タグ

JavaScriptとcoffeescriptに関するAltNightのブックマーク (8)

  • CoffeeScriptがさらに拡張されたLiveScriptの紹介 - mizchi log

    2ヶ月ぐらい前にHackersNewsで見かけて、触ってみたらやたらかっこよかったので紹介。 LiveScript http://gkz.github.com/LiveScript/ LiveScriptはCoffeeScriptがさらに拡張された、JavaScriptにコンパイルされる系言語。 JavaScriptが最初に名付けられた名前「livescript」に立ち返って、関数型の特色が色濃い言語のようです。 OOPと関数型のマルチパラダイムという点でScalaなどに近いのかもしれません。型が弱いScalaで、見た目はHaskell。 インストール npm install -g livescriptより関数型っぽくしたい人のための prelude-lsと一緒に使うのが推奨されているそうです npm install prelude-ls追加されるメソッドについては以下を参照 prelud

    CoffeeScriptがさらに拡張されたLiveScriptの紹介 - mizchi log
    AltNight
    AltNight 2012/07/06
    へー、おもしろい
  • CoffeeScript についての議論にリンクを貼るだけのページ += 1 - ローファイ日記

    前提として、 CoffeeScript は名前に反して言語じゃないので(そうぼくは思っている)、近いところで言うとコードジェネレーターとかフレームワークとか? ということであんまり宗教的にこだわるところでもなさそうで、便利な場面では使えば良いし、 JavaScript でしか表現できない箇所は素直に JavaScript で書けば良いと思う。だって、共存できるし。 http://subtech.g.hatena.ne.jp/cho45/20120402/1333366338 読みやすいとか読みにくいとかは主観っぽい(ぼくは読みにくいと感じたことがない)のでよくわからない。慣れの問題もありそう。むしろぼくは、 Java に文法の似ているプレーンな JavaScript のほうが、特にあんまり長いコードベースを読もうとすると、ウワッてなる(個人の感想です)。 デバッグとかメンテナンス性は Ja

    CoffeeScript についての議論にリンクを貼るだけのページ += 1 - ローファイ日記
  • なぜ coffee-script が盛り上がるか - mizchi log

    情報感度が高く体面を気にするIT企業の皆さんは、今日はさっさと帰れと言われてるので、やることなくなったエンジニア達がcho45さんの釣り針に釣られてハッスルしているのだと思われます。弊社も朝からudzuraあたりがハッスルしてるのをみてました。 暇なので大喜利に参加。というか、他の方が言及していない、なぜcoffee-scriptの良い面、について書きたいと思っています。 -> のエイリアスが、関数オブジェクトの意識を変えた > の関数定義はJS来の関数型言語への意識を呼び覚ましました。そもそも今までが関数型もどきの言語ポテンシャルだったくせに関数オブジェクトが文字数的な問題で使いにくかったのです。 テンプレートエンジンのCoffeekupでは、高階関数の入れ子によってDOMを表現するなんてこともやってます。 doctype 5 html -> head -> meta charset:

    なぜ coffee-script が盛り上がるか - mizchi log
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    AltNight
    AltNight 2012/04/03
    「結局最後に運用するのは別の人になる」がやっぱ大きいのかな
  • Post by @hamalog

    まず、自分は受託制作がメインの会社(PixelGrid)に務めていて、一応、JavaScriptやる会社ですと謳っているのもあって、JavaScriptUIを組む仕事が結構多い。自分は、マークアップ出身なJavaScriptプログラマーみたいな感じになってる。最近よくあるのが、いままでFlashで作っていたものをJSでーとかだったり、WebアプリをAjaxベースでーとか、そういうのとかをメインにやったりしてる。 そのような状況で、複雑なUIを組むためには、設計方法に悩む。jQueryは素晴らしいけども、入り組んだUIを設計するための手段は提供してくれない。そんな状況で、自分はjQuery UIのベースになっているwidgetというフレームワークを使ってイベントのやりくりをしていたけれども、これはあくまでjQueryプラグインをOOPで書けるようにしたようにしたもので、そこまで豊富な機能が

    Post by @hamalog
  • なぜ CoffeeScript がよいか - 0xff.toBlog()

    なぜ CoffeeScript がダメか - 冬通りに消え行く制服ガールは✖夢物語にリアルを求めない。 - subtechについて。 いや、当はこのタイトルにするほど CoffeeScript 推しているわけではないのですが、まあそういう建前で書きます。 CoffeeScript のメリット 簡潔に書ける 簡潔であるということは、ソースコードにおいて、質ではない部分を書かなくてよいということで、逆に言えば必要なことだけが書かれている状態に近くなります。少し慣れればむしろ読みやすくなる(と思います)。 JavaScript の罠を回避できる var を忘れた変数がグローバル変数になるとか、変数のホイスティングとか、オブジェクトリテラルの最後のカンマとか、 JavaScript の for in は prototype を辿ってしまう問題とか、JavaScript の等価演算子が曖昧すぎて

  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • Post by @hamalog

    このgruntってのは、JS,CSSを全部まとめて繋げる、まとめてJS lintする、minifyする見たいのをタスクとして登録しておくと、それ実行すればちゃちゃっとやってくれちゃうやつです。さらにwatchっていう機能使えば、ファイルが更新されたらそのタスクをやってくれるみたいなのも。

    Post by @hamalog
    AltNight
    AltNight 2012/03/16
    これはイケてるなー。すごい
  • 1