科学と政治に関するBUNTENのブックマーク (42)

  • 緒方林太郎『日本学術会議法改正案』

    治大国若烹小鮮 おがた林太郎ブログ 衆議院議員おがた林太郎が、日々の思いを徒然なるままに書き綴ります。題は「大国を治むるは小鮮を烹るがごとし」と読みます。 日学術会議法改正案の国会提出が断念されました。学術界の反対が強い事がその理由です。私の所属する内閣委員会に付託される予定だったので、それなりに準備だけはしていました。実は今日この時点で内閣委員会には「孤独・孤立対策推進法」の審議です。もう1「DV対策法改正」が入って、その後に日学術会議法改正案の予定でした。衆議院で審議入りできるのは、恐らくは5月中旬以降。参議院での審議まで念頭に置くと、そもそも6月21日の会期末までに成立させるのは日程的に無理なのではないかと当初から思っていました。 事の発端は、防衛研究に悉く反対を出し続ける日学術会議に対する政府の苛立ちが背景にあります。政府はこれを認めたがりませんが、どう見てもそうです。だか

    緒方林太郎『日本学術会議法改正案』
    BUNTEN
    BUNTEN 2023/04/21
    戦前戦中の経過から言って学術会議側の懸念は正当。民生用の技術を自衛隊が使うなというのは無理だが、軍事技術扱いの場合民間が使えなくなるのが基本なので軍民共同開発も好ましくないと考える。
  • ノア・スミス「インタビュー:エミ・ナカムラ,マクロ経済学者」(2022年2月21日)

    [Noah Smith, “Interview: Emi Nakamura, macroeconomist,” Noahpinion, February 21, 2022] どのマクロ経済学者でも,「いまそちらの業界のスターといったら誰です?」って聞かれたら,きっとそのリストのトップかそのあたりにエミ・ナカムラの名前を挙げるはずだ.2019年に,エミ・ナカムラはジョン・ベイツ・クラーク・メダルを受賞した.経済学でとびきり名誉ある2つの賞の片方が,このメダルだ――そして,これがマクロ経済学者に贈られることはめったにない.エミ・ナカムラはもともとカナダ出身で,いまはカリフォルニア大学バークレー校で勤務しながら,並外れたペースでトップ学術誌に論文を載せ続けている. ぼくが初めてナカムラに会ったのは,2011年のことだ.当時,ぼくはまだ大学院生だった.ナカムラはミシガンにやってきて,論文「マネタリ

    ノア・スミス「インタビュー:エミ・ナカムラ,マクロ経済学者」(2022年2月21日)
    BUNTEN
    BUNTEN 2022/03/12
    日本とその他の国の政策(この場合は財政支出の内訳)を含めて比較できたらなぁ。いや、俺は門外漢なので夢想にすぎないんだけど。
  • HTCH2 on Twitter: "真鍋先生が若い頃は、田舎で一生を過ごす人が多数で、東京そしてアメリカへと行く人は本当に一握りだったんですよね。にもかかわらず、先生の故郷では昔の同級生が80年経った今も先生を応援している。"

    真鍋先生が若い頃は、田舎で一生を過ごす人が多数で、東京そしてアメリカへと行く人は当に一握りだったんですよね。にもかかわらず、先生の故郷では昔の同級生が80年経った今も先生を応援している。

    HTCH2 on Twitter: "真鍋先生が若い頃は、田舎で一生を過ごす人が多数で、東京そしてアメリカへと行く人は本当に一握りだったんですよね。にもかかわらず、先生の故郷では昔の同級生が80年経った今も先生を応援している。"
    BUNTEN
    BUNTEN 2021/10/07
    いわゆる二重国籍を認めていない(余所の国籍を取った人の日本国籍を剥奪している)のは日本政府なので、日本人ではなくなった的話への苦情は日本政府に向けてほしい。
  • 「世界トップレベルのワクチン研究開発拠点へ」政府提言案判明 | NHKニュース

    欧米に後れをとっていると指摘されているワクチンの開発や生産体制の強化に向けて、政府が検討している提言案が判明し、今後必要な政策として、世界トップレベルの研究開発拠点の形成や、新薬開発のための試験=治験の環境の整備を打ち出しています。 政府は、新型コロナウイルスのワクチン開発で欧米に後れをとっていると指摘されていることを踏まえ、新型コロナウイルスだけでなく国内でのワクチンの開発や生産体制を強化するため検討を進めていて、その提言案が判明しました。 提言案では、はじめに「ワクチンを国内で開発・生産出来る力を持つことは、国民の健康保持への寄与はもとより、外交や安全保障の観点からも極めて重要だ」としています。 また、国産ワクチンの開発が後れをとった理由として、研究機関の機能と人材の不足や研究費の配分の不足、それに開発・生産を担う国内産業のぜい弱性などをあげています。 そのうえで、国産ワクチンの開発・

    「世界トップレベルのワクチン研究開発拠点へ」政府提言案判明 | NHKニュース
    BUNTEN
    BUNTEN 2021/05/19
    当たりくじだけ狙って引くことはできないと何度言ったら…。
  • 66,178 名の賛同によって、このオンライン署名は成功に導かれました

    (English version is below) 「植物園署名」は一旦終了しましたが、このサイトは使用できますので署名合計や行事予定を今後も載せていきます。 5月25日(土)14:00~16:30に京都学・歴彩館大ホールで学習・報告集会「京都府立植物園・北山エリアの未来に向けて」を開催しました。 松谷茂元園長の記念講演「生きた植物の博物館とは」の後 これまでの植物園・北山エリアを守る運動の報告と今後の課題についてお話させていただき、約230名の方にご参加いただきました。 映像をこちらに公開しています。ぜひご覧ください。 前編(松谷茂京都府立植物園元園長の記念講演「生きた植物の博物館とは )(53分) 後編(これまでの運動を振り返って/これからの課題)(1時間22分) 2024年6月12日 署名総数 163,829筆 ネット署名66182,植物園紙署名31982、北山エリア全体に関する署

    66,178 名の賛同によって、このオンライン署名は成功に導かれました
    BUNTEN
    BUNTEN 2021/05/04
    博物館の類は娯楽施設ではない。楽しく学べるならそれが一番かもだが、この構想からはそういう意図が感じられない。
  • バイデン政権で米国の科学技術政策はどう変わるか - 高橋真理子|論座アーカイブ

    ジョー・バイデン氏が次期大統領になることが確実となって間もない11月10日、オバマ政権で科学技術担当の大統領補佐官を8年務めたジョン・ホルドレン米ハーバード大学教授が日の政策研究大学院大学(GRIPS)科学技術イノベーション政策研究センター(SciREX)主催のオンライン講演会で講演した。オバマ政権下とトランプ政権下でいかに科学技術に対する政権の立ち位置が変わったか、バイデン政権ではどうなるか。それらを端的に知るため最良のスピーカーによる講演だった。そのエッセンスをお届けする。 オバマ元大統領が実行したこと ホルドレン氏は、大統領補佐官であるとともに科学技術政策局(OSTP)局長だった。50人程度の職員を擁するOSTPは、国家安全保障会議(NSC)や国家経済会議(NEC)、予算教書を作る行政管理予算局(OMB)などともに大統領に直属する行政機関で、ホワイトハウスの中にある。OSTP局長は

    バイデン政権で米国の科学技術政策はどう変わるか - 高橋真理子|論座アーカイブ
    BUNTEN
    BUNTEN 2020/11/19
    日本はかんっぺきにトランプ型だな。そこから脱出できる気もしないのはなぜ?
  • 「法律論」「学問の自由」をはるかに超える大問題 - 須藤靖|論座アーカイブ

    10月1日、日学術会議が推薦した会員候補のうち6名を菅総理が任命拒否したことが明らかとなった。言いようのない閉塞感と無力感を感じてしまう。各社の新聞、そしてこの論座においても、直ちに多くの論評がなされている。 私は2011年10月から17年9月までの6年間、日学術会議第三部(理工系)の会員であり、現在は連携会員を務めている(学術会議は210名の会員に加えて、約2000名の連携会員からなる。6年間の任期を終えた会員は、次の6年間は辞任しない限り自動的に連携会員となる)。ここでは自分の学術会議の経験を踏まえた上で、意見を述べさせていただきたい。 まず、学術会議に関して寄せられているいくつかの疑問に答えておこう。 1. 学術会議はそもそもどのような活動をしているのか 日の学術全般に関して数多くの意見発信を行っている。特に政府からの依頼への答申や回答、さらにはそれにとどまらず政府や社会に対す

    「法律論」「学問の自由」をはるかに超える大問題 - 須藤靖|論座アーカイブ
    BUNTEN
    BUNTEN 2020/10/05
    「反対意見を排除して多様性を隠して突き進む体制は、長期的な社会の安定性を著しく損なう」に一票。
  • 橋下徹氏「軍事研究の禁止こそ圧力」と暴論/「学問の自由」は国家権力からの自由/科学者コミュニティの自律性侵すな

    大阪市長の橋下徹氏は、日学術会議が推薦した会員を首相が任命拒否した問題について1日、自身のツイッターに「学術会議は軍事研究の禁止と全国の学者に圧力をかけているがこちらの方が学問の自由侵害」と投稿しました。 橋下氏が言う「圧力」とは、防衛省が将来の武器開発に役立つ研究に資金を提供する「安全保障技術研究推進制度」に対し、日学術会議が2017年の声明で「政府による研究への介入が著しく、学術の健全な発展という見地から問題が多い」と指摘し、軍事研究に協力しないよう呼びかけたことを指したもの。しかし、橋下氏の言い分は「学問の自由」とはなにかをわきまえないものです。「学問の自由」とは、研究・教育への国家権力の介入からの自由だからです。 学術会議の2017年の報告書は、「人権・平和・福祉・環境などの普遍的な価値に照らして研究の適切性を判断し」、自己規律を通じてそれらの価値の実現を図ることが「科学者コ

    BUNTEN
    BUNTEN 2020/10/05
    学問の自由について反発を抱いている人にウケそうなスタンドプレーをする橋下氏。
  • 政治考/学術会議への人事介入/菅政権の官邸強権政治

    「官邸による強権政治は、安倍政権が常習的に行ってきたことです。菅氏はその中枢で、人事権を振りかざして官僚にいうことを聞かせたり、あるいは、マスコミに介入したり、今まで同じことをやってきました」 こう指摘するのは、法政大学名誉教授の五十嵐仁さん。その典型が、集団的自衛権の行使容認のため、政府の解釈変更はできないとしてきた内閣法制局長官を更迭したことです(2013年)。後任には内部昇格の慣例を破って、行使容認に積極的な外務官僚を起用し、翌年に政府解釈を変更しました。今年1月には、「官邸の番人」といわれた黒川弘務東京高検検事長の定年を延長し、検事総長につけることを狙いました。そのために、「国家公務員法の定年延長は検察官には適用されない」との法解釈を変更し、黒川氏の定年延長を閣議決定。それをあとづけるように検察庁法まで改悪しようとしました。 今回も、日学術会議法の規定にもとづく内閣総理大臣の任命

    BUNTEN
    BUNTEN 2020/10/05
    松宮孝明氏の、ガリレオの逸話を引いた話に一票。
  • SNS上で活動する少数のボットが選挙結果を左右できると実験で示される

    by geralt 近年の選挙ではネットユーザーの集まるSNSにおける活動が重要視されており、アメリカトランプ大統領誕生やイギリスのEU離脱などにおいて、SNSが大きな役割を果たしたといわれています。テキサス州・ヒューストン大学の研究チームが行った実験では、戦略的に配置された少数のボットが選挙結果を左右できることが示されました。 Information gerrymandering and undemocratic decisions | Nature https://www.nature.com/articles/s41586-019-1507-6 How social networks can be used to bias votes https://www.nature.com/articles/d41586-019-02616-2 How “information gerrym

    SNS上で活動する少数のボットが選挙結果を左右できると実験で示される
    BUNTEN
    BUNTEN 2019/09/09
    自民党が投入しているといわれるネット工作隊はそれなりに効果があるのかも。
  • 法政大学「学問の自由」に関する声明発表「本学の研究者たちに、恫喝や圧力と取れる言動が度重ねて起きている」 | キャリコネニュース

    法政大学の田中優子総長は5月16日、大学ホームページ上で「自由で闊達な言論・表現空間を創造します」と声明を発表した。声明では、 「昨今、専門的知見にもとづき社会的発言をおこなう学の研究者たちに対する、検証や根拠の提示のない非難や、恫喝や圧力と受け取れる言動が度重ねて起きています」 「その中には、冷静に事実と向き合って社会を分析し、根拠にもとづいて対応策を吟味すべき立場にある国会議員による言動も含まれます」 と説明。現状に強く抗議した。 「適切な反証なく圧力によって言論をねじふせるようなことは許されない」 声明にある「国会議員による言動」とは、自民党の杉田水脈衆院議員や橋岳衆院議員らを指すと思われる。杉田議員は4月下旬、安倍政権に批判的な立場を取る法政大学の山口二郎教授が「6億円弱の科研費を受け取っている」と指摘。山口教授はこれに対し、4月29日の東京新聞で「根拠のない言いがかりには反論

    法政大学「学問の自由」に関する声明発表「本学の研究者たちに、恫喝や圧力と取れる言動が度重ねて起きている」 | キャリコネニュース
    BUNTEN
    BUNTEN 2018/05/23
    法政大に一票。m(_◎_)m
  • サイモン・レン=ルイス「マクロ経済学は近年の経済史の説明を諦めてしまったのか?」

    [Simon Wren-Lewis, “Did macroeconomics give up on explaining recent economic history?” Mainly Macro, April 19, 2018] フィリップス曲線がまだ存在しているのかどうかをめぐる論争が続いている.ひとつには,さまざまな国で,かつてならインフレ率上昇につながっていた水準にまで失業率が下がっても今回は賃金インフレがかなり安定している状況を受けての論争だ.まず間違いなく,これには2つのことが反映されている:隠れた失業が存在していることと,NAIRU〔インフレを加速させない失業率〕が下がっていること,この2つだ.イギリスに関しては双方について Bell & Blanchflower を参照. NAIRU が時とともに徐々に動きうるというアイディアから,こう主張し始めた人も多い――「フィリップ

    サイモン・レン=ルイス「マクロ経済学は近年の経済史の説明を諦めてしまったのか?」
    BUNTEN
    BUNTEN 2018/05/04
    実際にインフレ率が上がりだしたらそこがフィリップス曲線の変曲点だと考えて、そうなるまで金融と財政の手綱を緩め続けるべき。どうして上がらないとか言ってる間にも貧民はバタバタ死んでいく。
  • 学問と権力 | YamaguchiJiro.com

    安保法制のずさんさが露わになり、政府与党も焦っているようだ。憲法学者の意見発言に腹を立てたのか、高村自民党副総裁が、憲法学者は憲法の字面に拘泥するとか、学者の言うとおりにしたら平和は保てるのかと、八つ当たりを言っている。学者に喧嘩を売るなら、喜んで買ってやる。 憲法学者が憲法の言葉にこだわるのは、数学者が「1+1=2」という論理にこだわるのと同じくらい当たり前の話である。高村氏は、権力者の意向で1+1が3にでも4にでもなる独裁国家を作りたいのか。 私は、学者の言う通りにすればみんな幸せになるなどと、驕ったことは言わない。しかし、戦後日でも、学者が法理に照らして為政者に批判を加えてきたからこそ、為政者は自分たちのやり方を考え直した。憲法9条の下で専守防衛、集団的自衛権不行使などの平和国家路線は、そのようにして生まれたのである。学者が権力への批判をしなかったら、日はまったく別の国になってい

    BUNTEN
    BUNTEN 2015/06/16
    「憲法学者が憲法の言葉にこだわるのは、数学者が「1+1=2」という論理にこだわるのと同じくらい当たり前の話である。」に一票。
  • 【日本の解き方】理研問題で問われる国の関与 研究費はバラマキこそ効果的

    STAP細胞論文で理化学研究所(理研)が問題になっている。 理研は、長岡半太郎、鈴木梅太郎、多光太郎、寺田寅彦、仁科芳雄、朝永振一郎、湯川秀樹などを輩出した日屈指の研究機関である。 設立は1917年と歴史も古く、66年まで東京都文京区駒込に研究所があり、その後、埼玉県和光市に移転した。実は、筆者の出身高である小石川高校の隣だったので、理研の移転跡を毎日見ていた。 理研は、民主党政権時代には事業仕分けの対象になったことでも知られている。その主な指摘は、ガバナンスが悪いというものだった。対して自公政権で理研は「特定国立研究開発法人」の候補にもなっている。 科学技術などの研究開発に対して、国はどのような形で関与することが望ましいのか。 一般論としては、限られた予算であるので「選択と集中」が大事といわれる。しかし、研究開発でのコストパフォーマンスを事前に測ることは極めて難しい。その一方で、多

    【日本の解き方】理研問題で問われる国の関与 研究費はバラマキこそ効果的
    BUNTEN
    BUNTEN 2014/04/01
    「特定分野に「選択と集中」をせずに、広く研究費を「バラまく」」のが正解だろうと俺にも思えるが、国のやろうとしていることは逆っつーかとにかく金を絞りたい一心に見える。orz
  • 高血圧学会の理事長・理事に/新薬企業が3億円/医学情報誌で評価、宣伝材料に

    臨床データねつ造が発覚した「ディオバン」と同じタイプの高血圧治療の新薬を製造する製薬企業が日高血圧学会の理事長と理事をつとめる大学教授2人に5年間で総額3億円を超える奨学寄付をしていたことが28日、紙の調べでわかりました。巨額寄付の背景には、有力研究者の発言を高薬価で高い収益が期待できる高血圧治療新薬の市場争いで利用する製薬業界のマーケティング戦略が浮かびあがります。(矢野昌弘) 寄付の実態は、2人の教授が所属する西日の国立大学への情報公開で紙が入手した資料で判明しました。 日高血圧学会理事長のA教授は、製薬企業9社から総額1億8270万円(2007~11年度)、理事のB教授は33社から2億880万円(同)の奨学寄付を受けています。 両教授への寄付は、ディオバンを製造するノバルティス社をはじめアンジオテンシンII受容体拮抗薬(ARB)と呼ばれる高血圧治療薬をつくる企業から集中して

    高血圧学会の理事長・理事に/新薬企業が3億円/医学情報誌で評価、宣伝材料に
    BUNTEN
    BUNTEN 2013/12/29
    学問への企業の貢献あるいは寄付する気持ち(宣伝に利用も可)も認めたい俺としては、こういうのにこそマネーロンダリングの仕組みが必要だと思うのだが…。
  • 博士のゆくえ:学振に振られても生きる - むしブロ

    今年も、日学術振興会特別研究員、通称学振の採用結果発表の季節がやってきた。twitterのタイムラインも、採択の合否で賑わっていた。 念のため、学振について少し説明しておく。学振は、博士課程の大学院生や、博士号を取得してから5年以内の博士が、生活費と研究費の支給を受けながら研究できる制度だ。学振となった博士課程の大学院生は学振DC、博士号取得者は学振PDとよばれる。いわば学振は、アカデミアの登竜門のような位置づけであり、学振をとっているとアカデミックキャリアに箔もつく。学振申請のための書籍まで出ているくらいだ。 学振申請書の書き方とコツ DC/PD獲得を目指す若者へ 大上 雅史 著 私もかつて、学振DCに採用されていたことがある。だが、学振PDには2回応募して2回とも不採用となった。とくに2回目の応募のときは、面接→補欠→補欠不採用という、2月中旬まで採集結果が引き延ばされての死刑宣告で

    博士のゆくえ:学振に振られても生きる - むしブロ
    BUNTEN
    BUNTEN 2013/10/18
    科学は面白がって楽しむ貴族的な営みなんだがなぁ。日本はいまだに貧乏二等国だから技術には金を出しても科学には出し渋る。orz
  • masaの介護福祉情報裏板 : 問われるモラルハザードって何だ? - livedoor Blog(ブログ)

    介護や福祉への思いを中心に日頃の思いを綴ってみました。表の掲示板とは一味違った切り口で、福祉や介護の現状や問題について熱く語っています!!表板は業界屈指の情報掲示板です。 社会保障審議会の介護保険部会や、介護支援専門員の資質向上と今後のあり方に対する検討会等では、モラルハザードと言う言葉が頻繁に使われている。 具体的には、「モラルハザードが起きている」とか、「モラルハザードを防止しなければならない」などといったふうに表現されている。 そこで使われているモラルハザードの意味合いは、「倫理崩壊」・「倫理欠如」という意味だと推察する。居宅サービスにおける倫理の崩壊・欠如が適切なサービス提供に結びついていないとか、介護支援専門員の倫理崩壊・欠如が、適切な居宅サービス計画を作成できない要因になっているというような意味である。 しかし、こういうふうにモラルハザードという言葉を使うのはいかがなものだろう

    BUNTEN
    BUNTEN 2013/06/13
    「国の委員会で堂々と、「倫理観や道徳的節度がなくなって社会的な責任を果たさない」という意味でモラルハザードという言葉が使われているのも事実」ず、頭痛が…。m(_◎_;)m
  • 岩田規久男・増税する前に名目成長率を上げよ

    当サイトでは、サイトの利便性向上のため、クッキー(Cookie)を使用しています。 サイトのクッキー(Cookie)の使用に関しては、「プライバシーポリシー」をお読みください。 増税する前にやるべきことがある すでにご理解いただけたかと思いますが、私がここで言いたいのは、増税する前にやるべきことがもっとあるだろう、ということです。 インフレ目標を導入して税収がどれだけ増えるのかを見る。国債残高のGDP比の変化も確認する。穏やかなインフレになれば、景気もよくなっていくはずですから、基礎的財政収支がどう変化するかを見て、それから増税しても遅くはありません。 先に増税から入るとうまくいきません。失敗すると思います。 これまでは増税を先に行ない、名目成長率を上げるということを一切してきませんでした。日の1995年から2012年までの平均名目成長率はマイナス0.2%です。そのため、2012年の名目

    岩田規久男・増税する前に名目成長率を上げよ
    BUNTEN
    BUNTEN 2013/04/05
    すげーわかりやすい。さすが。m(_◎_)m▼「本来なら増税を行なうタイミングは、インフレ目標を導入し、ある程度成長率が上がって安定したときです。」同意。(俺的には消費税以外が望ましい。)
  • 規制委「有識者」に原発マネー/安全基準づくりを担当/6人中4人に6000万円

    原子力規制委員会で原発の新たな安全基準づくりを担当する検討チームに加わる外部有識者6人のうち4人が三菱重工業などの原子力業界から、少なくとも約6000万円の報酬や寄付などの資金を受けていることが6日、紙の調べでわかりました。厳格な安全基準づくりをになう立場にありながら、原発事故後も事故前と変わらず、原発マネーの恩恵を受けていることはその適格性が問われる重大問題です。 検討チームは外部有識者(6人)と原子力規制庁(5人)、原子力安全基盤機構(4人)で構成しています。 規制委員会は2日、外部有識者の自主申告書を公表。申告書では、直近の3~4年間に原子力関連企業からの報酬や寄付、共同研究の有無とその額を記載しています。 業界からの原発マネーは申告分で5172万円。紙が情報公開で調べた分も加えると、少なくとも5896万円にのぼります。 申告書によると、使途の制約や報告義務がない所属大学を経由し

    規制委「有識者」に原発マネー/安全基準づくりを担当/6人中4人に6000万円
    BUNTEN
    BUNTEN 2012/11/07
    メーカー含めて税金を取って大学に還流させるというマネーロンダリング方式をやめて教育予算削減・独立採算化を進めてりゃこうならざるを得ないわなぁ。(-_-;)
  • 政府の効率性を測る手紙・補足 - himaginary’s diary

    昨日紹介した論文での日の「成績」に関する反応をはてぶで幾つか頂いたので、補足として以下の図を論文から引用しておく。 これは手紙の返送率とイノベーション能力指数(Innovation capacity index)の相関を描いた散布図だが、縦軸はどうやら返送率そのものではなく、返送率を回帰で調整したもののようである*1。その調整に使用した項目は 人口当たりの恒久的な郵便局数 郵便番号データベースの充実度 ラテン系アルファベットが使用されているか否か の3つで、それらで調整すると、日(赤丸)は米国(青丸)より返送率が高くなっている。 このうち郵便番号データベースの充実度は、localities/discricts/streetsのどのレベルまで紐付けされているかで4段階の点数が付けられており、Appendix Dによると日は最高段階の点数が付けられている。そうしてみると、上図で日が米国

    政府の効率性を測る手紙・補足 - himaginary’s diary
    BUNTEN
    BUNTEN 2012/08/28
    「ラテン系アルファベットが使用されているか否か」で調整済ってのは意外。ガイジンは空気のようにそれをデフォにして押しつけてくれないと突っ込みどころが減って面白くないじゃないか。(^_^;)