タグ

serverに関するziguzaguのブックマーク (7)

  • グーグルの最新のデータセンターは非常識なほど進化している

    昨日はITpro主催のイベント「ユーザー企業のためのエンタープライズ・クラウドフォーラム」に参加してきました。 日経コンピュータ 中田敦記者のセッション「みえてきたクラウドのコスト」では、グーグル、アマゾン、マイクロソフトの最新データセンターの動向を紹介してくれたのですが、これが非常に興味深い内容でした。セッションの内容からトピックを2つほど紹介します。 大規模データセンターは7倍効率がよい 1つ目は、日経コンピュータ2009年7月8日号で同記者が記事としても書いていることなのですが、データセンターの規模の経済について。1000台クラスの中規模データセンターと、5万台クラスのデータセンターを比較すると、大規模データセンターのほうが7倍も効率がよいというデータが示されています。 つまり、ユーザーがある大きさのコンピュータリソースを調達しようとするとき、大規模データセンターは中規模データセンタ

    グーグルの最新のデータセンターは非常識なほど進化している
  • ウノウラボ Unoh Labs: プロセスの監視を行う デーモン monit

    こんにちは satoです。 monitは プロセスの監視を行うデーモンです。 条件とそれに伴うアクションを指定することができます。 条件とは例えば以下のようなものがあります プロセスが起動していなかったら 特定のプロセスのメモリの使用量が あるサイズを超えたら 特定のプロセスのCPUの使用率が 50%を超えている状態が 10分続いたら 特定のポートに接続できなくなったら など アクションには以下のような物があります 起動、再起動する アラートメールを送信する ユーザスクリプトを実行する など これらを組み合わせて、プロセスの監視を行います。とくにユーザが作成したプログラムの監視などに効果を発揮します。インストールは RedHat系なら yum install monit で入ります。(CentOSや商用のRedHatはrpmforgeをリポジトリとして追加する必要があります) 主な設定ファ

  • ほてった筐体を冷ます萌えすのこ「すのこたん」 | スラド

    ストーリー by yoosee 2007年08月02日 13時23分 あ、あんたのために冷やしてるんじゃないんだからねっ 部門より 関東も梅雨明けし、全国いい感じに熱暴走の季節となってきております。 そんな中、アルミ製のすのこ「ピュアアルミニウム すのこたん」が発売されました。 アルミ製の体とすのこのすき間から放熱してくれるものなのですが、機体を載せたら見えなくなるであろう部分に萌え狙いの絵が書いてある(書いてないものもある)というよくわからない特徴を持っております。価格は2100円/1900円(絵なし)、FAQによるとこれでもコスト的にギリギリという話です。 サイズの都合上用途も限られるとは思いますが、必要と感じる方はその心意気に免じて購入されるといいかもしれません。 ちなみにこれはこれとして、熱くなった機材をみなさんはどうやって冷ましているでしょうか。扇風機?豪勢にエアコン?

    ziguzagu
    ziguzagu 2007/08/02
    mini pc の下にひいとくか
  • 富士通、24時間戦えるハードディスク発表 - @IT

    2007/07/24 富士通は7月24日、24時間連続稼働に対応した最大容量200GBの2.5インチ・ハードディスクドライブ(HDD)「MHY2 BS」シリーズを開発し、8月末に発売すると発表した。高い頻度でデータの読み書きを行う厳しい条件での利用を想定したHDDで、富士通ATMシステムやPOSシステム、医療機器などの産業機械製品、ストレージシステムなどでの利用を期待している。 MHY2 BSはシリアルATAインターフェイスに対応し、毎分5400回転の性能を持つ。同一筐体に複数のHDDを搭載した場合に発生する回転振動によるパフォーマンス低下を最小限に抑える機能を搭載する。富士通は24時間連続稼働に対応したHDDとしてほかに毎分7200回転の「MHW2 BK」シリーズと、厳しい温度環境に対応する「MHW2 AC」シリーズがある。

    ziguzagu
    ziguzagu 2007/07/25
    2.5inchで24時間戦う。
  • 負荷とか監視とか - 最速配信研究会(@yamaz)

    naoyaのはてなダイアリー - マルチコア時代のロードアベレージの見方 を読んで思い出したこと. 前職ではいろんなサービスがいろんな方式でサービスを行ってた. Javaあり,FreeBSDあり,Solarisあり,Threadバリバリ,プロセス立ち上げまくり,○○のサーバ,メモリ沢山載ったサーバ,古いサーバ,改造××などなど. そんなサーバ群はロードアベレージ20とかでも平気でサービスを行ってる一方で,ロードアベレージ1くらいでも苦しそうな(?)サーバとかもあって,ロードアベレージという数字はあまり役に立ってなかった.そんな中で我々のチームが下した結論は 「ロードアベレージは何かの数字を表しているかも知れないけれど, *絶対的な数字*として使うにはきっと役に立たない」 というものだった. 監視などをするにあたって,ロードアベレージ,IOStat,使用帯域,メモリ使用量などの各種パラメータ

    負荷とか監視とか - 最速配信研究会(@yamaz)
    ziguzagu
    ziguzagu 2007/05/21
    レスポンスタイム
  • (ひ)メモ - そんなわきゃない>DNS RRはロードバランサの座を奪い返せるか

    チープなDNSラウンドロビンは高価なロードバランサの座を奪い返せるか つっこみどころが満載スギなのは脇においておいて、金をかけないなら、DNSラウンドロビンじゃなくて、せめて、件の記事でも紹介されている Apache 2.2のmod_proxy_balancer か、Apache 2.2じゃなくても使えるreverse proxy系の実装たち、 POUND mod_backhand Perlbal を使うべきでしょう。 んで、「L7ロードバランサ(要はreverse proxy)なんていらねっす。セッション? んなのmemcachedでシェアすりゃいいんじゃん。その方がスケールアウトしやすいしー」という向きには、LinuxでL4のロードバランサするのをオススメでします。まともなL4ロードバランサが手に入るのに、金銭的コストはゼロですってよ、オクサン! Linux Virtual Serve

    (ひ)メモ - そんなわきゃない>DNS RRはロードバランサの座を奪い返せるか
  • DSAS開発者の部屋:サーバ管理者向け無精のすすめ 〜ちょっと便利なツールの紹介〜

    弊社のLinuxサーバ、ネットワークインフラのDSASの特徴のひとつに、100台近くある全てのサーバの内容が(数個の役割設定ファイルを除いて)同期されているという点があります。 これにより、 スケーラビリティ 予備機をサービス投入するだけで済むので、テレビCMなど突発的な高アクセス時にも迅速な対応が可能です。 増強が容易 サーバをラックマウントしたら適当なサーバからまるまんまコピーすればクラスタに参加可能です。まとまった台数の増強をする際に、いちいちCD-ROMからOSをインストールしていると日が暮れちゃいます。 役割の変更が容易 ディスクの内容が同じなので、もし、メールサーバが故障しても、適当なWebサーバの役割設定ファイルを変更して再起動するだけでメールサーバに早変わりできます。 メンテナンスが容易 ディスク上のファイルを更新した場合は、rsyncなどで全サーバに同期コピーすれば更新完

    DSAS開発者の部屋:サーバ管理者向け無精のすすめ 〜ちょっと便利なツールの紹介〜
    ziguzagu
    ziguzagu 2006/05/31
    rdiff(サーバー間でdiff)
  • 1