タグ

2007年2月19日のブックマーク (10件)

  • 痛いニュース(ノ∀`):【韓国】移動中のF-15Kのタイヤがマンホールに落ちて右側翼が破損

    1 名前:超イケメンマスク( ヽ´`ω´ )φ ★ 投稿日:2007/02/19(月) 12:28:05 ID:??? 空軍のミスで1機=1000億ウォン(約120億円)の最新鋭戦闘機F−15Kの翼が破損、空軍が修理方法について頭を悩ませている。軍消息筋が19日伝えたところによると、今月9日、大邱(テグ)空軍基地でF−15K1戦闘機を移動させる途中、 右側のタイヤがマンホールに落ち、右側の翼が破損した。 同事故は、機尾の部分から移動させようとして、胴体を回す過程で発生した模様だ。同筋は「滑走路から格納庫まで表示されている黄色のラインに沿って、戦闘機を動かすべきだったが、ラインをはみ出して動かしていたようだ」とし「翼が完全に折れたかどうかは空軍の保安維持のため確認できない」と述べた。 戦闘機を格納庫に移す過程でタイヤがマンホールに落ちる事故はほぼ起きないというのが軍関係者の説明。空軍

  • 痛いニュース(ノ∀`):【朝日】「いい加減なやつを気楽に食べさせてほしい」…日本食認定問題

    1 名前:番組の途中ですが名無しです 投稿日:2007/02/19(月) 00:34:21 ID:cPLGEhFL0 ?2BP 松岡利勝農水相の味覚は、鈍感ではないのだろう。外遊して、日料理とはかけ離れた「日料理」を出す店が多いのを憂えたそうだ。正しい和を広めようと、海外の店に政府がお墨付きを与える制度づくりに乗り出した。 所変われば文化も変わるものだが、面妖なニホン料理は見過ごせないらしい。 そんなことに国費を使うのか、政府のする仕事か、という声が与党からも出た。 だが2億7千万円の予算が付き、07年度からの実施に向けて準備が進む。 欧米のメディアは、日から「スシ・ポリス」がやって来ると警戒のまなざしを向けている。 海外の和店はざっと2万4千、うち日料理人のいる店は1割という。 「正しい和」は大切だろう。だがここは力まずに、「よき鈍感さ」で、 世界各地に

  • 音楽CDなどの生産額、8年連続減少 ネット配信も影響 : 痛いニュース(ノ∀`)

    音楽CDなどの生産額、8年連続減少 ネット配信も影響 1 名前:番組の途中ですが名無しです 投稿日:2007/02/18(日) 19:35:17 ID:ZJ0vKIe60 ?PLT 音楽を入れたCDやカセットテープなど「オーディオレコード」の06年の生産額は、前年より約4%減って3515億円となり、8年連続で減少した。 日レコード協会がまとめた生産実績で、シングルCDは微増だったが、全体では、ここ数年伸びているインターネットでの音楽配信にも押されたようだ。 オーディオレコードの生産額は、98年には6074億円あったが、8年で約4割減った。 http://www.asahi.com/culture/update/0218/019.html 7 名前:番組の途中ですが名無しです[] 投稿日:2007/02/18(日) 19:36:24 ID:9gYukS770 はいはいnyやshareがわる

    音楽CDなどの生産額、8年連続減少 ネット配信も影響 : 痛いニュース(ノ∀`)
  • 痛いニュース(ノ∀`):“失った毛髪や歯が復活” 再生実験、成功率100% 5年以内に実用化も

    “失った毛髪や歯が復活” 再生実験、成功率100% 5年以内に実用化も 1 名前:なべ式φ ★ 投稿日:2007/02/19(月) 09:05:48 ID:???0 東京理科大と大阪大の共同研究グループは、歯を再生したり、薄くなった毛髪の復活に道を開く新たな治療法の技術開発に成功した。マウスによる実験では、正常な歯と同じ構造の歯を100%の確率で再生し、何度繰り返しても同じ結果を得られた。 毛の実験でも毛が発生し、伸びることを確認したという。これまで歯の組織の断片をつくったり、歯の再生確率が20%程度の技術は開発されていたが、確実に再生できる技術は世界で初めてとしている。 研究グループリーダーの辻孝東京理科大助教授は、「歯の再生を人間で実際に行う にはまだ時間がかかるが、毛髪の再生は5年以内にできそうだ」としている。 今後、医学系研究機関などと実用に向けた研究に入る計画で、歯や毛髪の再生の

    痛いニュース(ノ∀`):“失った毛髪や歯が復活” 再生実験、成功率100% 5年以内に実用化も
  • 404 Not Found

    個人情報の保護 新聞倫理綱領 著作権・リンクについて 記事使用 Web広告のご案内 お問い合わせ先一覧 FujiSankei Business i. on the webに掲載されている記事・写真の無断転載を禁じます。 このサイトは、フジサンケイ ビジネスアイ(日工業新聞社)から記事などのコンテンツ使用許諾を受けた(株)産経デジタルが運営しています。

  • ロシア政府、マイクロソフトのライセンス規約を酷評

    ロシア政府が、自国内で消費者による著作権侵害が多いのはMicrosoftのライセンス制度が極度に厳しくコスト高であることが原因だ、と主張してMicrosoftを酷評した。 著作権侵害対策団体のBusiness Software Alliance(BSA)は、偽造ソフトウェアの多い国ワースト10にロシアをランクインさせている。一方、ロシアの情報通信技術省で副大臣を務めるDmitry Milovantsev氏は、2週間前にモスクワで開かれた記者会見で、ソフトウェアの著作権侵害が同国にとって「非常に深刻な問題」であることを認めた。 同氏によると、ロシア国民の平均所得の低さも違法コピーソフトウェアが相対的に普及している一因だという。しかし同氏は、制限が厳しく高コストとなるライセンスポリシーを課す大手ソフトウェアベンダー各社の態度もあわせて非難した。 特に同氏は、Microsoftは、Windows

    ロシア政府、マイクロソフトのライセンス規約を酷評
    Bookmarker
    Bookmarker 2007/02/19
    『自国内で消費者による著作権侵害が多いのはMicrosoftのライセンス制度が極度に厳しくコスト高であることが原因だ』
  • YouTube、バイアコムによる動画削除要請から広がる議論

    米国時間2月2日、Viacomは動画共有サイト「YouTube」に対し、自社の映画テレビ番組の不正コピー10万を削除するよう要請したが、デジタル権利擁護団体の電子フロンティア財団(EFF)によると、この際、無関係の一部ユーザーの動画まで削除されたという。EFFは8日付でYouTubeに動画を投稿し、不当な扱いを受けた人がいれば情報を寄せてほしいと呼びかけている。 このような例として、EFFではスペアリブをべている友人同士の集まりを撮影したホームムービーと、ゲイのプロレスラーに関するドキュメンタリーの予告編が削除されたケースを挙げ、どちらにもViacomが著作権を持つコンテンツは含まれていないと説明している。 EFFはViacomの行為を例えて、漁師が大きな網を投げ、誤ってネズミイルカを捕らえるようなものだとしている。EFFは同団体のウェブサイトに掲載したメモの中で、著作権侵害で告発さ

    YouTube、バイアコムによる動画削除要請から広がる議論
  • きまぐれ日記: 動的配列への追加コストはなぜ O(1)?

    動的配列への追加コストは O(1) ってのは覚えていればそれだけの話ですが,どうしてかと言われると意外と難しいものです. というのも, このO(1)ってのは動的配列の実装方法に強く依存しているからです.実装を知っていないと答えられません. 一般論として,1つ要素を追加するとき,配列に空きがなかったら新しく配列を作り直して全要素をコピーする必要があります.コピーのコストは O(n) だから,追加コストも O(n) になるという議論が混乱の元になっています. こういうときは,要素追加を n 回繰り返したときの計算量を n で割った平均をとるという解析方法が使われるそうです.一般に, ある operation C の計算量を C を n 回行ったときの計算量 O(n) を n で割った値 O(n)/n で評価する手法をならし解析 (amortized analysis)と言うそうです. さて,s

  • 【レポート】ジオメトリシェーダをひも解く、Vistaで到来するDirectX 10時代 (1) DirectXの歴史 | パソコン | マイコミジャーナル

    長きにわたったDirectX 9時代がついに世代交代を迎える。Windows Vistaによって、DirectX 10時代が到来するからだ。 今回は、このWindows Vistaに独占供給されるDirectX 10(Direct3D10)についての基情報を整理すると共に、DirectX 10で新設される第3のプログラマブルシェーダ「ジオメトリシェーダ」とはナニモノなのかを探っていこうと思う。 DirectXの歴史を振り返る〜プログラマブルシェーダとは一体何か? まずは、グラフィックス・プロセッサ(Graphics Processor Unit:GPU)の近年までの進化の経緯を簡単に振り返ってみることにしよう。 それまでプロフェッショナルな世界のモノだった「3Dグラフィックス」は、1994年に発売された家庭用ゲーム機プレイステーションやセガサターンによって一気に一般化し、同時進行の形でP

  • テレビのリモコンの共同開発者、ロバート・アドラー氏が死去 | スラド

    CNNやWashington Postによると、テレビのリモコンの共同開発者として知られるロバート・アドラー氏が、心臓疾患で死去したという。93歳だった。 アドラー氏は、家電メーカーのゼニス・エレクトロニクスに約60年にわたって勤務。1956年には、超音波を使うリモコン「ゼニス・スペース・コマンド」(画像) 開発の中心的な役割を果たした。このリモコンのおかげで、アメリカ人はリモコンを手に、長いすに座りながらテレビにかじりつく時代に入り、「カウチポテト族」という新語にもなった。 タレコミ人は子ども時代、同型のリモコンを使っていた。分解してみると、中に音叉が入っていた。バッテリー不要という点では、現代にも通用する優れた発明だと思う。