タグ

セルクマに関するAkihitoKのブックマーク (138)

  • asahi.com(朝日新聞社):【ネット】ツイッターがあれば新聞はいらない? ソーシャル・フィルタリングの秘密 - メディアリポート - デジタル

    【ネット】ツイッターがあれば新聞はいらない? ソーシャル・フィルタリングの秘密2010年5月10日 筆者 小林啓倫 140字という短い文章を投稿できるミニブログ「ツイッター」が人気だ。日でも大手企業やメディアが活用を始めるなど、いまや「ツイッターがあれば新聞はいらない」と豪語する人まで現れ始めた。 例えば元ライブドア社長の堀江貴文氏は、「週刊ダイヤモンド」2010年1月23日号に掲載された対談において、「新聞を読まなくてもツイッターで世の中の動きが分かる」と語っている。ネット上ではこの意見に賛同する声が多く書き込まれ、ネットユーザーに根強い反マスコミ感情を割り引いても、ツイッターへの信頼感が高いことを示す結果となった。 ではなぜツイッターがあれば新聞はいらないのか。同じ対談の中で、堀江氏はこんな理由を指摘している。「ツイッターでは『ソーシャル・フィルタリング』が機能している」。 「ソーシ

  • 武蔵野美術大学と係争中の問題について

    今日は少しいつもと違う件について書くことをお許し下さい。例のマドリッドで足止めをくらっていた時に、武蔵野美術大学との問題が持ち上がっていることを何度かツイートしていましたが、その件について全体像をお話しさせていただきたいと思います。 ***** 今回トラブルに巻き込まれているのは、僕のです。彼女は武蔵野美術大学の通信課程で勉強中で、現在3年生。話は3年前、彼女が通信教育を始めた頃に遡ります。 * 個別入学相談会での大学側の説明 * 3年前、大学が主催した個別入学相談会でのこと。これは入学を検討中の学生と、大学の関係者がマンツーマンで質疑応答できるというもので、僕のの担当になったのは武蔵野美術大学の某教授でした(まだ在籍中の教授のため、仮にA教授としておきます)。 僕のは理容学校(専門学校)を卒業しているのですが、問題となったのは、その専門学校からの「編入」という扱いで武蔵野美術大学で

    AkihitoK
    AkihitoK 2010/05/03
    私事で恐縮ですが、ご意見下さい。
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    When it comes to the world of venture-backed startups, some issues are universal, and some are very dependent on where the startups and its backers are located. It’s something we…

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • dfltweb1.onamae.com – このドメインはお名前.comで取得されています。

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネットグループ(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※表示価格は、全て税込みです。

    AkihitoK
    AkihitoK 2009/10/20
    よろしくお願いしますー。
  • 「レストランが近いのに、このゴミ箱には食べられるものがほとんど捨てられていませんでした。星1つ」

    でも公共広告機構のCMが度々話題になりますが、公共系の広告にはクリエイティブなものが多いですよね。今回ご紹介するのはイスラエルで行われたものだそうですが、あえて物議を醸すような手法を取ることで、人々の注目を集めることに成功しています: ■ JAR (Jewish Assistance & Relief Fund): Trash can review (Ad of Da Month.com) テルアビブの路上に置かれているゴミ箱にプリントされた、あるメッセージ。例えばそこには、こんな内容が書かれています: レストランの近くという完璧なロケーションにもかかわらず、このゴミ箱にはガッカリさせられた。野菜のべ残しはひどい状態で、量も少ない。ごく僅かなべ物を手に入れるのに、15分も空のゴミと格闘しなければならなかった。別の通りにあるゴミ箱の方がいい。 評価:べ物を探すには適さない。星1つ。

    「レストランが近いのに、このゴミ箱には食べられるものがほとんど捨てられていませんでした。星1つ」
    AkihitoK
    AkihitoK 2009/10/18
    id:ululun いや、路上生活者の窮状に目を向けてもらうことが目的のキャンペーンで、「だからゴミ箱に食べ物を捨てましょう」というメッセージではないと思いますよ。そう受け取られる要素はあるかもしれませんが……
  • Twitterマーケティングの成功事例を分類する【後編】

    前回に引き続き、先行企業におけるTwitterの活用事例を見ていこう。前回はTwitterの活用を用途に分けて4つに区分し、その内の「ブロードキャスト型」「セールスマン型」の事例を取り上げた。今回は残りの「キャラクター型」および「コミュニティー型」を紹介する。 (3)キャラクター型 テレビ番組や映画に登場するキャラクターや企業、自治体のマスコットなど、空想上の存在がTwitterを更新するパターンを「キャラクター型」と分類したい。そのキャラクターが登場する作品やキャンペーン、組織を宣伝するのが主な活用法であり、その多くは関係者がキャラクターになりきって情報を更新している。人気キャラクターそのものをTwitterに登場させることで注目度を高めたり、キャラクターが持つブランドイメージを利用して交流を生みやすくしたりするといった狙いがある。 最も分かりやすい例は、ガチャピン(フジテレビ系列の子供

    Twitterマーケティングの成功事例を分類する【後編】
    AkihitoK
    AkihitoK 2009/09/25
    書きました―。
  • Twitterマーケティングの成功事例を分類する【前編】

    企業がTwitterをマーケティングやプロモーションに生かす事例が出始めている。そこでは各社がそれぞれ創意工夫を凝らしたメッセージを打ち出し、ユーザーの取り込みにつなげている。企業Twitterの成功例を2回に分けて紹介する。 企業がTwitterをマーケティングに生かせるかについて考えるこのシリーズでは、人々が集まりつつあるTwitter(1回目)上に、広範囲にメッセージを伝播させられる(2回目)ことを確認した。しかし活用における具体例がなければ、Twitterが企業にとってどれだけ有効なのかをイメージしにくい。 そこで今回は、企業のTwitter活用における先行事例を「ブロードキャスト型」「セールスマン型」「キャラクター型」「コミュニティー型」の4種類に分類し、それぞれどのような取り組みをしているのかを検証してみたい。 1. ブロードキャスト型 ブロードキャスト型は、「とにかく企業のメ

    Twitterマーケティングの成功事例を分類する【前編】
    AkihitoK
    AkihitoK 2009/09/24
    書きました―。
  • Twitterの未来を占う事件が起こった9月前半

    9月前半は華々しい出来事は少なかったものの、Twitterの将来を占う上で幾つかの重要な事件があった。今回は利用規約の変更、日Twitter公式ガイドの開設、スパム判定をめぐる騒動という3つのトピックを取り上げる。 ビデオリサーチインタラクティブの調査によると、8月の日国内のTwitter利用者数は、前月比2.2倍の193万人に増加した。この数は家庭内のPCから「Twitter.com」にアクセスした数を調査したものだ。iPhoneや携帯電話からのアクセスも含めれば、さらに多くのユーザーが存在しているだろう。日でもユーザーが急速に増えているTwitterは、いったいどこに向かおうとしているのか。9月前半のTwitter動向を振り返り、生まれつつある変化について考えてみよう。 ユーザー利用規約が変更 9月10日、Twitterは新しい利用規約を発表した 。前と比べて幾つかの変更や追加

    Twitterの未来を占う事件が起こった9月前半
  • Twitterの情報経路、正しく理解できていますか?

    Twitterの情報経路、正しく理解できていますか?:企業とTwitterの向き合い方(1/3 ページ) 企業がTwitterでマーケティング活動を行う場合、企業が発信するメッセージを必要としているユーザーに正しく届ける工夫が必要だ。Twitterで情報が伝播するルートを6つに分けて、それぞれの活用法を考えたい。 前回は調査統計などからTwitterに集まるユーザーの属性をあぶり出した。多くの人がTwitterに押し寄せているものの、企業がTwitterを使ってマーケティング活動を行う場合、企業が発信するメッセージを必要としているユーザーに情報を届ける工夫が必要だ。 これからTwitterを使おうとしている企業にとって、ユーザーに正しく自社の情報を届けられるかについて不安を感じている担当者も少なくないはずだ。「価値のあるコンテンツを提供すること」はどんなマーケティングやプロモーションにおい

    Twitterの情報経路、正しく理解できていますか?
    AkihitoK
    AkihitoK 2009/09/18
    書きました―
  • Twitterを使っているのは誰なのか

    Twitterの流行に伴い、マーケティングやプロモーションにTwitterを使う企業が出始めている。連載では4回にわたり、企業のTwitter活用法を取り上げる。まずはTwitterユーザーの実態を明らかにしよう。 Twitterはマーケティングや製品のプロモーションに使えるのか――。こんな質問を受けた経験のある企業のマーケティング担当者も多いのではないだろうか。Twitterの流行は瞬く間に拡大し、新聞やテレビでも取り上げられている。それに伴い、Twitterの公式アカウントを取得して情報を配信したり、ユニークな使い方で話題を集めたりする企業も出始めている。 140文字のメッセージを投稿するだけのサービスであるTwitterは、企業にとってどれだけ有用になるのか。連載では4回にわたり、マーケティング手法としてのTwitterの可能性を考える。企業の広報や宣伝とTwitterがどうかか

    Twitterを使っているのは誰なのか
    AkihitoK
    AkihitoK 2009/09/16
    id:ululun 書き上げたのが8月下旬だったので、タイムラグが出てしまいました。
  • POLAR BEAR BLOG: スバツイ×ブラツイ

    というわけで、昨夜はスバツイに参加してきたのですが、予想以上にカオスな空間でした(良い意味で)。いや、 前にも書いた通り、「コレからはビジネスで使える!早くやんないと乗り遅れる!」みたいなのではなくて、Twitterが好きで、アドオンとかサービスの裏側を知りたいという勉強会です。勿論、変態さんは大歓迎。 とか マーケティングとかクチコミの活用とかの視点じゃないTwitterの魅力とそこに居る素晴らしくもおバカなみなさんを知るための勉強会です。 とかいう前振りがあった段階で予想しておくべきだったのですが。@yasuyukima さんと @geekpage さんがあそこまで「変態さんは大歓迎」するとは。不覚でした。 ということで、僕はトップバッターだったこともあり、後に続くプレゼンを大笑いしながら楽しませていただいたのでした。なので気になった箇所のメモとか一切なし(すみません)。まとめは他の方

    AkihitoK
    AkihitoK 2009/09/13
    タイトル修正しました。
  • Twitterは進化をやめない

    Twitterは日々進化を続けている。公式機能としてのRTの実装や新たなトレンド分析サービスの台頭はユーザーの働き掛けから広がったものだ。一方で選挙活動において政治家はTwitterを使えなくなるなど、問題も見えてきた。8月中旬のTwitter動向を振り返る。 Twitterの進化が止まらない。 140字のメッセージを投稿するという機能こそ2006年7月の登場からそのままだが、月日を重ねることにさまざまな機能が追加されていった。またサードパーティーがAPIを通じて開発したツールやサービスの数も増加傾向にある。Twitterの進化は、利用者の積極的な働き掛けによるものが大きい。 一口にTwitterといっても、その姿や使い道は多岐にわたっている。そこで今回はTwitterの「機能」「関連サービス」「使い方」の3つを中心に、8月中旬のTwitter界隈を振り返ってみよう。 RTの実装計画が明ら

    Twitterは進化をやめない
    AkihitoK
    AkihitoK 2009/08/22
    書きました!
  • 事件はTwitterで起きている

    新たな利用者や使い方が日々増え続けているTwitter。8月にはDoS攻撃を受けてサイトがダウンしたりOAuthを利用したスパムが出回ったりした一方で、広瀬香美さんなどの著名人のTwitter活用が増え、知名度の向上に貢献した。8月前半のTwiiter動向を振り返る。 「事件Twitterで起きている」 古い言い回しだが、思わずこんな言葉が浮かんでしまうのが最近のTwitterだ。ネットレイティングスの調査によると、1月から6月までの半年間で、国内におけるTwitterの利用者は20万人から78万3000人と約4倍に増加。6月の月間ページビューは1071万で、5月に比べて約53%増という驚異的な伸びを記録している 。2009年の秋には新しい携帯公式サイトも登場するなど、利用の拡大はとどまるところを知らない。そんなTwitterの最新動向について、8月に起こった3つの話題を中心に振り返り、

    事件はTwitterで起きている
    AkihitoK
    AkihitoK 2009/08/16
    書きましたー
  • 米軍はTwitterを禁止した。一方英軍は、Twitterを奨励した。:シロクマ日報:オルタナティブ・ブログ

    先日、米軍が Twitter や Facebook などのSNS系サービスの利用を見直すというニュースがありました。実際に海兵隊では、正式な禁止令が出ているそうです: ■ 米軍がTwitterなどの利用見直し セキュリティの懸念から (ITmedia エンタープライズ) ウィリアム・リン国防副長官はこのたび、軍の司令官や各部門長にメモを送り、SNSの利用を全省内で見直すよう指示を出した。 「こうしたツールは、新兵補充や広報業務のほか、隊員の生活の質の向上などの点でも有用であることが分かっており、同盟国や連合国、兵士の家族との情報共有にも役立っている」と同氏はメモで指摘。 「だがインターネットをベースとしたサービスであるからには、実装をめぐる問題点や利用上のリスクを把握し、その緩和に努める必要がある」とさらに同氏は続けている。 ということで、その利便性は認めるものの、セキュリティ上の懸念から

    米軍はTwitterを禁止した。一方英軍は、Twitterを奨励した。:シロクマ日報:オルタナティブ・ブログ
    AkihitoK
    AkihitoK 2009/08/09
    ブクマが増えるようでしたら、また翻訳して公開したいと思いますw
  • 半蔵門線の横に座ったいかにも出来そうな官僚みたいな人が、「政府機関のための Twitter 戦略テンプレート」を読んでいた話

    半蔵門線の横に座ったいかにも出来そうな官僚みたいな人が、「政府機関のための Twitter 戦略テンプレート」を読んでいた話 昨夜10時頃の話。帰宅して Twitter を眺めていたら、RT(リトゥイート、引用)で何人かの方がこんなつぶやきを書かれているのが目にとまりました: 今半蔵門線の横に座ったいかにも出来そうな官僚みたいな人が「政府機関の為のtwitter戦略テンプレート」っていう分厚い企画者に目を通してます。 オリジナルの発言主は@SHOTAROMAEDAさん。僕は(この時点では)フォローしていなかったのですが、RTを繰り返すうちに、このメッセージが僕がフォローしている方々にまでたどり着いたのでした。で、そこでさらにRTされ、僕が気づくことになったと。 で、「なんだー日政府も Twitter腰入れるのか-。面白いことになるかなー」などと考えていたのですが……そこでふと感じま

    AkihitoK
    AkihitoK 2009/08/05
    記念ブクマ。これは本当にビックリでした。
  • 英国政府の Twitter ガイドライン"Template Twitter strategy for Government Departments"(政府機関のための Twitter 戦略テンプレート)を訳してみました。:シロクマ日報:オルタナティブ・ブログ

    英国政府の Twitter ガイドライン"Template Twitter strategy for Government Departments"(政府機関のための Twitter 戦略テンプレート)を訳してみました。 先週になりますが、英国政府の関係者が公式 Twitter の運営ガイドラインを作成・公表したことをご紹介しました: ■ 英国政府関係者、政府向け Twitter ガイドを作成 (シロクマ日報) ■ 英国政府の公式 Twitter ガイドラインが非常に参考になる件 (Polar Bear Blog) 非常に参考になる内容でしたので、作者の Neil Williams さん(@Neillyneil)にメールで邦訳の可否を尋ねたところ、快くOKしていただきました。ということで、僕のつたない翻訳で非常に恐縮ですが、簡単に訳してみましたのでご覧下さい: 政府機関のための Twitt

    英国政府の Twitter ガイドライン"Template Twitter strategy for Government Departments"(政府機関のための Twitter 戦略テンプレート)を訳してみました。:シロクマ日報:オルタナティブ・ブログ
    AkihitoK
    AkihitoK 2009/08/03
    失礼します。何か誤訳や分かりづらい点などありましたらご指摘下さいませ。
  • ページタイトルに #hashtag が入る日:シロクマ日報:オルタナティブ・ブログ

    最近このブログで続けて取り上げていることもあり、仕事関係で「Twitter の説明をしてよ」と頼まれることが増えてきました。中でも聞かれることが多いのが「フォロワーを集めても所詮数百~数千人でしょ?数万人規模になれば多少は違うかもしれないけど、そんなわずかな人々に向かって情報発信して意味があるの?」という点。個人ユーザーであればいざ知らず、企業アカウントで数千人相手にしても仕方ないだろう、ということですね。もちろん「数の大小は関係ない、そこで実のある会話が成り立てば成功だ」と正論を言うこともできるのですが、確かにこれまでのメディアに比べれば見劣りしてしまうかもしれません。ただし、単純なフォロワー数だけでは計れない「広がり」の可能性を持つのが Twitter だと思います。 Polar Bear Blog の方でも以前考察したことがあるのですが、現在の Twitter には、以下のような情報

    ページタイトルに #hashtag が入る日:シロクマ日報:オルタナティブ・ブログ
    AkihitoK
    AkihitoK 2009/07/27
    で失礼します。FF->Twitter 経由でもタグが生きるか実験。/成功しますた。賛否両論出るでしょうが、ハッシュタグ作戦はフォロワー数の少ないアカウントに活用されていきそう。
  • iPhone アプリ、開発者も販売中:シロクマ日報:オルタナティブ・ブログ

    いよいよ新しい iPhone、「iPhone 3G S」が発表になりましたね。毎度のこととはいえ、今日はこの話題でネットが持ちきりのようです: ■ 高速化した「iPhone 3G S」、6月26日発売──OS 3.0は6月17日配信 (ITmedia +D Mobile) 「S」は宇宙(スペース)のス、じゃなくてスピードのSだそうで、様々な機能が高速化されたことが最大の特徴とのこと。またカメラの性能も向上し、オートフォーカスや動画撮影などの機能も追加されています。さらには音声認識機能、電子コンパス、音声インターフェースなどなど、盛りだくさんのアップデートとなりました。 しかし個人的に気になっているのが、体よりも iPhone OS 3.0 の方。既にプレビューイベントで発表済みですが、重要な機能追加がなされています: 開発者向けには、アプリ内課金や月額課金など、新たな課金方法が用意された

    iPhone アプリ、開発者も販売中:シロクマ日報:オルタナティブ・ブログ
    AkihitoK
    AkihitoK 2009/06/09
    日本でもアプリ製作の有力企業というか、「あぁあそこね」みたいな知る人ぞ知る企業があるのだろうか。
  • 「Twitter では10%のユーザーが90%のメッセージを投稿している」は驚きか?:シロクマ日報:オルタナティブ・ブログ

    週末、ハーバード大学のビジネススクールが発表した、Twitter に関するある調査結果が注目を集めていました。ちょうど ITmedia でも紹介記事が出ていましたので、紹介しておきましょう: ■ Twitterユーザーの半数以上は「74日に1回」投稿 (ITmedia News) ハーバード大学経営学大学院は5月に、無作為に選んだ30万人のTwitterユーザーの公開エントリを調査した。これらユーザーがTwitterアカウントを開設して以降、投稿したメッセージを調べた。 その結果、Twitterユーザーの10%がメッセージの90%以上を投稿していることが明らかになったと、調査を指揮したミコラジ・ジャン・ピスコルスキ氏は語る。Twitterユーザーの半数以上は、74日に1回以下の割合でメッセージを投稿しているという。 Twitter で交わされるメッセージの9割は、1割のユーザーによって生み

    「Twitter では10%のユーザーが90%のメッセージを投稿している」は驚きか?:シロクマ日報:オルタナティブ・ブログ
    AkihitoK
    AkihitoK 2009/06/08
    id:ku__ra__ge さん、元論文見たのですが「ランダムに抽出したよん」としか言ってないようです。他に抽出方法について説明がないか、後でもう一度チェックしてみます。
  • 昨日のエントリに対する補足、そしてオープンにディスカッションするということ:シロクマ日報:オルタナティブ・ブログ

    残念な話ですが、僕が昨日書いたエントリが誤解を生んでいるようです。問題とされたのは以下の部分: 実は日立製作所が開発した技術だったりするのですが、ウェブサービスに興味のある方なら画像解析技術は特に目新しい話ではないでしょう。 この箇所を読んで「親会社の技術を否定している、なんてことだ」というクレームがあったとのこと。何はともあれ、僕の書いた文章で不快感を感じさせてしまったことをお詫び致します。 しかし僕は「親会社の技術を否定」しているつもりはありません。この文章だけでもそうですし、更に文章全体を読んでいただければ明らかだと思いますが、「画像解析を応用したシステムは珍しくない」と述べたまでです(高度な技術かどうかという判断は含まれていません)。誤解を招くような書き方だったことは謝罪したいと思いますが、日立グループを誹謗しているように受け取られてしまったのであれば、それは僕の意ではないという

    昨日のエントリに対する補足、そしてオープンにディスカッションするということ:シロクマ日報:オルタナティブ・ブログ