タグ

Rubyに関するAltNightのブックマーク (17)

  • Scissor を使って音声ファイルを切り貼りする - blogspot.com

    Web Music Developers JP Advent Calendar 2012 Scissor という自作のライブラリについて、4年前にリリースしてから今までまとまった紹介をしていなかった気がするので、かなりマニアックではあるが、便利な人には便利かも、なのでご紹介。 Scissor https://github.com/youpy/scissor 磁気テープを切り貼りする感覚で音声ファイルを扱うことのできるRuby のライブラリ wav、mp3、m4a に対応 動画を扱える様にするブランチ Echo Nest API を利用する拡張ライブラリを使うことで、ビートや小節を切り出すことができる インストール $ gem install scissor Scissor は、FFmpeg などの外部プログラムのラッパとして動作するため、外部プログラムのインストールが必要 FFmpeg $

    AltNight
    AltNight 2012/12/18
    へー
  • Capistrano is dead - use Mina - weluse GmbH - Blog

    Up until lately I was happy using Capistrano for my deployments. But then I noticed the following: Capistrano was utilizing 70 % of a physical CPU core when deploying on the go. I'm on a dual core system so this impacts my Mac Book Pros overall performance, battery life and it kept me waiting for a long long time. My iPhone was at edge speed so I figured Capistrano spent most of the time waiting f

    AltNight
    AltNight 2012/11/02
    CapistanoはCPU食い過ぎるからMinaを使おう、という話
  • RSpecによるユニットテストの書き方 — recompile.net

    2012年04月19日 最近、新人のテストコードを見る機会があり、ユニットテストの書き方について考える機会があった。ユニットテストはテンプレートみたいなものがあるので、それさえ押さえれば、誰でも簡単に書くことができる。 ここでは、その方法について紹介したい。サンプルはRSpecで書くが、その他のユニットテストフレームワークでも、応用ができるとおもう。 はじめにごく単純化すると、テスト対象は状態を持ち、入力を与えると何らかの出力を行なうものである。入力が変われば出力は変化するし、状態が変化すると入力が同じでも出力が変わる(かもしれない)。 ユニットテストは、テスト対象の状態を操作し、与えた入力によって意図通りの出力を得られるかを確認する作業のことをいう。なので、ユニットテストを書くときには、オブジェクトの状態ごとにメソッド単位で入力と出力を確認するようにする。 RSpecの疑似コードで書くと

    RSpecによるユニットテストの書き方 — recompile.net
  • これからRubyを始める人たちへ

    (追記:2012-12-03) 記事を電子書籍化しました。「Gumroad」を通して100円にて販売しています。詳細は文末に追記しましたので、購入ご検討のほどよろしくお願いしますm(__)m 電子書籍「これからRubyを始める人たちへ」EPUB版 Rubyの特徴 Rubyは、まつもとゆきひろ氏(通称Matz)により設計されたオブジェクト指向プログラミング言語です。Rubyの特徴を一言で言うならば、それは「間口が広くて奥が深い言語」ということになります。 「間口が広い」というのは、インタフェースがシンプルで誰でもが簡単に使い始められることを意味します。「奥が深い」というのは、プロフェッショナルによる長期使用に耐えうる物の言語であるということを意味します。「間口が広い」ということと「奥が深い」ということは来競合する概念ではありませんが、その両方をバランスよく組み合わせるには、対象に対する

    AltNight
    AltNight 2012/04/12
    「間口が広くて奥が深い言語」かー
  • Rubyを始める人たちへ捧げる熱いパッション - 今日も知らない街を歩く

    ジュンク堂で行われたトークセッション「仕事Rubyを始める人たちへ−私がRubyを始めた理由(ワケ)−」に行ってきました。当日twitterで知ったのですが、幸い満席になっていなかったので運良く入れました。ソニックガーデンCEOの倉貫義人さんを司会に、小川伸一郎さん、増井雄一郎さん、櫻井達生さんのお三方を迎えてのトークセッションでしたが、非常に面白いトークセッションでした。 トークセッションの終盤で「アウトプットが大事、ブログを書くまでが勉強会!」とメッセージがあったので、自分なりに感想を書いてまとめます。 「Rubyが楽しくてしょうがない」 僕自身は特にRuby仕事をする予定は無いのですが、「コーディングしていて楽しい」という言葉に惹かれてRubyをやろうとしています。実際、トークセッションでRubyを使うことになった経緯のくだりでもこの言葉はよく出てきていました。Rubyの何が楽し

    Rubyを始める人たちへ捧げる熱いパッション - 今日も知らない街を歩く
    AltNight
    AltNight 2012/03/23
    Rubyかー。Rubyはまじめにちゃんとやったことはないなぁ
  • プログラミングが嫌いな学生たちにRubyを教えたら嫌いじゃなくなった話

    next49 @next49 @yukihiro_matz 私は大学で助教をしているのですが、今年の卒論生は配属当初「プログラムが不得意で、嫌いです」と全員言っていました。ですが、RubyRailsを使ってWebアプリケーションを作るテーマで開発をさせたところ、意見が変わっていました。 2012-03-23 01:09:04 next49 @next49 @yukihiro_matz 全員が「結構、プログラミングって面白い」「Rubyならプログラム嫌じゃない」というようになったのです。そこで、彼らにどうしてプログラムが嫌いだったのか聞いたところ、入学当初にならったC言語が難しくて、それから嫌になったとのことでした。 2012-03-23 01:10:51

    プログラミングが嫌いな学生たちにRubyを教えたら嫌いじゃなくなった話
    AltNight
    AltNight 2012/03/23
    自分が大学3年の時にあった文字情報論はPerlだったな。結局連想配列さえ使わないで1年が終わるカリキュラムだった。CとかJavaは敷居高そうだね
  • 言語女子会: undefとnullは両方必要? - 西尾泰和のはてなダイアリー

    Twitterのタイムラインが面白すぎて、ついうっかり言語を擬人化して脳内で言語女子会なるものを開いてしまいました。なお、登場人物と実在の人物は1対1に対応しません。 undefinedとnullの両方必要なの? とあるプログラミング言語が集う女子会にて: Perl: そういえばさ、なんでJavaScriptちゃんってundefinedとnullの両方もってるの? JavaScript: えっ、未定義の変数にアクセスした時undefined返したいじゃない? Python: 例外投げて死ねばいいじゃん Ruby: 例外投げて死ねばいいよね Python & Ruby: ねー♡ Java: いやそこは参照型ならnull、数値型なら0で初期化すべきでしょ C: これだから最近の若い子は…初期化にだってコストが掛かるんだからね!デフォルトで初期化するなんて無駄遣いよ!必要な人だけが責任をもって初

    言語女子会: undefとnullは両方必要? - 西尾泰和のはてなダイアリー
    AltNight
    AltNight 2012/03/18
    「彼氏がいないのと、生まれてからずっと彼氏がいないのは別じゃない?」
  • rbenv - こしごぇ

    一応触るだけ触っておこうと言うことで。 https://github.com/sstephenson/rbenv https://github.com/sstephenson/ruby-build rbenvをリポジトリからインストール $ rvm implode $ cd ~ $ brew install rbenv --HEAD $ echo 'eval "$(rbenv init -)"' >> .zshrc $ exec $ rbenv rbenv 0.2.0-pre usage: rbenv <command> [<args>] Some useful rbenv commands are: commands List all commands rehash Rehash rbenv shims (run this after installing binaries) globa

    rbenv - こしごぇ
  • rbenvでrailsの動作環境を構築 - 吾輩のメモである

    rbenvインストール git clone git://github.com/sstephenson/rbenv.git .rbenv echo 'export PATH="$HOME/.rbenv/bin:$PATH"' >> ~/.bashrc echo 'eval "$(rbenv init -)"' >> ~/.bashrc ruby-buildインストール cd /usr/local/src sudo git clone git://github.com/sstephenson/ruby-build.git cd ruby-build sudo ./install.sh ruby(今回は1.9.3-p0)をインストールしてデフォルトに指定 rbenv install 1.9.3-p0 rbenv global 1.9.3-p0 Railsで利用するライブラリ郡は各プロジェクト毎に

    rbenvでrailsの動作環境を構築 - 吾輩のメモである
  • Sass - チュートリアル

    この文書は古いSassウェブサイトに載っていたチュートリアルの訳で、2013年12月現在もう新しいウェブサイトには存在しません。新しいウェブサイトでのチュートリアルにあたるSassの基の日語訳を参照してください。 Translation of: Sass - Tutorial Ruby と Sass のインストール まず、Sass がちゃんと動作するようにします。OS X を使用しているのなら、既に Ruby がインストールされているでしょう。Windows ユーザーならば RubyWindows インストーラーで、Linux ユーザーならパッケージ・マネージャーでそれぞれ Ruby をインストールすることが出来ます。 Ruby のインストールが完了したら、以下のようにして Sass のインストールを行います: gem install sass 最初の Sass スタイルシート 非

  • うぶ毛プリン: rvmからrbenvに移行した

    2011-08-17 rvmからrbenvに移行した rbenvとは何か Rubyバージョン管理ツール。Sam Stephenson(37signals)が作った。 そもそもrvmという便利なツールがあるが、rbenvはより少ない機能でより軽く動く。 覚え書きです 競合するといけないので、まずrvmを削除する $ rvm implode .bash_profile等の記述を消しておく。 rbenvをインストールする $ cd $ git clone git://github.com/sstephenson/rbenv.git .rbenv ↑homebrewを導入している人は「brew install rbenv」でもいいかも。homebrewの導入の仕方は前の記事で書いた。 .bash_profile等に追記 $ echo 'export PATH="$HOME/.rb

  • rbenv + ruby-buildのインストール方法 - 223 Software

    rbenv, TextMateで開発環境をシンプルにしてみたでも書いたrbenvですが、最近rvmからの乗り換え先として検討している方が多いようです。 僕もあれから1ヶ月半ほど継続して使っていますが、特に困ったこともなく快適に使っています。 そこで、2011年10月5日現在の最も簡単だと思われるrbenv + ruby-buildの導入方法を書いてみようと思います。 rbenv, ruby-buildのインストール $ brew install rbenv $ brew install ruby-build Homebrewから入れるのが一番簡単だと思う。 rbenvの設定 .bash_profileに以下のように書きます。 eval "$(rbenv init -)" source ~/.rbenv/completions/rbenv.bash if以下はタブ補完のための設定です。シェル

  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    AltNight
    AltNight 2012/03/09
    挫折しそうだな……。すでにWAFの知識があるかってのもある気がする
  • Ruby on Railsが簡単というのは嘘 - toyoshiの日記

    WinユーザがRailsアプリをこれから公開しようと思った場合 Windowsで学習を開始するのは不可能なのでLinuxをいれる でもWindowsで進めようとしてmsysGitをいれたりするが結局半日無駄にする なぜかgemが最新じゃないと怒られる gemを単純に使っても後から困るのでrvmかrbenvが必要。使い方覚えないといけない やっとRails3.2導入。javascriptエンジンが入ってないので起動しない やっと起動 HTML書いてるのは情弱だけ => hamlを覚える js書いてるのは情弱だけ => coffee scriptを覚える css書いてるのは情弱だけ => scssを覚える テスト書いてないコードはレガシーコードっていわれる しかたないのでRspecいれる => Rspec覚える ユニットテストだけではしかたないといわれcapybaraもいれる => capyb

    Ruby on Railsが簡単というのは嘘 - toyoshiの日記
    AltNight
    AltNight 2012/03/09
    挫折するポイントが多すぎるってのはあるだろうな。Djangoも会社で教えてもらわなかったらかなり挫折してたと思う。そういうのを初心者が情報収集するのもまた難しかったりする
  • はじめてのおっぱいダウンロード。プログラミング男子応援イベント。 - それマグで!

    男子高校生いや中学生か。円グラフをパイチャート呼んだり、円周率πが2πで360度で、2πが一個で妙に納得したり。1/6 πとか美乳ですよね。とか。積分のデルタが密林でΔだとか。数学とか楽しめます。 そんな男子高校生に送る「おっぱい」 見たくてたまらない君たちに、とりあえず、飽きるまで見ることをおすすめする。飽きたら、現実を見ような。いろいろな意味で。 ゆーすけさんのをRubyで描いてみた。 Perlなんてアレだよね。PyPiのPythonが一番向いている気がするけど、Pypiネタはすでにある。じゃぁRubyでエロくダウンロードしてみるか。 rubyでゆるく、エロくダウンロード rubyにはMechanizeという、最凶ツールと、Nokogirlという無敵ツールがあってWEBからぶっこ抜きに、至高ツールなのです。 おっぱいをダウンロードする方法。 rubyをインストールする。 ツールをインス

    はじめてのおっぱいダウンロード。プログラミング男子応援イベント。 - それマグで!
  • LL周辺を理解するための対応表 - 4.5 tatami diary

    最近、node.jsを勉強しているのだけど、 node.js関連のツールやフレームワークを一気に使うことになって混乱することが多かったので、一覧表を作ってみました。 言語 JavaScript Ruby Perl PHP Python イベント駆動の手法(FW,モジュール) node.js EventMachine AnyEvent,POE Prado,QPHP Circuits,Twisted WebアプリケーションFW express Ruby on Rails Catalyst,Mojolicious CakePHP,symfony Django,TurboGears 軽量FW Alloy UI,SimpleJS Sinatra MENTA ちいたん,DooPHP Flask モジュール管理 npm gem cpan,cpanm pear,pecl pip,easy_install

    LL周辺を理解するための対応表 - 4.5 tatami diary
    AltNight
    AltNight 2011/02/04
    Pythonの言語バージョン管理はvertualenvじゃないのかな?
  • Rubyソースコード完全解説 / 青木峰郎

    $Id: index.html,v 1.6 2004/07/20 23:08:12 aamine Exp $ この文書は書籍『Rubyソースコード完全解説』のHTML版です。 ただし初校段階の原稿をベースにしているため、 書籍では修正されている間違いが残っている場合があります。 予め御了承ください。 2004-02-16 に全章を公開しました。 目次 まえがき 序章 第 1 部「オブジェクト」 第 1 章「Ruby言語ミニマム」 第 2 章「オブジェクト」 第 3 章「名前と名前表」 第 4 章「クラス」 第 5 章「ガーベージコレクション」 第 6 章「変数と定数」 第 7 章「セキュリティ」 第 2 部「構文解析」 第 8 章「Ruby言語の詳細」 第 9 章「速習yacc」 第 10 章「パーサ」 第 11 章「状態付きスキャナ」 第 12 章「構文木の構築」 第 3 部「評価」 第

  • 1