タグ

LINEに関するAltNightのブックマーク (8)

  • 「アイツ退会させてやろうぜ」LINEグループの強制退会機能とその利用実態 | 情報科学屋さんを目指す人のメモ

    中学生の弟曰く、今の中学生はLINEでクラスのグループや仲良い子達だけでグループを作り常にチャットしているとか。「アイツ退会させてやろうぜ」って仲間外れにしたり、グループで友達の悪口をシェアするのは日常茶飯事らしい。学校にいる時だけでなく常にグループに縛られてて可哀想(´Д` ) (引用元) 今回は、LINEのグループが荒れる原因となっている、とある機能について紹介したいと思います。そして、「グループから勝手に退会してしまう」というのは、この機能が原因かもしれません。 ※LINEに詳しくない人の誤解が多いので補足しておくと、LINE では「自主的にグループから抜けること」を「退会」と呼んでいます(LINE公式ヘルプ、LINEの画面右下)。 重要:Android版で仕様変更がありました。 重要:iPhone版でも仕様変更がありました。 目次 1. 利用実態2. グループの強制退会機能3. 要

    「アイツ退会させてやろうぜ」LINEグループの強制退会機能とその利用実態 | 情報科学屋さんを目指す人のメモ
    AltNight
    AltNight 2012/08/30
    退会っていうからどんな脆弱性ついた悪質な話かと思ったらただのグループチャット追放機能なだけじゃん / 誰が追放したかわからないってのはTwitterのBlockと似ている感覚じゃないですかね?
  • Google先生が教えてくれた「LINE」人気の実態 - もとまか日記

    先日、以下を読んだ。 小寺信良「ケータイの力学」:「LINE」で何が起こっているのか(1) - ITmedia +D Mobile 驚異的なスピードでユーザが増えてるらしいLINE。それはいいとして、気になったのは以下の点だった。 プレスリリース|デジタルアーツについて|デジタルアーツ株式会社未成年者のスマートフォン所有率は昨年14.4%だったが、今年は30.6%に上昇。使用アプリではソーシャルアプリにおいて子どもの利用率が高く、「LINE」は親が20.4%、子どもが42.1%。 ざくっと計算して未成年の12%程度、8〜9人がLINEを利用していることになるのかな。 最近はRSSのチェックしてても話題はLINE、パズドラ、LINE、パズドラ、もうひとつついでにLINEって感じで、非常に面白味に欠ける今日この頃。 まあ、人気があるのは別に構わないけど、一体どうしてこんなに人気があるんだろう?

    AltNight
    AltNight 2012/08/17
    he- テレビって強いんだなぁ
  • Lineを殺すサービスの作り方 | fladdict

    別にLine嫌いじゃないけれど、むしろ応援してるけど。でもLineの一人勝ちはあまり面白くない。 というわけで思考実験として、今からLineに追いつくVoIPアプリをどう作るかを考える。 Lineを殺す方法とは、如何にLineの魅力とビジネスモデルを無効化するプロダクトを考えるか? だと思う。単純にラインよりもいいアプリを作ろうでは、先行者利益を覆すのは難しい。日のサービスは「いいものを作るぜ!」が多いが、海外のサービスの「現在のビジネスモデルを台無しにするぜ!」というスタイルが有効だと思う。 根的にLine質は、 電話が無料でかけられる! 電話からの移行がラクチン! スタンプが楽しい! の3点だと思う。つまり「速くて安くて美味い」をベースに、ちょっとばっかり優越感を味わったり差別化をしたい人から課金をする・・・というモデルになっている。この3つの魅力のうち1つか2つを、破壊あるい

    AltNight
    AltNight 2012/08/09
    おもしろい。それとなんか論調が切込隊長っぽいw
  • 高木浩光@自宅の日記 - LINEがこの先生きのこるには

    LINEがこの先生きのこるには 先々週、テレビ東京のワールドビジネスサテライトで、最近流行の「LINE」が特集されていたのだが、経済系の番組であるにも関わらず、「元カレが出て嫌」、「知らない人が出て怖い」という街の声をとって伝え、電話帳アップロードの件にも触れるなど、負の面も扱っていて、とてもよい番組であった。 人気急拡大「LINE」の実力は, ワールドビジネスサテライト, 2012年6月22日 番組を見た後、久しぶりにTwitterを「LINE 知らない人」で検索してみたところ、以前にも増して大量のツイートが出てきたのだが、そのほとんどが、「芸能人のマネージャですが」という詐欺spamが来たという報告であった。ちょうどこのころ、LINEに対して大量のspamが発生していたようだった。そして、LINEの運営元はspam防止に動いたようだった。 @magic_kanata ご報告ありがと

  • LINEがmixiを超えた日 次の標的は誰か - 週刊アスキー

    2012年7月3日、無料メール・通話アプリ『LINE(ライン)』のプラットフォーム化がNHN Japanより発表された。いや、「アプリ」ではなく、ここからは「SNS」と言おう。ローンチ時の利用デバイスがスマートフォンだったこと、無料でメッセージのやりとりをする機能があったこと、このふたつからこれまでLINEは『skype』の競合だと言われてきた。しかし、その質はmixiやFacebookと同じ。すなわちソーシャルネットワークサービス『LINE』だ。今回発表された新機能“ホーム”と“タイムライン”により、それはさらに強固なものとなった。 筆者は週刊アスキーのWebにおけるプレゼンスの拡大と事業化を担当している。オンラインメディア『週アスPLUS』の立ち上げから運営、最近ではコマース領域が中心だ。編集の現場からは遠ざかっているが、LINEカンファレンスでは直接会場に足を運び、取材に臨んだ。

    LINEがmixiを超えた日 次の標的は誰か - 週刊アスキー
    AltNight
    AltNight 2012/07/05
    ことさらにmixiと比較してどう、ってのは違うと思うけどなぁ/この文脈でいうとSNSを食うって意味ではTwitterでもFacebookでもあるし、もっといえばかつてのガラケー市場を連想させる
  • 危険!嫁にLINE!地獄のミサワで謝罪したら本気で怒られた | A!@attrip

    LINEは、危険だ!LINEで地獄のミサワがつかるようになった!!という事で、 地獄のミサワ好きのattripとしては….使うしかない!!! ということで、、今こそ地獄のミサワの力でなんとかしてみよう! 日飲み会があるので、家に帰るのが遅くなる事を嫁にLINEで伝えてみた。 LINEで飲み会行くので遅くなると伝えてみた。 ふざけないで!! 気で言ってる。 むかつくんだけど!!! 消えて。。。 ミサワのLINEを使うときの注意気で謝る時には、使えないよー。かーっ。気をつけて!!! LINE気で地獄のミサワで誤っても伝わらない! p.s 嫁へ ごんめー! LINE 2.2.0(無料) カテゴリ: ソーシャルネットワーキング 現在の価格: 無料(サイズ: 24.8 MB) 販売元: NAVER Japan Corporation – NAVER JAPAN リリース日: 2011/06

    危険!嫁にLINE!地獄のミサワで謝罪したら本気で怒られた | A!@attrip
    AltNight
    AltNight 2012/04/26
    LINEおもしろいな
  • Skypeという存在があるのにLineがなぜ流行ったのか、理由はプロモーション力だけでないと思う | あんどろいどスマート

    Skypeという存在があるのにLineがなぜ流行ったのか、理由はプロモーション力だけでないと思う2012年03月31日14時23分 公開カテゴリー: ソーシャルキーワード: チップス Short URL ツイート Lineといえば、ベッキーのCMでもおなじみのSkypeライクなVoIP無料通話アプリ。MMD研究所の調査では、約8割のユーザーがアプリをインストールしていて、Skypeよりも利用頻度が高い。ダウンロード数は2000万を超えて、飛ぶ鳥を落とす勢い。開発元も2012年中には1億ユーザー獲得を目指すと公言している。2011年にリリースされ数ヶ月でココまで人気になった理由は何だろうかということを考えてみたい。 ベッキーのCMはあくまでガソリンでしかないベッキーが出演するTVCMを大々的に打ったというのが人気のひとつとしてあげられるかもしれないが、あくまで火が付いている所に投下した燃料剤

    AltNight
    AltNight 2012/03/31
    あと「3G回線だと20MB制限でそもそもSkypeをダウンロードできなかった」とかあるらしいね。やっぱグループチャットの需要があるのは当然の流れで、それがスマホでできるのがいいのかなぁ。
  • 2000万人を突破した「LINE」ヒットの理由  村井愛子(@toriaezutorisan)

    アプリのリリースから、僅か256日で2千万DLを達成したメッセージングサービス「LINE」。実際に、私も友達と連絡を取る必需アプリとして使っています。TwitterやFacebookさえも2千万の普及までは1千日以上を要しているのですが、この大ヒットを支えたNHNとはいったいどういう組織なのでしょうか。 3月16日に行われたカンファレンス「OGC2012」にてNHN Japanのウェブサービス部 執行役員/CSMO舛田淳氏が、LINE誕生から今に至るまでのエピソードを明かしてくれました。 その内容は、このニュース記事でも詳しく紹介されているので、少し視点を変えて大ヒットする怪物コンテンツを生み出すにはどうしたら良いか、果たして再現性があるものなのかを紐解いてみたいと思います。 まず、カンファレンスを聞いて浮かんできた「LINE」大ヒット最大の理由は NHNの偉い人たちが、すごいイケてる

    2000万人を突破した「LINE」ヒットの理由  村井愛子(@toriaezutorisan)
    AltNight
    AltNight 2012/03/21
    「一つのサービスに注力し、UXやUIにこだわること」かー。たしかにこれでヒットしたのもあるんだろうけど、じゃあnowaは……
  • 1