化への道を歩んでおり、世界全体が高齢化社会に向かっていることを、2004年8月13日におこなわれたセミナーの音声と資料で知った。音声は以下で入手できる。 講演のスライドはここにある。そして、講演全体を文書にしたものがここにある。スライドをすべて含んでいるので、その文書を読めば講演の内容全体がわかる。 その講演はロング・ナウ財団(Long Now Foundation)が月に1回開催している「長期的思考に関するセミナー」(Seminar About Long-term Thinking: SALT)の1つである。講演のポッドキャストのURLはこれである。 講演の中で印象に残った点は以下の通りである。 1970年代に人口爆発が社会問題となった。現在でも世界の人口は増加しているが、増加率

  • 子供の頃、中国人だと思っていたら、在日朝鮮人だった自分が便乗して

    http://anond.hatelabo.jp/20090414170900 何やらはてなで在日が話題になっているようなので、便乗してみる。 私も在日であった。そして、割と成長するまで自分が朝鮮人だという事を知らなかった口である。でも、通名を使用していなかったので自分が外国人だという事は知っていた。どういう事なのかというと、私は自分の事を中国人だと考えており、朝鮮人だとは思っていなかったのである。おそらく、友人も自分を中国人だと思っていたと思う。 何せ名字が「李」で(ちなみに、自分の名前は日式だった。例だけど、李 一郎みたいな感じ)、周りで外国人と言えば中国人、朝鮮人は一人もいなかった。さらに、我が家の稼業はラーメン屋だった。これで中国人じゃないなんて、ギャグとしか思えない。 朝鮮人だと知ったのは、おそらく中学に入った頃だと思う。どうしてなのか、きっかけは忘れたが、親に「我が家は中国

    子供の頃、中国人だと思っていたら、在日朝鮮人だった自分が便乗して
  • のほほんと在日

    http://anond.hatelabo.jp/20090414170900 もうお腹いっぱいかと思いますが、ここ数日の在日コリアンの増田エントリーに触発されたので、おいらもいっちょ書いてみます。 つれづれに書くからねー長くなるかもだよー。 国籍は韓国です。旦那は日人です。子供はいません。兄弟はみんな既婚で、配偶者は全員日人です。 両親は朝鮮学校に通いました。父は右寄りでも左寄りでもない感じで、母はクソ真面目の右寄り(?)です。両親はハングルペラペラ(これは大人になってから自発的に学びなおしたからで、朝鮮学校に通っていたからペラペラなわけではない)ですが、自分は数十個の単語を知ってるくらいです(主に親戚を呼ぶ時と挨拶程度)。 自分は日で生まれ、日で育ち、日の学校(高校まで)に通い、日人の友人に囲まれて青春を謳歌し、今は派遣社員として日の企業で働いています。 親戚以外で在日の

    のほほんと在日
    zatpek
    zatpek 2009/04/16
    何か新しいことを始めようと思った時に、それまで殆ど意識してなかった様なことに邪魔される。そんなことが続いて人生消極的になったりする人も、きっと多いんだろう。
  • NHKが流せなかったテレビ番組の裏側。 - Something Orange

    タイトルは3分の2だけ釣り。 言葉の嵐 作者: 春風亭小朝出版社/メーカー: 筑摩書房発売日: 2000/02/01メディア: 単行 クリック: 2回この商品を含むブログ (8件) を見る いまから少し前、NHKの『小朝が参りました』という番組で、春風亭小朝が全国の百歳の老人に逢ってまわる企画があった。このにはその裏話が載っていて、これがおもしろい。 たとえば、こんなひとがいる。 戦争へ行って、たくさんの人間を撃ったというお爺ちゃん。この方自身も左肩を撃たれているにもかかわらず、「また戦争してえ。人を撃ちてえなあ。あの感じが忘れられねぇんだよ」と、目を輝かしてお話になるのです。 いいですねえ。健康の秘訣なんかどうでもいいからこういうところをクローズアップしろよ、と思うのだが、当然、この部分はカットされて画面には白鳥が映っていたそうだ。 こんなひともいる。 家の中で倒れて救急車で運ばれ、

    NHKが流せなかったテレビ番組の裏側。 - Something Orange
    zatpek
    zatpek 2009/03/22
    太平洋戦争の時点で三十路か・・・。
  • 小沢健二2万字インタビュー

    /Home/ANN/OZAWA/ 小沢健二 復活記念企画 小沢健二 20,000 字インタビュー (『Rokin'on JAPAN』94年4月号) まず、小沢健二はどのように始まったのかってところから。 「まず僕に関してはほとんに噂が華々しいんだけどね、包み隠さず言いましょう。そもそも父方のおじいちゃんが満州建国の(笑)黒幕みたいな人でね。人名事典を引くと、ファシズム運動に従事したってことで出てるおじいちゃんなんだよ」 やっぱり睨んだとおりだ(笑)。受け継がれてるなぁ。政治家なの? 「うん、政治家も超すごい。それで母方のおじいちゃんていうのはサラブレットのデッカーい牧場を北海道とか千葉とかに持っていて、競走馬を色々出してて。もうアメリカ人みたいな生カ活している、ハイソな家庭なんですよ(笑)。もうお母ちゃま・お父ちゃまっていう言葉

    zatpek
    zatpek 2009/03/20
    自分の生い立ち語るだけで面白いとかずるいよ。
  • 『子供の学力の話』

    うちには子供がいないので、このような話も好き勝手にできる。読者の方はそれを踏まえて読んでほしい。 子供の知能、学力はあんがい母親の素質と関係があるような気がしている。これは僕なりに根拠があり、ミトコンドリアが遺伝的に母親からしか受け継がれないことがポイントだと思う。(←もちろん真剣には言っていない) ミトコンドリアはヒトにとって不思議な器官?で、進化の過程で他のところからやってきたのである。このような話は生化学のを読むと、最初のところに出てくる。最初はまあ異物、寄生生物みたいなものだったのであろうが、その後ヒトと平和共存するようになった。やがて、ミトコンドリアはヒトにとって不可欠な役割を持つに至ったのである。(興味のある人はWikipediaで) そういうこともあり、ミトコンドリアはその人とは異なる独自のDNAを持ち、そのDNA異常による遺伝疾患もいくつかある。このようなミトコンドリア異

    『子供の学力の話』
    zatpek
    zatpek 2009/03/20
    サラブレッドは与えられたもろもろの条件に一切疑いを持つことなく美しく死ぬ。人間はそうは行かない。良くも悪くも。/ああ、社会的ダーウィニズムってこうやって形成されるのね、ってのが良く解る。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    ハリイカの焼売と中華炒め ハリイカをよく、見かけるようになりましたよ。生け簀で、泳いでいたものを一杯購入しました 立派な大きな墨袋や肝は冷凍保存して 柔らかな身は季節のお豆、お野菜と合わせて中華の炒めものに。新鮮なにんにくの茎は刻み、香り高く欲そそられますね 下足はミンチにし…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • THE BRADY BLOG:その先にあるもの。

    子供という生物は適応が早いもので、幼児の1カ月はおっさんやおばはんの1年にも相当するに違いない。すっかり底辺託児所に慣れたムスタファは、「I’m fine」「See you later」などの簡単な英語を喋るようになり、他の子供たちと喧嘩さえするようになった。あの無言ですすり泣いていた哀しい男児が、である。 それ自体はとてもヘルシーなことなので喜んでおけばよいのだが、困ったことに、彼のファイティング・メソッドは非常にヴァイオレントなのである。 彼の場合、棒状のもので執拗に相手を打ち叩くのが好みで、やたらと先の尖った物体(鋏、ナイフの玩具)を手に取り、にやにやしながら相手の胸に押しつけて行くこともある。 底辺託児所の名物である凶暴児ジェイクと極道児リアーナの2人が素手で相手を殴り倒す、がんがん蹴りを入れる、などの肉体派であるのに比べ、ムスタファは凶器使用派だ。3人の幼児たちに共通しているのは

    zatpek
    zatpek 2009/01/22
    "ベネフィット・クラス"/キャシーみたいな人を知ってるような気がする。/「衣食足りて礼節を知る」、働くこと、尊厳、etc,etc
  • 男女平等を家庭に持ちこむのはやめにしないか - 狐の王国

    以前から感じてた男女平等論への妙な違和感が、なんとなく見えてきた気がする今日この頃。下記の記事を呼んで少々考え込んでしまった。 とある夫婦の離婚序章 共働き夫婦が支え合うべきこと - 理系兼業主婦日記 これを見て一つはっきり感じたのは、「共働きなんだから家事も分担」がいかにおかしい話かということだ。 もう一つ素晴しい記事があったので引用してみる。 主婦が晩ご飯にカレーライスを作って、子供を含む家族がそろってテーブルについて事するという、何気ない日常の風景の裏には、これと似たような、ものすごいデータの蓄積と、気が遠くなるような情報の断片の収集と、それを一気に短時間で処理するアルゴリズムが動いている。冷蔵庫にある材料の在庫は何か、じゃがいもがないから帰りに買っていかなきゃ、子供の好き嫌いや今日の給べたものは何か、誰かはアレルギーがあるからこれはダメ、自分の仕事が締め切り前だから当はマ

    男女平等を家庭に持ちこむのはやめにしないか - 狐の王国
    zatpek
    zatpek 2009/01/17
    この話題追っかけて感じたのは、プロが九路盤で対局してるような窮屈さ。もうちっと盤面広くならんかなあ。ならんかなあ・・・。/たぶん「保育園」が鍵か?
  • 祖母が二人の子を抱えて夫と死別したのがまだ30歳になる前のこと

    祖母が二人の子を抱えて夫と死別したのがまだ30歳になる前のこと。 数枚残っている写真を見れば、ずいぶん美しい人だったことが分かる。洋風の顔立ちでどう見ても白人の血が混じっている。祖先には白人はいないはずだが、どこかで血が混じったのかもしれない。 子を抱えた祖母は生きるために、子を育てるために働きに出た。これという産業もない田舎町。幾つかの会社を経営する地元の金持ちの家に、通いで家政婦として勤めた。 やがてその家の主人の子を宿した。どうも強姦まがいのことがあったらしい。 それで生まれたのが僕の父。 私生児に人権などなかった時代だった。はらませるだけはらませておいて、責任をとるつもりもなかった主人は、何もしなかった。 祖母は亡き夫の兄夫婦に頼んで、その夫婦の戸籍に僕の父を彼らの実子としたうえで、養子縁組をして僕の父をひきとった。 父が5、6歳になる頃まではそれなりの生活費も与えられて、わりあい

    祖母が二人の子を抱えて夫と死別したのがまだ30歳になる前のこと
    zatpek
    zatpek 2009/01/09
    「許すという言葉は簡単だが、それをしてしまえば、怒りを糧にして生きてきた人たちは何を頼りに生きていけばいいのだろう。」
  • THE BRADY BLOG:(非託児所系映画警報)「マンマ・ミーア!」は一人おけさに注意されたし。

    「『マンマ・ミーア!』ってさ、UKでは興行成績だけじゃなくて、DVD売上でも史上最高のヒット作になったって言うじゃない」 「オフィシャルに最も多くの英国人が観た映画になったらしいね」 「乗り遅れちゃいけないと思ってアタシも観てみたんだけど、それがさあ。アタシったら、どうなっちゃったと思う?」 「どうなったの?」 「大泣き」 「ははははは。なんで泣くのよ、あんなひどい映画で」 「馬鹿ねー。人が泣くのはひどい作品だって昔から決まってるの。素晴らしい映画で誰が泣くもんですか」 「そんなもんかしら」 「そうよ。だけど、そういう意味での号泣映画とは全然違うでしょ。コメディだし。なのに号泣しちゃったの。『ダンシング・クィーン』が始まるともう駄目。登場人物はみんな円舞したり海に飛び込んだりして盛り上がってるのに、アタシだけテレビの前で大泣き」 「じゃあ、のっけからいきなり泣いてたってことじゃん。それって

    zatpek
    zatpek 2009/01/09
    エヴァの最終回のコテコテラブコメみたいなもんだろうか。/平安時代の貴族は空を眺めることを不吉だと考えていたとか。
  • パチンコについて語るときに僕の語ること - 琥珀色の戯言

    まずは、この2つのエントリを。 (1)< ビンボーの 原因は パチンコ > (2)パチンコを必要として無い人間が言うな 最初に言っておこう。 いままでパチンコ(スロット)店に入ったことがない人、パチンコ(スロット)に触ったことがない人、そういう人たちは、ぜひそのまま人生を歩んでもらいたい。パチンコほど、人生において不毛な娯楽はない。それは間違いない。 ただ、パチンコというのは、不毛なところが魅力だというのも僕は知っている。 僕は一時期、パチンコにハマっていたことがある。 いや、「ハマっていた」なんておとなしいものじゃないな、あれは「依存」だったのだろう。 母親が亡くなってしばらく、田舎で働いていた僕は、夜になると家にひとりで居るのがなんだかとても辛かった。 田舎の病院というのは、朝が早く、勤務時間内は座る暇がないほど忙しいが、夜がふけてくると当直医以外はけっこう自由な時間があることが多いの

    パチンコについて語るときに僕の語ること - 琥珀色の戯言
  • http://twittermeigen.tumblr.com/

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    オーベルジーヌ実レポ べ物の鼻塩塩(未だに通じるのかな) オーベルジーヌというカレーをご存知だろうか 都内にあるデリバリー専門のカレー屋で、 ロケ弁などで大人気の格欧風カレーが楽しめるらしい いいな〜 いいな〜オブザイヤー 都内の奴らはこんな良いモンってんのか 許せねえよ………

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    zatpek
    zatpek 2008/12/29
    愛はさだめ、故郷へ歩いた男は失われた道をたどり10000光年の最後のビームしておくれ。
  • THE BRADY BLOG:Life is a piece of shit after all 〜人生はやっぱり一片のクソ〜

    ムスタファという3歳児が底辺託児所に来ている。 母親に連れられて生後6か月の妹と一緒にエジプトから渡英したばかりで、全く英語の喋れない、痩せこけた黒人少年である。 託児所に来るようになった子供は、最初は人見知りをする、母親を求めて泣くなどして落ち着かないのが当たり前だが、ムスタファの場合はその様子がすこぶるサッドである。というのも、彼は3歳児のくせに無言でさめざめ泣くからである。 初日、2日目と、専属のような形で彼の担当に回されたが、機嫌よく静かに遊んでるなあ。パズルで。と安堵しながらふっと彼の顔を見てみれば大粒の涙が頬にぽとぽとこぼれ落ちたりしていて、「子供の癖に、沈黙のうちに泣くのはやめなさい。ぎゃあ、とか、ひゃあ、とか言いなさい。物凄く悲しいから」と思わず叱りたくなるのは、それはきっと、わたしがこういう男に弱いからなのだろう。 つぶらな瞳で何事かを一生懸命に訴えられたって、こっちは何

  • "私の1日の生活は異常だとバカにされた件" を書いた本当の理由

    http://anond.hatelabo.jp/20081213220509の補足を書かせて頂きます。 確かに、"普通"を多数派と定義するのであれば、私は"普通"ではないと思いますし、"異常"を少数派と定義するならば"異常者"だと思います。しかし、自分自身ではこの生活が充実していますし、効率よくすることでより満足のいく人生が過ごせると考えています。むしろ、変人扱いされることは私的には褒め言葉でもあります。ではなぜ増田で"私の1日の生活は異常だとバカにされた件"を書いたのか まず、バカにされたのはこの友達だけではないと言う事。今までの人生の中で多数の人に卑下され続けました。私の周囲には共感してくれる人は親を含めていなかったこともあり、私はこの生活を他人には伏せてコミニケーションをしていました。そして、いざ仲良くなって私の生活を言ってみるとかなりの確率で"ヒカレマス"。そして、態度や発言も変

    "私の1日の生活は異常だとバカにされた件" を書いた本当の理由
    zatpek
    zatpek 2008/12/15
    なんとなく、カフカの小説の主人公って大体こんな感じだったな、と思った。
  • 「死んだ○○が喜ぶと思うのか!」「喜ぶんじゃね」

    よくサスペンス漫画やドラマで 愛する大事な人を殺された復讐のために殺人をするとかそういう犯人に対して 「そんな事して、キミの愛する、死んだ○○が喜ぶと思うのか!」みたいに言ったりするけど あの言い方が卑怯に感じる。 あの台詞を正義側、つーか主人公側が言うとその時点でなんか白ける。 なんで白けるかっていうと、 24時間テレビとかを批判するときによく言われる、『「障害者は天使、障害者は心優しい」みたいなことにしてるけど、それこそ逆に差別的じゃないのか、障害者は心優しくないといけないのか、普通の人と同じく性格悪い奴だっているだろ』っていうアレと、多分同じ原理。 「死んだ○○が喜ぶと思うのか!」っていうけど、喜ぶかもしれないじゃんw まあそりゃさあ、死者の悪口とか言うのはよっぽどの事が無い限りよくないだろうけど、かといって必要以上に美化するのも結局上の障害者云々と同じなんじゃないかと思えてならない

    「死んだ○○が喜ぶと思うのか!」「喜ぶんじゃね」
  • 十三年ぶりに知恵遅れの同級生と会った

    知恵遅れ、いわゆる、精神発達遅滞の同級生と地下鉄の電車で会った。正確には電車内で騒ぐ声を聞いて彼だとわかった。 彼と会ったのは十八、九年前、小学生のとき、先生から学校の特別枠、児童擁護組(花の名前といった●●組)の生徒と紹介された。体育や図工の時間など合同で授業するので、クラスのみんなとは面識はあった。 彼はいついかなる場所もえへらえへらと笑い、日語をはっきりと喋ることができなかった。クラスのみんなは早い時期から自分達とは違うんだと気づいた。児童擁護組にいるからという理由で“ヨーゴ”というのが彼のあだなだった。 小学五年生のときだったか、彼は知恵遅れ(当時は精神発達遅滞という言葉を教えてくれなかった)という先天的な障害だということを理解した。しかし、クラスは同じいじめを続けていた。中には彼をかばう女子もいたが、彼がいなくなると決まって陰口を叩いていた。頭の中ではわかっていても、彼を同じ人

    十三年ぶりに知恵遅れの同級生と会った
    zatpek
    zatpek 2008/12/12
    自分の地元では「ショウニ」と呼んでいたな。小児麻痺からの連想。子供は差別の天才だ。
  • 現在、高校1年生です。未成年でも可能な資産運用の方法を教えて下さい。資産は、6億3000万円です。 経緯については、僕は産まれたときから養母に育てられていたのですが、.. - 人力検索は

    現在、高校1年生です。未成年でも可能な資産運用の方法を教えて下さい。資産は、6億3000万円です。 経緯については、僕は産まれたときから養母に育てられていたのですが、先日実父が亡くなられて、新生の年利1.2%程度1年定期3億円、三菱東京UFJの年利1%程度1年定期2億円、みずほのMMF1億円、安定株3000万円の相続を受けました。 名義の書き換えなどは全て完了しておりますので、これらは僕が自由に動かせるお金です。 方針としては、3億円(年間400万円×75年の生活費)は、元割れしないように運用したいです。後の部分は、多少のリスクは覚悟します。 まず、新生の定期の預金保険対象外の部分(2億9000万円)のリスクはどの程度なのでしょうか? また、元保証されるように1000万円に分けるとすると50個もの銀行と取引するはめになって面倒ですが、都市銀行が潰れるような自体になったら預金保護機構・日

  • 「東京で就職しようと思って」を書いたモトマスダです。

    http://anond.hatelabo.jp/20081117074409 被ブクマ数が100をこえていて驚きました。こんなに反響があるとは思いませんでした。励ましのコメントなど、ありがとうございました。 トラバやブコメにあった「お母さんはモトマスダが離れるのが寂しい」というご意見については、恐らくそうなのかな、という気がしていますし、それと同時に「今まで自立したことのないやつが一人で東京でやっていけるわけがない」と思っているのだと思います(後者は実際に口にも出されました)。 倒産するような企業に勤めていたような男ですので、給料も低く実家から職場に通うような状態でしたから、今まで自立したくとも経済的な自立ができなかった僕のことを子供扱いしているんじゃないでしょうか。ちなみに、正社員で年収160万くらいでした。賞与や残業手当などは無かったです。 事実、僕の母も母(僕にとっては母方の祖母)

    「東京で就職しようと思って」を書いたモトマスダです。
    zatpek
    zatpek 2008/11/17
    “僕がいないほうが、ひょっとしたら母も僕も良い方向へ進むんじゃないか”この予感は多分当たり。何年かしてから「あの時、よくアンタ出て行けたよねえw」って笑い会えると思う。