タグ

blogに関するzenibutaのブックマーク (95)

  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • 投書欄 「言葉」と「教育」と「豊かな生」について

    1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30  何か前回の記事が色々話題を集めてて、それはそれで良いんだけど、どうもこの記事だけだと議論が泥沼化していく気がする。議論するのは良いけど、それが泥沼化するのはやっぱり面倒だ。 というわけでちょっと議論を転進(「退却」じゃないよ、「転進」だからね!)させるためにも、ちょっと角度を変えて、↓のエントリーの文から、この「塾・慣用句・多数派原理主義」について論じてみる。 みやきち日記 - [雑記]「『そんな言い方誰もしない』と言い張るお子様たち」について、補遺(掲示板に書いたものをコピペ)慣用句を勉強するための動機づけをどうするか 投稿者:みやきち 投稿日: 1月25日(木)10時38分49秒 やっぱり、「豊かな言語能力は、自分の一生を豊

  • 投書欄 「そんな言い方誰もしない」と事実を言ったまでなのに怒られる小学生可哀想

    1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30  追記:続きの記事としてこんなの書きました。 [雑記]「そんな言い方誰もしない」と言い張るお子様たちまず、以下の小学校国語の問題を読んでみてくださいな。問題:次の(  )にあてはまるものをア~エの中から選びなさい。 その問題の解決には(  )が折れた。 彼は(  )が広い男だ。 (  )があいたら、手伝ってください。 (  )を割って話し合おう。 選択肢:ア.腹 イ.顔 ウ.骨 エ.手塾でこういう問題を小学生にやらせてみると、これはもう壊滅的にできません*1。「手が折れた」だの、「顔を割って話し合おう」だの、おそろしい文章を作りますよ、やつらは。おまけに、慣用句を知らないだけならまだしも、「そんな(『骨が折れる』とか『顔が広い』と

  • http://d.hatena.ne.jp/aozora21/20070125

  • アルファブロガー-ニュース

  • 社内ブログ/SNSは「無法地帯」でいこう - 記者の眼:ITpro

    「ブログ」や「SNS」といったWeb 2.0的な情報共有ツールの社内利用が進んでいる。「利用の敷居が低く,従業員が持つ情報を呼び込みやすい」というメリットから,活用事例や社内利用向け製品が充実しつつある。日経コミュニケーション2007年1月15日号でも,「企業内ブログ/SNSの威力」と題した特集を組んだのだが,その取材の過程で記者はあることを恐れていた。それはユーザーやベンダーの口から,「内部統制」の4文字が語られること。「社内に埋もれていた情報を引き出す」というブログ/SNSの効果を削ぎかねない要素だからだ。 その懸念は,取材に着手した2006年11月に野村総合研究所が開催した「ITロードマップセミナーAutumn 2006」で耳にした亀津敦・副主任研究員の指摘(参考記事)に端を発する。亀津氏はこのセミナーで「社内SNSを導入しなければ情報漏えいのリスクが高まる」という見解を披露した。m

    社内ブログ/SNSは「無法地帯」でいこう - 記者の眼:ITpro
  • 巷に雨の降る如く - 花房観音  「歌餓鬼抄」

    巷に雨の降る如く 我が心にも涙降る かくも心に滲みいる この悲しみは何ならん P・ヴェルレーヌ 「雨」という映画がある。あるいは「雨の欲情」。原作はサマセット・モーム。舞台は雨季の太平洋の島。そこにやってきたジョーン・クロフォード(マレーネ・ディートリッヒいわく、ギョロ眼の醜い女。そういうディートリッヒは、三島由紀夫に西洋版おかめ呼ばわりされてるが)演じる娼婦、それに群がる男達、それを非難する敬虔な牧師夫婦。しかし牧師は神の名において、性の快楽に溺れる享楽的な男達と娼婦を更正させようとする。一度は更正して神の御子となったかのような娼婦。しかし、降り続く雨と、祭祀的な太鼓の音の中、最後には、牧師も娼婦の誘惑に陥落され、己の性欲に負けた絶望で海に身を投げ命を絶つ。 私には血の繋がった兄や姉はいない。しかし、兄のような人が一人いた。19歳の時に出会った三つ上のその人は、私に仕事を教えてくれた人で

    巷に雨の降る如く - 花房観音  「歌餓鬼抄」
  • ダメなアタシでも15年間日記を続けられるスゴイ方法 - べにぢょのらぶこーる

    ■ダメなおいらでも日記が続けられるスゴイ方法を発見 ( したらば元社長日記 サマ ) 中学2年生の1月から日記を書いています。 エブリイヤーこの時期になるとクローゼット中をひっくり返してパンドラの箱をディスカバリーし、 大掃除の真っ最中だというのにローングローングアゴーウと誰も聞いてないのに一人で昔話をおっぱじめて、結局大掃除は新年に持ち越しになります。もちろんディスイヤーも。 ルーさん3枚目の写真が男前ワロタw 飽きっぽさには定評がある紅ですが、世にも奇妙なことに日記は一日も欠かした事がありません。中学2年生の1月からかれこれ15年ですよ。約5480日。こりゃちょっとした財産だ。 さて、”日記を毎日続ける秘訣”はなんでしょう? けんすうさんがブログで掲げた”スゴイ方法”は以下の3つ。 1;いいことしか書かない 2;長く書かない。 3;見られて恥ずかしいことは書かない OH!紅とは正反対N

    ダメなアタシでも15年間日記を続けられるスゴイ方法 - べにぢょのらぶこーる
  • メディア・パブ: トラフィックを増やして人気ブログになるための28種の方策

    英国のWebデザイナーRichard Quickが,Webサイトのトラフィックを増やすために今年実施した手法28点をリストアップしてくれている。当然のことだが,SMO(ソーシャル・メディア・オプティマイゼーション)も幾つか含まれている。 1)・Create a list of top keywords and integrate them into future web pages. 2)・Make all title tags reflect keywords 3)・Submit to popular directories 4)・Comment on blogs in your sector 5)・Submit articles to popular article directories 6)・Submit web pages to social bookmarking sites

  • 被リンク構築のための5つの効果的な戦略 | 住 太陽のブログ

    誰もが情報や意見や感情を発信したり共有したりできるネット上のサービスのことを、総称してソーシャルメディアといいます。このソーシャルメディア上での活動や社交を通じて、個をエンパワーメントしていく試みをソーシャルメディア最適化、略してSMOと呼びます。 SMO(ソーシャルメディア最適化)とはSMO(Social Media Optimization)とは、ソーシャルメディアを活用することによって個人や集団の知名度や信頼、情報発信力などを獲得していく試みです。一種のブランディングとも言えます。ソーシャルメディアが持っている共有と社交の機能をうまく活用し、コミュニティへの貢献を通じて、次のようなことを実践していく試みです。 知名度と信頼の向上 – ユーザー間で社交する機能を通じて、情報発信者をエンパワーメントし、個の発言力や影響力、信頼度を高める。知的能力の向上 – ユーザー間で意見を交換する機能

    被リンク構築のための5つの効果的な戦略 | 住 太陽のブログ
  • あなたのブログは「読み手に顔を覚えてもらえる」ブログですか? - シナトラ千代子

    「まぁおいらには関係ない話か……」 とか思ってたんですが、デザインについて。 で、 ○あなたのブログを最適化する7つの方法、もしくは毎日いくつのブログが新しく作られているか知ってる? - YAMDAS現更新履歴 こちらに出ている「7つのブログ最適化法」のうち、 見た目の調整に時間をかける(人気ブログはどれもユニークでトレードマークとなるデザインを持っている) について考えてみます。 初めての訪問者を想定する だれもがアルファブロガーを目指す必要なんてないのですが、「顔を覚えてもらいたい」という欲求はそれほど不自然ではないと思うのです。毎回会うたびに「えーとだれだっけ?」と言われるのはちょっと哀しくないですか。おれは哀しい。 読み手がそのブログにやってくる方法はさまざまですが、常連ではないひとはたいてい検索か、どこかのリンクからやってきます。 そういった「一見(いちげん)さんぽい」ひとの、読

    あなたのブログは「読み手に顔を覚えてもらえる」ブログですか? - シナトラ千代子
  • http://mycasty.jp/ohtani/html/2006-10/10-16-532482.html

  • Life is beautiful: 「ブログは始めてみたいが、何を書いてよいのか分からない」と悩んでいる人のための三冊

    私の「CGMの面白さは自ら情報を発信する側にならなければ理解できない」という言葉にもかかわらず、「ブログは始めてみたいが、何を書いてよいのか分からない」とグズグズしている人たちが私のまわりにも何人もいる。今日はそんな彼らのための推薦図書三冊。 ・頭の良くなる短い短い文章術 ブログを書き始めようかと迷っている人の背中をそっと押してくれる良書。自分のまわりの人やものを常に好奇心であふれた眼で見る気持ちさえ持って生きてさえいれば、ネタに困ることなど決してないのだ。ブログの更新が滞りがちな人にもお薦め。 ・理科系の作文技術 それまでは「自分は作文が不得意だ」と思い込んでいた私を一気に開眼させてくれた良書。初めて読んだ時の感想は、「なんで学校ではこんな簡単なことを教えてくれなかったんだ!」である。私が常に「分かりやすい文章」を書くように心がけているのはこのの影響。 ・文章表現、400字からのレッス

  • アニメ作成機能とブログを組み合わせた「うごうごブログ」が公開

    NTTは9月27日、簡単にアニメーションを作成できる機能をブログと組み合わせた「うごうごブログ」サービスのトライアルを10月2日から開始すると発表した。 うごうごブログは、ユーザーがブラウザ上で描いた絵を簡単にアニメーション化し、公開することができるブログサービス。NTTコミュニケーション科学基礎研究所が開発したビジュアルプログラミング技術「Viscuit」を活用し、簡単かつリアルタイムにアニメーションを生成、動作させることができる。 アニメーション作品の作成/編集/削除機能や投稿機能のほか、コメント投稿、作品や作家の検索、マイページでのお気に入り作家登録、トラックバック、RSSといった機能が利用できる。 創作したアニメーションを公開し、コメントを交換し合うことで、従来のサービスとは異なる、お絵描きを通したコミュニケーションの促進を図ることができるとしている。 作品の投稿には、ユーザー登録

    アニメ作成機能とブログを組み合わせた「うごうごブログ」が公開
  • Tritsch-Tratsch - 複数日記を書き分ける理由

    ■じぶん更新日記【思ったこと】 _60922(金)[心理]日教育心理学会第48回総会(6)選択の自由の及ばない機会の格差? (23日以降は過去ログ倉庫に移行されると思いますので、2006年9月のインデックスの22日に飛んでください) 複数ブログを書き分けることについて興味深いお話でした。全文になりかねないのと、孫引きになりますので引用しませんので、以下の記事をお読みいただく前にぜひリンク先の記事をご一読くださいね。できれば前日のじぶん更新日記 9月21日 * 美しい朝焼け/日教育心理学会第48回総会(5)自伝を作ることが礼賛されるからブログを書くのか? からお読みいただくと分かりやすいです。 私も複数の日記を書いていたり、素材サイトも運営している(ただいま更新停滞状態ですが)のもあって、とても興味深い内容でした。 私の場合、日常的な出来事を綴る日常日記と、日常から少しはなれて見たり聞い