行政と福祉に関するBUNTENのブックマーク (839)

  • 山谷の住人が告発「福祉と銀行に生活保護費ピンハネされてました」(井上 理津子) @gendai_biz

    日雇い労働者の町から福祉の町へ フォークの神様と言われた岡林信康が名曲『山谷ブルース』で「今日の仕事はつらかった あとは焼酎をあおるだけ……」と歌い、かつて日雇い労働者の町だった山谷。浅草の北方1.5キロほどに位置する、今は台東区清川、日堤などの住居表示のエリアで、1泊2000円前後のドヤ(簡易宿泊所)が軒を連ねている。 早朝、その日の仕事を求める男たちがあふれ、仕事を斡旋する手配師が蠢き、そして夕方には仕事から帰ってきた男たちで満ちるといった光景は、今は昔の物語。最盛期に日雇い労働者3万人がいたとされるこの町はずいぶん静かになった。 「そうさ。都庁もディズニーランドもおれがつくったさ」 と、豪語する元労働者もいるにはいるが、寄る年波に勝てず、多くは生活保護の受給者になった。近年、他の地から移り住んだ人も少なくなく、「福祉の町」と言われるようになって久しい。一方で、ドヤからゲストハウスへ

    山谷の住人が告発「福祉と銀行に生活保護費ピンハネされてました」(井上 理津子) @gendai_biz
    BUNTEN
    BUNTEN 2017/02/18
    貧困ビジネスは、住所がないと(どこかに居を定めるまでは)保護できないという誤った「方針」(例: http://air.ap.teacup.com/bunten/19.html )が産むのだろう。
  • <ごみ部屋>女性を救出…体埋もれ、両足壊死 (毎日新聞) - Yahoo!ニュース

    ◇セルフネグレクトか 千葉県北西部で昨年5月、一軒家のごみがたまった一室から、足が壊死(えし)した状態の高齢女性が救出されていたことが分かった。女性は生活意欲などの衰えから身の回りのことができなくなるセルフネグレクト(自己放任)の疑いがある。専門家は「他人の世話になりたくないなど、ごく普通の理由からセルフネグレクトは誰でもなり得る。高齢化が進み、この問題に向き合わなければ今回のような事例は増えていく」と警鐘を鳴らす。【工藤哲】 女性宅がある自治体などによると、女性は60代後半で、70代の夫と30代の娘の3人で暮らしていた。夫はがんを患っており、往診のために医師が昨年4月に訪れたところ、2階にごみだらけの部屋があることに気付き、自治体に連絡。夫はその直後に亡くなったが、葬儀に女性は参列せず、自治体の職員が安否確認のため娘に「お母さんに会わせてほしい」と依頼した。しかし、娘は「母は会いたく

    BUNTEN
    BUNTEN 2017/02/17
    「依頼がなくても専門職が訪問支援に出掛けていくことが肝要」依頼しに行っても水際作戦するのが行政だったりするからなぁ。
  • 「生活保護なめんな」ジャンパーだけじゃない小田原市の福祉不毛地帯ぶり

    1963年、福岡市長浜生まれ。1990年、東京理科大学大学院修士課程(物理学専攻)修了後、電機メーカで半導体デバイスの研究・開発に10年間従事。在職中より執筆活動を開始、2000年より著述業に専念。主な守備範囲はコンピュータ全般。2004年、運動障害が発生(2007年に障害認定)したことから、社会保障・社会福祉に問題意識を向けはじめた。現在は電動車椅子を使用。東京23区西端近く、農園や竹やぶに囲まれた地域で、1匹の高齢と暮らす。日常雑記ブログはこちら。 生活保護のリアル~私たちの明日は? みわよしこ 生活保護当事者の増加、不正受給の社会問題化などをきっかけに生活保護制度自体の見直しが格化している。連載では、生活保護という制度・その周辺の人々の素顔を紹介しながら、制度そのものの解説。生活保護貧困と常に隣り合わせにある人々の「ありのまま」の姿を紹介してゆく。 バックナンバー一覧

    「生活保護なめんな」ジャンパーだけじゃない小田原市の福祉不毛地帯ぶり
    BUNTEN
    BUNTEN 2017/02/10
    「『支援が必要だ』と発信する能力の低い世帯には、自治体福祉のシステムは介入できない」これが問題の一つだと思うのだが…。
  • データから生活保護について論じる時に考慮すべきこと-「ご都合の良すぎる議論」の罠に陥らないために(みわよしこ) - 個人 - Yahoo!ニュース

    (2017年2月15日 修正を加えました) 生活保護制度に関しては、多数の統計資料が公開されています。 それらを分析して結論を導くことは、今、どなたにも可能です。 「根拠に基づく政策」は、今、政府にも自治体にも求められていることです。 政府や自治体が出した「根拠」がご都合主義的に作られたものでないかどうかは、同じ元データに接することができれば、市民が確認できます。 しかし、制度や運用のありようについて知らないと、生活保護にかぎらず、無意味な結論を導くことになります。 高橋亮平さんの記事を読んで、夜中に泣いた高橋亮平さんが2月6日に発表されたご記事 【自治体ランキング生活保護費「10年で5倍」「予算の1/4」という不都合な真実 が私の目に入ったのは、昨晩(2017年2月7日)遅く、もう寝ようかとしていたときでした。 読みながら、私は震えだし、涙が止まらなくなりました。 生活保護統計なら、私

    データから生活保護について論じる時に考慮すべきこと-「ご都合の良すぎる議論」の罠に陥らないために(みわよしこ) - 個人 - Yahoo!ニュース
    BUNTEN
    BUNTEN 2017/02/08
    ありがとうございます。m(_◎_)m
  • 【生活保護】申請門前払い“水際作戦”で用いられる3つのパターン | 日刊SPA!

    芸人親族の生活保護「不正受給」疑惑でワイドショーが賑わった。まるで不正受給の横行で自治体財政が逼迫しているかのようなイメージが植えつけられているが、その総額は全体の0.38%。その一方で、「受給資格があるのにもらえない」という大きな問題があった!! ◆ 「働けない人が対象」という誤解 生活保護法に詳しくない人が役所に行くと、あれこれ言いくるめられて申請書をもらえず、ただの「相談」として処理されてしまう場合が多い。路上生活者などに対する支援を行っている「自立生活サポートセンター・もやい」の稲葉剛代表理事は、申請させない「水際作戦」の主要3パターンについて次のように解説する。「1つ目は、『住まいがないので受けられません』というもの。これは路上生活者などに対して使われます。これは誤解で、住民票がなくても生活保護は申請できます。 2つ目は『あなたは働けるから受けられません』。この間の報道では“生活

    【生活保護】申請門前払い“水際作戦”で用いられる3つのパターン | 日刊SPA!
    BUNTEN
    BUNTEN 2017/02/05
    離婚追い出され寸前だった俺の場合。http://air.ap.teacup.com/bunten/19.html
  • 【北海道姉妹凍死】死の前に3回生活保護窓口訪れ、門前払いされていた | 日刊SPA!

    ◆最後の頼みの生活保護を受けられず、死に至るケースも 今年1月、札幌市白石区のマンションの一室で、遺体で発見された40代の姉妹は、生活保護申請が認められず窮乏を極めて亡くなった。姉の佐野湖末枝さん(42歳)は失業中で昨年末に病死(脳内血腫)しており、知的障害のある妹の恵さん(40歳)は姉の死後に凍死したとみられている。料金滞納で電気・ガスも止められ、冷蔵庫の中は空っぽだった。 湖末枝さんは体調不良に苦しみながら就職活動や妹の世話をし、3度にわたって白石区役所に窮状を訴えていた。ところが、最後の頼みの綱の生活保護を受けることができなかったのだ。この事件を調査している「北海道生活と健康を守る連合会」(道生連)副会長の細川久美子氏は次のように語る。 「姉妹の両親はすでに他界していて、頼る人はいませんでした。生活費は妹の障害年金(年額約80万円)だけで、家賃は滞納、国民健康保険も未加入です。区役所

    【北海道姉妹凍死】死の前に3回生活保護窓口訪れ、門前払いされていた | 日刊SPA!
    BUNTEN
    BUNTEN 2017/02/03
    水際作戦の例。
  • 生保不正受給の調査 最も効果があるのは税務調査 - ライブドアニュース

    神奈川県小田原市の生活保護担当職員が「保護なめんな」とプリントされたジャンパーを着ていた問題。小田原市は「不適切だった」と謝罪し、このジャンパーの着用を禁止。関係者の処分を発表した。 生活保護の不正受給を許さないという決意のものに作ったこのジャンパーだが、大多数の受給者は不正などしておらず、不快に思う人も少なくなかっただろう。 とはいえ、不正受給は全国で2015年度で4万3938件になり、前年度から917件増えて過去最高を記録。金額は約170億円に上る。 小田原市でも年々増加しており、2007年に6件だった不正受給が2015年度は85件に。金額は約2281万円に達した。 それとともに、不正受給に対する世間の目も年々厳しくなっている。その対応に当たっているのがケースワーカー(CW)だ。小田原市で生活保護にかかわる現役の職員・Aさんが言う。 「数年前のことですが、“夫が失踪した”と生活保護を受

    生保不正受給の調査 最も効果があるのは税務調査 - ライブドアニュース
    BUNTEN
    BUNTEN 2017/02/03
    「『その他』は稼働年齢(15~64才)で障害や病気がなく、母子家庭でもない世帯のこと」障害がない、ではなく障害加算がない、が定義。実際は障害を抱えている世帯も多い。
  • 最貧困にあえぐ無職のシングルマザーが「役所から児童扶養手当を断られた理由」 | 日刊SPA!

    流行語大賞にノミネートされた「下流老人」をはじめ「貧困女子」や「ワーキングプア」など、さまざまな角度で切り取られる日貧困問題。いまや性別・世代を問わずに貧困層が拡大し、「最貧困」と呼べる苦境に陥っている人も増えている。そして、それは単に収入という尺度だけで測れる問題ではない。果たして「最貧困」層と呼ばれる人々のどん底生活とはいかなるものか? ここでは、ある女性のエピソードを紹介しよう。 友人からの出産祝いの品物を受け取るとき「お金を貸してほしい……」という一言を大橋早苗さん(32歳・仮名)さんは必死に飲み込んできた。都内在住の彼女は愛らしいベビーグッズに囲まれながら、日々心身の飢餓感に苦しむ。発端は昨年の夏に不倫相手の子供を身籠ったことから始まった。 「堕ろすことも考えていたら、医師から子宮頸がんだと告げられました。事実上、『生涯最後の妊娠』です。女としてやはり子供を産みたいという思い

    最貧困にあえぐ無職のシングルマザーが「役所から児童扶養手当を断られた理由」 | 日刊SPA!
    BUNTEN
    BUNTEN 2016/12/12
    「特定の異性が定期的に出入りしている場合は支給できない」下衆。
  • 「働いたら損をする」仕組みが生活保護制度を歪めている

    1963年、福岡市長浜生まれ。1990年、東京理科大学大学院修士課程(物理学専攻)修了後、電機メーカで半導体デバイスの研究・開発に10年間従事。在職中より執筆活動を開始、2000年より著述業に専念。主な守備範囲はコンピュータ全般。2004年、運動障害が発生(2007年に障害認定)したことから、社会保障・社会福祉に問題意識を向けはじめた。現在は電動車椅子を使用。東京23区西端近く、農園や竹やぶに囲まれた地域で、1匹の高齢と暮らす。日常雑記ブログはこちら。 生活保護のリアル~私たちの明日は? みわよしこ 生活保護当事者の増加、不正受給の社会問題化などをきっかけに生活保護制度自体の見直しが格化している。連載では、生活保護という制度・その周辺の人々の素顔を紹介しながら、制度そのものの解説。生活保護貧困と常に隣り合わせにある人々の「ありのまま」の姿を紹介してゆく。 バックナンバー一覧 生活保

    「働いたら損をする」仕組みが生活保護制度を歪めている
    BUNTEN
    BUNTEN 2016/11/18
    「働いたら損」とまでは言わないにしても、インセンティブ設計が下手とかまずいとかは言いたくなる。
  • 主張/生活保護の見直し/引き下げありきは許されない

    2018年度からの生活保護費などを見直す議論が厚生労働省の審議会で始まっています。安倍晋三政権は12年末の政権復帰以降、生活保護費削減や制度改悪を次々実行しており、今回も財務省などは「引き下げありき」の姿勢を強めています。大企業のもうけ優先の政策「アベノミクス」のもと、子どもや高齢者をはじめあらゆる世代で貧困と格差の広がりは深刻化するばかりです。生活困窮に追い込まれた人たちにとって「最後の安全網」である生活保護の改悪を推進することは許されません。 「母子加算」再び標的に 生活保護費(保護基準)の見直しは5年に1度行われます。18年度に向けての議論は、厚労省の社会保障審議会生活保護基準部会で5月に開始され、これから検証と議論を格化させて17年中に結論をまとめる予定となっています。 検討課題は、生活費にあてられる生活扶助費水準、子どものいる世帯の扶助費や加算、就労支援強化にともなう控除、地域

    主張/生活保護の見直し/引き下げありきは許されない
    BUNTEN
    BUNTEN 2016/11/13
    「「基準部会の議論を保護費引き下げに都合よく利用するのではないか」と懸念」これ、前回引き下げでやらかした前歴があるしなぁ…。orz
  • 牛丼1杯が豪華な食事、就労後も貧困を抜け出せない障害者の日常

    1963年、福岡市長浜生まれ。1990年、東京理科大学大学院修士課程(物理学専攻)修了後、電機メーカで半導体デバイスの研究・開発に10年間従事。在職中より執筆活動を開始、2000年より著述業に専念。主な守備範囲はコンピュータ全般。2004年、運動障害が発生(2007年に障害認定)したことから、社会保障・社会福祉に問題意識を向けはじめた。現在は電動車椅子を使用。東京23区西端近く、農園や竹やぶに囲まれた地域で、1匹の高齢と暮らす。日常雑記ブログはこちら。 生活保護のリアル~私たちの明日は? みわよしこ 生活保護当事者の増加、不正受給の社会問題化などをきっかけに生活保護制度自体の見直しが格化している。連載では、生活保護という制度・その周辺の人々の素顔を紹介しながら、制度そのものの解説。生活保護貧困と常に隣り合わせにある人々の「ありのまま」の姿を紹介してゆく。 バックナンバー一覧 201

    牛丼1杯が豪華な食事、就労後も貧困を抜け出せない障害者の日常
    BUNTEN
    BUNTEN 2016/11/11
    「生活保護費の削減で働くモチベーションはアップすると思う?」仮にアップするとしても病気の悪化等のデメリットの方が大きそうに思える。
  • 生活保護引き下げの防波堤・厚労省の「やる気スイッチ」はいつ入るか?

    1963年、福岡市長浜生まれ。1990年、東京理科大学大学院修士課程(物理学専攻)修了後、電機メーカで半導体デバイスの研究・開発に10年間従事。在職中より執筆活動を開始、2000年より著述業に専念。主な守備範囲はコンピュータ全般。2004年、運動障害が発生(2007年に障害認定)したことから、社会保障・社会福祉に問題意識を向けはじめた。現在は電動車椅子を使用。東京23区西端近く、農園や竹やぶに囲まれた地域で、1匹の高齢と暮らす。日常雑記ブログはこちら。 生活保護のリアル~私たちの明日は? みわよしこ 生活保護当事者の増加、不正受給の社会問題化などをきっかけに生活保護制度自体の見直しが格化している。連載では、生活保護という制度・その周辺の人々の素顔を紹介しながら、制度そのものの解説。生活保護貧困と常に隣り合わせにある人々の「ありのまま」の姿を紹介してゆく。 バックナンバー一覧

    生活保護引き下げの防波堤・厚労省の「やる気スイッチ」はいつ入るか?
    BUNTEN
    BUNTEN 2016/11/04
    俺はここでも財務省が諸悪の根源説を採りたい。
  • 生活保護「水際作戦」対抗マニュアル~生活保護が必要なのにあなたや知り合いが断られたら~(藤田孝典) - 個人 - Yahoo!ニュース

    非正規雇用の拡大とともに、働いても十分に暮らせるだけの賃金が支給されない人々が増えている。 厚生労働省の統計「非正規雇用の現状はどうなっているの?」でも以下のようにまとめられている。 ・非正規雇用は労働者全体の3分の1を超え、過去最高の水準となっています。 ・特に15~24歳の若年層で、1990年代半ばから2000年代初めにかけて大きく上昇しています。 ・また、雇用形態別にみると、近年、契約社員や派遣社員が増加しています。 特に若い世代の間では、非正規雇用のため、社会保険などの福利厚生や賞与などがないなかで働かなければならない人々が急増している。 一方で、正社員として雇用されても長時間労働や過労で体調を崩し、うつ症状や不眠症などを発症し、療養が必要な状態に追い込まれる若年労働者も後をたたない。 ブラック企業という用語が世間に広がったが、背景には日の労働環境の急速な悪化がある。 そして、そ

    生活保護「水際作戦」対抗マニュアル~生活保護が必要なのにあなたや知り合いが断られたら~(藤田孝典) - 個人 - Yahoo!ニュース
    BUNTEN
    BUNTEN 2016/10/29
    「自前で生活保護申請書をダウンロードし、記入して持参してほしい。 」それでも受け取りを拒まれたら内容証明で送りつけてやれ。
  • 身を削る生活苦から立ち上がった、元公務員ワーキングプア女性

    1963年、福岡市長浜生まれ。1990年、東京理科大学大学院修士課程(物理学専攻)修了後、電機メーカで半導体デバイスの研究・開発に10年間従事。在職中より執筆活動を開始、2000年より著述業に専念。主な守備範囲はコンピュータ全般。2004年、運動障害が発生(2007年に障害認定)したことから、社会保障・社会福祉に問題意識を向けはじめた。現在は電動車椅子を使用。東京23区西端近く、農園や竹やぶに囲まれた地域で、1匹の高齢と暮らす。日常雑記ブログはこちら。 生活保護のリアル~私たちの明日は? みわよしこ 生活保護当事者の増加、不正受給の社会問題化などをきっかけに生活保護制度自体の見直しが格化している。連載では、生活保護という制度・その周辺の人々の素顔を紹介しながら、制度そのものの解説。生活保護貧困と常に隣り合わせにある人々の「ありのまま」の姿を紹介してゆく。 バックナンバー一覧 生活保

    身を削る生活苦から立ち上がった、元公務員ワーキングプア女性
    BUNTEN
    BUNTEN 2016/10/21
    「もっと多くの人たちに、立ち上がってほしいなあ」一人の原告の後には、十倍かそれ以上の、審査請求に立ち上がった人たちがいる。ソースは俺の身の回り。
  • 生活保護での猛暑対策補助、「想定内」は網戸まで

    1963年、福岡市長浜生まれ。1990年、東京理科大学大学院修士課程(物理学専攻)修了後、電機メーカで半導体デバイスの研究・開発に10年間従事。在職中より執筆活動を開始、2000年より著述業に専念。主な守備範囲はコンピュータ全般。2004年、運動障害が発生(2007年に障害認定)したことから、社会保障・社会福祉に問題意識を向けはじめた。現在は電動車椅子を使用。東京23区西端近く、農園や竹やぶに囲まれた地域で、1匹の高齢と暮らす。日常雑記ブログはこちら。 生活保護のリアル~私たちの明日は? みわよしこ 生活保護当事者の増加、不正受給の社会問題化などをきっかけに生活保護制度自体の見直しが格化している。連載では、生活保護という制度・その周辺の人々の素顔を紹介しながら、制度そのものの解説。生活保護貧困と常に隣り合わせにある人々の「ありのまま」の姿を紹介してゆく。 バックナンバー一覧 最初に

    生活保護での猛暑対策補助、「想定内」は網戸まで
    BUNTEN
    BUNTEN 2016/08/27
    その網戸も、対向する二面に一窓ずつの制限があって、全面網戸にできるわけではないのだった。
  • なぜ殺人鬼は生まれたか 「人間らしさ」を奪う障害者施設の現実

    また、手紙の中には「保護者の疲れきった表情、施設で働いている職員の生気を欠いた瞳」という記述がありますが、実際、その通りだと思いますよ。職員たちは疲れきっているし、十分な休みがとれなかったり、どれだけ頑張ってもやりがいが見出せないこともある。重度の障害者となると、感謝の意思とか、気持ちがつながりあうまでに時間がかかります。5年、10年関わって、初めて心を開く人もいる。しかし、障害者施設の職員の給与は宿直を入れても20万円前後が一般的。サラリーマンの平均年収より100万円前後も低い。スキルも不十分で、支援体制も整っていない中で働き続けるというのは厳しく、離職率が高い現実があります。

    なぜ殺人鬼は生まれたか 「人間らしさ」を奪う障害者施設の現実
    BUNTEN
    BUNTEN 2016/08/01
    「社会福祉というものに対しての欺瞞性」は「労働環境があまりにも劣悪」なところから見えてくる虚像なのだから、対応策はふさわしい処遇にまで改善する以外にはあり得ないだろう。
  • 次の生活保護法改正にシングルマザーが抱く危機感

    1963年、福岡市長浜生まれ。1990年、東京理科大学大学院修士課程(物理学専攻)修了後、電機メーカで半導体デバイスの研究・開発に10年間従事。在職中より執筆活動を開始、2000年より著述業に専念。主な守備範囲はコンピュータ全般。2004年、運動障害が発生(2007年に障害認定)したことから、社会保障・社会福祉に問題意識を向けはじめた。現在は電動車椅子を使用。東京23区西端近く、農園や竹やぶに囲まれた地域で、1匹の高齢と暮らす。日常雑記ブログはこちら。 生活保護のリアル~私たちの明日は? みわよしこ 生活保護当事者の増加、不正受給の社会問題化などをきっかけに生活保護制度自体の見直しが格化している。連載では、生活保護という制度・その周辺の人々の素顔を紹介しながら、制度そのものの解説。生活保護貧困と常に隣り合わせにある人々の「ありのまま」の姿を紹介してゆく。 バックナンバー一覧 政府は

    次の生活保護法改正にシングルマザーが抱く危機感
    BUNTEN
    BUNTEN 2016/06/25
    「貧困や生活不安は、しばしば、人間から正常な判断力を奪う。」繰り返すが、これ重要。
  • 生活保護基準引き下げは、市民感情を反映しているか?/山田壮志郎 - SYNODOS

    2013年8月、政府は生活保護基準を引き下げた。生活保護とは、生活に困窮する国民に最低限度の生活を保障する制度であり、生活保護基準とは、生活保護によって給付される金銭の基準額である。 今回の引き下げは過去に例のない大幅な引き下げだった。それまでに生活保護基準が引き下げられたのは、2003年の0.9%減、2004年の0.2%減の2回だけだった。それに対して今回の引き下げは、平均で6.5%減、最大で10%減という異例な規模だった。この引き下げ措置に対しては、800名を超える全国の生活保護受給者が、取り消しを求める訴訟を起こしている。 引き下げ前年の2012年は、「生活保護バッシング」と呼ばれるような、生活保護やその受給者に対して攻撃的な報道が相次いだ年だった。高年収とされる人気タレントの母親が生活保護を受給しているとの報道を皮切りに、「不正受給が多い」「生活保護費をギャンブルや飲酒に使っている

    生活保護基準引き下げは、市民感情を反映しているか?/山田壮志郎 - SYNODOS
    BUNTEN
    BUNTEN 2016/06/16
    「生活保護基準引き下げは、市民感情を反映しているか?」こういう調査は貴重。m(_◎_)m
  • 「老齢基礎年金<生活保護基準」は何が問題なのか(みわよしこ) - 個人 - Yahoo!ニュース

    厚生年金を逃れる事業所多数の存在が、問題視されています。 従業員に資格があるのに事業所が厚生年金に入れていない「加入逃れ」が政府の想定以上に広がっている。 (略) 厚労省年金局事業管理課は調査対象から漏れていることを認め、「実態が把握できれば適切に対応したい」とコメント。把握できていない加入逃れは、ほかの業界にも広がりそうだ。 厚生年金は平均的な収入の人で毎月約3万9千円(雇い主も同額)の保険料を40年間払うと、月約15万6500円を受け取れる。一方、国民年金は月約1万6千円の保険料で、受給額は満額でも月約6万5千円。 出典:厚生年金逃れ、国の想定以上 建設業・ごみ収集員も 朝日新聞デジタル 5月30日(月)10時12分配信従業員人が国民年金保険料を支払っていれば、基礎年金の受給資格はあるのですが、 「どうせ老後は生活保護か野垂れ死に、だから年金は払ったら損」 「無年金でも高齢になれば生

    「老齢基礎年金<生活保護基準」は何が問題なのか(みわよしこ) - 個人 - Yahoo!ニュース
    BUNTEN
    BUNTEN 2016/05/31
    「その他の世帯」生活保護制度上の「障害者世帯」の条件は一定以上の障害年金を受給していないと満たされないから、福祉行政上の障害者でも「その他」に分類されたりする。
  • 介護保険 軽度者外しに批判続出/社保審部会 大改悪へ議論開始/「重症化を招く」

    社会保障制度審議会の介護保険部会で17日、介護保険制度見直しの議論が始まりました。厚生労働省が、社会保障費抑制のため、200万人以上にのぼる要介護1、2の高齢者に対するサービス切り捨てなど制度大改悪を検討項目にあげたのに対し、「軽度者外しは重症化を招く」と批判が噴出しました。 厚労省は、要介護1、2の人向けの生活援助や福祉用具貸与・住宅改修を見直すか、保険から外す▽原則1割の利用料負担割合や、毎月の自己負担上限額を引き上げる▽現役世代が負担する保険料増につながる「総報酬割」を導入▽要介護認定率や1人当たり介護費を減らすための市町村の取り組み―をはじめ経済財政諮問会議などで示された改悪メニューを列挙し、年末までの結論を求めました。 生活援助が原則自己負担となれば、1回250円程度(1割負担)の負担が2500円程度に跳ね上がります。 15年度の見直しでは、要介護より軽い「要支援」向けの訪問・通

    介護保険 軽度者外しに批判続出/社保審部会 大改悪へ議論開始/「重症化を招く」
    BUNTEN
    BUNTEN 2016/02/19
    「介護保険 軽度者外しに批判続出」そのうち保険料は取るが給付を受ける人がゼロなんて所まで行くんじゃないのか。(やけくそ)