タグ

2013年4月15日のブックマーク (6件)

  • 私の旦那になる人。

    今度、16歳年上の人と結婚する。 付き合って、12年。 因みに私は今、25歳。 付き合って12年って事は誰にも話した事は無い。 周りには付き合って5年って言ってある。 彼とは何処で出会ったか? 実は遠縁の親戚。 血は繋がってないけど。 親戚の集まりで、家に行くと、必ず居たから、よく遊んでもらってた。 初めて会ったのは、私が小4の時。 彼は院生だった。 彼から告白されたのは私が中1の時。 格好良くて、頭が良くて、嫌いじゃ無かったから、オッケーした。 そこから、特に紆余曲折も無く、普通のカップルみたいに付き合ってた。 周りには内緒だったけど。 この秘密は墓場まで持ってかなきゃね。 ほんと、私が身長165センチもあるからって、 普通、中1の女の子に告白するかね(笑) 中身も中1だっつーのに。 でも、うちは母子家庭だったから、年上の男の人には かなり憧れがあったんだよな。 取り敢えず、付き合って

    私の旦那になる人。
    zilog80
    zilog80 2013/04/15
    官能小説的な設定だ。主人公の女が、旦那16歳と母22歳のときにできた娘だって知った所で話が終わるんだろ?
  • 流行りの自分語りをしようと思う。俺にもブクマをくれ。

    実家暮らし20代後半独身所得50万借金60万フリーター時々ニート童貞。正規雇用になれなかった下人。 何かを書くまでも無いな。某原発案件の面接を受けに行ったが、受け答えがテンパりまくって不審だったのか、落とされた。誰でも取る訳じゃねーんだな、アレ。よほど危険人物に見えたのかな。 履歴書に書く内容が思い浮かばず何日も立つ。面接の受け答えが分からない。テンパらないで電話をする方法が分からない。職場の人間関係を円滑にするのが分からない。仕事ができるようになるにはどうしたら良いのか分からない。 人の金で生き伸びてきたのが心残りだ。15の時、一度自殺未遂を図ったが、やはりあの時死んでおくべきだったか、と思う。中学の時、僕は20までに死ぬだろうと思った。高校は行かない、大学は行かないと必死に訴えたが、結局は行ってしまった。 しかし、僕はできるだけの事はしたと思う。今の記憶のまま、人生をやり直しても、もが

    zilog80
    zilog80 2013/04/15
    ハロワで面接の講習会やってたぞ。
  • 甘やかして、世界で勝てるのか:日経ビジネスオンライン

    激務の割には低賃金。過大なノルマと軍隊的社風に支配され、離職率は常に高止まり――。劣悪な労働環境の企業が、ネット上で「ブラック企業」と呼ばれ始めたのは、10数年前からだという。匿名掲示板の隠語の1つとして生まれた言葉はその後、若年層に急速に浸透していった。厳しい社員教育や猛烈営業をモットーとするスパルタ系企業、さらには若者の目に「時代遅れ」に映る古い体質の企業までもが、今では「ブラック」呼ばわりされている。 企業が「ブラック」と呼ばれないためには、採用や教育をどう変えるべきなのか。日経ビジネス4月15日号特集「それをやったら『ブラック企業』~今どきの若手の鍛え方~」では、「ブラック」と呼ばれないための、企業の新人教育、採用方法などについて紹介している。 日経ビジネスオンラインでは、同特集との連動連載をスタート。初回は、ここ数年で突如として「ブラック企業」と言われ始めたファーストリテイリング

    甘やかして、世界で勝てるのか:日経ビジネスオンライン
    zilog80
    zilog80 2013/04/15
    「25歳以上は全員対等に評価」というのは正しいだろう。しかしエースで4番しかいないような組織が組織として良いとは思えない。
  • NOTTVの普及はむずかしい

    ドコモ子会社mmbiがモバキャス(NOTTV)の開局を発表した。2012年4月1日から、東名阪を中心にサービスを開始するという。月額料金420円で、リアルタイムと蓄積型のコンテンツを楽しむことができる。 果たしてNOTTVは普及するだろうか。それにはいくつもの困難がある。特別な端末が必要なことが致命的だ。受信端末はドコモから発売されるが、今のところスマートフォンとタブレット各1機種に過ぎない。先例がある。auが協力し実用化試験放送が行われたデジタルラジオは、2011年にひっそり終了した。対応機種がW44Sなどに限定されたため、普及のきっかけがつかめなかったのだ。 動画配信には他にも失敗事例がある。ドコモ動画の目玉としてBeeTVが提供されているが、2011年第三四半期末で利用者数は181万人に過ぎない。エイベックスとドコモが協力し、昨年からはスマートフォンにも対応しているのに。利用者数を増

    NOTTVの普及はむずかしい
    zilog80
    zilog80 2013/04/15
    ケーブルテレビで流せばいいと思うよ。モバイルで無くなってしまうし、視聴者も増えるか分からんけど、加入者は増やせる。
  • ノーメイク女の生きる道

    ネットを徘徊していると、メイク関係で荒れている話題をときどき見かけます。 その中で「社会人としてメイクは最低限の身だしなみである」という主張が必ず出てくるようです。 一方で「メイクなしでも社会生活は問題なく送れる」という主張はあまり見たことがありません。 そこで、30代ノーメイク女である自分の人生を晒すことで、ノーメイクの生き方について考えてみたいと思いました。 問題なくかどうかは分かりませんが、少なくとも生きることは可能であるという実例です。 できることならメイクをせずに生きたいと思う若い女性の方は、参考になれば幸いです。 私のメイクしていない度現在はお風呂上がりにニベアをちょっと塗るのと、唇が荒れた時にリップクリームを塗る以外、当に何もしていません。 化粧水もつけないし、脱毛もしないし、眉も整えていません。ネイルも爪切りで切る以外の手入れはしていません。 美容院には2,3ヶ月に1回行

    ノーメイク女の生きる道
    zilog80
    zilog80 2013/04/15
    メイク薄いほうが好きな男は多い。あまり気合い入れられると。メイク取った時の顔を想像できなくてコワイってのがある。
  • 男性との会話はしんどい。

    男性との会話はしんどい。 100%仕事の話なら良いけど、プライベートの話が混じると当にしんどい。 なぜなら、自分がいかにすごいかという話しかしないから。 「昔こんなことをやった」→すごい! 「今こんなことをやってる」→すごい! 「俺こんなこと知ってる」→すごい! 「ギャグ」→おもしろい!→すごい! すごい!以外の反応をすると、男性は失望してしらける。 女らしさがない、可愛げがない、ということで、女が悪いという話になる。 男性が女性に望んでいるのは「すごいbot」。 女性との会話は楽。 思ってもいないことですごい!とか言わなくていいから。 お互いのリアクションなんか気にしないで適当に喋ってる。 何の期待も無い。だから楽。 そして女の話題は、上司の話だったり同僚の話だったり元同級生の話だったり、 彼氏の話だったり旦那の話だったり芸能人の話だったり、自分以外の話であることが多い。 「俺ってすご

    男性との会話はしんどい。
    zilog80
    zilog80 2013/04/15
    自分の話をしたがる人は話題のない人。会話力磨けよ。