タグ

農業に関するAsayのブックマーク (235)

  • さくらんぼ約15キロ クマに食べられたか 山形 寒河江 | NHKニュース

    山形県寒河江市の畑で11日、収穫前のさくらんぼの実およそ15キロがなくなっているのが見つかり、警察はクマにべられたとみて注意を呼びかけています。 警察が調べたところ、収穫間近だった高級品種「佐藤錦」の3の木になっていたさくらんぼの実およそ15キロがなくなっていたということです。 現場付近からクマのものとみられる足跡やふんがみつかったことから、警察はクマにべられたとみています。 所有者の渡邉徹さんは「20年ほどさくらんぼを作っていますがクマの被害は初めてです。これから収穫作業があるので怖いですが、襲われないよう注意して収穫作業をしていきたい」と話していました。 警察は周囲をパトロールして住民に対しクマに注意するよう呼びかけています。

  • genryudaigaku.com

    genryudaigaku.com 2023 著作権. 不許複製 プライバシーポリシー

    genryudaigaku.com
    Asay
    Asay 2016/06/09
    スシ用のコメとしてササニシキは(握る側から)人気があるという認識だったけど、ここまで作付面積減ってたとは…。
  • 没有找到站点

    您的请求在Web服务器中没有找到对应的站点! 可能原因: 您没有将此域名或IP绑定到对应站点! 配置文件未生效! 如何解决: 检查是否已经绑定到对应站点,若确认已绑定,请尝试重载Web服务; 检查端口是否正确; 若您使用了CDN产品,请尝试清除CDN缓存; 普通网站访客,请联系网站管理员;

    没有找到站点
  • ラウンドアップに発がん性?  簡単、わかりやすいニュースに踊らされる前に、もっと詳細をみてみよう | FOOCOM.NET

    どんなコラム? 職業は科学ライターだけど、毎日お買い物をし、家族の事を作る生活者、消費者でもあります。多角的な視点での課題に迫ります プロフィール 京都大学大学院農学研究科修士課程修了後、新聞記者勤務10年を経て2000年からフリーランスの科学ライターとして活動 国際がん研究機関(IARC)が3月20日、5つの有機リン系農薬について、評価の結果を公表しました。殺虫剤のマラチオン、ダイアジノン、除草剤グリホサートがグループ2A「probably carcinogenic to humans(おそらく、人に発がん性あり)、殺虫剤のパラチオンとテトラクロルビンホスがグループ2B 「possibly carcinogenic to humans(人に発がん性がある可能性あり)」です。Lancet oncologyという学術誌でもニュースとして報告されました。 とくにグリホサートは、モンサント社

    ラウンドアップに発がん性?  簡単、わかりやすいニュースに踊らされる前に、もっと詳細をみてみよう | FOOCOM.NET
    Asay
    Asay 2016/05/04
  • 塩レモンのレシピに必ず欲しい「国産」の表記(1/3) | 秋川牧園

    その塩レモン、農薬も一緒に漬けていませんか? 2/3ページに進む>> あらゆるものが美味しくなる万能調味料として人気を博した「塩レモン」。 まろやかな酸味と塩気、旨みが混じりあい、サラダやパスタ、肉でも魚でも、幅広い料理に使える万能さから、ご家庭で作られる方も多いかと思います。 ところで、皆さんは塩レモンを作る時、レモンをこだわって選んでいますか? 筆者こと私が塩レモンを作ろうと国産のレモンを手にしたとき、ふと、ある日の雑談中の秋川牧園社員の一言を思い出しました。 「私は外出時にレモンティを出された時には、紅茶にレモンを浮かべずに、手で絞って果汁だけを入れています。きっと、皮の部分にはポストハーベスト農薬が多く残っているから。 でもそれが当に正しいかどうか、分からないけどね。」 <<<ポストハーベスト農薬とは?>>> (レモンティにレモンを皮ごと入れない・・・。きっとあの人も塩レモンを作

    塩レモンのレシピに必ず欲しい「国産」の表記(1/3) | 秋川牧園
    Asay
    Asay 2015/03/25
    輸入レモンの農薬を調べてたら皮に残留→やはり国産無農薬が安心って結論。…だけど、輸入レモンでの検出値も基準値以下なので、結局これもゼロリスク幻想で、安全と安心は違うという話になっちゃうのかな。
  • 日本農薬学会大会特別講演「ネオニコチノイド系農薬の使用規制でミツバチを救えるか」レビュー - バッタもん日記

    昨日(3/20)、玉川大学にて開催された、日農薬学会第40回大会に参加しました。目的は、同大学ミツバチ科学研究センター所属の中村純教授によるネオニコチノイド系農薬の規制に関する講演です。非常に重要な内容だと思いますので、レビュー記事を書く次第です。 東京都と神奈川県の間で帰属を巡って紛争が絶えないとの噂がある地、町田市。 この大学はミツバチの研究に関して日一です。今回の講演の会場としては最適でしょう。 日全国から農薬メーカーと農水省の御用学者が集結する呪われた学会です(大嘘)。 発表の内容を私が勝手にまとめると、以下のようになります。 ミツバチの農薬に起因すると考えられる異常は最近初めて起こったことではない。数十年前から断続的に起こっている。 送粉者(花粉媒介者)としての能力はミツバチより野生のハナバチ類の方が重要であり、野生のハナバチが減少している。 野生のハナバチには農地周辺の餌

    日本農薬学会大会特別講演「ネオニコチノイド系農薬の使用規制でミツバチを救えるか」レビュー - バッタもん日記
    Asay
    Asay 2015/03/22
    これは読まれるべき。『ネオニコチノイド系農薬はミツバチの減少と全く無関係ではないが、農業全体、養蜂業全体の問題こそが大きな原因である。偏った不正確な情報に惑わされないように用心すべき』
  • マメ類 ~つぶしたり発酵したり。そのまま料理にも使います~

    がんちゃん(💉FFMMFF) @gan_jiro まずエンドウから。エンドウは、分類でいうとマメ類マメ目マメ科マメ亜科エンドウ属になる。自分で文字を打っていて、ゲシュタルト崩壊を起こしそうな分類である。例によって例のごとく野菜類の来歴としては聞き飽きた感のある中央アジアから中東が原産地と言われている。 2015-01-22 20:56:42 がんちゃん(💉FFMMFF) @gan_jiro そのあたりが原産地として多いのは、やはり文明の発達が古いからということも言えるのだろう。そのあたりで用に供されていた野生植物が繰り返し採取されるうちに選抜されて栽培化し、野菜へと成立していったのだろう。 2015-01-22 20:57:08 がんちゃん(💉FFMMFF) @gan_jiro エンドウの野生種は絶滅してしまったとされ、現在では原産地とみられる地域でも確認できない。だが、野生の近縁

    マメ類 ~つぶしたり発酵したり。そのまま料理にも使います~
  • クマさえ食べない“嫌われ野菜”で10億円稼ぐ最高齢85歳ニラ農家集団の逆襲

    職あればあり 人はべるために働くのか、それとも、働くからべなければならなくなるのか。そんな素朴な疑問を解き明かすべく、さまざまな職業に従事する人々のランチ人生を追いかける。「職」と「」の切っても切れない関係を解きほぐす、お仕事紹介ルポ。 バックナンバー一覧 ここに一枚の写真がある。撮影時期は7月で、山の麓の畑に植えられているのはニラである。 「好きな野菜は何か」と聞かれ、「ニラ」と答える人はあまりいないのではないかと思う。ニラを使った料理といって思い浮かぶのも「餃子」「ニラ玉」くらい。決してメインを張れる野菜ではない。女性の場合、その匂いも気になるところだ。 ところが、その嫌われ野菜で儲かっている産地がある。ニラのブランド名は「達者de菜」。栄養満点のニラをべればマメで元気になれるという意味らしいのだが──。 予想以上に熱かった ニラの統一ブランド名を巡る戦い 訪れたのは山形県

    クマさえ食べない“嫌われ野菜”で10億円稼ぐ最高齢85歳ニラ農家集団の逆襲
  • 放棄地に行ってみた:日経ビジネスオンライン

    耕作放棄地をごらんになったことがあるだろうか。メディアがよく「○×県と同じ面積」という表現を使うように、日中でどんどん荒れ地が広がっている。農業を取材するなかで、これまで何度も放棄地を見てきたが、どれも「雑草が生い茂っている」というレベルだった。だが、今回見てきた放棄地は、とうてい再生が可能には思えなかった。 最近、茨城県のある農協を取材していたときのことだ。職員が「道路を木がふさいでいる」と説明するのを、あまりイメージがわかないといった表情で聞いていると、「じゃあ、これから見に行こう」と言われた。 坂の上の放棄地 職員の運転するミニバンで、農協の事務所を出発した。しばらくは「荒れ地」という言葉にはほど遠い、よく整備された田んぼが広がっていた。ところが、森に囲まれた狭い坂道を上り始めると、風景が一変した。いわゆる中山間地だ。 「これが放棄地です」。ミニバンを降り、職員が指す先をみると、あ

    放棄地に行ってみた:日経ビジネスオンライン
  • ログミーBiz

    「Willハラスメント」にならず、部下のやりたいことを聞き出すコツ 個人の成長と組織のパフォーマンス向上を両立するには

    ログミーBiz
  • 米国で穀物の山に落ちたiPhone、北海道で見つかり持ち主の元に 「世界はなんて小さいんだ」

    米国で大量の穀物の中に落としてしまったiPhoneが日北海道で見つかり、持ち主の男性の元に返る──というちょっとした奇跡を米メディアが報じている。男性は娘の結婚式の写真などをiPhoneに保存していたといい、「とても信じられない」と喜んでいる。 報道によると、男性はオクラホマ州で農業を営むケビン・ホイットニーさん。ホイットニーさんのiPhoneは昨年10月、出荷を待つ128トンの穀物の中に落ちてしまった。「もう二度と出てこないと思った」という。 ホイットニーさんが米国内の全国農業協同組合連合会(JA全農)から電話を受けたのは今年5月下旬。「ケビン・ホイットニーさんですか?」という問いかけに「はい」と答えると、「携帯電話をなくしませんでしたか?」。 iPhoneは穀物とともにルイジアナ州の集積所に運ばれ、船で鹿島港(茨城県)に。さらに運ばれた北海道の製粉所で見つかった。iPhoneは全農

    米国で穀物の山に落ちたiPhone、北海道で見つかり持ち主の元に 「世界はなんて小さいんだ」
    Asay
    Asay 2014/07/10
    これもトレーサビリティの勝利……なのか?
  • 3年ぶりで思い出した2011年夏のリンチの血の味 - 農と島のありんくりん

    えげつないコメントが来ていますね。 ひさしぶりで2011年夏の「リンチの血の味」を思い出しました。 いやはや、この人たちは3年間なにをしてきたのでしょう。まったく成長していませんね。 どんなに詳細なデータを出しても振り向きもしないで、自分が気に入らないことだけ騒ぐ。 こちらが言ってもいないことも、歪曲して勝手にキレる。 もっとも3年前はこんなもんじゃなかった。「被曝」地でがんばっていますと書いただけで、「早くやめろ」「東電の犬」「東日は既に終わっている」とまで言われましたからね(苦笑)。 大分減ったと思っていたのですが、「低線量で突然死」ですか・・・。そういうことを言う人に限って「移住の手伝いをしろ」なんて言い出すんですが。 「突然死」の死因はなんなんです?ソースはなんです。 そのテの情報は、ことごとく「○○という話だが政府・東電が秘匿している」という正体不明情報か、「○○だという」ネッ

    3年ぶりで思い出した2011年夏のリンチの血の味 - 農と島のありんくりん
    Asay
    Asay 2014/05/27
    『40万人ガンになるっていうバズビーの予言はあたりましたかね?福島の野菜を食べた人は、武田邦彦が言うように死にましたかね?』
  • ネオニコチノイド系殺虫剤とミツバチ減少の関係 クロかシロかはっきりしない理由

    執筆者 白井 洋一 1955年生まれ。信州大学農学部修士課程修了後、害虫防除や遺伝子組換え作物の環境影響評価に従事。2011年退職し現在フリー 農との周辺情報 白井 洋一 2014年4月16日 水曜日 キーワード:バイテク メディア 栄養 農薬 餌(花蜜)を採りに行った働き蜂が巣箱に戻らず、女王蜂と幼虫が取り残され、巣群(コロニー)が崩壊してしまう「蜂群崩壊症(Colony Collapse Disorder, CCD」が初めて米国で報告されたのが2006年。欧州でも確認され、原因究明のため多くの研究費が投入されているが、原因はまだはっきりしない。 1990年代に登場し使用量が急増したネオニコチノイド系殺虫剤が犯人だ、いやちがう、農薬だけではなく複数の要因が絡んでいるとさまざまな見解が出ているが、マスメディアや環境市民団体はわかりやすい単純な話を好むのか、もっぱらネオニコチノイド「単独犯

    ネオニコチノイド系殺虫剤とミツバチ減少の関係 クロかシロかはっきりしない理由
    Asay
    Asay 2014/04/16
    『何か1つをターゲットにしてたたくか、あるいは持ち上げることを好むタイプの人たちにはこんな地味な対策は興味がなく、聞く耳を持たないだろう』
  • の・う・こ・れ 農薬これくしょんⅡ

    <農薬知識普及計画> -農薬を擬人化し、その歴史と特性を一般に普及せよ!- 前回の作戦結果:『農薬これくしょん』http://togetter.com/li/638131 続きを読む

    の・う・こ・れ 農薬これくしょんⅡ
    Asay
    Asay 2014/03/15
    『バチルス・チューリンゲンシス(aizawai株)様だよー。うん、納豆菌とは親戚』!!
  • 農薬これくしょん

    農薬ちゃん可愛い(開店休業中) @noyakuchan_cute (一般の人に農薬を愛してもらおうと思ったのに一般の人になかなか広まらない、それだったらもう擬人化しかないじゃない!) 2014-03-04 12:49:29

    農薬これくしょん
    Asay
    Asay 2014/03/05
    「スーパーナミテントウさまだよー」「うん、油虫は好き、どんどんやって」
  • 農業で本当に食べていけるの?

    お金持ちになろうとは思っていない。今の仕事はB to Bで、自分の仕事が人に喜ばれていると実感できない。農業なら自分の生産が人の喜びに直結して、今より報われると思う」。農業の合同就職説明会『新・農業人フェア』に参加した30代男性は、農業を始めたい理由をこう話す。 2月2日、東京国際フォーラムで『新・農業人フェア』が開催された。全国の農業法人や自治体など150団体あまりが出展し、来場者は1658名と、2013年度に開催された7回のフェア(最終回の8回目は3月に大阪で開催予定)のうち一番の賑わいを見せた。 農業への関心が高まっている背景について、フェアを主催したリクルートジョブズ・新領域開発グループの深瀬貴範氏は、「若い人の職業観が変わってきている。お金を稼ぎたいというより、社会貢献したいといった理由で仕事を選ぶ人が増えている。そのような流れに農業がマッチしているのではないか」と語る。 とは

    農業で本当に食べていけるの?
    Asay
    Asay 2014/02/07
    『就農1~2年目から農業所得で生計が成り立つ人は14%程度(全国新規就農相談センター調べ)。新規就農者の約3割は生計の目処が立たないなどの理由で数年以内に離農するのが現実』
  • Etheric-F - きょうからはじめる家畜防疫

    ■きょうからはじめる家畜防疫 2012年5月14日発行 12P(まんが8P) 帯広畜産大学の木田克弥教授の監修で描かせていただいた、 新入生に農場を利用する際の注意を学んでもらうための漫画です。 春に新入生全員が行う農畜産実習で利用されているそうですー。 ------------------------------------------------------- □よみかた 画像をクリックすると、前または次のページへ移動します。 画面が大きな方向けに、拡大したものも置いておきます。 幅1200px以上の画面の方は大きいほうをおすすめします。 →拡大版 ------------------------------------------------------- □作品のダウンロード PDF・JPG版を作りました。 なお、ウェブ掲載内容は配布された冊子とは一部異なります。 ★PDFファイル

    Asay
    Asay 2013/12/06
    帯広畜産大学 畜産フィールド科学センター編、新入生向けの漫画。第17回文化庁メディア芸術祭マンガ部門の審査委員会推薦作品に選ばれた木野陽さんの作品。今まで気づかなかった…不覚!
  • 実は環境にも人間にも優しかった現代文明 −物は言いよう− - バッタもん日記

    現代文明は人間にも環境にも優しくないと信じる人は多いようです。一昨年の原発事故を「人間にも環境にも優しくない現代文明の象徴」として捉え、現代文明を嫌う方がさらに増えたように感じます。今回は、現代文明は当に環境及び人間に優しくないのかを考えてみたいと思います。 現代農業は環境に優しい 現代農業はとにかく批判されます。生産量増加・経済効率の追求のために農薬や肥料を大量に投入し、環境を汚染していると。これは間違っていません。しかし、完全に正しいかと言うと、決してそんなことはありません。 時代や地域により大きな変動はありますが、江戸時代の米の反収(1反=約10アール当たりの収穫量)は現在の3分の1程度だったようです。言い換えれば、現在と同じ量の米を江戸時代の技術を以って生産しようとすれば、現在の3倍の水田が必要となると言えます。 つまり、現代農業は面積当たりの収穫量が非常に多いため、必要な農地の

    実は環境にも人間にも優しかった現代文明 −物は言いよう− - バッタもん日記
    Asay
    Asay 2013/11/27
    現代農業、農薬、化学肥料などは悪いイメージを抱かれがちだが、デメリットばかりが言い立てられているのでは?との問題提起。/「環境保全は人間のため」は当然で、だからこそ持続可能な発展という概念がある。
  • ミツバチとネオニコチノイド系農薬、「予防原則」で思考停止にならないために… | FOOCOM.NET

    どんなコラム? 職業は科学ライターだけど、毎日お買い物をし、家族の事を作る生活者、消費者でもあります。多角的な視点での課題に迫ります プロフィール 京都大学大学院農学研究科修士課程修了後、新聞記者勤務10年を経て2000年からフリーランスの科学ライターとして活動 EUは2013年12月から、ネオニコチノイド系農薬のうちの3種の使用制限を始める。先週、NHKが「クローズアップ現代」で取り上げたこともあり、日でもにわかに関心が高まっているようだ。だが、EUの規制の中身や日の対応を正しく把握したうえで議論が行われているとは思えない。 この問題、かなり複雑だ。簡単に「予防原則の適用を」と言えるような話ではない、と私は思う。重要な情報源をいくつか、ご紹介したい。 一口にネオニコチノイド系農薬といっても、種類はさまざま。ミツバチに対する毒性もさまざまだ。そのうちの3種、クロチアニジンとイミダク

    ミツバチとネオニコチノイド系農薬、「予防原則」で思考停止にならないために… | FOOCOM.NET
    Asay
    Asay 2013/09/22
    ”ネオニコチノイド系農薬のすべてがミツバチに悪い訳ではないし、ミツバチへのリスクは使い方によっても大きく異なる””「EUで禁止なのだから日本でもネオニコ禁止を」という論法は、科学的な思考とは言えない”
  • おとなの社会科見学 のぎ茶会・野点 報告編 - 食の安全情報blog

    先日告知したモンサントの研究農場見学イベントですが、無事開催する事ができました。 実際、実物を見るのは初めてだったのですが、まさしく「百聞は一見に如かず」でありました。ラウンドアップ耐性もBtコーンも、写真では見たことがあり、どのような効果を発揮するかも理解していましたが、実物を見るのはやはりためになります。特に、衝撃を受けたのが、害を受けた非組換えコーンの状況です。こんな感じで、ほとんど全部が害と、それに伴うカビの被害を受けていました。国内で栽培する上では、必要な防除を行っているため、私たちもトウモロコシをべる事ができるのですが、*1同じような対応がアメリカなどの大規模な農業において可能かと言う問題があります。*2アメリカのコーンベルトでは農家の栽培面積は1000ヘクタールを超える場合もある。その規模で栽培を行う事は、私たちがもつ日の農業のイメージでは想像もつかないことだろう。国

    Asay
    Asay 2013/09/11
    "悪名高い"モンサントの圃場一般公開見学の記録。他の見学者の方のリンクも充実。