タグ

discに関するhatayasanのブックマーク (85)

  • [N] CDやDVDの寿命

    CDやDVDの寿命 2004年05月27日 13:24 CDやDVDにも寿命がある?!という記事より。 「光ディスク」の寿命は、「半永久」と思われがちでしたが、日でCDが発売されてから20年が経過し、実際に「再生不可能」など、トラブルを実感されている方も多く、使用環境によっては数年で再生が不可能になる事が認識され始めました。 デジカメで撮影した家族の写真など、HDDからCD-Rに落としておけば、半永久的にバックアップがとれるものと思ってました。勘違い。「長持ちさせるポイント・テクニック」なども紹介されていますので、是非読んでおきましょう。保存状態が悪ければ、10年くらいでダメになってしまうようですよ。 アメリカ政府機関の要請を受けて、ディスクメディアの寿命を研究している、米国標準技術研究所(NIST)では、書き換え可能なCDやDVDは、その記録方式から、熱に敏感に反応する素材を使っている

    hatayasan
    hatayasan 2006/12/08
    「デジカメで撮影した家族の写真など、HDDからCD-Rに落としておけば、半永久的にバックアップがとれるものと思ってました。勘違い。保存状態が悪ければ、10年くらいでダメになってしまうようですよ」
  • 上手に保管して、長持ちさせよう! CDやDVDにも寿命がある?! - [オーディオ・ビジュアル]All About

    CDやDVDにも寿命がある!?上手に保管しよう!皆さんが大切にされているCDやDVD(-Rメディア含む)の「寿命」や、「長持ちさせる保管方法・テクニック」をご紹介します。 ■CDやDVDにも寿命がある?! 普段皆さんが楽しまれている音楽CDや、映画を収録したDVD-Videoディスク、最近大人気のDVDレコーダーで録画に使用するブランクメディア(書き込みが可能なDVDディスク)はすべて、「光ディスクの」一種です。 デジタルAVでは欠かすことのできない、重要な存在と言えますね。 「光ディスク」の寿命は、「半永久」と思われがちでしたが、日でCDが発売されてから20年が経過し、実際に「再生不可能」など、トラブルを実感されている方も多く、使用環境によっては数年で再生が不可能になる事が認識され始めました。 そこで今回は、皆さんが大切にされているCDやDVDの「寿命」や、「長持ちさせるポイント・テク

    上手に保管して、長持ちさせよう! CDやDVDにも寿命がある?! - [オーディオ・ビジュアル]All About
    hatayasan
    hatayasan 2006/12/08
    「特に大切な映像は、保管方法を注意する事に加え、複数枚コピーをしておいたり、劣化が始まる10年程度以内に、新しいメディアや、次世代のメディアへ、リレーするようにデジタルコピーを繰り返す」
  • マルチポストはやめましょう | PC・IT・WEBの基礎知識|はじめの一歩

    このサイトは、パソコンやインターネット・スマートフォンなどの「今さら聞けないITの基礎知識」を紹介する初心者向けガイド、インターネット活用講座です。まずは、はじめの一歩 複数の掲示板や、 掲示板の中の複数のスレッドに同じ内容の投稿を行なうことを 「マルチポスト」と言います。 質問や相談をいくつかの場所にマルチポストする人がいますが、 失礼に当たるのでやめましょう。 まず、 同じ質問をいくつもの掲示板に投稿するのは、 その掲示板に集まる人を自分の質問に答えるための道具のように扱っていると思われても仕方ありません。 そのような扱いを受ければ誰だって気分を害します。 質問への回答は善意から行なわれるものですので、 こうした失礼な扱いはしてはいけません。 また、 ある掲示板で望んでいた答えが得られたときに、 そのことを他の掲示板に報告しない人がいます。 せっかく質問に答えようと時間を割いて調べてく

    マルチポストはやめましょう | PC・IT・WEBの基礎知識|はじめの一歩
    hatayasan
    hatayasan 2006/12/08
    「品質や保管方法によってはかなり早く経年劣化が進みます。CD-RやDVD-Rなど記録型メディアの寿命は再生専用メディアより短く、数年で消えてしまったという事例も報告されています。」
  • 神戸新聞Web News 文化 - 気になるCDの寿命

    レコードに代わって音楽CDが登場して20年。当初「半永久的」とうたわれた寿命が揺らいでいる。今のところごく一部だが、盤内部のアルミに穴が開き音飛びするなどの被害が報告されており、一部に寿命20年説までささやかれる。CDより短命とされるCD―RやCD―RWも含め、記録媒体としての光ディスクを検証した。(山崎 整) 当初の「半永久」は幻想/強気のメーカー 「80年は大丈夫」 CDは、音振動をそのまま盤面に刻むアナログレコードとは異なり、音を数字に置き換えて記録するデジタル盤。一九七〇年、ジェームズ・T・ラッセル氏が特許を取得し、オランダのフィリップス社と日のソニーによって実用化、八二年に発表された。 人間には聞こえない超高・低音域がカットされるため不自然との批判を受けながらも、長時間聴け雑音がない、取り扱いが簡単などの特長で「夢のソフト」と持てはやされた。八六年には新譜発売でレコードを上回り

    hatayasan
    hatayasan 2006/12/08
    「録音・再生方式に決定版なし/約30年周期で〝世代交代〟 」CDやDVDもこの先ずっとあるかどうかはわからない。
  • CDやDVDの寿命は意外に短い? | WIRED VISION

    CDやDVDの寿命は意外に短い? 2004年5月14日 コメント: トラックバック (0) AP通信 2004年05月14日 2000枚以上のCDコレクションを携えて引っ越しをしたダン・コスターさんは、新居で音楽を聴いていて奇妙なことに気づいた。CDはいつも大切に取り扱っていたのに、きちんと再生できないものがあるのだ。 ノースカロライナ州のクイーンズ大学シャーロット校でウェブとグラフィックのデザイナーをしているコスターさんは、ひどく音が飛ぶ1枚を手にとって、照明に近づけてみた。 「ちょっとショックだった。まるで星座のように多数の小さな穴が空いていて、アルミニウム層を通して光が差し込んできた」 コスターさんのCDコレクションには、データ保持層が徐々に劣化する「CD劣化」が起きていたのだ。この現象がどの程度の割合で起きるのかはわかっていない。だがCD劣化のほかにも、DVDを含む光ディスクの耐用

    hatayasan
    hatayasan 2006/12/08
    「メーカーはこういったディスクの寿命を長いもので100年と謳っているが、試験基準が定まっていないため、メーカーの主張が本当かどうかを調べるのは非常に難しいという。」
  • TDK、ベアタイプのBlu-ray Discを4月19日より発売

    TDKは4月12日、ベアタイプのBlu-ray Disc「BD-R」(追記型)、「BD-RE」(書き換え型)を発売すると発表した。 BD-RとBD-REは、TDK独自開発の新世代ハードコーティング技術DURABIS 2(デュラビス2)を採用、記録面が傷や指紋などの汚れに強く、カートリッジなしで使用できる。また、記録面のカバー層形成には、TDK方式の高精度スピンコートを採用することにより、高い平滑性と安定した記録再生特性を実現した。 また、BD-Rは、CD-RやDVD-Rの記録膜に一般的に使用されている有機材料(色素)とはまったく異なる無機材料を採用しており、光の影響を受けにくく、保存性に優れているという。一方、BD-REには、新開発の高感度相変化材料を採用し、1万回に及ぶ繰り返し記録にもエラーが出にくい安定した特性を実現したとしている。 ともに2倍速記録対応で、1層25Gバイトタイプは4月

    TDK、ベアタイプのBlu-ray Discを4月19日より発売
  • CDとDVDを長生きさせよう | スラド

    ストーリー by wakatono 2004年02月15日 3時07分 あなたの環境でCD-Rは長生きできるか? 部門より MIYU曰く、"データの保存の為にCDやDVDを利用する事が多くなっていますが、2月10日に全米標準・技術研究所(NIST)がデジタル・データ保存プログラム「 CDとDVDを保管する為のクイック・リファレンス・ガイド」を公開しています。 ガイドには、 推奨される事:ディスクを扱う時は外周部か中心穴を持つ様にする 避けるべき事:ディスクの表面に触れる CDの為に特にしてはいけない事:ディスクに書くためにペン、鉛筆など先の尖った物を使用する というような具体的な指示が書かれていますが、スラッシュドットの読者の方々には特に目新しい項目は無いように思われます。 長期的な保存の為の推奨事項の記載も有りますが、 金反射層を持ったディスクを使用する事 保存時の温度を4℃から20℃、

    hatayasan
    hatayasan 2006/02/05
    常識ですが、実践できているかと問われると…
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,ダウ・ジョーンズ・ジャパンとの契約の掲載期限(90日間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。

    hatayasan
    hatayasan 2006/01/28
    「この戦争は前回のものよりもはるかに急速に終結を迎えるであろうという点だ」
  • “本格立ち上げの年”を迎えたBlu-ray――松下の戦略を聞く

    DVD事業の立ち上げ時に製品化への技術開発を担当し、現在はデジタル家電全般の開発の責任者である松下電器産業デジタルネットワーク・ソフトウェア担当役員の津賀一宏氏に、「2006 International CES」会場近くのホテルで話を伺った。同氏は2005年春に行われた次世代光ディスクの統一交渉にも、AVC社・社長の大坪氏とともに松下電器を代表して参加した人物である。 ――いよいよBDパッケージメディアが今年登場し、格的にブルーレーザーを用いた光ディスク製品が立ち上がっていきます。事業としての次世代光ディスクをどのように見ていますか? 「われわれはDVD事業でいくつかのことを学びましたから、それをもとにBD事業のどこにフォーカスすするかを決めて行きます。プレーヤー単体でのビジネスは事業として厳しいと見ていますので、プレーヤー販売での利益追求は難しいでしょう。北米では今年夏にプレーヤーが発

    “本格立ち上げの年”を迎えたBlu-ray――松下の戦略を聞く
  • http://www.asahi.com/business/update/0105/058.html

    hatayasan
    hatayasan 2006/01/05
    「規格統一交渉に失敗した両陣営の標準規格争いの決着は、消費者の判断にゆだねられることになった。 」
  • HVD - Wikipedia

    ホログラフィック・バーサタイル・ディスク(Holographic Versatile Disc, HVD)とはDVD規格の次々世代、Blu-ray Disc規格の次世代に位置づけられる光ディスク規格である。この項目では、HVD以外のホログラムディスクについても触れる。VRDとも称される[1]。 概説[編集] 光ディスクの記録密度は使用する半導体レーザーの波長で決まり、波長が短くなればなるほど記録密度は上昇する。Blu-ray DiscやHD DVDの世代では可視光線で最も波長の短い青紫色の半導体レーザーを使用している。更に光ディスクの記録密度を上げるには、より短い波長の半導体レーザーが必要となる。しかし、一般的な光ディスクの板素材であるプラスチックポリカーボネート樹脂などは紫外線を吸収し表面劣化を引き起こしてしまうため紫外線領域の半導体レーザーを使用することができない。また、ポリカーボネー

    HVD - Wikipedia
    hatayasan
    hatayasan 2006/01/04
    「HVDの容量はBlu-ray Discのほぼ20倍の1テラバイトで、転送速度は28倍の1Gbpsとされている。 」
  • レーザーディスク - Wikipedia

    レーザーディスク (LaserDisc, LD) は、直径30cmの光ディスクに両面で最大2時間のアナログ映像を記録できるビデオディスク規格である。ディスクはLPレコード並みに大きい反面、同時期に普及していたビデオ規格のVHSより高画質であり、主にマニアや富裕層において普及した。両面記録されている長時間の動画ではディスクの裏返しが必要で、視聴が一旦途切れるという欠点がある。 民生用は再生のみであるが、業務用では1990年代前半に録画(追記または書換)可能なメディアと機種が開発・販売された[注釈 1]。 2000年頃から手軽に高画質な映像が視聴できるDVDが一般層にも普及したことにより、役割を終えた。 名称[編集] 日国内における「レーザーディスク」は、パイオニアの登録商標とされている[1][注釈 2]。パイオニア以外のメーカーでは規格名であるレーザービジョン (LaserVision,

    レーザーディスク - Wikipedia
    hatayasan
    hatayasan 2006/01/04
    「LDフォーマットは、DVD-Videoのような圧縮が一切ないのが特徴。この点からDVDの圧縮ノイズを嫌い、LDの画質を好む人もいる。」
  • 光ディスク - Wikipedia

    光ディスクの一種『コンパクトディスク』。虹色に見えるのは、ディスク表面の構造が回折格子として機能するためである。 光ディスク(ひかりディスク、英: Optical disc)とは、樹脂等で作られた厚さ数ミリ程度の円盤の表面に、微細な凹凸を形成する等の方法により、情報を記録するための記録媒体(ディスクメディア)である[1]。光学ディスクとも呼ばれる[2]。また光ディスクの情報を読み書きするための装置は光学ドライブと呼ばれる。 光を使って読み書きするので、埃や指紋の付着によるデータの読み出しに対する悪影響が磁気ディスクよりは少なく、[要出典]磁気によるデータ損失の影響もない。こうした特性からリムーバブルメディアとしての利用に優れており、オーディオ・ビジュアル分野の機器で使用するための音楽や映像(動画)作品あるいはパーソナルコンピュータやゲーム機用のソフトウェア供給媒体(ディスクメディア)として

    光ディスク - Wikipedia
    hatayasan
    hatayasan 2006/01/04
    「ネット配信の普及により光ディスクで販売されるコンテンツは減少していくという見方がある。」
  • コンパクトディスク - Wikipedia

    コンパクトディスク(Compact Disc; CD、シーディー)は、1970年代にソニーとフィリップスが共同開発し[1][2]、1980年代初めに製品化された記憶媒体[1]。金属の薄膜や有機色素材料をポリカーボネートやガラスなどの保護層で挟んだ光ディスクであり[1]、レーザー光を使ってデータの読み出しや書き込みをする[1]。もともとは、従来のレコードに代わり音楽を記録するための媒体として開発され[1][2]、その後、コンピュータ用のデータを記録する派生規格[3]も策定された。 概説[編集] 光ディスクとしては最初の世代(第1世代光ディスク)に当たり、消費者向けのデジタル方式のオーディオ媒体としても最初のものである。 樹脂製の円盤に「ピット」と呼ばれる小さな凹凸が刻み込まれており、ディスクを回転させつつレーザー光を当てたときに、凹凸により反射率が異なることを利用して、データとして読み込む[

    コンパクトディスク - Wikipedia
    hatayasan
    hatayasan 2006/01/04
    「CDの保存はアルミニウムの場合20~30年が限度と見積られており、現在長期的な保存を可能とした製品の開発が急務となっている。」
  • Engadget | Technology News & Reviews

    How to watch NASA's first Boeing Starliner crewed flight launch today (scrubbed)

  • ZIP (記憶媒体) - Wikipedia

    この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。 出典がまったく示されていないか不十分です。内容に関する文献や情報源が必要です。(2016年10月) 古い情報を更新する必要があります。(2016年10月) 独自研究が含まれているおそれがあります。(2016年10月) 出典検索?: "ZIP" 記憶媒体 – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL ZIP(ジップ)は1994年後半にアメリカのアイオメガによって開発されたリムーバブル磁気ディスクメディア。ディスク容量(および対応ドライブ)は、最初は100MBのものが、後に250MB、750MBの製品が登場した。主にパソコンで使用される。大容量フロッピーディスクの一種として知られているが、サイズは3.7インチで互換性は全くな

    ZIP (記憶媒体) - Wikipedia
    hatayasan
    hatayasan 2005/12/28
    「より大容量で低価格の書換型CD/DVD媒体の普及もあって市場は縮小を続けている。」
  • Phase-change Dual - Wikipedia

    Phase-change Dual(フェイズ-チェンジ デュアル)またはPhase-change Discは、松下電器産業が1995年4月に開発した書き換えが可能な光ディスクおよびその規格。略記・略称はPD(ピーディー)。 メディア[編集] 片面650 MBの容量を持ち、ディスクの大きさは一般的なCDやDVDなどと同様の直径12 cm(5インチ)で、四角いカートリッジに収容された状態で使用する。赤色レーザー光を用いた相変化記録技術を採用しており、約50万回の書き換えが可能である。 ドライブ[編集] PDドライブは内蔵型、外付型がそれぞれ発売され、どちらのものでもCD-ROMを読み込むことができる。ドライブ・メディア共に、そのほとんどが松下電器のみで製造されており、同社は容量650 MBの補助記憶装置と4倍速のCD-ROMドライブとの兼用ができるPDドライブを搭載したノートパソコン、PRON

    Phase-change Dual - Wikipedia
    hatayasan
    hatayasan 2005/12/28
    PDドライブ搭載のパソコンって結局松下からしか出なかったな
  • DVD-RAM - Wikipedia

    市販のDVDレコーダー(ソニー製) DVD(英語: Digital Versatile Disc、デジタル多用途〈多目的〉ディスク[1][2])は、主に東芝が開発したデジタルデータの記録媒体である第2世代光ディスクの一種である。 媒体の形状や記録・読取方式はCD(コンパクトディスク)とほぼ同じだが記録容量がCDの約6倍になるため、CDでは不可能だった長時間映像の記録が可能である。 開発にあたっては、ハリウッド映画業界からの要求で「現在のメディアを上回る高画質・高音質で、1枚につき片面133分以上の収録時間」[3]を目指すこととされ、1枚あたりの記録容量は当時の技術水準との兼ね合いからVHSビデオテープ方式と同等画質で133分の録画が可能となる4.7GB(片面一層の場合)のディスクとして開発された。約2時間の映像の場合、DVD以前から映像記録媒体として使用されていたレーザーディスクでは両面に

    DVD-RAM - Wikipedia
  • 光磁気ディスク - Wikipedia

    光磁気ディスク(ひかりじきディスク、magneto-optical disk 〈discとも表記される〉)とは、赤色レーザー光と磁場を用いて磁気記録および再生を行う電子記録媒体の1つである。1980年代から1990年代前半に磁気テープに代わる映像記録媒体として研究開発が行われ、アナログあるいはデジタル記録媒体として実用化された。 1985年に最初の光磁気ディスクメディアおよび対応製品として5.25インチドライブが発売され[1]、1988年にはNeXT社から光磁気ディスクドライブを搭載したワークステーション「The Cube」が発表された[2]。1991年には3.5インチドライブがIBMから発売された[3]。 MO(エムオー)あるいはMOディスクと略した場合、一般には後述のISO規格準拠のMOディスク(3.5インチ、5.25インチ)のことを指すが、項目では他規格の光磁気ディスクについても記

    光磁気ディスク - Wikipedia
    hatayasan
    hatayasan 2005/12/28
    「MOの耐久性に匹敵するメディアは存在しない事から、プロユースを中心とした需要が根強く、当面は地味な存在ながらも生き長らえ続けるとの見方が強い。」
  • “100倍”強いTDKの「超硬」――本当にどこまで強いのか

    “100倍”強いTDKの「超硬」――当にどこまで強いのか:年末、このDVDメディアで映像を残す(2)(1/2 ページ) 新パッケージの導入でユーザーを誘導 「HDD/DVDレコーダーの普及率が高まっていますが、DVDメディアの購入については、売り場での滞在時間がCDやMDに比べて長くなっているという調査結果が出ています。これは“何を買ったらいいのか分からない”、“自分のレコーダーでは使えないメディアを買ってしまってしまうかも”という迷いがユーザーにあるからではないかと考えています。録画用メディアの選択が難しくなっていることは、私たちも自覚しています」 そう語るのは同社 マーケティング部 メディアマーケティング課 スーパーバイザーの鶴河龍也氏だ。同社では11月中旬から新パッケージの導入を開始しており、まずは「見た目に分かりやすい」メディアを投入することで、DVDメディアに不慣れなユーザー層

    “100倍”強いTDKの「超硬」――本当にどこまで強いのか
    hatayasan
    hatayasan 2005/12/26
    確かに、長期間保存という付加価値がついていれば多少高くても買ってしまう