大会9日目。快晴の空の下、ダーバン・スタジアムには続々と日本とオランダのサポーターが詰めかけていた。この日は週末であることに加え、キックオフが13時30分ということもあり、スタジアム周辺の雰囲気は平和そのもの。スタジアム正面ゲート付近は、ちょっとした広場になっていて、日蘭両サポーターが互いに記念撮影をしながら交流している。何だか、ようやくワールドカップ(W杯)らしい光景を目にしたような気がして、こちらも何やらうれしい気分になった。 そんなわけで日本代表である。すでにわれわれは初戦でカメルーン戦に1-0で勝利し、勝ち点3を手にしている。このグループで「最も弱い」とされていた日本が、現時点ではカメルーンやデンマークよりも優位に立っているのだ。開幕前、このような状況を想像できた人は、決して多くはなかったはずだ。いずれにせよ、われわれは大きなアドバンテージを有して、この第2戦に臨む。とはいえ今回
先日「自殺の男女格差」というエントリ(こちら)を書きました。そこでわかったのは、日本において、 (1)男性の自殺率は、女性の2.5倍以上である。 (2)男性の自殺は1998年以降急増しているが、女性の自殺は過去30年大きくは増えていない。 (3)経済的な問題と仕事に関する理由で自殺する人は男性10人にたいして女性ひとりと男女差が極めて大きい。 という3点でした。 “縦と横”というエントリに書いたように、分析の基本は時系列変化と他者比較なので、自然な流れとして次のような疑問がでてきます。 ・男性が女性より多く自殺するのは日本だけ? 経済的理由での自殺の男女比がこんなに大きいのは日本だけ? ・1998年に男性の自殺率が急増して、その後高止まり(もしくは“頭打ち”)なのはなぜ?1998年より前も、経済的理由での自殺にはこんなに男女差があったの? このうち、海外の男女の自殺率についてはネット上のあ
■編集元:ニュース速報板より「中村俊介が走らず守らずボールとられるパスミスの大活躍で日本敗北」 1 サバ(兵庫県) :2010/06/19(土) 22:26:37.01 ID:LAjEndyh ?PLT(12001) ポイント特典 オランダに先制点許す=W杯サッカー〔W杯〕 【ダーバン(南アフリカ)時事】サッカーの第19回ワールドカップ(W杯)南アフリカ大会第9日は19日、 1次リーグE組の日本が当地のダーバン競技場で強豪オランダとの第2戦を行い、後半8分にスナイダーに先制ゴールを許した。 http://www.jiji.com/jc/c?g=spo_30&k=2010061900366 続きを読む
スカパー!オフィシャルコメンテーターを務めるイビチャ・オシム氏がオランダ戦を振り返った 【(C)スカパー!】 ――前半は集中して守っていたが 守備は規律を守ってよくやった。だが、もっといいプレーができたはずです。攻撃ではボールをもっと速く動かすことができれば、もっと速いパスで相手をもっと余計に走らせることができたと思います。そして最後の部分で、フィニッシュの精度が問題なのですが、もっとコレクティブな攻撃ができなかったのかと思います。もっと勇敢にアタックするべきだった。サッカーは得点を競うスポーツですから、物足りない。日本代表の選手たちはオランダを怖がっていた印象があります。オランダが怖がるような攻撃ができていなかった。日本に欠けていたのは殺し屋の本能、チャンスがあったら絶対にそれをものにするという気迫です。それがないから勝てなかった。 ――今大会の中で戦い方を変えていくことで世界と互角
早めに起床。ああ、土曜日。朝からかなり強く雨が降っており、今日は家でのんびりかなあ、と思ったんだけれども。8時過ぎくらいから雨がやんで、もう今日は夜まで降らないみたい。じゃあ出掛けようかな。自転車に乗って16号線、357号線を南下、途中ちょっと降られたものの、無事にリネツ金沢に到着、12.5kmくらい。 リネツ金沢 リネツ金沢はごみの焼却場の余熱を利用した施設で、温水プールと風呂がある。温水プールのほう、広々していて海が見えて明るくて、水質も割合良くて、なかなか良い施設。でもなあ、5コースのうち、歩くのが1コース、自由に使えるスペースが2コース、教室専用に1コースで、普通に泳げるコースが1コースしかない。そこを往復で使うわけで、ペースが合わないと自然詰まってしまいますし。 自由に使えるスペースと子供用のプールに大勢のお子さんがいたのに比べれば完泳コースは比較的すいていたし、みなさんマナーも
⇒時事ドットコム:仙谷官房長官、消費増税なら衆院解散=玄葉氏、雇用創出にも充当 仙谷由人官房長官は18日午前の閣議後の記者会見で、菅直人首相が消費税率の10%への引き上げに言及したことについて「実施するときは、首相は国民に信を問うことになるのではないか」と述べ、税率引き上げを争点とした衆院解散・総選挙を行うとの見通しを明らかにした。 首相も17日の記者会見で「大きな税制改正を行う場合、実施する前に、国民に信を問うことは本来あるべき道筋だ」としていた。 仙谷長官は消費税引き上げについて「日本の財政、経済、社会保障のシステムを立て直すためには議論は避けて通れない」と強調。7月11日投開票の参院選でも「大いなる議論、争点化がなされればいい」と述べ、「当面10%」と公約した自民党も含め、各党と議論を深める意向を示した。 一方、民主党の玄葉光一郎政調会長は会見で、地方の取り分を除き、医療、介護など社
1 : アユ(東京都):2010/06/19(土) 12:46:14.68 ID:wUfyGW8f ?PLT(12001) ポイント特典 臼田あさみ「たくさんラブホに行きました」 モデル、女優の臼田あさみ(25)が18日、都内で行われた初主演映画「ランブリングハート ~ラブホテルズ2~」(村松亮太郎監督)のDVD化(7月21日発売、ポニーキャニオン、59 85円)記念イベントに出席。「撮影中、たくさんラブホに行きました」と赤面しながら明かし、 理想のタイプについて「浮気はあり得ないし、優柔不断な人はイヤ」とピシャリ。 http://sankei.jp.msn.com/entertainments/entertainers/100619/tnr1006191028004-n1.htm 301 : テンジクダイ(北海道):2010/06/19(土) 20:58:59.81 ID:bNS93GF
北九州女「なんか‥好きっちゃ」 カテゴリ☆☆☆ 1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/10/26(月) 01:39:38.08 ID:CmouMYFs0 北九州女「まだ寝らんの?」 男「‥うん」 北九州女「起きとくん?」 男「うん もうちょい見る」 北九州女「電気は消していいんやろ?」 男「うん」 北九州女「先寝るけん」 男「うん‥すぐ行くわ」 北九州女「‥‥うん」 2 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/10/26(月) 01:40:11.77 ID:wZUgqHli0 あぁ、日常だわ 10 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/10/26(月) 01:59:51.35 ID:YFPtOUJmO 地元だが…やっぱ文字にして書くと恥ずかしい 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/10/26(月
兄が急逝した。今日、これから親族だけの密葬をする。 二日前、会社で仕事をしているところに、「お義兄さんが倒れた」と僕の奥さんから電話がはいった。僕の家は実家から徒歩1分の距離にある。 兄が倒れたと聞いても、正直、このときは「またか」と思った。兄は前にも救急車騒ぎを起こしたことがある。 父と喧嘩して、睡眠薬を大量に飲んだと思い込んだ母親が救急車を呼んだが、結局、適量飲んだだけで何の問題もなかった。兄は歩いて帰ってきた。 しばらくすると、2回目の電話があった。「脳出血」だという。 それはまずい、と思っていると今度は病院につきそった母から電話で「今すぐこれないか」という。 慌てて会社を早退して、病院へ向かうが、思ったより動転していて逆方向の電車に乗ってしまった。慌てて渋谷で降りて五反田経由で旗の台の昭和医大に行った。 救急救命センターの入り口で母と合流した。「あとで、もう一度お医者さんから説明が
6月8日、関西版の朝日新聞の声欄に下記のような読者からの投書が載っていました。投書したのは51歳の大学教員で京都在住とのこと。 タイトルは「iPad 高まる期待と懸念」で、前半はごく普通にiPadへの期待が書いてある文章。後半が「懸念」についてなのですが、何を懸念してるんだろうと思いつつ読んでみると下記のようなことでした。 その一方で教育に携わるものとしては、iPadなどの情報端末を教育分野に応用しようとする動きには複雑な心境だ。ワンタッチで解説、映像、音が現れる環境になれた子供は、文章の行間を読んだり、物事を深く考えたりする力を自ら養っていけるだろうか。思考を深める道具としての情報端末の使い方を、教える側も論議する必要があると思う。 サイバーの世界にどっぷりつかって育った子供の姿を想像すると、私は少々恐ろしさを感じるのである。 でた〜! 半年以内に「iPad脳の恐怖」とかいう本が発行され
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く