タグ

ブックマーク / rikuo.hatenablog.jp (59)

  • 私は「障がい者」になりたくない - 聴く耳を持たない(片方しか)

    何度か書いているんですが、私は「身体障害者」です。 先天性の耳介形成不良、いわゆる「小耳症」です。つまり、簡単に言うと 私の場合は、生まれつき右耳が変で 小学生の頃に手術をして 現在はこんな耳です。 右側の耳は、耳の穴がふさがっているため聴力がほとんどありません。 で、私は「身体障害者」なんですが「障害者」として気になっているのが、ここ数年議論になっている「障害者」のことを「障がい者」と表記する動き。「障害」の「害」という字の持つイメージが悪いとかで、「障がい者」にした方がいいんじゃね?てきに進められてるみたいなんですが、いち当事者としては反対派。 というのも、言い換えに意味がある・ない、という論点や、イメージアップに繋がる・繋がらないとか、確固たる理念があるわけではなく、漢字に平仮名が混じった「障がい者」という表記はすげーかっこわるいのでやめて欲しいな、と。 単純に感情論ですがホントその

    私は「障がい者」になりたくない - 聴く耳を持たない(片方しか)
    hatayasan
    hatayasan 2009/10/15
    認知症、統合失調症、と言い換えられてきたのと似たようなものなのだろうか。
  • 2009-01-20

    先日の機能追加で注目エントリーページにカテゴリータブがつきました カテゴリごとの注目エントリーを追加しました - はてなブックマーク日記 - 機能変更、お知らせなど これはこれとして、リリース文には触れられていませんが注目エントリーに大きな変更が加えられましたね、それは表示エントリーが50件から20件に縮小されたことです。 http://b.hatena.ne.jp/entrylist 従来の50件から半分以下になったことで、どのような変化が起きるかざっくり考えてみました。 1ページに表示されるエントリー数が減ることで流れが速くなる それによって キャッチーなタイトルでないと、なかなかブックマーク数を伸ばすことができない 人気ブログでないと、なかなかブックマーク数を伸ばすことができない ウチみたいな弱小ブログ涙目>< という。 まぁ、実際はどうなるかは分かりません。 カテゴリーのタブがうま

    2009-01-20
  • はてなダイアリー古参にありがちなこと - 聴く耳を持たない(片方しか)

    http://d.hatena.ne.jp/ululun/20090612/1244783914 エントリーの内容はさておき 私は2005年5月からはてなダイアリーとはてなブックマークを使っているので、古参な部類に属すると思うのですが、 http://d.hatena.ne.jp/ululun/20090612/1244783914 id:ululunさんよりも1年以上前の2004年3月からはてなを利用している私はさらに古参な部類に属すると思うので、先輩風をここぞとばかりにピュ〜ピュ〜吹かして表題のようなネタを考えてみました。 はてなダイアリー古参にありがちなこと ベータ版から利用 1000日更新は当たり前、2000日更新も はてなアイデアよりも「はてなダイアリーへの要望」の方が良かったと思ってる はてなブックマークの人気エントリーより、注目URLだ しなもんと言ったら、マスコットというい

    はてなダイアリー古参にありがちなこと - 聴く耳を持たない(片方しか)
  • 2009-04-10

    Laboratory こちらのサイトでは、16×16のマス目をクリックすることで、TENORI-ONのように自由に音楽が作れるというサイトです。こちらのサービスを利用して、せっかくなので 私のアイコンを描いてみました。 こうしてイメージ先行で描いても、それなりに音楽になるのが素晴らしいですね。 ちなみにこれは2色しか使えないのでカラー版のアイコンではなく 白黒2色用のバージョンを使っています。 一応細かくドットを打ち直しているのですが、アイコンを作るときこうして印刷などに使えるよう白黒用のものなどを用意しておくと、あとから利用するときに便利ですね。 ドット絵なのでこうしたサービスにも使えますし。 先日リリースされたMyはてなのアンテナ機能 Myはてなにお気に入りユーザーの最近の活動が見られるアンテナ機能を追加しました - はてなの日記 - 機能変更、お知らせなど こちらの反響が大きいようで

    2009-04-10
    hatayasan
    hatayasan 2009/04/10
    これまでのtips的な方法でなくて、公式に時刻が見えるようになったことに反応が集まっているのだと思います。
  • 被はてブ数の多いはてブユーザーのトップ200まとめ - 聴く耳を持たない(片方しか)

    人力検索はてなでの、 はてなブックマークされているブックマークの人気巡や注目順の表… - 人力検索はてな はてなブックマークされているブックマークの人気巡や注目順の表示方法(URL)を教えてください。 メタブックマークの事ではなく、http://b.hatena.ne.jp/otsune/やhttp://b.hatena.ne.jp/kanose/などの各ユーザーページへのブックマークのことです。 一番ブックマークされているはてなブックマークのユーザーが知りたいのです。 http://q.hatena.ne.jp/1236782013 という質問の回答も兼ねてのエントリー。 http://b.hatena.ne.jp/rikuo/ などのような http://b.hatena.ne.jp/userID/ のページで最もブックマークを集めているページの表示方法を質問されています。 はてなブッ

  • 2008年はてな匿名ダイアリーの月別ブクマ数トップ20 - 聴く耳を持たない(片方しか)

    アルファ増田・アワード2008 ノミネート作品募集 - はてな匿名ダイアリー アルファブロガー・アワード(http://bb.watch.impress.co.jp/cda/news/24950.html)に、 増田の記事が1つもなかったのが納得いかないので、増田による増田のためのアワードを決めたいと思う。 http://anond.hatelabo.jp/20090222092444 という提案があったので、はてなブックマーク数で振り返ってみるとどういう傾向なのか調べてみました。ただ2008年の全体だとhttp://anond.hatelabo.jp/20090222133936こちらのエントリーで挙げているので、今回は月別のトップ20。さらにブックマーク数の他、タグも収集してみます。 (いずれも2009年2月24日現在) ちなみに、はてなダイアリーの投稿文字数の上限65535バイトぎり

    2008年はてな匿名ダイアリーの月別ブクマ数トップ20 - 聴く耳を持たない(片方しか)
    hatayasan
    hatayasan 2009/02/24
    月別に丁寧にまとめられている。ラブホの話とか懐かしいな。/最近増田の被ブクマ数が著しく増加傾向にある模様。
  • Twitterに書く内容について考えてみた - 聴く耳を持たない(片方しか)

    Twitterに最適化した「ついったー文体」を考えてみた の続きです。 前回 再編集が出来ない ケータイのような絵文字が使えない 画像が使えない*1 改行が出来ない AA(アスキーアート)が使えない フォント弄りができない Twitterに最適化した「ついったー文体」を考えてみた とTwitterの仕様から、それに応じた文体というのを考えてみたのですが、今回は体裁ではなくどういった内容のものが書くとダメなのか?といった観点から考察してみます。 Twitterの特徴から 上に挙げたものの他、大きな特徴としては 140文字までしか書けない 投稿にはそれぞれ個別にPermalinkがある Twitterに最適化した「ついったー文体」を考えてみた ということも挙げていました。 さらに内容に関連する仕様としては、 個別発言のページから前後の発言を探すのが非常に難しい 個別発言のページからはプロフィー

    hatayasan
    hatayasan 2009/02/07
    ぼかしすぎると何を言っているか周りにはわからないし、つぶやくとぽろっといらないことを書いてしまいそうになるのが悩ましいところ。
  • はてなブックマークを禁止するいくつかの方法(未検証) - 2009-02-04 - 聴く耳を持たない(片方しか)

    こちらで、はてなブックマークを拒否する設定について、 「気持ち悪い」と言われるはてな でもって別の知人がはてブ拒否の方法を教えていたのだが、その際に言っていたこと 「気持ち悪い」と言われるはてな 今では彼らの周囲のBlogはあらかたはてブ拒否設定になってる模様。 「気持ち悪い」と言われるはてな こう書かれているのですが、実際にどういう設定があるのか、ちょっと分からないのでとりあえず自分の知っている情報をまとめておきます。 で、あらかじめ断っておくと、私自身は自分のサーバーを持ってなく、でもって正直サーバーサイドの技術については全然知識がありません。なので、今回紹介する手法についてはちゃんと理解・検証してないのでその辺、割り引いて読んで下さい。 ちなみにヘルプでは 自分のウェブサイトをブックマークされたくありません ブックマークされること自体を拒否することはできません http://b.ha

    hatayasan
    hatayasan 2009/02/05
    FLASHで塗り固めてPermalinkを作らない、という手段は広告とかでよく見かける。
  • はてなブックマークの隠しモード発見! - 聴く耳を持たない(片方しか)

    タイトルは少し誇張気味。 はてなブックマークのURLの末尾に #benchmark を入れてアクセスするとブラウザのウィンドウ(もしくはタブ)のタイトル部分にベンチマークが表示されます。 1234(例) / タイトル つまり表示にかかった時間を1000分の1秒単位でチェックして、検証するモードがあるわけですね。 例 http://b.hatena.ne.jp/ http://b.hatena.ne.jp/#benchmark http://b.hatena.ne.jp/entrylist http://b.hatena.ne.jp/entrylist#benchmark http://b.hatena.ne.jp/hotentry http://b.hatena.ne.jp/hotentry#benchmark http://b.hatena.ne.jp/entry/http://d.ha

    はてなブックマークの隠しモード発見! - 聴く耳を持たない(片方しか)
    hatayasan
    hatayasan 2009/01/22
    URLの末尾に #benchmark を入れてアクセスすると、表示にかかった時間を1000分の1秒単位でチェックして、検証するモードがある。
  • 2008-12-02

    はてなダイアリーのコメント欄が二種類ある事実とその問題点。 - Cherenkovの暗中模索にっき こういうことはid:rikuoさんにテレパシーをつかって相談だ。 はてなダイアリーのコメント欄が二種類ある事実とその問題点。 - Cherenkovの暗中模索にっき 前からデザインテーマによって仕様が微妙にちがうことに気づいてた。 例えば(といっても気づいてたのはこれくらい)一日の内に複数エントリーを書いたときのそのページのアドレスの決め方。 2008年12月1日の4つ目のエントリーへのリンク。id:takerunba氏もこのタイプ。 http://d.hatena.ne.jp/Cherenkov/20081201/p4 2008年7月17日3つ目のエントリーへのリンク。 http://d.hatena.ne.jp/rikuo/20080717#p2008071703 id:amachang

    2008-12-02
    hatayasan
    hatayasan 2008/12/05
    はてなダイアリーの歴史をパーマリンクの形からひもとく。
  • はてブ追加時の「コメント」ボタンが紛らわしい問題 - 聴く耳を持たない(片方しか)

    昨日から続いて、今日はデザイン面でのはてなブックマーク改善案……というわけでもないのですけれども、ちょっと気になった点。 - ところてん - アットウィキ 出っ張ってる印象を与えるオブジェクトはボタンに見える。 で、ついクリックしてしまう。 http://www16.atwiki.jp/tokoroten/pages/1015.html こちらで指摘されていますが、新しいはてなブックマークのBookmarkletのデザイン*1で、誤操作が多いようですね。 例えば私のTwitterのタイムラインでも、そうした話題が結構聞かれてます、 はてブ2のブックマーク追加ページ、「追加する」ボタンじゃなくて、コメント欄左のコメント部分をつい押してしまう。なんかボタンぽいデザインなのでつい・・・・・・。 リニューアルしたはてブの、ブクマを追加するときのコメント & タグ入力画面、「タイトル」と「コメント」

    はてブ追加時の「コメント」ボタンが紛らわしい問題 - 聴く耳を持たない(片方しか)
    hatayasan
    hatayasan 2008/11/28
    あー、いわれてみれば確かに紛らわしい。
  • 私のお薦め海外イラストブログあれこれ - 聴く耳を持たない(片方しか)

    11月はなにやら、読んでいるブログを告白する月なんだそうで 11月といえば自分の読んでいるブログを告白する月(2008)*ホームページを作る人のネタ帳 自分の読んでいるブログ!はそんなに無かった・・・ - 北の大地から送る物欲日記 よく読むブログを告白する - (旧姓)タケルンバ卿日記避難所 http://blog.caraldo.net/2008/11/post_43.php ちょっと流行っていますね。 私自身は普段から読んでいるブログを livedoor Reader で公開しています。 livedoor Readerサービス終了のお知らせ なので「詳しくはそちらを見て下さい」でもいいのですが、まぁそれじゃあなんなのでいくつか紹介してみます。でもって、後発ですからテーマを「海外イラストブログ」に絞り、私が気に入ってるお薦めブログをあげてみることにしました。 all who wAnde

    私のお薦め海外イラストブログあれこれ - 聴く耳を持たない(片方しか)
  • ブログ管理者にメールを書くときにちょっと気をつけて欲しいこと - 聴く耳を持たない(片方しか)

    ダイアリーも長く書いてると、たまにですがメールをいただくことがあります。 で、それよりも、スパムメールが来ることが多いです。せっかくメールをいただいたのに、スパムと間違って放置してしまうこともしばしばあり、まぁそれは全面的に私が悪いのですが。 それはそれとして、メールをいただいたのに困ることがあり、出来れば気をつけて欲しいなー、ということをまとめてみました。 多少なりとも内容に触れて欲しい 最も困るのがこのパターン いつも楽しく読ませていただいてます、素敵なブログですね! 私も管理人さんを見習って、ブログを始めてみましたよかったら見てください http://** こういう文面。 この場合、確実にスパムと判断して即効ゴミ箱行きです。ここまで極端でないにしても、内容に全く触れてないと自動生成のスパムメールとの区別がつかず、非常に困ります。こういう類のスパムメールは多いので。せめてダイアリーの名

    ブログ管理者にメールを書くときにちょっと気をつけて欲しいこと - 聴く耳を持たない(片方しか)
    hatayasan
    hatayasan 2008/11/05
    メールって、リアルでのその人を知っていないと、なかなか送りにくい。
  • はてなキーワード編集って「こえーな」とか「難しいな」と私も思う - 聴く耳を持たない(片方しか)

    http://d.hatena.ne.jp/ryocotan/20080912/p1 http://d.hatena.ne.jp/ryocotan/20080912/p2 http://sinseihikikomori.sblo.jp/article/19872164.html はてなキーワードについての議論が盛んで、個人的にも特にhankakueisuuさんが指摘されてる、Googleで検索したときの「まだ登録されていないキーワードがヒットしてウザい」のはどうにかして欲しいのですが(はてなじゃなくてもGoogleが対応でいいけど)*1、それはさておき今回気になったのはこちら。 はてなキーワード編集って「何となく怖い」よね はてなキーワードのあんまり内容がないキーワードについて - ブログ - NMY ダイアリー市民でもう何年もダイアリー書いている方や、含む日記を1年近く過去のも遡って読ん

  • みんなも自分のTwitter発言まとめを書けばいいのに - 聴く耳を持たない(片方しか)

    おまけが長いので、結論を先に書いておきます。 Twitterの発言まとめを読むのが好きなので、みんな書けばいいのに。 私自身の発言をまとめたものはそんなに面白いものにはならないのですが、他の人がまとめたものをエントリーして読むのが好きです。もちろん、ふぁぼったーを利用すればその人の人気のある発言を簡単にチェックすることもできるわけですが、Twitterの場合 前後の流れや発言の経緯が分かり難いので、自分で自分の発言を編集してまとめられたもの、というのは他のものと違って面白いと思うわけです。 ほかの人のTwitter発言まとめ twitter発言2007 - 小鹿 twitter発言2007(リミックス) - 前戯の途中ですがニュースをお送りします。 twitter 発言2007 - 欲しがりません。 twitter発言2007 - おすましエプロン ついったー発言まとめ2007 - おとな

    みんなも自分のTwitter発言まとめを書けばいいのに - 聴く耳を持たない(片方しか)
    hatayasan
    hatayasan 2008/09/19
    自分の主だったポスト、ローカルにまとめる気にはなるのだけどなあ。
  • 2008-08-30

    はてなブックマークのコメント一覧非表示機能について - はてなブックマーク日記 - 機能変更、お知らせなど 先日リリースされた、はてなブックマークのコメント一覧を非表示する機能ですが、 テクノロジー : 日経電子版 こちらのタイトルのように、微妙に誤解されてるようなのでちょっと分かりやすく解説してみました。 実際に非表示設定にしている例 おはようからおやすみまで くらしに競馬を広げる はてなブックマークのコメント一覧非表示機能テスト - ネットランダム改 はてなブックマークのコメント一覧非表示機能について、ブックマークされる側より。 - Attribute=51 こちらを見てみると、一目瞭然なのですが、ブックマークしているユーザーとそのコメントが従来と異なり表示されていません。 ですが、これは ブックマークのコメントそのものが誰からも見れないということではありません 例えば、私が非表示の設

    2008-08-30
    hatayasan
    hatayasan 2008/08/30
    新着エントリーからコメントは読める。「非表示になってるからと言って短絡な批判はしないようにしましょう。」
  • 最近のWebサービスに思うこと - 聴く耳を持たない(片方しか)

    テンプレート機能って、徐々に必要視されてなくなってきたなー、と。 テンプレートって? 他のブログではテンプレートやデザイン、このはてなダイアリーだとテーマ、公開デザインなどいう名称のデザインを変えることのできる機能。ユーザーのそれぞれの好みで、クールなデザインにしたりとか、黒背景のシックなものにしたりとか、シンプルな構成にしたりとか。 そのデザインも、ブログサービス側が用意したものを使うのもあり、他のユーザーが作ったものを利用するのもあり、オリジナルで作るのもあり、ブログそれぞれの特徴を印象付けるために重要な要素ですね。 ……と考えているのだけれど、ここ数年リリースされたサービス Twitter Wassr はてなハイク などのミニブログ系 ピアプロ pixiv イラスト音楽)のSNS系、あとは旧来のSNSとかも。 などなど、でユーザー各人のページのデザインのカスタマイズというのはあまり

    最近のWebサービスに思うこと - 聴く耳を持たない(片方しか)
    hatayasan
    hatayasan 2008/08/25
    「アクセス数で一応数値が出るけれど、リアクションなんて極わずかだし、それなら相手の繋がりが得やすい、ミニブログの方がずっと気が楽」気合を入れて文章書こうなんてユーザは、ホント限られているかもなあ。
  • はてなブックマーク語り - 聴く耳を持たない(片方しか)

    はてブ5万件到達 - westerndogの日記 http://d.hatena.ne.jp/kitakyudai/20080816/hatena_bookmark_10000 はてブにハマるとこうなる - Primula はてブにはまると、こうなった。 - 忘却防止。 はてブのヘビーユーザーのハマりっぷり - 北の大地から送る物欲日記 はてブをコミュニケーションの場として使う私 - そのままなめて はてブつわものどもが夢の跡 - ネットランダム改 追記 はてなブックマークとわたし(b:id:laisoの場合) - laiso - betaグループ はてなブックマーク語りが流行っているようなので、便乗して箇条書きに はてなブックマークのリリースは2005年2月から(ベータ版) 当時からはてなダイアリーは利用してたものの、オンラインブックマークってなに?どう便利なの?ブラウザのお気に入りで十

    hatayasan
    hatayasan 2008/08/25
    繰り返し読みたいのは「使い方」と「ブログ管理人とはてなブックマーク」の章。
  • そろそろid:I11さんについて一言いっておくか - 聴く耳を持たない(片方しか)

    タイトルは釣りです。 はてなユーザーの id:I11さん、 ラージアイ・イレブン はてなダイアリーは最近はそんなに更新されていないようですが、はてなブックマークは はてなブックマーク - I11のブックマーク 割と活発に利用されている方です。 で。 ここまでが前振り。 このラージアイ・イレブンというサイト名・ハンドル名ということから、まぁ 「 large eye eleven 」 であると思う人がきっと多いのでしょう*1。 だから id:l11 と表記する方が多いのですが、 そのidはラージアイ・イレブンさんではありません フォントによって判別し難いのかもしれませんが、ラージアイ・イレブンさんは、文字を日語読みにすると id:l11(エルじゅういち) ではなく id:I11(大文字のアイとじゅういち) です。 これはラージアイ・イレブンさんのユーザーアイコンを見ると、 id:I11(大文

    hatayasan
    hatayasan 2008/08/11
    意外とおかしやすい間違いかも。
  • Yahoo!ブックマークがはてなブックマークとは桁違いに違う件 - 聴く耳を持たない(片方しか)

    はてブに各ソーシャルブックマーク数と円グラフを表示するGreasemonkey (例:http://b.hatena.ne.jp/entry/http://www.hatena.ne.jp/ の場合) SBM Common API を利用して、こんな Greasemonkey を作ってみました。ご利用は上のリンク先で。 で、作ってみて色々と検証してみたら Yahoo!ブックマークが興味深かったので、ちょっとメモとして。 (※追記があります) 自分で使ってみての感想 現在国内のソーシャルブックマークの雄というとはてなブックマークなのですが、個々のエントリー単位ではともかく、各サイトのトップページなどでは Yahoo!ブックマークの利用者が桁違いに大きいのだと実感しました。 上の画像の通り、はてなトップの場合は7000ものブックマークがありますし、はてなブックマークの最もブックマーク数の多いも

    Yahoo!ブックマークがはてなブックマークとは桁違いに違う件 - 聴く耳を持たない(片方しか)
    hatayasan
    hatayasan 2008/07/16
    Yahooブックマークの利用者数ははてブよりはるかに多い/Yahooはブラウザのお気に入りを移したような感じで「共有」する志向ははてブに比べると弱い。