タグ

CoffeeSugarのブックマーク (2,768)

  • 公立高等学校の授業料未納問題について、メモ - 理系兼業主婦日記

    島根県の公立高等学校が、生徒全員に対して、授業料を支払わなければ卒業証書を渡さない、と勧告する文書を出し、実際に一人の生徒に卒業証書を渡さなかった問題から、議論が広がっている。  卒業証書を渡さないことの効力がよくわからないのだけど、学校教育法施行規則第58条とその準用規定に「校長は・・・全課程を修了したと認めた者には、卒業証書を授与しなければならない。」と定められているので、卒業証書を渡さないことは全課程を修了したと認めないということだ、と仮に理解しておく。また、後述するが、実際に滞納が続いたことを理由に生徒を退学処分にした例も相当数あるようだ。  授業料の滞納は、ほかにも多くの学校で問題になっているようで、ネット上では、「親のツケを子供に背負わせていいのか否か」ということについて議論が沸騰している。 親が経済的に困窮しているか、またはわざと授業料を踏み倒そうとするために、子供が高校にお

  • はてなーの批判精神が日本のメディアを変える

    留学中、企業倫理の授業でこんなひとコマがあった。舞台はインドにあるナイキかどこかの下請け工場。多数の児童を雀の涙のような賃金で働かせている映像を見せられた。アメリカ人はこの映像に涙し、「ひどい!児童労働を行っている工場は、供給先として絶対に許してはいけない」と、得意の正義感を持ち出す。そうだそうだ。世界の市民に自由を! これに対して、インド人のクラスメイトの女性が、冷静に反論した。 「あなたたちは、実態を分かっていない。あの子たちは、工場で働かせてもらえているだけ幸せ。この仕事が無くなったら、彼女のたちの両親は、きっと彼女たちは売春か何かに出すでしょう。悲しいけど、それがインド社会の実態。 あなたたちアメリカ人の問題は、実態を知ろうとする努力をしないまま、こうやって自分勝手な正義を押し付けようとすることだ。私たちは悲しい現実を受け入れつつ、少しずつ、自分たちができる形で社会を直そうとしてい

  • 国民皆保険制度がわりとうまくいっていた理由 - NATROMのブログ

    最近では医療崩壊などと言われているが、日の医療制度は高いコストパフォーマンスを誇っていた。いろんな要因があるけれども、その一つに国民皆保険制度があることは確かだ。読者の多くは被保険者として保険料を納め、病院を受診して自己負担分を払っているだろうが、医療従事者でないと、あまり保険者と医療機関の関係について馴染みがないと思う。レセプト審査などを中心に、簡単に国民皆保険制度を解説してみよう。図にするとこんな感じ。 国民皆保険制度 患者さんの立場からだと、「保険料を支払う代わりに、少ない自己負担(だいたいは3割)で診療を受けられる」という制度である。保険料ばかり支払って病院にはかからない元気な方にとっては損しているように見えるが、いざ病気になったときの「保険」である。これだけなら、民間保険でも同じ役割を果たせるのだが、民間が同じことをするとなると、利益を上げるために、医療費のかからない健康な人を

    国民皆保険制度がわりとうまくいっていた理由 - NATROMのブログ
  • 社会人って何が楽しくて生きてるの?

    1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/02/23(月) 19:37:20.29 ID:DrrcSi0w0 遊ぶ暇がないほど仕事してるんだろ? 3 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/02/23(月) 19:46:39.54 ID:/BPqrf880 生活していくためだ 4 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/02/23(月) 19:48:01.45 ID:DrrcSi0w0 それは理解できる 何か楽しみとかないの 7 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/02/23(月) 19:50:24.94 ID:GbXTRdwY0 仕事をするから割り切れるんだろうが 大人にならないとわからないね 空気読めないやつはひきこもってればいい 9 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りしま

    CoffeeSugar
    CoffeeSugar 2009/03/11
    世の中は社会人によってまわってるんですよ。モノ買ったり電車に乗ったり遊んだりが当たり前にできるのも、それを提供してる社会人のおかげ。働くことによって世界にかかわれる。
  • 自分嫌いをなくそう! 都が小学生に「自尊教育」導入へ (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    自分嫌いをなくそう! 都が小学生に「自尊教育」導入へ (1/2ページ) 2009.3.11 01:13 日の子供たちは自分が嫌い-。東京都教育委員会が公立の小中学生、都立高校生を対象に「自尊感情」について調査したところ、中高生の5~6割が「自分」を好意的にとらえていないことが10日、分かった。 日の子供たちの自尊感情の低さはこれまでも指摘されてきたが、自治体レベルで大規模な調査が行われたのは初めて。都教委は現状を深刻に受け止め、「自分の存在や価値を積極的に肯定できる子供を育てる」とし、4月から小学校で試験的に“自尊教育”を実施する。 都教委は昨年11~12月、都内の小学生4030人、中学生2855人、高校生5855人を対象に、自尊感情や自己肯定感をテーマにしたアンケートを行った。  調査結果によると、中学生では「自分のことが好きだ」との問いに、「そう思わない」「どちらかというとそう思

    CoffeeSugar
    CoffeeSugar 2009/03/11
    「生きてるだけで丸儲け」「自分は望まれて生まれてきた、この世にいてもいい人間なんだ」というのを教えてあげてほしいなあ。自尊教育というか、自己の肯定感。本来は親が教えるべきものだと思うけど…。
  • 深夜のシマネコBlog:ホームレス支援の難しさ

    2009年03月08日 Permalink 社会批評 ホームレス支援の難しさ ●今週は忙しかったの一週間。 まぁ、ぶっちゃけ、まだ忙しい最中ですが。 火曜日は、さいたま市周辺で、でホームレスなどの生活支援を行っているNPO「ほっとポット」代表、藤田さんの講演に行ってきました。 ホームレスホームレス生活から脱出できるようにするためには、単に生活保護を与えて、アパートに押し込むだけではダメで、長年の路上生活で失われた一般生活上の常識を身に付けさせ、患った精神障害などをケアをしていく必要があります。 逆に言えば、人をホームレスにしてしまえば、社会復帰のために多大なコストがかかることになります。だからこそ、ホームレスを産まないようなちゃんとした社会福祉が必要になるのです。 そして、そうした福祉の実行に、多くの人たちの手を借りながら、けっして民間だけですべてを行うのではなく、行政に対しても協力し合

    CoffeeSugar
    CoffeeSugar 2009/03/10
    ホームレス支援
  • 強者から弱者への嘲りのメタ差別と、差別されているものが差別の是正を求めることは全く違うことについて。 : ねこねこブログ

    2009年03月09日 15:52 強者から弱者への嘲りのメタ差別と、差別されているものが差別の是正を求めることは全く違うことについて。 現代の貧困―ワーキングプア/ホームレス/生活保護 (ちくま新書) なぜ、デンマーク人は幸福な国をつくることに成功したのか どうして、日では人が大切にされるシステムをつくれないのか 「カイエン」や「シロクマ」とインターネット上で名乗っているライターにしてブロガー、アルファブロガー(ネット広告企業FPNが最も影響力のあるブログを書くとしたブロガーに与える賞)受賞者の右翼ブロガーfinalvent氏と同じく、ネットにおいて非常に大きな影響力のあるそのブロガーが、この人物は前から自己責任論主張者で差別主義としか考えられない発言を繰り返している人物ですが、また弱者・被差別者が弱者であること、被差別者であることは、疾病利得(病・弱い立場であることで抗議ができる利得

    強者から弱者への嘲りのメタ差別と、差別されているものが差別の是正を求めることは全く違うことについて。 : ねこねこブログ
  • 男の家庭面:体験編 寝かし付けのツボ=記者・中西拓司 - 毎日jp(毎日新聞)

    ◇入浴後は寝室直行--中西拓司(37歳・家事検定★★) 子持ち共働き世帯の我が家にとって、日々の最大の難関は長女(2)の寝かし付けだ。あきれられそうだが、娘が寝付くのは遅い時で午後11時過ぎ。と日替わりで午後9時過ぎには寝室に行くが、その間は一緒に絵を読んだり、童謡を歌っているのでこちらはヘトヘトになる。 寝る寸前にや私が帰宅した物音に気づき、興奮して起きてしまうことも。未明に夜泣きで起きることも多く、保育園の保育士さんにも「お父さん、大丈夫?」と睡眠不足を心配されている。 ただ、こんなに寝る時間が遅くなったのは最近だ。1歳ぐらいまでは、我が家で「ぐるぐる巻き」と呼んでいた方法が非常に有効だった。おくるみのようなやわらかい布で、手足を曲げずに体が一直線になるように巻いてあげると、電池が切れたようにストンと寝てくれた。 体の発達に良くないかなと思っていたが、最近、この方法は「スウォドリ

  • 潜在“脳力”:【23】「嫉み」の感情はどこから来る?:日経ビジネスオンライン

    妬みや劣等感は自他の比較によって生じる感情だ。サルにも時おり観察されるらしいが、ヒトに強烈に備わった心情といってよいだろう。となると、こうした心のルーツを探索する脳研究は、やはり、ヒトで実験する必要がある。最近の興味深い研究を紹介したい。 他者との比較が「不安」の回路を活性化 まずは、ロンドン大学キングス・カレッジのフリードリッチ博士らの研究から。彼は、女性たちがスリムなボディに憧れるメカニズムに着目した。 自分の身体に対する不満感は、先進国で育った女性に特に強い。これは取りも直さず、社会文化的な環境によって後天的に植え付けられた感情であることを意味している。いうまでもなく主因はメディアにある。ファッション誌やテレビなどに出てくる、極度に細い女性モデルのスタイルを、多くの一般女性たちは「よいスタイル」として理想化する。 ケヴィン・トンプソンは著書『Exacting Beauty』で、「女性

    潜在“脳力”:【23】「嫉み」の感情はどこから来る?:日経ビジネスオンライン
  • 50年生きてみると - finalventの日記

    生きているもんだという驚愕感がある。 私は20歳まで生きられないなと思っていた。ティーンエージで自殺してもなんら不思議でもなかった。ただ、50歳まで生きて見ると、そうでもない、いわく言い難いものが自分を守っていたとしか思えないものがあると思うようになった。スピリチュアルになってしまうのもどうかと思うけど、今どれほど生きづらい人でも今気がつかない大きな力のようなものをいつか感じる可能性はあると思う。 邱永漢も言っていたが、青春で無謀な人生を選んでも、身体は50歳までは生きられるがそのあたりで死ぬ。むちゃくちゃやっても50歳まで生きられるという人生もあるのだろう。下天とはそういうものなのでしょうね。信長も謙信も50歳で終わりと思って生きていたいようだし。 無謀な人生というのは、意外とテンプレで、飲む・打つ・買う、つまり酒、賭け事、女。それと加えるなら自意識過剰。 自意識過大というか自分の才能に

    50年生きてみると - finalventの日記
  • タモリ流豚のしょうが焼き (『タモリ倶楽部』の「台所で呑む 最終章?タモさん料理」で紹介された新解釈生姜焼き) - 関心空間

    タモリ流豚のしょうが焼き (『タモリ倶楽部』の「台所で呑む 最終章?タモさん料理」で紹介された新解釈生姜焼き) セルフインフォ とは? このキーワードの内容に関わる方が 書いたキーワード(記事)です。 詳しくはヘルプをご覧ください。 我が家で欠かすことのでいない調味料にエバラの「定屋さんの生姜焼のたれ」があります。ええ、もちろんしょうがを摺って、「ちゃんとした」しょうが焼きも作れますよ。でも、朝の時間のないときに短時間でお弁当を作る上で、このエバラくんの偉大さは絶大!これまでどれだけ助けられたことか・・・。 で、今日の朝ですよ!奥さん、毎度の如し、しょうが焼きを作ろうとしたら、なんということでしょう・・・!切らしちゃってたんです。少し、いつもよりも時間に余裕があったんで、タモリ倶楽部で紹介されチェックだけはしていた「セオリーを覆すタモリ流豚のしょうが焼き」にチャレンジした次第です

  • 雇用情勢は底を打った? ご冗談を - von_yosukeyan の日記

    トヨタ九州>派遣1000人を正社員に 派遣切り批判浴びという毎日新聞の記事。「遣社員約800人の契約を解除して、全国的な「派遣切り」に道を付けた格好となって批判を浴びた経緯もあり、多少無理をしても雇用維持を優先することにしたとみられる」ですか、へー昨年末大量の契約解除を行った大手の製造業は、今猛烈な人不足に直面している。元々、製造派遣の「2009年問題」(2006年度に解禁された製造業への派遣労働労働者の契約期間が3年に近づく問題)もあって、派遣労働力を直接雇用か、請負に切り替えなければならなかったところに、リーマンショックによる世界的な需要の急減速を契機として、大量の派遣労働者の契約解除が発生したのは周知のとおり大規模な生産調整によって、在庫調整が進んできたここのところ、生産調整の緩和に傾きつつある。フル稼働体制→通常生産下の生産調整→通常生産に戻りつつあるといえばそうなのだが、大規模

  • いつか人に聞かれたら教えてあげたいけど、なかなか誰も聞いてこない育児のヒント:アルファルファモザイク

    いつか人に聞かれたら教えてあげたいけど、なかなか誰も聞いてこない。 別にどうでもいいことだし、他人にとっては役立つ事じゃないかもしれない でも聞いてくれ〜 というようなことをつぶやきませんか。 なかには当に役立つ情報もあるかもしれませんね。 http://www39.atwiki.jp/192chie/

  • 知られざるうまいもの(B級グルメ総集編) :: デイリーポータルZ

    町全体でそれを売っている町 特定の店に変わったべ物があるのではなくて、変わったべ物を売っている店が町中に点在しているというパターン。香川にうどん屋さんが多いのは全国区で有名になったけど、その状態の町&べ物である。 ヤキマン、耳うどんとか聞き慣れないものが町中で売ってると思うとどきどきしますね。 からあげの町(大分県中津市) カキオコの町(岡山県備前市日生) 耳うどんの町(栃木県佐野市) ヤキマンの町(群馬県伊勢崎市) ねばりどんの町(茨城県水戸市) おでんの町(静岡県静岡市) 町ではないけどやたらとカレーを売っている場所ということでこれも入れておきたい。 カレーの空港(羽田空港) 羽田空港を使う人にとって飛行機とカレーはセットです(少なくとも僕は)。 振り返ればぎょうざばっかり 過去のべ物記事を調べていたら意外なことが分かった。ぎょうざばっかりなのだ。 インパクトぎょうざ ぎょうざ

    CoffeeSugar
    CoffeeSugar 2009/03/09
    旅行のときにチェック
  • 3Dでインテリアを計画できるWebツール「Floorplanner」 | ライフハッカー・ジャパン

    部屋の模様替えや、自分の夢の部屋をどういう風にしたいか考えたい時に便利なツールが、今回紹介するWebツール「Floorplanner」です。 この「Floorplanner」については米lifehackerの過去記事で2007年に紹介していますが、それ以降も、いくつか便利な新しい機能が付け加えられています。当時評価していたのは、簡単にドラッグ&ドロップできるインターフェイスと家具、備品、観葉植物などの選択肢が豊富なことでした。 ただ、読者からは「3Dで見られないのが残念」という声がありました。でも、改良が加えられた今のバージョンでは2Dでも3Dでも部屋のレイアウトが見られるようになりました。無料のデモ画面では作った部屋のレイアウトを保存することができませんが、使い心地がどんな感じがつかむことはできるはず(でも、何はともあれ使ってみたら「サインアップしてもっと使いたい!」と思うはず。また、な

    3Dでインテリアを計画できるWebツール「Floorplanner」 | ライフハッカー・ジャパン
  • 「Google Health」、医療記録の共有機能を追加

    Googleは米国時間3月4日、ユーザーが指定した医師、友人、家族とオンラインで医療記録を共有できる新機能を「Google Health」に導入した。 この機能を採り入れたのは、患者の健康状態に関する最新の情報を介護者や愛する人が全て詳しく把握していないと、特に緊急の場合に混乱するのではないかという懸念に対応するためだ、とGoogleは述べている。 Googleの製品管理ディレクターSameer Samat氏は、新しい機能と関わりのある個人的な体験について、同日の公式ブログで次のように説明している。 数年前、私の父は軽度の心臓発作を起こして緊急救命室に搬送された。私はパニック状態になって病院に着いた。父が日頃どんな薬を使っていたかを質問されたが、驚いたことに私には全く手がかりがなかった。もし父にGoogle Healthアカウントがあって私と情報を共有していたら、最新の投薬状況が把握できた

    「Google Health」、医療記録の共有機能を追加
  • 2NT -無料ブログ 無料ホームページ 等-

  • 「やり遂げる」人のマニフェスト

    The Cult of Done Manifesto | Bre Pettis (via BoingBoing) これは心に刻まないといけない! Bre Pettis と Kio Stark という人が「Done」、つまり「やり遂げる」人のマニフェストなるものを書いているのを Boing Boing 経由で知りました。 行動して、失敗して、さらに行動して、常に何かを作り続けようとする。「準備してから完成品を作る」のではなく、最初から不完全であることを受け入れて、心に思い描いているイメージに向かって常ににじり寄っていく。仕事であれ、趣味であれ、何かを達成するにはこれしかないのではないでしょうか。 彼らのマニフェスト 13 ヶ条をえいやっと訳してみました。 物事には3つの状態がある:不明な状態か、アクションを起こしているか、完了しているか すべては「下書き」に過ぎないと受け入れる。そうしてこそ

    「やり遂げる」人のマニフェスト
  • 【12】「賞味期限女子」と「女装女子」:日経ビジネスオンライン

    「人は女に生まれるのではない。女になるのだ」 フランスの女性作家シモーヌ・ド・ボーヴォワールが著書の『第二の性』で書いた有名な言葉です。 確かに「女性になるために」、そして「女性でいるために」、必要な条件はとても多いものです。 ファッション、下着、メイク、立ち居振る舞い、話し方、気遣いとか気配り、生活態度(部屋がきれいだとか、料理がうまいとか)――など数多くの条件を満たすことで、「女」になれて、「女」でいられるのです。 「女」という条件を巡って、それに振り回される「賞味期限女子」で、それをなんとか面白がろうとするのが「女装女子」なのです。 「女」は捨てようとしても、捨てられない 「賞味期限女子」は「いつまでも女でいたい」し、「女として輝いていたい」から、「女として終わりたくない」と、「女の賞味期限」を恐れ、それに振り回されます。 一方「女装女子」は、女でありながら“女装”することで、女らし

    【12】「賞味期限女子」と「女装女子」:日経ビジネスオンライン
    CoffeeSugar
    CoffeeSugar 2009/03/06
    「女装する女子」という感覚は共感できる。結婚式二次会用とかにヘアセット・メイク・ネイルなど気合いれてめかすとき。いつもそれくらい気合いれてればいいのにと思うけどできない。
  • 勤務中でも簡単にできるストレス軽減ストレッチ

    仕事をしている限りストレスと上手に付き合っていく必要がありますが、デスクに座りながら簡単にできるストレス軽減ストレッチがあるそうです。昼休憩など仕事のちょっとした合間にこのストレッチを行えば、快適に仕事ができるかもしれません。 詳細は以下より。 Stretching Exercises for Stress Relief | Winter Health Guide | Reader's Digest 1.耳を肩につけるように首を右側に傾け、左の首筋を伸ばす。手で軽くおさえるのが良い 2.同じように耳を肩につけるように首を左側に傾け、右の首筋を伸ばす 3.楽な姿勢で自分の肩を見るように顔を右に向ける 4.今度は楽な姿勢で自分の肩を見るように顔を左に向ける 5.右腕の力を抜き、その腕を左腕で抱え込み軽く押す 6.逆に左腕の力を抜き、その腕を右腕で抱え込み軽く押す 7.腕をクロスしてイスの取っ手

    勤務中でも簡単にできるストレス軽減ストレッチ