タグ

blogに関するzenibutaのブックマーク (95)

  • アルファブロガーを魅了する " ミニブログ "

    最近、世界のトップブロガー達がハマっているサービスに“ミニブログ”がある。 ミニブログとは、筆者が便宜的に命名したものだ。自分の近況や気になった情報を書き込んで掲載するという点ではブログに似ているが、より手軽かつ気楽に投稿できる仕組みになっているのが特徴だ。特に人気のあるのが、“twitter”(トウィッター)と“tumblr.”(タンブラー)という2つのサービスである。 twitterは、日のブログ普及に貢献した伊藤穣一氏や、シックス・アパートで『Movable Type』などの日語化に貢献した平田大治氏が利用している。一方、tumblrを愛用するのは、日を代表するブロガーのひとり“ネタフル”のコグレマサト氏や、ブログマーケティングの開拓者である(株)カレンの四家正紀氏などだ。 今の気持ちを140字で表現 “twitter”の画面。英語ベースのサービスだが、一応、日語も入力/表示

  • 2ちゃんねるレスブック:竹原のブログ神すぎwwwwwwwwwwwww

    竹原のブログ神すぎwwwwwwwwwwwww 1 : 西洋人形(広島県) [sage] :2007/04/03(火) 01:31:52.59 ID:BV+gpXRW0 じゃあの これは流行る ttp://ameblo.jp/shinji-takehara/ 絵作家(東京都) :2007/04/03(火) 01:33:13.38 ID:931NcXGP0 わしの手じゃwwwwwwwwwwwwww 4 : 西洋人形(広島県) :2007/04/03(火) 01:33:31.14 ID:BV+gpXRW0 これは流行るだろwwwwwwwwwwwwwwwww 5 : 絵作家(東京都) :2007/04/03(火) 01:33:49.14 ID:931NcXGP0 じゃあので100000回吹いたwwwwwww 7 : 入院中(アラバマ州) :2007/04/03(火) 01:34:23.50 I

  • [N] Firefoxをブログエディタにする機能拡張「ScribeFire」

    Download of the Day: ScribeFire (Firefox)というエントリーより。 Like its predecessor, ScribeFire opens a split panel that provides a full set of text-editing tools, complete with rich/source editing tabs, a live preview, a post history and more. Firefoxを高機能なブログエディタ化する「ScribeFire」という機能拡張がありました。 インストールするとステータスメニューに下記のようにアイコンが登場します。 これをクリックすると‥‥ こんな感じでブラウザが分割され、エディタ部分が登場します。下半分がエディタというスタイルです。エディタの大きさは調整可能です。 当然

    [N] Firefoxをブログエディタにする機能拡張「ScribeFire」
  • Googleブログ検索の特許で明らかになったブログの評価を決定する12の要因 - F.Ko-Jiの「一秒後は未来」

    Google Operating System: How Google Blog Search Ranks Resultsによると、Googleのブログ検索に関する特許が明らかになったそうです。ポイントは参照元の記事にも書いてありますが、勉強がてらその特許を読んでみたので以下に概要をまとめておきます。[]で囲まれる数字は、特許文にある項目に対応しています。 Googleのブログ検索特許の全文(英語です) ポジティブな要因とネガティブな要因でスコアを調整する ブログのスコアは、まず検索キーワードとブログの関連性で決まるブログの初期スコア(first score)を求め、ポジティブ・インジケータ(positive indicator)とネガティブ・インジケータ(negative indicator)によって初期スコアの調整をおこなうことで決定するそうです。(see Claim 1.) ポジテ

    Googleブログ検索の特許で明らかになったブログの評価を決定する12の要因 - F.Ko-Jiの「一秒後は未来」
  • ブログのネタに困ったら・・・ブロガーのためのブレストツール『The Visitor Grid』 | POP*POP

    ブログのネタがない・・・という方におすすめのツールをご紹介。 『The Visitor Grid』なるブレストツールが良い感じです。ブロガーに特化したテンプレートで、マスを埋めていくだけで自然と何を書くべきかがわかるというものです。 これは確かに人気記事が書けそうです。簡単かつ効果的なその手法の詳細については以下をどうぞ。 この手法、読者が好きそうな「記事の種類」と、読者が喜びそうな「記事の内容」を5×5のマトリックスで埋めていくものです。 それだけできわめて質の高いブレストを行うことができます。 ではこのマトリックスの作り方をご紹介。 まず横軸には以下の項目を並べます。アクセスを集めそうな「記事の種類」ですね。括弧内には自分のブログのテーマをいれて考えます。 ( )に関する客観的な情報 ( )に関するレビュー、意見 ( )を好きそうな他の人について ( )に関する楽しい、悲しい、刺激的な

    ブログのネタに困ったら・・・ブロガーのためのブレストツール『The Visitor Grid』 | POP*POP
  • 若年層のライフスタイル流れ図で見る、家電業界の先行き - シナトラ千代子

    このへんで話題になっていたもの。 現在音楽を聞く環境としてミニコンポは少数派/一人住まいの人がネット環境を揃えないのは固定回線を持ってないからではないか - ARTIFACT@ハテナ系 パソコンを買ってない人は、音楽環境として何を使ってるんだ、ミニコンポやラジカセしかないんじゃないか、と不思議になるんだけど、そこで結構携帯電話というのは強いのかもしれない。 図にしてみた。 DVDやゲームテレビの部分に含まれます*1。当然簡略化ありということで。 ネット用(PC用)に通信インフラを引くかどうかでたぶんPCと携帯のユーザー層はわかれるのではないか、という感じの図になりました。まぁ詳しいことは詳しいひとが詳しく考えてくれることでしょう。 で、これを作って思ったこと。 一番右側のタテの流れが「旧来のAV製品」、その左側のタテの流れが「ネット世代のAV製品」になるのですが、以前はAV同士だけがライ

    若年層のライフスタイル流れ図で見る、家電業界の先行き - シナトラ千代子
  • iddy | ブロガー向けプロフィールページASP

    iddy.jp 2024 著作権. 不許複製 プライバシーポリシー

  • ジョージ・オーウェルさんに学ぶ、人を惹きつける文章術 | P O P * P O P

    ブロガーに限らず、もうちょっと文章がうまくなりたい・・・と考えている人は多いはず。 そこで今回はジョージ・オーウェルさんの文章術についての記事をご紹介します。ジョージ・オーウェルさんといえば「動物農場」や「1984年」の作品で有名なSF作家です。 » George Orwell: 12 Writing Tips (via Writingclasses.com) ちなみに彼の詳しい経歴は以下をどうぞ。 » ジョージ・オーウェル – Wikipedia さて、その彼の文章術とは? ■ 文を書いたあとの心得 読者にとってわかりやすい文章を書きたいならば、一つ一つの文を書いた後に、次の4つについて自問しましょう。 いったい自分はここで何を言いたいのか? 自分が言いたいことはどのような言葉で表現したらいいだろうか? 表現する際に、どのような比喩や熟語を使えばわかりやすいだろうか? この表現は読者に対

    ジョージ・オーウェルさんに学ぶ、人を惹きつける文章術 | P O P * P O P
  • NHK ETV『あしたのジョーの、あの時代』:夏目房之介の「で?」:オルタナティブ・ブログ

    先日収録したETV特集の放映予定がきた。 NHK教育 ETV特集 放送 3月24日(土) 午後10:00~11:29(89分) 『あしたのジョーの、あの時代』 ~団塊の世代”心”の軌跡~ 37年前の伝説「力石徹葬儀」が、いま講談社で蘇る!! 八発見!梶原一騎 幻の原稿! 力石葬儀 44枚の写真! 第一部 ジョーが生まれた時代 第二部 力石徹の死・全共闘の時代 第三部 あしたをなくした時代 出演 夏目房之介、猪瀬直樹、残間里江子、ちばてつや、宮崎学、夢枕獏 インタビュー 立花隆、高森篤子(梶原一騎夫人)、宮原照夫 研究者的には44枚の写真より、梶原一騎の『ジョー』原作原稿の一部が発見されたことが注目です。虫プロにあったとのことで、おそらくアニメ化のときの資料でしょう。現在は高森夫人の元に返却されたそうです。該当するマンガの場面を見ると、ちばさんは梶原原作を、少なくともこの場面に関しては使って

    NHK ETV『あしたのジョーの、あの時代』:夏目房之介の「で?」:オルタナティブ・ブログ
  • どこの世界の話だよ - ディープ素人

    おれも増田のエントリに触発されて個人的体験を書いてみるよ。 と言っても実は直接的なハナシの内容は前いた職場の先輩から聞いた話で、 あまりにも印象的だったので記憶に残ってるんだけど、 諸事情により登場人物の名前は仮名にしてあります。 ということで文 その先輩ことマドミバ(仮)さんはもともと派遣会社でいろんな職場を経験してて、オレと出会う前もミノマ(仮)工場で働いていたそうで、その工場では男女いっしょに働いていたんだって。 大概こーゆー職場はそれなりに温和な雰囲気で過ごしやすいところだったらしいんだけど、一人だけ凄くウザ気な奴がいて、そいつは院出てんだけど結局就職できなくてその工場に入ったらしい。んで、その、仮にニロミって呼びますけど、下手に院出てるんでプライドが高くてしょっちゅう絡んできてて、一度タラマニさん(仮)ていう、ちょいとカワイ目の女の子とマドミバさんが休憩時間に話してると、急にそ

    どこの世界の話だよ - ディープ素人
    zenibuta
    zenibuta 2007/02/24
    ねーよwww
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    台北市立動物園と迪化街めぐり 子連れ台湾#5 年越し台湾旅行5日目、レジャーや友人との事を楽しむ日です。前日の様子はこちら www.oukakreuz.com 台北市立動物園へ パンダ館 パンダが見られるレストラン 迪化街へ 林茂森茶行でお茶を購入 小花園で刺繍グッズを購入 黒武士特色老火鍋で夕 台北市立動物園へ 松…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 当たり前のことが、忘れられている。 - 絶叫機械

    なぜ人間には人権があるのにくじらにはくじら権がないのですか。 人権が認められる根拠を人間の知性に置くのであれば、知的障害者は人権がないことになり、 知的生物であるくじらにはくじら権が認められることになりませんか。 また、人権を人が人であることにより認められる権利と解釈するにしても、21世紀ではその権利の保護の対象をくじらにまで拡げ、人類が絶滅した後の文明の担い手としてのくじらを守ることが要請されているような気がするのです。 この思想をみなさんはどのように思いますか。 Yahoo!知恵袋より まずはじめに、わかってほしいことは、くじらと人間は、違うということだ。 まず見比べてほしい、サイズが違う、くじらはでかい。そりゃあもうくじらのでかさと言ったらハンパない。人間をひと呑みできるほどでかい。もうそれだけで、人間とくじらを同等に扱ってはいけない理由になるほどだ。 ではなぜ人間とくじらのサイズは

    当たり前のことが、忘れられている。 - 絶叫機械
  • 若きバートランド・ラッセルが自殺を思いとどまった理由 - finalventの日記

    私はバートランド・ラッセルが好きで、よく読んだ。英語の勉強をかねて読んだりもした。読みやすい英語かというとそうともいえるしそうでもないとも言える。文章のリズムが現代英語的ではない。この歳こいてみると文章のリズム感は小林秀雄なんかと似ているかもと思う云々。 ほいで。 若きバートランド・ラッセルが自殺を思いとどまった理由なのだが。 数学の問題を解きたかった、 ということらしい。 ラッセルから学んだことはいろいろある。 ラッセル幸福論: B. ラッセル,安藤 貞雄 もあるが、訳はこっちのほうがよいかと思う。 こっち⇒「 幸福論: : ラッセル」 ラッセルをちと離れて思うのだが。 子供の頃、小学校一年生くらいだったか、同級生の女の子が、「怖くておかしくて悲しい話って知っている?」というのだ。教えてもらた。 それは、「鬼が出て、おならをして、死んでしまいました」というのだ。 私は感動して、50歳に

    zenibuta
    zenibuta 2007/02/20
    死んだら屁こけないもんな
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    うまくいかない日に仕込むラペ 「あぁ、今日のわたしダメダメだ…」 そういう日は何かで取り返したくなる。長々と夜更かししてを読んだり、刺繍をしたり…日中の自分のミスを取り戻すが如く、意味のあることをしたくなるのです。 うまくいかなかった日のわたしの最近のリベンジ方法。美味しいラペを…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • XML文書編集の未来形!?――ジャストブログを試してみた ― @IT

    2007/02/16 ジャストシステムが2月9日に開始した無料ブログサービス「ジャストシステムブログサービス」は、TypePadを使ったブログホスティングサービスで、ごく一般的なブログサービスだ。特に目を引く感じではない。しかし、同時に無償配布しているブログ編集・更新ツールの「xfy Blog Editor Trial Pack」の最新版を試してみて、これは他に類を見ない斬新な試みではないかと感じた。 Movable Typeの画像アップロードUIはつらい ローカルで編集したHTMLファイルをFTPで転送し、もし文章に誤植があれば、再びエディタで編集してFTP……。今では信じられないが、それがWeb1.0時代の個人のホームページの作り方だった。 その後、Web1.5ともいうべき時代になると、CMSやブログツールが登場した。Webブラウザ上で文字列を入力したり、修正したりといったことが容易に

  • です・ます調の文章が少ない理由 - はてな匿名ダイアリー

    このエントリを作成している途中で「”です・ます”調で書くか”である”調で書くか?」という非常に良質な記事を見つけた。私のエントリは、その記事と比べれば全然文章について的を射ていない。そのことについてご了承願いたい。 「auther」は「reader」より上の存在にあるという仮定高校の教科書に載っていたことなのだが、日語で一般に「著者」と訳されている「auther」という英単語は、「権威」と訳される「authority」の派生語であるらしい。つまり、権威を持っていなければ書き手にはなりえず、同時に書き手は権威ある存在とみなされるのである。 こういう認識は、戦後の経済発展、さらにはブログや掲示板の普及を経た現代においては疑問に思う人も多いかもしれない。しかし、印刷技術が未発達だった時代においては一冊のが非常に貴重な存在であっただけに、こういう認識が人々の中に少なからず存在していたのだろう。

    です・ます調の文章が少ない理由 - はてな匿名ダイアリー
  • あれが“死”か。(2): たけくまメモ

    そういえば先日、ある見舞客から「人生観が変わったでしょう?」と問いかけられた。要するに死の一歩手前を経験したのだから、それなりにものの見方だとか価値観が変化したのだろうと言うのだ。 なるほど、命に関わる体験をして、信心に目覚めたり、それなりに信奉していた価値観がコペルニクス的転換を遂げたという人は多そうだ。俺にも、何かそういった変化が起きたなら劇的で面白いと思う。それで自分の胸に手を当ててしばらく考えてみたのだが、残念ながらまだそういった変化はなさそうだ。少なくとも俺の場合、病気前と病気後で性格や考え方にほぼ変わりはない、とこの場で断言したいと思う。 そうした心境の変化について言うなら、あくまで俺の場合、仕事がスランプに陥った時期のほうが「変化」は大きかった気がする。俺はまだ未経験だが、子供を持っても変化は大きいだろうと思う。そいつが成長するまで面倒をみなければならないという「責任」が発生

  • 文章を書くことについて考えるときに思い出すいくつかのこと - Mellow My Mind

    ことばが劈(ひら)かれるとき (ちくま文庫)作者: 竹内敏晴出版社/メーカー: 筑摩書房発売日: 1988/01メディア: 文庫 柳田国男が『涕泣史談』で書いている。よく、泣いてばかりいてはわからないから、ちゃんと話しなさい、と言うのを聞くが、ことばにならぬから泣いているのだ、近頃の人はすべてのことがらをことばにできると思いこみすぎているのではないか、と。「ことばは行動である」というスタニスラフスキーの考えを、私は、発展させた形で受けとめなおし始めたと思う。 一方で私は「ことば(分節言語)」化された音が、自分のからだにとってどんな根源的な意味、あるいはイメージを持っているのか気にし始めた。そのころの手探りをまとめてみると──ことばが意味伝達のための道具であるとする考え方は、言語表現より思考が先行しており、それが質であるという判断が前提となっている。だが人間は考えたことをことばに移すのでは

  • 書評と新刊情報 - 本が好き!

    Make 24 monthly payments Pay 0% interest Start using the domain today. See details

    書評と新刊情報 - 本が好き!
  • ITmedia +D LifeStyle:ネットから長文が消えたいくつかの理由 (1/3)

    連載でお送りしているコラムは、毎回文字数にして4000字から5000字程度である。ネットに掲載されている記事の中では比較的長文の部類に入ると思われるが、雑誌の感覚ならばだいたい2見開きぐらいの分量だろうか。のレベルからすれば、この程度は全然長文とは言えないわけだが、感覚的にはずいぶん長く感じられる方も多いことだろう。 わかってるなら短くしろよと思われるかもしれないが、それがなかなかできない。わかりやすくするためにはたとえ話も必要だし、少しはオモシロオカシイ事も書きたいし、そうこうしているうちにこの分量になっちゃうわけである。毎回毎回お付き合いいただいて、申し訳ない。 さて、ネットの中の流れを見てみると、もはやコンテンツは文章だけではなく、絵や動画もかなり多くなってきた。WWWの可能性を語っていたその昔は、文字情報だけでなく図版や音楽、さらには動画もと言われて来たわけだが、ようやくそれが

    ITmedia +D LifeStyle:ネットから長文が消えたいくつかの理由 (1/3)