タグ

食べ物に関するGoma2045のブックマーク (72)

  • 中国のウォルマートに売られていた独特の食品あれこれ

    世界各地に店舗があるスーパーマーケットチェーンのウォルマート。中国にも進出しているのですが、文化の違いなどから独特の商品もいろいろとあって、海外から来た人が驚くようなものも売られているようです。 詳細は以下から。 16 Items They Only Sell At Chinese Walmarts: Pics, Videos, Links, News Walmart - Pictures ワニ。中国では保護動物に指定されていますが、許可が取れれば販売できるそうです。 切り身の販売もあるようです。 パーツごとに分けられて冷凍して売られているものも。 オレンジジュースと油のセット。どちらかが試供品なのでしょうか。 生きているスッポンとカエル。 カエルが飛び跳ねる様子なども撮影されています。 Walmart in Shanghai selling frogs for food on Vimeo

    中国のウォルマートに売られていた独特の食品あれこれ
  • ZOZOPEOPLE | MEG - いちご。

    かしゆかちゃんと ふたりごはん。 いちごのパスタ

    Goma2045
    Goma2045 2010/05/11
    いちご…!?
  • ケーキにWebブラウザが搭載される日は、遠い

    このケーキ、もっとかわいくなるはずだったんです。Webページが読み込めれば。 ケーキが注文されたときの会話です。 ケーキ屋さん「ケーキに描く絵は、どんな風になさいますか?」 お客さん「あ、URLお渡しするんで。」 その結果がこれです。なので、ケーキがWebページ読めなかったっていうか、ケーキ屋さんがURLの意味、わからなかったんですね。 ちなみに、来このケーキに描かれるはずだった絵はこちらです。ケーキに書かれたURLの最後のスラッシュをとると、Webでも見られます。 ロシア語ですね!これなら、ケーキ屋さんは理解できたと思いますが、今度は私が解読できなくなりました...! あ、米Gizmodoへのコメントによると、星の周りの言葉は「フォトセッション in カルキフ(地名)」って書かれてるみたいです。そのフォトセッションではきっと、このケーキが一番の被写体になっちゃったことでしょうね。 [C

    ケーキにWebブラウザが搭載される日は、遠い
  • かなり意外…パイナップルがこんな風に育つって知ってた? : らばQ

    かなり意外…パイナップルがこんな風に育つって知ってた? 野菜や果物の入手先はスーパーや八百屋だったりするので、一般人は育っている過程を知らないものが大半です。 べる分にはフルーツがどんな風に育っているかなんて、考えることすらなかったりしますが、「こんな風にパイナップルは育つ」と言う画像が人気を集めていました。 知らない人にはかなり意外に感じる、パイナップルの実の成り方をご覧ください。 知っている人にとっては当たり前なのでしょうが、見たことがなかった人には驚きの姿ではないでしょうか。 木じゃなかったんだとか、こんな葉をしてたんだとか、一個だけ地上から高いところに出来るんだとか、いろいろ考えさせてくれます。 海外サイトでも意外だと思う人が多いらしく、コメントが盛り上がっていました。 一部抜粋してご紹介します。 ・はっ! ・大筋として、そそり立つ木の上に出来、故郷の宇宙に帰るために空に向かって

    かなり意外…パイナップルがこんな風に育つって知ってた? : らばQ
  • らばQ:ショッキングと話題になっていた「ファーストフードについて知っておきたいこと」のまとめ

    ショッキングと話題になっていた「ファーストフードについて知っておきたいこと」のまとめ マクドナルドやケンタッキーなど手軽で美味しいファーストフード。 アメリカや日はもとより世界中で人気となっています。 そのファーストフードについての、知っておくべき知識・データを示した、半ばショッキングなまとめが話題に上っていましたのでご紹介します。 ファーストフードの歴史 ・1921年 ホワイト・キャッスルがファーストフードチェーン店を形成する ・1948年 マクドナルドがファーストフード産業に参入 ・1951年 ファーストフードと言う言葉がメリアムウェブスター辞典に載る。さらにジャック・イン・ザ・ボックス(アメリカのチェーン店)がドライブ・スルーを導入。 収益 ・マクドナルド: 230億ドル ・YUM!ブランド(タコ・ベル、ケンタッキーフライドチキン、ピザハット): 113億ドル ・ウェンディズ&アー

    らばQ:ショッキングと話題になっていた「ファーストフードについて知っておきたいこと」のまとめ
  • テンサイジャパニーズ! パスタくるくる大革命フォーク!

    あぁ、世界中から賞賛の声が聞こえてきます。 ブラヴォー! ブラヴォー! テンサーイジャパニーズ!! パスタくるくる。上手な人、下手な人、お皿の淵を使う人、スプーンを使う人。あぁ、上手にくるくるするのって難しい! そこでお箸の国のテンサイジャパニーズが生み出したこの新しいフォークCALAMETE(カラメーテ)! 支えがあるんですね。ちょうど指が5ある感じ、親指部分がうまいこと支えになってパスタをくるくるして口までパスタが落ちないようにしてくれます。親指と逆サイドは波打つ形状になっており、これもパスタがすべり落ちるのを防ぎます。 たとえパスタべないとしても、なんと言ってもこの形が見ててうっとりします。秘密の鍵みたい。悪魔の持ってるアレみたい。 お値段はちょっと高くて2セットで44ドル(約4千円)でも、日国内では1千円弱で売られているのでご安心を! アイ アーム プラウド オブ ビーイ

    テンサイジャパニーズ! パスタくるくる大革命フォーク!
  • パイナップルのような風味の白いイチゴが販売

    イチゴというと「赤い」というイメージが強いと思いますが、表面のつぶつぶだけが赤くそのほかは真っ白なイチゴが販売されるそうです。また、通常のイチゴと異なっているのは色だけでは無く、味もパイナップルのような味がすると言う変わり種のイチゴなんだとか。 非常に気になるイチゴですがどこで買うことができるのでしょうか。 詳細は以下より。 'White strawberry' that tastes like pineapple to go on sale - Telegraph この記事によると、表面のつぶつぶが赤く実が白いイチゴが今日からイギリスにある45の店舗で5週間限定で販売されるそうです。この白いイチゴは「パインベリー」という品種で、その名の通りパイナップルのような味がするそうですが、遺伝子上はれっきとしたイチゴなんだとか。パインベリーは北米原産で、絶滅寸前だったところを7年前にオランダ人農家

    パイナップルのような風味の白いイチゴが販売
  • なぜアメリカではビックマックよりサラダのほうが高いのか…その理由にコメント殺到 : らばQ

    なぜアメリカではビックマックよりサラダのほうが高いのか…その理由にコメント殺到 肥満が大きな社会問題となっているアメリカですが、それもそのはず、日常にべる肉の量が違います。 じゃあバランスよくべればいいじゃないかと思うかもしれませんが、実は野菜の値段が高い実情もあるのです。 「どうしてビックマックよりサラダの値段のほうが高いのか」を説明したピラミッド型のグラフが、大きな話題を呼んでいました。 アメリカ政府は、生産される品ごとに補助金を出しています。 こちらは1995年から2005年までの、10年間の補助金の構成をピラミッドグラフにしたもの。 そしてこちらが、政府が健康に良いと推奨している品のグラフ。 補助金の実に73.8%が肉牛や乳牛に行っていることがわかります。 そして野菜や果物へはたった0.37%しかありません。 サラダがなぜ高く付き、肉が安いのか、ひと目でわかりますね。 これ

    なぜアメリカではビックマックよりサラダのほうが高いのか…その理由にコメント殺到 : らばQ
  • 【2ch】ニュー速クオリティ:NYで「レストランで塩使用禁止法案」提出

    1 エバポレーター(愛知県) 2010/03/13(土) 17:46:30.18 ID:kHJLzyf+● ?BRZ(10000) 12日(現地時間)Telegraghなどの海外ニュースサイトによると、ニューヨークのレストランで、塩を使って料理をすると店主に罰金1,000ドル(約 90,000円)を科せるという法案が提出されたと報じている。ニューヨークはすでに公共区域で全面禁煙が実施されている。塩の禁止に関しては、レストラン関係者から反発の声が挙がっているという。 この法案を提出したのは、ニューヨーク市議のフェリックス・オルティス議員。オルティス議員によれば「塩を制限すれば、生活習慣病(糖尿病・高血圧・がんなど生活との関わりの強い病気)で死亡する人を、最大10万人減らすことが出来る」と語る。ニューヨーカーの約150万人が高血圧に悩まされている。この現状を打破したい考えだ。 マイケル・

  • 実際に食べることもできるパンで作られたイスとテーブル

    童話の「ヘンゼルとグレーテル」では、屋根や窓などまでべられるお菓子でできた家が出てきますが、実際にべることもできるパンで作られたイスとテーブルを作った人がいるようです。 詳細は以下から。 パンで作られたイス。いびつな感じが味を出しています。 丸ごと焼き上げて作られています。 焼き上げ前。 イスと一緒にテーブルも制作。自然に溶け込むイスとテーブル。 全部そのままべるのは飽きそうなので、味付けは必須。 このパンのイスとテーブルを作ったのはスペインの工業デザイナー、Enoc Armengolさん。以下のリンクの「lab」にある「//VIDEO」からは作っている様子を撮影したムービーも見られます。 パンだけで作られているわけではなく、芯があるので丸かじりはできないようです。 e n o c a r m e n g o l

    実際に食べることもできるパンで作られたイスとテーブル
    Goma2045
    Goma2045 2010/03/05
     人肉に見える
  • ワラノート - FC2 BLOG パスワード認証

    ブログ パスワード認証 閲覧するには管理人が設定した パスワードの入力が必要です。 管理人からのメッセージ 閲覧パスワード Copyright © since 1999 FC2 inc. All Rights Reserved.

  • サソリやトカゲを食べコブラの血を飲むアメリカ海兵隊の過酷なサバイバル訓練

    海兵隊の訓練といえば「ホー・チ・ミンはサノバビッチ」などと歌いながら鬼軍曹にしごかれるといったイメージがあるかもしれませんが、いついかなる状況でも料を調達しエネルギーを補給できるサバイバル能力を身につけることも重要な訓練の一部です。 肉体と精神を限界まで鍛え上げた海兵隊員たるもの、実戦でジャングルや砂漠のさなかで料が尽きるといった過酷な状況に追いこまれた時「ゲテモノがべられない」といって餓死するわけにはいきません。というわけで、タイで開催中の合同軍事演習「コブラ・ゴールド2010」ではカエルやサソリ、トカゲをべ、コブラの生き血を飲むサバイバル訓練が行われました。 詳細は以下から。※多少ショッキングな画像も含むので注意してください。Scorpions, frogs, lizards: A military diet | Reuters.com Refreshing News: Cob

    サソリやトカゲを食べコブラの血を飲むアメリカ海兵隊の過酷なサバイバル訓練
  • たまご6個パックの中身がすべて双子だった

    たまごを割ると黄身が2つある双子であることが分かり、ちょっとだけうれしい気分になったことがある人もいると思いますが、購入した1パックのたまごすべてが双子だったという非常に珍しい出来事があったそうです。 ちなみに双子のたまごを集めたという商品ではなく、ごく一般的に売られているようなたまごだったとのこと。 詳細は以下より。 Woman finds six double egg yolks in one box beating one in a trillion odds | Mail Online この記事によると、イギリスのカンブリアに住むFiona ExonさんがMorrisonsというスーパーで購入した6個入りパックのたまごの中身がすべて双子だったそうです。現地時間の1月31日に朝を作ろうと卵を割ったところ、双子であったため大喜びして夫のHectorさんを呼び次々とたまごを割っていった

    たまご6個パックの中身がすべて双子だった
  • こんな裏技あったんだ…正しいバナナのむき方(字幕動画) : らばQ

    こんな裏技あったんだ…正しいバナナのむき方(字幕動画) 完全品と言われ、スポーツやダイエットにも人気のバナナ。 手軽に美味しくべられる品ですが、たまに若いバナナなどの皮が固くて上手くむけない時ってありますよね。 そんなバナナのむき方の、ちょっとしたテクニックを紹介している映像がありましたので、字幕を付けてご紹介します。 これはかなり新鮮ではないでしょうか。 もちろんこんな風にむいたことがありませんでした。なるほどサルから学ぶ知恵なのですね。 実際やってみましたが、びっくりするほど簡単にむけました。ぜひお試しあれ。 史上最楽!朝バナナダイエット―医師夫婦は35キロ、薬剤師夫婦は20キロやせた! (マキノ出版ムック)posted with amazlet at 10.01.25渡辺 仁 渡辺 澄子 橋 登 マキノ出版 売り上げランキング: 188222 Amazon.co.jp で詳細

    こんな裏技あったんだ…正しいバナナのむき方(字幕動画) : らばQ
  • 約1400年前の古墳おにぎり弁当(8個入り)、港北ニュータウンで発掘 エックス線解析で判明 - ここは (*゚∀゚)ゞカガクニュース隊だった

    横浜市都筑区の港北ニュータウン開発の遺跡調査で、発掘された古墳時代後期(約1400年前)の炭化した米の塊について、弁当箱に入れられたおにぎり8個だった可能性のあることが、市埋蔵文化財センターの調べで分かった。こうした形で見つかるのは全国的にも珍しいという。“おにぎり弁当”は、12日から、市歴史博物館(同市都筑区)で公開される。 センターによると、米の塊(長さ14.5センチ、幅9.2センチ)は1980年代に発掘。現在は港北ニュータウンになっている「北川表の上遺跡」で見つかった。同遺跡では、弥生時代から平安時代の住居などが見つかっている。 報告書をまとめるため、米の塊をエックス線CTスキャンで解析したところ、断面図から、大人のこぶし大のおにぎりのようなものが見つかった。複数個所の断面から、8個ぐらいがまとまっていたとみられる。塊の表面の米粒はつぶれているが、中身の粒はしっかりしていることから、

  • 外人に受けがいい料理と注意点 : 2chコピペ保存道場

  • マクドナルドの極秘研究施設「Studio M」の中ではいったい何が行われているのか?

    マクドナルドの人気を支えているのは、全世界どこでも変わらない味とサービス。これの質を維持するためにありとあらゆる店内オペレーションの手順を記した極秘のマニュアルが存在しています。 したがって「新商品の開発」という場合、実際に口に入るフードだけではなくそれを作る機械の使い方や調理方法など、マニュアル自体も新規に開発する必要があるわけですが、それを一手に行っているのが国内某所に設置された「Studio M」。一体中には何があるのでしょうか。 詳細は以下。 外観写真の掲載は不可ということで画像はないのですが、どう見てもこの中にそんなものはないだろう……というビルの中にこのStudioMは存在します。 さきほど「クォーターパウンダー・レタス&トマト」の記事中でお見せしたように、指紋認証のドアをくぐり抜けるとドナルドがお出迎え。 ドアの中はまさにあの見慣れたマクドナルドの店舗。 様々なタイプのインテ

    マクドナルドの極秘研究施設「Studio M」の中ではいったい何が行われているのか?
  • ボジョレー・ヌーヴォー 毎年「今年は最高!」の怪 | おもしろいもの見つけた゚+.(・∀・)゚+.

  • 【閲覧注意】二度と自動販売機(紙コップ式)でジュースが飲めなくなるニュース:アルファルファモザイク - 2ちゃんねるスレッドまとめブログ

    ■編集元:ニュース速報板より「二度と自動販売機(紙コップ式)でジュースが飲めなくなるニュース」 1 ノイズn(大阪府) :2009/11/14(土) 09:57:00.23 ID:iONzUb/U ?PLT(12114) ポイント特典 飲料自動販売機内には体長7ミリ以下の昆虫類が入り込むことを、大阪青山大学(大阪府箕面市)のグループが確かめた。 14日に同大で開かれる日環境動物昆虫学会で発表する。昆虫の一部からは中毒の原因菌も検出されたという。 大阪青山大健康科学部の安部八洲男教授らは、大阪府内の屋内3台、屋外2台の計5台の自動販売機内部に、粘着式の虫トラップ(わな)各4個を5月18日から8日間設置した。また、屋内の別な自販機1台の外部底面にも4個仕掛けた。 その結果、トラップを内部に設置した5台ではコバエ類70匹や黒ゴキブリの幼虫など昆虫類計78匹が捕まった。 外部に取り付け

  • ケンタッキーの残った骨で一羽組み立てた 2ちゃんねる瓦版

    ガイドライン板 【全板集合】2chにある無駄な知識を集めるスレ126 より 638 名前:水先案名無い人[sage] 投稿日:2009/10/28(水) 11:28:54 ID:x7Zv0IHr0 中学の時の科学の教師が、学生時代パーティバーレル(だっけ?)買ってきて 綺麗に肉だけって、残った骨で一羽組み立てたという話をしていたな… 当時はスゲーと感心したが、今考えてみれば バラバラになって冷凍されていろいろシャッフルされてお店で売られるんだから 一ケースで一羽まるまる入ってる訳ないよな(´・ω・`) と、オトナの僕は悲しくなった 646 名前:水先案名無い人[sage] 投稿日:2009/10/28(水) 12:49:13 ID:7yTDQftq0 >>638 もう一度その先生のことを信じてあげなよ   647 名前:水先案名無い人[sage] 投稿日:2009/10/28(水) 1