タグ

2010年4月7日のブックマーク (4件)

  • お湯が水より速く凍る:「ムペンバ効果」の再現に成功 | WIRED VISION

    前の記事 次世代宇宙望遠鏡の巨大な反射鏡、製造過程の写真 お湯が水より速く凍る:「ムペンバ効果」の再現に成功 2010年3月26日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー Laura Sanders 氷の結晶、画像はWikimedia 直感に反してはいるが、高温のお湯が低温の水よりも短時間で凍る場合がある。最新の実験によって、「ムペンバ効果」と呼ばれるこの特殊な事例が、ある限定された条件下では確かに存在することが裏付けられた。 ムペンバ効果という名前の由来となったのは、タンザニアのErasto B. Mpemba氏だ。同氏は中学生のときに授業でアイスクリームを作っていて、熱いアイスクリーム・ミックスが冷たいものより速く凍ることに気付いた。Mpemba氏は高校生時代の1969年に、物理学者のDenis Osborne氏と共著で、この現象

    Funmatu
    Funmatu 2010/04/07
    ムペンバ効果について,実証,反証,様々な論文があるけど,これほど酷い主張は初めて見た.こんなのを採択するとかどんな糞ジャーナルだよ.こんなの,塩水と水を比較するのと同じで,論点のすり替えも甚だしい.
  • ヘビの熱感知能力は、人の「ワサビ感知能力」と関係 | WIRED VISION

    前の記事 「他の人に伝えたいニュース」の特徴:研究結果 ヘビの熱感知能力は、人の「ワサビ感知能力」と関係 2010年3月17日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー Brandon Keim Image credit: Julius Lab/University of California, San Francisco ワサビの辛さや刺激を人間の舌に感じさせる受容体が、ヘビでは熱を「見る」のに役立っていることが、カリフォルニア大学サンフランシスコ校(UCSF)の研究チームによって明らかになった。真っ暗闇で獲物を襲う、一部のヘビの驚くべき能力には、この遺伝子の働きが寄与しているようだ。 ヘビが熱を知覚する能力にはピット器官が関与していることは、以前から知られていた。ピット器官は、目と鼻孔の間にあるくぼみのような器官で、ヘビの中でも、ボ

    Funmatu
    Funmatu 2010/04/07
    ヒトでは冷温刺激やワサビの辛み成分アリルイソチオシアネートを感じるセンサの役割をしている「TRPA1」(興奮性イオンチャンネル型受容体).蛇が熱を知覚するための「ビット器官」でTRPA1活性が発見されたらしい.
  • 「生体における量子効果」を米軍が研究 | WIRED VISION

    前の記事 パラグライダーでヒマラヤ縦断、iPhoneで「ライブ報告」 「生体における量子効果」を米軍が研究 2010年3月16日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー Katie Drummond Photo: College of DuPage、サイトトップ画像はシュレーディンガーの。Wikimediaより 何年も前から、一部の研究者たちは、量子力学が何らかの生物学的プロセスに関係するのではとの見方を示してきた。 米国防総省の最先端の研究機関である国防高等研究計画庁(DARPA)は1年前に初めて、生体における量子効果の研究に乗り出す計画を発表した。そして今回は、この知見の活用に役立つであろう研究とプロトタイプ開発を呼びかけている。 最近の研究によって、生物学分野のいくつかの事柄が量子力学の影響を受けているらしいとの見方が確立して

    Funmatu
    Funmatu 2010/04/07
    光合成のエネルギー伝播メカニズムである「量子コヒーレンス」.これを,DARPAはセンサ技術等に応用しようとしている.障害物やステルスを物ともせず,対象を捉えるレーダーが開発できるかもしれないらしい.すげえ.
  • New version of Foxit closes executable security hole - The H Security: News and Features

    Funmatu
    Funmatu 2010/04/07
    Foxitが「ユーザの許可なしに実行ファイルがローンチされる」脆弱性を修正.まあ・・脆弱性というか・・・PDFの仕様なんだが.Adobe Readerでは通常で警告を出すようにはなってるし,信頼性管理マネージャで無効にできる.