タグ

音楽に関するAltNightのブックマーク (130)

  • みんなで難解な音楽を聴いてみよう : はれぞう

    AltNight
    AltNight 2012/03/12
    現代音楽、プログレ、日本のアングラ的なアレ、エレクトロニカ、グリッチとかそこらへんか。Ovalは鉄板だね
  • ライブハウスの敷居の高さ

    keiko @heaphy93 昨日はライブハウス初体験の友人と一緒にライブを観たのですが、「間近で観るナマの魅力を知ってしまった」との感想メールが届きました。昨日の帰り道、友人が「私のようにこの楽しさを知らない人って沢山いると思う。もっと敷居が低ければいいのにね」と言ってたことを再び思い出しました。 2012-03-05 13:20:55 吉田隆一/SF音楽家 @hi_doi 十代の頃にその「敷居」を越してしまうとその後は解らなくなってしまう「ライブハウスの敷居の高さ」について、たまに考えさせられますよね。そもライブハウスは「入る勇気」を必要とする雰囲気がありますし。システムは謎だし。料金はどのくらいが適切なのだろう? 2012-03-05 16:11:02

    ライブハウスの敷居の高さ
    AltNight
    AltNight 2012/03/06
    師匠がまとめてる / うーん、何事も最初の一歩の敷居かなぁと思うが
  • 「音楽の科学」はスゴ本

    音楽とは何か? 音楽を「音楽」だと認識できるのは、なぜか? 音楽を「美しい」と感じたり、心を動かされるのは、なぜか? 音楽好きなら、誰でも一度は思ったことを、徹底的に調べ上げる。そして、究極の問いかけ、「音楽は普遍的なものか」に対して真正面から答えている―――答えは"No"なのだが、そこまでのプロセスがすごい。 類書として「響きの科楽」を読んでいるが、こちらのほうが入りやすい。リズムや平均律、協和音、周波数といった音楽に関するトピックを取り上げ、音楽と快楽のあいだにあるものを浮かび上がらせる。 いっぽう「音楽の科学」はかなり踏み込んでいる。音楽の定義から、楽曲と使う音の恣意性、「良い」メロディの考察、音楽のゲシュタルト原理、協和・不協和音、リズムと旋律、音色と楽器―――ほぼ全方位的に展開される。さらに、音楽を聴くときの脳の活性状態についての研究成果と、音楽に「ジャンル」がある理由、「音楽=

    「音楽の科学」はスゴ本
  • 1988年の自分との対話 - TAKUYAONLINE

    おれが高校生の頃はちょうどレコードからCDへの移行期だったんだけど、まだ自分用のCDプレイヤーは持ってなくて、だから聴きたい音楽はもっぱら貸しレコード屋で借りて、レコードからカセットテープに録音してた。金なかったし、レコード1枚買うなら、そのぶんレンタルで借りて10枚聴きたいって思ってて、学校の近くの貸しレコード屋で毎週何枚かアルバム借りて、カセットテープに録音して、SONYのダブルラジカセで繰り返し繰り返し聴いていた。今、音楽をダウンロードで買ってるとかっていう状況を当時の自分にどうやって伝えたらいいのかって思う。 「おい、未来から来たおれだけど」 「え?」 「未来のおまえだよ」 「え? ほんとに?」 「うん」 「そうかー」 「そうなんだよ」 「うん」 「ていうか最近どうよ」 「ええとね、いろいろ調べてるんだけど、チェルノブイリがやばい」 「あー」 「日の原発もやばいと思う」 「あー」

    1988年の自分との対話 - TAKUYAONLINE
    AltNight
    AltNight 2012/02/09
    オチが面白い
  • 世界に通用している日本人バンドを見れば何が必要か見えてくる : 市況かぶ全力2階建

    決算発表が出ないことを怪しんでストップ高まで買われたエックスネット、TOBされるどころか逆に資提携解消で切られて過剰にお金が流出するお笑い劇場に

    世界に通用している日本人バンドを見れば何が必要か見えてくる : 市況かぶ全力2階建
    AltNight
    AltNight 2012/02/06
    Merzbow, 灰野敬二、大友良英、非常階段、渋さ知らズ、高円寺百景ってところらへんがすごくいいネ!ただ少年ナイフあたりはまた違う文脈かと思われる。
  • パーソナルエフェクツ 第1回『三毛猫ホームレス』 | ラヴィッツ!

    ニコニコ動画やマイスペースなどを作品発表の場として活躍する音楽クリエーターの作品を、インターネット上で配信する音楽レーベル・Maltine Records(マルチネレコーズ)。同レーベル主宰のトマド(tomad)と、主な作品のグラフィックを担当するGraphersRockのデザイナー岩屋民穂(タミオ)がレーベル参加アーティストを紹介する対談型インタビュー。さらにインタビューのために書き下ろされたグラフィックの掲載や関連楽曲のフリーダウンロードURLが付属するといった新たな試みにも注目。今回は8月にリリースされる同レーベルのコンピレーション「MP3 KILLED THE CD STAR ?」への参加も決定している同人音楽ユニット・三毛ホームレス(mochilon、hironica)をピックアップ! ジャズとナードをハイブリットに融合したおしゃれサウンドが印象的な彼らの素顔に迫る。 タミ

    AltNight
    AltNight 2010/07/22
    hironicaとmochilonがほほー
  • JAMJAM TVスタート - 大友良英のJAMJAM日記

    KBS京都のJAMJAMラジオにつづき、今度はネットUSTテレビのDOMMUNEで「大友良英のJAMJAM TV」が始まります。 第一回目は7月21日水曜日、19時から21時まで。評論家の副島輝人さんをゲストに迎え「日フリージャズ創成期」というタイトルで、60年代から70年代にかけて始まった日のフリージャズ、あるいはフリーミュージックの創成期の話を。 会場での観覧も受け付けます。予約はココ→ http://bit.ly/axXjiJ 限定50名ですが、なにぶん、日発表、受付開始なんで、まだ大丈夫だと思います。 JAMJAM TV 第一回は、一番わたしが興味のある内容、わたしの人生を大きく変えるほどの強烈なインパクトを残してくれた日の初期フリージャズです。 この異形の20世紀音楽は、どのようにして日ではじまったのか? わたし自身が観客として日のフリーに接しだしたのは70年代後半の

    JAMJAM TVスタート - 大友良英のJAMJAM日記
    AltNight
    AltNight 2010/07/20
    21日って明日じゃん!dommuneの19時から21時までで日本フリージャズ史!
  • たった1万円で楽しめる、日本のオーディオエンジニアの心意気〜Olasonic

    最近のPCオーディオ環境はいろいろ変わってきて、最大のポイントは、FM放送がインターネットを通じて聴けるようになったことだと思う。radiko.jpではTokyo FMが聴けるので、山下達郎の「サンソン」を毎週楽しみにするリスナーは、FMチューナーよりもインターネット経由で聴いた方が音質が良いのではないだろうか?! そういう事情で、実はPC用のスピーカーは重要になっている。自分のオーディオ環境は、最近は適当な状況で、MacBook Proの内蔵スピーカーか、ヘッドホンで音を聞くという状況だった(6年前にレビューを書いたBose Companion 3は壊れてしまった→ご参考) 今回、1万円で買えるピュアオーディオ型のUSB接続型スピーカー「Olasonic」のブロガーイベントに参加して、モニターとして体をいただいた。 タマゴ型のデザインのスピーカーである。 このタマゴ型の形は、ただのビジ

    AltNight
    AltNight 2010/07/18
    かわいい!ちょっといいなあ
  • コンサート・スケジュール

    Improvised Music from Japan コンサート・スケジュール オフィシャル・サイトやブログ掲載ライヴ・スケジュール(クリックすると、リンク先に飛びます) Ftarri ト調 梅田哲也 大友良英 河合拓始 川口貴大 木下和重 康勝栄 河野円 齋藤徹 杉拓 田中悠美子 Sachiko M Haco 八木美知依 山内桂 Last updated: November 1, 2015 Improvised Music from Japan 日語ホーム

  • バンド文化と音楽文化 - 死に舞

    バンド文化音楽文化って書くからにはこの二つが違うことを、私は意図しているのだが、実際のところこの二つは意外に区別されない。いやいや「意外に区別されない」と思ってしまう私の方こそ、全体から見ればマイノリティーで、世間一般の人たちはそのような文化の違いや、そのような文化の存在自身に対して無自覚なことも多い。 時は奇しくも京アニの「けいおん!」が注目を集める昨今、バンド文化音楽(聴取)文化の違いをちょっとばかし書いておこうと思う。 けいおん! 2 (Blu-ray 初回限定生産) 豊崎愛生, 日笠陽子, 佐藤聡美, 寿 美菜子 とりあえず「けいおん!」のアニメとしての出来や、話の内容を置いといて(個人的には作画を見る楽しみはあるけど、お話がつまんないんだけど)、学校という制度的な場所における一つの音楽文化としての軽音部について考えてみよう。参考となるはコレ。 音楽をまとう若者 小泉 恭子

  • 「けいおん」が人気のようだけど、そういやジャズがテーマの漫画ってあんまないよなという話 - ポンコツ山田.com

    最近「けいおん」のアニメが始まって、どうやら人気沸騰のようですね。原作もアニメも観ていないので「けいおん」の中身に直接触れはしませんが、高校時代からサックスをやっている自分のことを考えながら、音楽漫画にまつわる話をぽやぽやと。 Wikiを見てみたところ、そのものずばり、「音楽漫画」という項目があります。 wikipedia:音楽漫画 もちろんここから漏れている作品も多くあるんでしょうが、ぱっと見て気づくのが、ジャンルがやっぱり似たり寄ったりだってことですかね。この項に載っているものを大別すれば 伝記物 クラシック、吹奏楽 (広義の)ロック、バンドもの あたりでしょうか。伝記物なんて最近じゃとんと見ないので、ほとんどがクラシック系かバンド系かに分けられそうです。 そう、日音楽漫画には、私がやってきたジャズを扱っているものがほとんど見られないんですよ。Wikiの中では細野不二彦先生の「B

    「けいおん」が人気のようだけど、そういやジャズがテーマの漫画ってあんまないよなという話 - ポンコツ山田.com
    AltNight
    AltNight 2009/04/09
    集団投射ときいて
  • 今からDJ始めるなら、パソコンだけでDJができるPCDJが断然おすすめだよ - the cycles of activity

    DJやろうよ系のエントリをいつか書こうと思って2年くらい経っちゃったんですが、知り合いが「DJやろうかなー」みたいに思ってる人がちらほらいるし、やったら楽しいよっていう話をまとめてみたいと思ってここに書いておく事にした。レコードかCDかPCDJかで迷ってる人とか、DJやってみたいなーと思ってる人におくります。やりたいなーと思ったらやったらいい!難しい事はひとつもないです、たぶん。自分のストックを使えるデバイスを選ぶべし僕がDJ始めたときからPCDJはあったのですが、僕はとりあえずCDいっぱい持ってたからCDJから入りました。今でもクラブではCDJの方がやりやすいなーと思うのですが、一台音楽用にまわせるノートが余ったので、今年からはPCDJでやろうという風に考えてます。いやあCDとかPCとかでDJなんて邪道じゃない的な考えはわかります。僕も実は結構前からレコードのタンテ(テクニクスのMK3と

  • 「違法アップロードするな」ではなく「合法的にアップロードしようぜ」と言おう - P2Pとかその辺のお話@はてな

    独断と偏見で言い切るの巻。 Happy Music Cycleキャンペーン JASRACやレコ協、芸団協らが私的録音補償金協会からの助成を受けて行っているキャンペーン、Happy Music Cycleが個人的には癪に障る。 ■ Happy Music Cycleキャンペーン公式サイト 誰がキャンペーンを行っているのか、ということを考えれば、しかたないことなのかもしれないけれど、トップページのフラッシュからしてこれ。 個人的には、エルマークのない音楽サイトJamendoから合法的に音楽をダウンロードしているので、こんなことを書かれてもクソッタレとしか言いようがない。もちろん、私のような人間は国内ではマイノリティだからなのかもしれないが、エルマークのないサイトからはダウンロードするな、と多くの人に訴えているとも読み取れて気持ちの良いものではない。 私なんかは、アーティストがCreative

    「違法アップロードするな」ではなく「合法的にアップロードしようぜ」と言おう - P2Pとかその辺のお話@はてな
    AltNight
    AltNight 2009/03/10
    「もっと自由なコンテンツを流通させろ、と。不自由なコンテンツを本当に不自由なものとしてこそ、自由なコンテンツが際だつのだから。」
  • YoutubeでたどるClub Jazzの歴史(入門編)

    クラブ・ジャズ入門。ネット上にクラブジャズを解説したまともな日語コンテンツが存在しないようなので、今回は「クラブジャズとは何か」を明快に・簡単に・誰でも把握できるよう説明してみます。Youtubeの動画を付けて、なじみのない人にも興味を持ってもらえるよう、極力工夫します。おしゃれチックな居酒屋で流れているジャズが居心地良くて好きで「なんとなくジャズに興味があるけど初心者には取っ掛かりがなく小難しそうでよくわからないからそのままだ」というあなたに。マイルス・デイビスやジョン・コルトレーンに象徴されるモダンジャズの愛好家で、「クラブ・ジャズは所詮流行りモノであって真のジャズの名に値しない」と軽く考えているあなたに。「菊地成孔を通して難解さがエロスを醸し出すジャズの世界に興味を持ったけれど、それ以上ジャズの世界が広がらない」というあなたにも。なお、このエントリーは、最高峰のジャズDJでありクリ

    YoutubeでたどるClub Jazzの歴史(入門編)
  • Perfume 「生歌」コレクション - テレビの土踏まず

    Perfume が、おなじみ機械的な加工処理をボコボコ施された歌声ではなく、あくまで「生歌(なまうた)」を披露している動画(だけ)を、このたびしこたま集めてみました。 「 Perfume は口パクだけじゃないんだよ」ってことをファンの欲目から書こうとしたんですが、動画を漁っていくうちにだんだんムキになってきて、結果このザマです。 どうぞなにかしらにお役立ていただければ。 ライブで生歌に対する期待値が高い曲 「コンピュータードライビング」その 1 「コンピュータードライビング」その 2 「ジェニーはご機嫌ななめ」その 1 「ジェニーはご機嫌ななめ」その 2 こんな曲なら「半ナマ」なのね 「モノクロームエフェクト」 「引力」 「エレクトロ・ワールド」 「 Perfume 」 「パーフェクトスター・パーフェクトスタイル」 「ポリリズム」 「 Baby cruising Love 」 まとめ聴き

    Perfume 「生歌」コレクション - テレビの土踏まず
  • ネット越しにiTunesライブラリを共有する「Mojo」 - ネタフル

    ネット越しにiTunesライブラリを共有し、音楽を聴いたりダウンロードすることができる「Mojo」というソフトがありました。 「Download Music from Your Friends’ iTunes Libraries Over the Internet with Mojo」というエントリーで紹介されていました。 Windows/Mac only: Share any song in your iTunes library and download any song from your friends’ iTunes libraries over the internet with freeware application Mojo. Mac/Win版のソフトがあり、インターネット越しにiTunesライブラリを共有、ダウンロードすることが可能です。 面白そうなので早速、試してみま

    ネット越しにiTunesライブラリを共有する「Mojo」 - ネタフル
  • やる夫で学ぶ民族音楽 働くモノニュース : 人生VIP職人ブログwww

    1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/03/20(木) 13:11:40.68 ID:qMUAzM4j0        ____ /⌒  ⌒\ /( ●)  (●)\ /::::::⌒(__人__)⌒::::: \   クラシックも詳しくなったし違う音楽を聴いてみたいお! |     |r┬-|     |     たくさん聴いて音楽評論家になるお! \      `ー'´     / ____ /⌒  ⌒\ ウシシ /( >)  (<)\   音楽評論とかボロい商売だお! /::::::⌒(__人__)⌒::::: \     音楽聴いて文書けば金が入ってくるんだお! |    /| | | | |     | \  (、`ー―'´,    / 2 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/03/20(木) 13:12:07.26

  • やる夫で学ぶ音楽史:ハムスター速報 2ろぐ

    スレ投稿thx 1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/03/02(日) 14:46:54.36 ID:jTEwzw880        ____      /      \    /  _ノ  ヽ、_  \   / o゚((●)) ((●))゚o \  電車の中でアニソン聴いてたら音漏れしてて女子高生に後ろ指指されたお…   |     (__人__)'    |   \     `⌒´     /        ____      /      \    /  _ノ  ヽ、_  \   /  o゚⌒   ⌒゚o  \  世の中はアニソンを馬鹿にするお…   |     (__人__)    |   \     ` ⌒´     /        ____      /⌒  ⌒\    /( ●)  (●)\   /::::::⌒(__人__)⌒::::: \

  • mp3から簡単に着メロが作れる『Audiko』 – creamu

    オリジナルの着メロが作りたい。 そんなあなたにおすすめなのが、『Audiko』。mp3から簡単に着メロが作れるサービスだ。 『Audiko』では、ユーザ登録やソフトのダウンロードなしで簡単に着メロを作ることができる。 使い方は、自分のお気に入りの歌や、曲のURLを指定して、切り取りたい部分を指定するだけだ。その後はPCや携帯にダウンロードできる。 mp3から簡単に着メロが作れるサービス、ぜひ使ってみてはいかがだろうか。 昨日は部屋の掃除をしてすっきりした。1週間に1回はやらないとですね。とても気持ちいい。

  • 窓の杜 - 【NEWS】AVI/FLV動画をドラッグ&ドロップするだけでMP3音声に変換「えこでこツール」

    さまざまな形式の動画ファイルを簡単な操作でWAVE/MP3ファイルに変換できるソフト「えこでこツール」v1.00が、12月17日に公開された。Windows 2000/XP/Vistaに対応するフリーソフトで、現在作者のホームページからダウンロードできる。 「えこでこツール」は、AVI/FLVなどさまざまな形式の動画ファイルをドラッグ&ドロップするだけの簡単な操作でWAVE/MP3形式の音声ファイルに変換できるソフト。お気に入りの動画を音声ファイルに変換し、音楽プレイヤーでいつでもどこでも聴けるのがうれしい。 MP3に変換する場合は“Fraunhofer”か“LAME”からエンコーダーを選択してビットレートなどを指定でき、WAVEに変換する場合は音質を選択できる。さらに、元のファイルがAVI/FLVファイルの場合は、再エンコードせずにMP3をそのまま抽出することも可能。ただしWindows