タグ

鉄道に関するzyugemのブックマーク (331)

  • 信濃毎日新聞[信毎web] リニア「Cルートに」 交通審小委、18日にも方向性

    リニア中央新幹線整備計画案をめぐり、国の交通政策審議会鉄道部会の中央新幹線小委員会が早ければ18日にも次回会合を開き、民間委託で独自に進めていた調査に基づき、諏訪・伊那谷回りのBルートより、南アルプスを貫くCルートの方が費用対効果分析などで優位とする報告を受けることが4日、分かった。 JR東海が採用を求めているCルートでは、南アの長大トンネル計画について小委員会の家田仁委員長(鉄道部会長)が9月の前回会合後、技術課題は解消されている−と説明。同計画と並んで大きな課題だった費用対効果もCルートの優位性が示されることで、小委員会がCルートの採用が望ましい−との方向でまとまる可能性が高まった。10月中にもう1回会合を持つことも検討しているが、ルート選定をめぐる議論は次回会合で重要な局面を迎える。 小委員会は、年内にもまとめる「中間まとめ」にルートの方向性を正式に記載、意見公募を行い、最終答申

  • asahi.com(朝日新聞社):ヤギの九太郎が駅長就任 初仕事で辞令ぱくぱく 福岡 - 社会

    「駅長に任命」と書かれた特製パンをほおばるヤギの「九太郎」=2日午前10時8分、福岡市東区JR海ノ中道駅  福岡市東区の海の中道海浜公園の人気者、ヤギの「九太郎」が2日、公園内にあるJR海ノ中道駅の「駅長」に就任した。11月末まで連日、大役を務める。  2歳のオスで人間なら20歳前後。「若手」を登用した飼育員は「動物駅長は和歌山電鉄の三毛『たま』が有名だが、ハンサムな九太郎なら負けていない」と期待する。  交付された辞令は特製のパン。「紙だとべた時におなかをこわすから」と用意された。九太郎は客の前でうまそうにほおばり、さっそく初仕事をこなした。

  • asahi.com(朝日新聞社):新幹線通過、レール下の板飛び出す 55メートル先に - 社会

    ステンレス鋼板がぶつかり、ひびが入った下りホームの窓ガラス=JR東海提供レールから外れ、窓ガラスを割ったステンレス鋼板=JR東海提供  JR東海は1日、愛知県豊橋市花田町の東海道新幹線豊橋駅で、レールの下に取り付けてあったステンレス板が車両通過の際に巻き上げられ、約55メートル飛んで下りホーム乗り場近くの窓ガラスにひびが入る事故があったと発表した。けが人はいなかった。  同社によると、9月30日午後0時15分ごろ、駅係員がホームの窓ガラスにひびが入り、下にステンレス板(幅14.2センチ、長さ19.4センチ、厚さ4ミリ、重さ約1キロ)が落ちているのを見つけた。駅設置の防犯カメラには、同日午前11時40分ごろ、同駅上りホームで、新大阪発東京行きの「ひかり512号」が通過したときにステンレス板が巻き上げられ、飛び出している様子が映っていたという。金属疲労で板が折れ曲がったことが原因と見ている。

  • [PDF]2010年12月 ダイヤ改正について 東日本旅客鉄道 (株)

    1 * * * * * * () 2 * * * 3 4 JR 2,150 440 1,710 * * * * * * * 5 6 7

    zyugem
    zyugem 2010/09/24
    武蔵野線の大宮直通は便利だな。
  • 「後ずさりする列車」に乗れば米国に新幹線を売り込む努力が徒労だとわかる : Market Hack

    「あれれ、この列車、後ずさりしてるんじゃないの?」 もう何年も前の話ですけどウチの子供たちが未だ小さかった頃、子供の友達の家族と合流してエミリーヴィル(サンフランシスコの対岸のバークレーの近く)からサクラメントまでアムトラックで旅行しました。 エミリーヴィルからサクラメントまでは2時間くらいで着いてしまう距離ですから旅行と呼ぶのは大袈裟かもしれません。但しそれはあくまでも列車がちゃんと走っていればの話です。 実際、この日の行程はダイヤの遅れで5時間くらいかかってしまいました。 迫害を避けるため幼少の頃を上海の租界で過ごし、ロスアンゼルスまで落ちのびてきた体験の持ち主です。彼は古書のディーラーでありロスアンゼルスのゲッティ美術館の古書のコレクションを監修した人でもあります。 さすがにヨーロッパの方だけあってトムさんのアメリカの鉄道に対する評価には厳しいものがあります。 トムさん:「Only

    「後ずさりする列車」に乗れば米国に新幹線を売り込む努力が徒労だとわかる : Market Hack
    zyugem
    zyugem 2010/09/21
    後ずさりって,行き過ぎちゃったから戻ります,って事?
  • 47NEWS(よんななニュース)

    [特定失踪者・大沢孝司さん失踪50年]日朝交渉で「特定失踪者」はどうなる?日政府の「拉致被害者認定」に“高い壁” 認定の条件は…タイミングは…不明確

    47NEWS(よんななニュース)
  • 東京新聞:秩父鉄道第4種踏切 統廃合進まずまた事故:埼玉(TOKYO Web)

    警報機も遮断機もない「第四種踏切」を多く抱える秩父鉄道。自転車や歩行者を危険にさらすとして第四種の全廃を目指しているが遅々として進まず、八日にまた大学生が電車にはねられる重体事故が発生した。便利さのために安全性を犠牲にし続けるのか、沿線自治体や住民の選択が問われている。(柏崎智子) 八日の事故は、熊谷市曙町二にある幅二メートルの歩行者と自転車用の第四種踏切で起きた。同市の大学四年の男性(22)が自転車で進入し、普通電車にはねられ意識不明の重体に。熊谷署によると、男性はヘッドホンステレオを携帯しており、音楽を聴くなどして電車の音に気付かなかった可能性もあるという。

    zyugem
    zyugem 2010/09/10
    なんで遮断機と警報機を付けられないの?
  • 47NEWS(よんななニュース)

    「400万円奥日光ツアー」申し込みゼロ 富裕層向け、値下げや期間延長も売れず 県、販売遅れやPR不足が要因か

    47NEWS(よんななニュース)
  • asahi.com(朝日新聞社):警報スピーカーにトイレ紙 運転士が音量絞る? JR西 - 社会

    緊急列車停止(EB)装置のスピーカー。カバーを外した内側にトイレットペーパーが詰めてあり、音量が絞られていた=JR西日提供緊急列車停止(EB)装置のスピーカー。音量が小さくなるようにトイレットペーパーで覆われてあった=JR西日提供  JR西日は6日、列車の緊急時に自動で非常ブレーキがかかる「緊急列車停止(EB)装置」で、運転席に設置されたスピーカーに紙を挟み、音量を絞る「細工」をしていたケースが計10両で見つかったと発表した。同社はスピーカー音をうるさく感じた運転士がかかわった可能性が強いとみており、再発防止に向けて指導を徹底する。  JR西によると、EB装置は2005年4月の宝塚線(福知山線)脱線事故を機に設置が義務づけられた。列車の運転席に設置され、1分間にわたって運転操作が行われないと警報音が鳴る。その際に運転士が確認ボタンを押すか運転操作をしないと、5秒後に非常ブレーキがかか

    zyugem
    zyugem 2010/09/07
    この手の装置の適切な音量について調べられたことはないのかな。
  • asahi.com(朝日新聞社):原宿駅の北、宮廷ホームひっそり 皇室専用、9年不使用 - 社会

    原宿駅のホームから北側を見ると、右手に宮廷ホームが見える=東京都渋谷区のJR原宿駅現在のお召し列車。原宿の宮廷ホームから使われたことはない=2008年11月、東京都台東区のJR上野駅、代表撮影    東京都渋谷区のJR山手線原宿駅の北側に、黄緑色の屋根の小さな駅がある。「宮廷ホーム」。皇室専用の特別の駅だ。天皇陛下の静養の際などに「お召し列車」が発着していたが、9年以上使われていない。周囲を白い壁で囲まれた入り口の門扉は閉ざされたままだ。  原宿駅の竹下口から代々木方面に約200メートルほど歩くと、宮廷ホームの入り口がある。周囲を囲まれていて、すぐにそれとは気づかない。  JR東日によると、完成は1925(大正14)年10月。体調が悪化した大正天皇が移動する際、人目につかずに乗降できるように造られたとされる。翌26年、大正天皇が神奈川県の葉山御用邸への移動のため初めて使った。  施設の概

  • asahi.com(朝日新聞社):小田急線騒音訴訟 1100万円支払いを命令 東京地裁 - 社会

    東京地裁に入る原告・弁護団ら=31日午前9時47分、東京・霞が関、葛谷晋吾撮影  東京都世田谷区を通る小田急線の騒音をめぐり、同区の沿線住民ら118人が騒音の差し止めや計7億8千万円余の損害賠償を求めた訴訟で、東京地裁(村上正敏裁判長)は31日、原告の請求を一部認め、42人に計1152万円余の損害賠償を払うよう小田急電鉄(社・東京)に命じる判決を言い渡した。騒音差し止め請求は棄却した。  在来線で現に走っている列車の騒音については、直接規制する法律も国の指針もない。訴訟では騒音が住民らの受忍限度(我慢の限界)を超えているかが争点となっていた。  問題となったのは、小田急線喜多見―代々木上原駅の区間の騒音。沿線住民らが1998年、環境庁(当時)が示した新設路線の騒音をめぐる対策指針をもとに、地下化などによって騒音レベルが昼間は平均60デシベル、夜間は平均50デシベルをそれぞれ下回る措置を取

  • 写真グラフ 屋代線 乗ってみよう

    公共交通利用を考える県民大会で、屋代線存続を訴える劇を上演する松代高の演劇部員=21日、長野市の若里市民文化ホール 長野電鉄屋代線(千曲市・屋代-須坂市・須坂、24・4キロ)の利用促進を-と、沿線自治体、同電鉄などでつくる長野電鉄活性化協議会が年度取り組んでいる試み(実証実験)のいくつかを見た。 27日夕に運行したイベント列車「ビアトレイン」。長野駅発着、須坂駅経由で松代駅で折り返す3両編成の車内は満員の115人。知人ら7人と乗車した長野市栗田の高橋優気さん(32)は「飲みながら電車に乗るのは酔いもよく回り格別」と上機嫌だった。 長野市若穂地区の住民自治協議会は、屋代線を使った小旅行を7月下旬に3回開催。8月14日には戦時中に空襲を受けた信濃川田駅で当時の様子を語り継ぐ催しを開いた。今後、上高井郡小布施町への旅行も計画している。同自治協議会の星沢重幸会長(69)は「イベントで電車移動の良

  • 東京新聞:『鉄道会社の言いなり』 北総線値下げ問題で国提訴:千葉(TOKYO Web)

    「成田新高速線(成田スカイアクセス)の開業で運賃が大きく改善されると期待していたのに」。北総線の運賃値下げ問題で十七日、国に値下げ命令などを求める訴訟を東京地裁に起こした原告団らが白井市内で記者会見した。「北総線値下げ裁判の会」の武藤弘代表は、高い運賃を認可した国などをあらためて批判した。 同会によると、北総線は同程度の距離の京成線に比べ二倍近く運賃が高額なため、生活への負担から転居したり、通勤定期代を負担する企業側が沿線住民の採用を敬遠したりすることもあったという。

  • 「警報音うるさい」スピーカー目張り…JR西 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    JR西日大阪環状線や関西線、阪和線を走る車両24両の運転台に設置された自動列車停止装置(ATS―P)の警報スピーカー部分にビニールテープなどがはられていたことがわかった。複数の運転士が「音がうるさく、調節のために以前からはられていた」と話しているという。JR西は「安全にかかわる装置の音量を、運転士の判断で調節したことは不適切」として、乗務員がかかわる全部署に注意を促した。 装置は、カーブ手前やポイントの手前で「ピンポン、ピンポン」と警報音で減速を促すほか、停車駅手前で「停車です」と合図する。 JR西によると、テープがはられたのは、いずれも旧国鉄時代に製造された車両。音量調節機能はあるが、最小にしてもかなりの音がするという。 6月23日、「音量が小さい」との運転士の通報で調査を始め、同27日、テープの存在を確認した。 JR西は「警報音が全く聞こえない状態ではなかった。事故にはつながらなか

    zyugem
    zyugem 2010/08/18
    で,結局最適な音量についてはわからない訳なんだな。
  • サーチナ-searchina.net

    台湾でもコロナウイルスによる肺炎が原因で死者が出ており、国民の不安はさらに増加している状況だ。そのなかで台湾はある対策を実施している。(イメージ写真提供:123・・・・

  • 信濃毎日新聞[信毎web] 諏訪と上伊那の期成同盟会、リニア「Bルート」決議

    リニア中央新幹線計画で諏訪・伊那谷回りのBルート実現を目指す諏訪、上伊那両地区の期成同盟会は28日、初の合同促進大会を諏訪市内で開き、「Bルートでの早期整備」を決議した。大会では、村井仁知事が6月の国土交通省交通政策審議会の意見聴取に対し、Bルート採用を明確に主張しなかったことへの懸念が相次ぎ、巻き返しに向け県や国、JR東海への要望を強めることも確認した。 大会は上伊那側が諏訪側に呼び掛けて開催。地元選出の国会議員や県議ら約200人が参加した。あいさつで諏訪地区会長の山田勝文諏訪市長は、村井知事の対応について「もう少し頑張っていただきたいと思った」と不満を表明。近く同審議会が始めるリニア計画への意見公募に向け、「Bルートの声を上げて行きたい」と訴えた。 また、上伊那地区会長の白鳥孝伊那市長は「十分な議論なく、これまでの主張を方向転換した」と知事の姿勢を批判。諏訪などと連携してBルート実

  • 余部鉄橋、古い橋の一部が保存され、徒歩で歩けるように | スラド

    余部鉄橋 : 城崎・出石 | JRおでかけネット [jr-odekake.net] 高さ41メートル、長さ309メートルのトレッスル式と呼ばれる鉄橋として日一の規模を誇る余部鉄橋が今日約100年の歴史に幕を閉じるそうで、地元でイベントがあったり、特急の臨時停車が予定されているそうです。 なお余部 鉄橋の利活用及び住民主体の地域づくりについて 兵庫県但馬県民局 [mlit.go.jp][PDF]によりますと、 新橋梁への架替えが決まった平成14年頃から、現橋保存を求める多くの声が寄せられたため、学識者、地元自治体、地域住民、鉄道事業者等からなる余部鉄橋利活用検討会が設置され、当検討会から、平成19年3月に現鉄橋の一部の保存を軸とした知事宛の提言がなされた。これを踏まえ県は、平成21年3月に余部鉄橋の利活用方策の基的な考え方をまとめた余部鉄橋利活用基計画(以下、「基計画」という)を公

  • お知らせ|京王グループ

    京王電鉄株式会社(社:東京都多摩市、社長:永田 正)では、6月14日(月)に京王線中河原駅で停車駅を大幅に過走しました。その後、正規の位置に戻りましたので、下記のとおりお知らせいたします。 お客様をはじめ、関係各位にはご心配ご迷惑をおかけしましたことを深くお詫び申し上げます。 当社では安全対策の徹底を図り、より一層再発防止に取り組んでまいります。 1. 発生日時 : 2010年6月14日(月) 20時05分頃 2. 発生場所 : 京王線 中河原駅 3. 発生列車 : 高尾山口駅 19時31分発 普通 新宿行き(8両編成) 4. 発生状況 :  (1) 20時02分頃、当該列車は聖蹟桜ヶ丘駅を定刻で発車しました。 (2) 次駅の中河原駅の手前で当該の列車種別を普通ではなく準特急だと思い込み、来停車のためにブレーキ操作をすべき箇所でブレーキをかけませんでした。 (3) 中

  • asahi.com(朝日新聞社):成田エクスプレス、長野電鉄で「第二の人生」 来春から - 社会

    長野電鉄で成田エクスプレスが来春デビュー=長野電鉄提供  長野県の長野電鉄で来春から、首都圏と成田空港を結ぶJR東日の特急「成田エクスプレス」に使われていた車両が走ることになった。  長電は大手が使わなくなった車両を再活用していて、小田急電鉄のロマンスカーも「第二の人生」を送っている。今回も車両入れ替えに伴い2編成を購入した。  新天地は長野市と温泉地を結ぶリンゴ畑に囲まれた路線。製造から20年。かつて利用したビジネス客も定年を迎えるころ。引退後の温泉旅行で懐かしの再会はいかが。

  • 北陸新幹線:全列車停車問題 知事「年内に結論」 国交相と確認文書交わす /新潟 - 毎日jp(毎日新聞)

    県議会の代表質問が11日行われ、14年度開業予定の北陸新幹線(長野-金沢間)を巡り、全列車が停車する駅を沿線4県に一つずつ設置するよう県が国などに求めていることについて、泉田裕彦知事は「年末までに結論が出ると考えている」との見通しを明らかにした。 泉田知事は「昨年末、前原誠司国土交通相と諸課題について今後、真摯(しんし)に話し合いを進め、1年をめどに結論を得られるよう、確認の文書を取り交わしている」と根拠を述べた。 停車問題については、泉田知事が5月27日に石井隆一富山県知事と会談し、沿線4県が足並みをそろえ、国などに働きかけることで合意している。 また、北陸新幹線開業に伴いJRから経営分離される並行在来線の経営計画について、現在、有識者による経営委員会が収支などの検討を進めているが、泉田知事は「将来にわたって鉄道事業が存続できるよう、責任を持った経営者を選定することが先」とし、設立準備を

    zyugem
    zyugem 2010/06/12
    新潟にはすでに全列車が停車する駅があるではないか。