経営と行政に関するBUNTENのブックマーク (105)

  • 「残業代ゼロ」案修正へ 幹部候補に限定、年収は問わず:朝日新聞デジタル

    労働時間にかかわらず賃金が一定になる働き方をめぐり、政府の産業競争力会議が、対象となる働き手の範囲を見直すことがわかった。当初案は対象に一般社員も加えていたが、「幹部候補」などに限定し、年収の条件を外す。法律で決めた時間より長く働いても「残業代ゼロ」になるとの批判をかわすため対象を狭めるねらいだが、企業の運用次第で幅広い働き手が対象になるおそれがある。 28日の産業競争力会議に、4月に当初案を提案した民間議員の長谷川閑史(やすちか)・経済同友会代表幹事らが修正案を出す。いまは従業員を一日8時間を超えて働かせたり、深夜や休日に出勤させたりすると、企業には賃金に上乗せしてお金を支払う義務がある。当初案は、時間ではなく仕事の成果で賃金が決まる働き方を提案し、年収1千万円以上の社員のほか、一般社員も対象にするとしていた。 修正案は、中核・専門的な職種の「幹部候補」などを対象とする。具体的には、新商

    BUNTEN
    BUNTEN 2014/05/27
    今でも「○○幹部(候補)募集」みたいな求人をハロワでけっこう見かけるわけだが。
  • 聞きたくないが、聞かねばならない - 泣きやむまで 泣くといい

    他事業所についての情報が入りまくる。同じ事業所について良い情報も悪い情報も入りまくる。悪い情報をたくさん聞いていたとしても「通うことに決めました」と保護者から言われたとき、何を伝えることもできない。だんだん自分の耳を塞ぎたくなってくるが、そうもいかない。 同じ事業所の支援であっても保護者からの評価が割れるのは、求めているものが違うからなのか、収集できている情報量に差があるのか、事業所の質を見極める目が違うのか。「完全送迎」を売りにしているところなど、子どもが過ごす様子を保護者はほとんど見ることもない。保護者が利用を決める基準はもっぱら「○○ちゃんのところが行っているから」。 「そこはヘルパーの質が低く、今月から利用を大きく減らしたところを知っている」「そこは障害児の支援経験があるスタッフが実はひとりもいない」「そこは他校の子どもが行きたがらなくなって、また別の事業所を探している」…すべて飲

    聞きたくないが、聞かねばならない - 泣きやむまで 泣くといい
    BUNTEN
    BUNTEN 2014/04/30
    子供にとって何が望ましいかよりも選択の主体である保護者のニーズの方が優先されてしまいがちな所からくるねじれまたは何か。
  • 東京新聞:役員の辞表、預かってません 回答全45社 NHK会長発言で本紙調査:経済(TOKYO Web)

    NHKの籾井勝人(もみいかつと)会長が理事全員に辞表を提出させていた問題について、紙が東証一部上場企業を中心に大手企業五十社に緊急アンケートしたところ、経営トップが役員らに辞表を出させていると回答した企業はゼロだった。辞表提出について、籾井氏は「一般社会でよくあること」と国会答弁したが、籾井氏の認識は一般的な大手企業の慣行とかけ離れていることが鮮明になった。 (経済部・民間企業取材班)

    BUNTEN
    BUNTEN 2014/03/07
    ネタに大真面目に応じた東京新聞グッジョブ。\(^o^;)/
  • Eiji Sakai on Twitter: "日本人全員、労働基準法をきちんと読んでほしい。法律上の大原則は、「使用者は労働者に1日8時間、週40時間を超えて労働させてはならない」だからね(法32条)。36条による例外(36協定)がはびこりすぎて、原則が完全に骨抜きになっているという矛盾。労基署の大幅強化が必要。"

    人全員、労働基準法をきちんと読んでほしい。法律上の大原則は、「使用者は労働者に1日8時間、週40時間を超えて労働させてはならない」だからね(法32条)。36条による例外(36協定)がはびこりすぎて、原則が完全に骨抜きになっているという矛盾。労基署の大幅強化が必要。

    Eiji Sakai on Twitter: "日本人全員、労働基準法をきちんと読んでほしい。法律上の大原則は、「使用者は労働者に1日8時間、週40時間を超えて労働させてはならない」だからね(法32条)。36条による例外(36協定)がはびこりすぎて、原則が完全に骨抜きになっているという矛盾。労基署の大幅強化が必要。"
    BUNTEN
    BUNTEN 2013/06/07
    戦闘的労組を弾圧しているから御用人物と会社との協定がまかり通って骨抜きになるわけだが…。
  • ステトスコープ・チェロ・電鍵 混合診療拡大の動きを前にして

    安倍政権は、医療介護と農業を成長分野と定め、そこで規制緩和を進めるつもりらしい。 医療での規制緩和といえば、即ち混合診療の拡大である。混合診療が拡大されると、患者の自己負担が増える。治療の選択肢が増えるという甘言が、混合診療拡大にはついてくるが、その恩恵を受けるのは、持てる者だけ、ということになる。さらに、この規制緩和で医療がさらに市場化されることで「儲け」を得るのは、保険資等巨大グローバル資だけである。 そのことを踏まえた上でも、現在の医療制度は経済的に成り立ち難くなっている。先日、とある眼科に初診患者としてかかった。七項目の検査が行われ、初診料を合わせても、自己負担は3千円台だった。私が医療関係者であることは伏せておいた。眼科医は、多くの患者をかかえ、一人の患者に十分な時間をかけられず、さらに少しイラついているように見受けられた。私の病状に対してこれだけの検査が必要だったのか、また

    BUNTEN
    BUNTEN 2013/05/19
    最近は医者にいかかると点数表を患者にくれることが多いが、三割を計算して今の俺にとっての高さを感じるとともに、医療関係者に入る収入のあまりの少なさを知って愕然とする。m(_◎_)m
  • 福島第1原発の危険手当/支払い基準が判明/ピンはね問題 東電、本紙に回答

    東京電力は、福島第1原子力発電所事故の収束・廃炉に向けた作業での特別手当(危険手当)の支払い基準の詳細を20日、明らかにしました。紙の取材に答えたもの。東電が危険手当の支払い基準の詳細について報道機関に明らかにしたのは初めてです。 危険手当は、福島第1原発構内での作業を対象に現場の放射線線量、防護服などの装備によって1日2万円を、原発作業の経験があり班長などの資格(職位)をもつ作業員には10万円を、それぞれ基準単価に加算しています。 「線量の高い作業」ではさらに2割程度の割増し措置をとっている、としています。「線量の高い作業」は、原子炉建屋、炉心周辺などでの作業が対象になるとしています。 危険手当をめぐっては、多重下請け構造のもとで元請けや下請け企業による「ピンはね」で作業員のもとには届かない、との指摘が根強くあります。東電が実施した作業員アンケート(9月)でも危険手当を「受け取った」と

    福島第1原発の危険手当/支払い基準が判明/ピンはね問題 東電、本紙に回答
    BUNTEN
    BUNTEN 2012/12/21
    この種の金銭に関しては元請けに対して末端労働者が直接請求できる仕組みとか作ったらいいんじゃね?▼事故当初、福島第一の現場の求人幾つか見たけど最賃スレスレの日当ばっかだったぞ。
  • つごつごさん✨ on Twitter: "だいたい大口需要家への節電要請とかとっくにやってるとおもうし"

    BUNTEN
    BUNTEN 2012/11/27
    今夏、JR九州が平日昼間の電車の一部を運休したのにはぶっ飛んだ。駅の照明減灯とか改札機の一部停止とかじゃなくて、電車屋が電車止めたんですぜ。事態はそこまで深刻だったってこと。
  • 国産スマホ、輸出「ゼロ」の衝撃  総務省発表 - すまほん!!

    次期iPhone SE、Apple独自設計の5Gモデム搭載か。アナリストら予測2023-04-13 05:34:00會原 AppleiPhone SE アナリストのJeff Puによれば、Appleは2025年に独自設計の5Gモデムを搭載したiPhone SEをリリースする予定とのこと。MacRumorsが伝えました。このモデムはAppleのチップ製造パートナーであるTSMCによって製造されると、Haitong International Securitiesの調査レポートで述べています。2か月前、Appleが6.1インチのOLEDディスプレイと... あの捕者が襲来! ナショジオら、サメARコンテンツ「Sharkfest」をリリース2023-08-02 16:05:19芋ノ文 XRサメスマートフォン 動物ドキュメンタリーなどで知られる教養チャンネル、ナショナル・ジオグラフィックと米通信

    国産スマホ、輸出「ゼロ」の衝撃  総務省発表 - すまほん!!
    BUNTEN
    BUNTEN 2012/07/13
    ある意味SIMロックがあるから3Gの電波拾ってWiFiで流すルータみたいなのが商売になるのだろうと想像。あの手の機器の諸外国での普及度やいかに?
  • 委託2社 契約解除へ/法務局登記事務 相次ぐ不正/業務停止1カ月

    民間業者に委託されている法務局の登記簿公開・閲覧事務(乙号事務)にかかわって、法務省は2日、受託業者2社に業務停止命令を出しました。理由は健康保険料などの滞納で停止期間は1カ月。内閣府の官民競争入札等監理委員会の決定を受けて8月に契約を解除する方針です。 2社はATGカンパニー(東京都世田谷区)と、そのグループ会社アイエーカンパニー(同上)です。両社は昨年5月、登記簿を不正に取得したとして4カ月間、法務省から業務停止処分を受けています。両社はこのほかにも厚生年金保険料、健康保険料などを過少納付していた違法問題もあり、ことし2月に略式起訴され、罰金30万~50万円の略式命令がだされていました。 保険料の滞納問題について両社はその後も改善しませんでした。そのうえ6月27日には「労働条件の変更について」という文書を出し、労働者の賃金を2割カットしています。 日共産党の井上哲士参院議員は、両社の

    委託2社 契約解除へ/法務局登記事務 相次ぐ不正/業務停止1カ月
    BUNTEN
    BUNTEN 2012/07/03
    民営化なんかするからアカンのだ、とは言いたくないが、この実態はちょっと…。m(_◎_;)m▼登記に関わる人達を、下手な労働条件で働かせる/労働条件を大きく切り下げるのは危険じゃないのか?
  • Blog vs. Media 時評 | 科学者・技術者への不信感と原子力学会の欺瞞

    東日大震災と福島原発事故を受けた平成24年版科学技術白書はかなり苦渋に満ちたトーンになっています。メディア報道は科学者・技術者への国民の信頼が揺らいでいると伝えましたが、不信感の段階まで進みつつあると感じます。過去の失敗を認めて挽回すべく率先して努力しているならまだしも、原子力学会は政府や国会の事故調査委が報告を出すこの時期に、これから事故調を立ち上げ、来年末の報告を目指します。それで自己満足以外に何の役に立つのか、科学技術者の社会的な責任はどうしたと国民から思われて当然です。 白書第1章第2節「科学技術政策に問われているもの」に震災前後での国民意識の断絶が現れています。《今回の地震・津波や原子力発電所事故により、科学者や技術者に対する国民の信頼感は低下したと言わざるを得ない。科学技術政策研究所の調査によると、震災前は12〜15%の国民が「科学者の話は信頼できる」としていたのに対して、震

    BUNTEN
    BUNTEN 2012/06/24
    東電の事故に関しては科学の問題というより経営判断の誤りだと俺は思うけどな。津波の想定に関しては社内でも疑問が呈され国会でも追及されていながら知らん顔決め込んでいたわけだから。
  • 孫正義さんが再生エネルギー買取で年間4兆円欲しいと言ってます - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    で風呂敷を広げるのは構わないんですが、途中まで勝手に進めた太陽光発電プロジェクトを人質に予算を取ろうと頑張っておられます。まあ、脱原発を志向すること自体は問題ないのですが、20年間コストダウンさせるつもりのない計画というのはソビエト時代の貿易大綱みたいで面白いですね。 1キロワット時40円、期間20年間 太陽光買い取りで事業者要望 http://www.sankeibiz.jp/compliance/news/120319/cpd1203192049005-n1.htm 総電力の15%を賄うと5兆円強、別に自治体が要望した先すべてで対応して国が助成を出す必要は毛頭ないので、このあたりの取り組みをやるにあたって幾ら政治主導でも返り血は浴びる前提での「吹っかけ」なのでありましょう。 とはいえ、自然エネルギー普及のための突破口はどうしても必要であり、原子力発電への依存を減らすという意味でも

    孫正義さんが再生エネルギー買取で年間4兆円欲しいと言ってます - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    BUNTEN
    BUNTEN 2012/03/21
    言いたくはないけど原発こそが先発政治銘柄なのであって、それに比べたら孫氏のブラフなどかわいいもん。(肯定するわけじゃないが。)
  • 虚偽診断書作成:医師に懲役8年判決…札幌地裁 - 遥香の日記

    BUNTEN
    BUNTEN 2012/03/20
    「就労に問題がないような若者に「就労不能」の診断書を出す」ここをへたに正常化すると、本人の特性にマッチする求人がない"社会的就労不能"がアウトになるので自閉系診断で就労不能と言えるかどうか微妙になるかも?
  • AIJ事件 投資顧問業協会の会長/「当事者の自己責任」/佐々木氏批判

    衆院財務金融委員会は14日、投資顧問会社AIJ投資顧問の年金資産消失事件について参考人質疑を行いました。AIJの浅川和彦社長は「証券取引等監視委員会への報告書の作成などで多忙」との理由で欠席しました。 AIJに運用委託していた全国卸商業団地厚生年金基金の神戸厚常務理事は「信託銀行から届いた時価報告が虚偽かどうかは全くわからない。信じていた」と述べました。 企業年金連合会の村瀬清司理事長は「企業年金の運用利回りも目標収益率を下回り、積み立て不足を抱えたことが問題のベースにある」と指摘しました。 社団法人日証券投資顧問業協会の岩間陽一郎会長は事件について業界の取り組みなどを報告しました。 日共産党の佐々木憲昭議員は「運用状況の詳細な報告を受けていたか」と質問。神戸氏は「一任契約しており、細かいところまで聞いた記憶はない」と答えました。AIJが約2000億円の年金資産の大半を消失させたことへ

    AIJ事件 投資顧問業協会の会長/「当事者の自己責任」/佐々木氏批判
    BUNTEN
    BUNTEN 2012/03/15
    「当事者の自己責任」詐欺にあったようなものでも自己責任。¢(-∀-○)。 国が政府管掌のもろもろを放り出した目的はもしかしてカモの養殖なのかい? (-_-;)
  • Twitter / sirakawakuu: 新品未使用品の契約が浅い携帯の買い取り拒否 じゃんぱ ...

    BUNTEN
    BUNTEN 2012/03/09
    灰鰤発売時に殻が大量に出回ったが、あの手の裏技(定額契約はW-SIMに付くので機種とセットの安い使い放題契約が継続可能)は使うなと。¢(-∀-○)。
  • 衰弱死:障害児、自宅で 母病死…2カ月気づかれず 東京

    東京都立川市のJR立川駅に近いマンションの一室で13日、死後2カ月程度経過した成人の女性と男児の遺体が見つかった。2人暮らしだった母親(45)と知的障害のある息子(4)とみられる。死因は女性がくも膜下出血で、男児は衰弱死だったようだ。男児がつけていた紙おむつの汚れがひどく、警視庁立川署は、母親が病死した後、助けを呼べなかった男児が1週間〜10日ほど何も口にせず死亡した可能性があるとみて、身元確認を急いでいる。 遺体が発見されたきっかけは、ガスがずっと使われていないことを知ったマンション管理会社から連絡を受けた親族が通報したことだった。立川署員が同行し、3階建てマンションの1階の1LDK(約50平方メートル)の鍵を開けて室内に入ると、女性は部屋の床に倒れ、男児はそばのソファに横たわっていた。 捜査関係者によると、司法解剖でも男児の死因は特定できなかったが、水分や血液が失われて体重は10キロに

    BUNTEN
    BUNTEN 2012/02/22
    「ケースワーカーを派遣したが、マンション玄関がオートロック式で立ち入れず」閉め出されていた。φ(..)▼孤立しがちな人々の安全とプライバシーのバランスをどう取るかは難しい問題だろうが…。うーん。
  • SYNODOS JOURNAL : 見えてきた団塊世代の介護ビジョン 本間清文

    2012/2/1012:10 見えてきた団塊世代の介護ビジョン 間清文 ■社会的入院削減と訪問看護 来、医療的に入院の必要がないのにも関わらず、事、金銭、家族関係など、生活的、社会的な問題から家に退院できない老人が、行き場なく長期入院することを社会的入院と呼んだりします。その費用が社会保障費を大きく圧迫しているということで、国は長期入院、長期入所を少しでも減らし、早期退院・退所を推し進め、医療費の削減を進めたい意向があります。そこで少しでも社会的入院を減らし、在宅へ戻ってもらうべく、「老人の生活面での受け皿を作ろう」と、2000年に介護保険制度ができたわけですが、思うように進んでいない現実もありました。 訪問看護については、「訪問介護」という非常にまぎらわしい名称のサービスがあり、一般の方は混乱するかもしれません。詳しく書きますと、血圧測定や注射など医師の指示のもと診療の補助行為が認

    BUNTEN
    BUNTEN 2012/02/10
    集めるのは悪くない発想だと思うが、老人だけ集めるように見えるのはどうなのか。都会のマンションへの住み替え等にインセンティブを与えて高齢人口密度を上げて採算点を動かすにとどめる方がいいように感じるが…。
  • Twitter / hotakaktaro: GKB47、官僚が考えたんだろうが親父ギャグ並みのレ ...

    BUNTEN
    BUNTEN 2012/02/08
    こういうのは売れっ子コピーライターに発注しとけば無難なんだけど、特命で相応の報酬は出しづらいのかも。▼公募の形を取っても身内の作品を当選(違う)させたりするからどうにもならん。
  • 朝日新聞デジタル:九電玄海原発、試験片を廃棄か 原子炉劣化の目安 - 社会

    印刷 関連トピックス九州電力原子力発電所  九州電力玄海原発1号機の老朽化をめぐり、経済産業省原子力安全・保安院は23日、専門家が審議する意見聴取会を東京都内で開いた。九電の担当者は「原子炉の健全性に問題はない」と説明したが、専門家からデータ不足や分析手法の甘さを指摘する声が続出。原子炉から取り出した試験片の一部を九電が保管しておらず、廃棄した可能性があることも明らかになった。  運転開始から36年3カ月たつ玄海1号機では、原子炉圧力容器の劣化の目安になる「脆性(ぜいせい)遷移温度」の急上昇が2009年に発覚。核燃料から出る放射線が当たり続けることで鋼がもろくなる現象が予測以上に進み、事故時に原子炉が壊れやすくなっているおそれが指摘されている。原因は不明。原発老朽化問題の中でも喫緊の課題とされ、この日の会合で初めて格的に議論された。  九電の担当者は、電子顕微鏡などを使った原子レベルの分

    BUNTEN
    BUNTEN 2012/01/24
    本気で一号機を使い続けるつもりならかなりシビアな検討が必要になるのになんてことを。orz
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    BUNTEN
    BUNTEN 2012/01/22
    特例子会社にすら違和感があったんだが、こんな所まで来ているのか。精神障害者を病院に囲い込むのとどう違う? (-_-;)
  • SYNODOS JOURNAL : 制度改正論議にみる介護保険制度の欠陥 本間清文

    2012/1/2011:13 制度改正論議にみる介護保険制度の欠陥 間清文 ■バッシングされる「生活援助」 介護保険制度の訪問介護サービスに「生活援助」といわれるメニューがあります。一人暮らしの老人や、同居家族がいても障害、病気などの理由により家事などができない場合に受けられる援助です。 この「生活援助」、数年毎に国の社会保障審議会で行われる介護保険制度の改正論議の度にバッシングされます。やれ「給付の効果がなく、かえって老人の自立を阻害している」とか、「重度者や医療ニーズの高い高齢者にサービス(給付)を重点化すべきであって、生活援助は介護保険制度のサービス内容から外すべきではないか」などの意見があがります。 一方で、平成24年4月から改正される介護保険に向けて、ここしばらくの間、審議会などでトータルな議論が重ねられてきました。そして、やはりここでも、生活援助が給付削減のターゲットにされ議

    BUNTEN
    BUNTEN 2012/01/20
    素人では気づけない重要な視点がてんこ盛り。言われてみれば関係性が重要なのは友達(?)のおばさんの話の端々からもわかる。▼「賞味期限の管理ができているか、」期限日の特売品買って経過後に食ってる俺の判定は?