タグ

2009年12月1日のブックマーク (17件)

  • 花月園競輪は今年度限り、累積赤字49億円 : エトセトラ : スポーツ : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    2008年度末の累積赤字は約49億円に上っており、「赤字解消は困難」としている。1日午後の組合臨時議会で正式に決める見通し。 同組合は県、横浜、横須賀両市が1998年度に設立。業績低迷から県や両市に収益金が分配されたことはない。売り上げは98年度の約415億円から08年度には約166億円に落ち込んでいる。

    Guro
    Guro 2009/12/01
  • 花月園競輪の廃止決定/神奈川県競輪組合:ローカルニュース : ニュース : カナロコ -- 神奈川新聞社

    花月園競輪(横浜市鶴見区)の経営不振問題で、県競輪組合(県、横浜、横須賀市)は1日、花月園競輪場での競輪開催を2010年3月で廃止することを決めた。開催を続けても、09年度末で総額約66億円に上る見通しの累積赤字と債務の拡大が避けられないとして、同日開かれた県競輪組合議会臨時会で了承され、60年の歴史に幕を下ろすことになった。

    Guro
    Guro 2009/12/01
  • セミナーからの発想 - 図書館振興財団 事務局ブログ

    図書館総合展のセミナーで講演をお願いした作家の山田真美さんから、講演内容をもとにしたを書き下ろしたいという計画をお聞きしました。山田さんの講演は「『オタク』の時代の図書館経営」ですが、直感的にこれはイケルと思い、今日ある出版社に企画を持ち込みました。タイトルはふざけてますが主旨は図書館が生き残るには、ユーザ別にサービスを細分化する必要があるだろう、ということです。詳しくは書けませんが、講演を聞いた方なら想像ができるかも知れません。今日の出版社がこの企画を通してくれたら、このブログでも報告します。ダメだったら他の出版社を探します。 山田真美さんHP http://yamadamami.com/

    セミナーからの発想 - 図書館振興財団 事務局ブログ
  • 歴史雑誌と缶コーヒー、バーと読書――。 不況脱出図る出版業界の“珍コラボ”作戦 | これが気になる! | ダイヤモンド・オンライン

    大手出版社小学館が、グラビア誌「sabra」、少女漫画雑誌「ChuChu」、 さらには同社のシンボルといってもいい学年雑誌「小学五年生」と「小学六年生」の休刊を発表した。 雑誌の休刊(事実上の廃刊)は珍しいことではないが、大手出版社が比較的短い期間に4つもの休刊を発表するのは、異例である。 大不況が叫ばれる昨今だが、出版界の不況は深刻かつ長期に渡るもので、小学館の例はその一端にすぎない。 すでに1980年代には「若者の活字離れ」が問題となっていたが、特にこの十数年は情報収集源としても、娯楽の供給源としても、インターネットに代表される他のメディアにわれているのが現状だ。 もちろん、出版界も手をこまねいているわけではない。根的な解決策につながるかもしれない流通システムの見直しや、電子書籍の充実などには踏み込めていないものの、ここ数ヵ月に限ってみても、面白い試みは行なわれている。 そんな取り

  • 時事ドットコム:閣議の議事録、作成せず=平野官房長官

    閣議の議事録、作成せず=平野官房長官 閣議の議事録、作成せず=平野官房長官 平野博文官房長官は1日午前の記者会見で、閣議や閣僚懇談会、各閣僚委員会に関して「閣僚間の忌憚(きたん)ない意見交換ができる場だから、議事録を作成していない」と述べ、出席者による議論は今後も記録に残さない方針を明らかにした。  平野長官は「いろんな意見が出るので、取り方によっては『各大臣の言っていることが違うじゃないか』ということが後で出てくる可能性もある」と、議事録を作成すれば弊害が生じかねないと指摘。「必ず記者会見なりを行うことで透明性は確保される」と強調した。(2009/12/01-11:01)

    Guro
    Guro 2009/12/01
    うはあ。公文書館うんぬんの前に、閣議議事録法が先決か…。/つうか国家が議事録取ってないんだったら、オレも議事録取らなくていーんじゃね
  • なるべくお金をかけずに親子de英語★ 図書館の横断検索ですごい出会い♪

    連続して2つ目の記事です。 はぅ・・・。ヤバヒッ。ピンチだピンチだ!! 家計がピンチだぁ~。全然貯金できぬ・・・。 だから、洋書は極力図書館で借りたい! 日語の絵もたっくさん読みたい!! ということで、日々図書館のインターネット検索・予約にお世話になっております。 図書館って、蔵書にないものは新たに購入してくれるか、近隣図書館から取り寄せてくれますよね。 それを利用して、洋書や和書扱いの英文絵なんかを取り寄せできないかなぁ~って思って、近隣図書館もついでに検索できる横断検索というのを利用。 私は大阪在住なので、大阪図書館横断検索。 大阪府Web-OPAC横断検索 次に買いたい図書館で借りれたらなぁ~と横断検索で見ていると、ヒットしました。 K市立図書館の分館で。 よ~くK市立図書館の利用案内なんかを見ていると、なんと!!市外の住民でも利用券を発行していただけるとのこと!!。 未

    Guro
    Guro 2009/12/01
    横断OPACの喜びの声
  • 大舞台で輝く「白帯」、講道館杯3位の15歳 /柔道女子52キロ級・山本杏 :ローカルニュース : ニュース : カナロコ -- 神奈川新聞社

    Guro
    Guro 2009/12/01
  • 配布資料 | 国立国会図書館データベースフォーラム | 国立国会図書館-National Diet Library

    国立国会図書館データベースフォーラム 配布資料 「国立国会図書館データベースフォーラム」当日に配布した資料と、使用したスライドを掲載しています。 2007年度 パンフレット「インターネットにおける知識・情報の宝庫」[PDF:2.7MB] 国立国会図書館が提供する様々なデータベース・コンテンツを紹介したパンフレットです。 データベース概要シート[PDF:7.4MB] 各データベースの概要や各種情報などを記載した資料です。 スライド フォーラム当日に使用したスライドです。

  • 編集長敬白: 前原国土交通大臣「門デフC58」を撮る。(上)

    ▲待ちに待った瞬間、錦秋の里山をバックに「門デフC58」が駆け抜ける。前原さんもひさしぶりに押すシャッターに思わず力が入る。'09.11.28 波久礼-樋口 クリックするとポップアップします。 すでにテレビニュースでご覧になった方も少なくないかと思いますが、28日の土曜日、前原さん、いや前原国土交通大臣が秩父の地を訪れ、門鉄デフに改装されたC58 363号機との対面を果たされました。 今回のC58 363号機の門鉄デフ化は、実は計画段階から前原さんもご存知で、「門デフ」にほかならぬ思い入れをお持ちの前原さんとしては、完成の報を受けてぜひ一度実物を見たいものと希望されておられました。折り良く秩父夜祭を目前にして、観光庁を所管される国土交通大臣として秩父地方の観光振興視察もかねて現地を訪れられるはこびとなり、待望の対面が実現することとなったものです。 ▲秩父鉄道さんがあらかじめ用意した撮影

    Guro
    Guro 2009/12/01
    大臣の笑顔。
  • 韓国国立中央図書館、地図資料室を開室

    韓国国立中央図書館が、館5階に地図資料室を開室したと発表しています。関連書籍9,507冊と地図3,277点が収蔵されているほか、デジタル化された古地図をタッチスクリーンで閲覧できるシステムも導入されています。 国立中央図書館の地図資料室がオープン(innolife.net 2009/11/27付けの記事) http://contents.innolife.net/news/list.php?ac_id=13&ai_id=107204 지도자료실 개실 안내(韓国国立中央図書館のニュースリリース) http://www.nl.go.kr/notice/board_notice/view.php?no=883 국립중앙도서관 지도자료실 개실(Users Press 2009/11/25付けの記事(写真あり)) http://www.u-press.co.kr/news/articleVie

    韓国国立中央図書館、地図資料室を開室
    Guro
    Guro 2009/12/01
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • 横浜初のネーミングライツ導入道路-「ベイクォーターウォーク」

    横浜駅きた東口とポートサイド地区を結ぶ歩行者専用デッキ「横浜駅ポートサイド人道橋」がネーミングライツ導入により12月1日、「ベイクォーターウォーク(BAY QUARTER WALK)」と命名される。 市内の道路施設におけるネーミングライツ(命名権)の契約は今回が初めて。横浜市の提案募集型ネーミングライツに基づき、横浜ベイクォーター(横浜市神奈川区金港町1)を所有する三菱倉庫(東京都中央区)が9月10日に提案し、外部委員を含む審査委員会の審査、市民・関係者意見聴取を経て11月20日に締結した。契約条件は、命名権対価が年額800万円、契約期間が2009年12月1日から2014年11月30日まで(5年間)。 ベイクォーターウォークは、橋長=約154メートル、幅員=7.5メートル。12月11日に開通式を行い供用開始する予定。 横浜市都市整備局都市再生推進課の担当部長の奥山勝人さんは「11日は『ベイ

    横浜初のネーミングライツ導入道路-「ベイクォーターウォーク」
    Guro
    Guro 2009/12/01
    これはすごい。が、事業主はあくまでも「市」。税金で作られている、という認識が残ればよいけれども。
  • あれ「れ」: あれれこれれ

    Guro
    Guro 2009/12/01
    公告ポスターのへんなカナ
  • 「高島易断」詐欺事件、新たに共犯の男逮捕、主犯らも再逮捕へ - MSN産経ニュース

    運勢鑑定で知られる「高島易断」などを名乗る男らが、相談者から高額な祈●(=示へんに寿の旧字体)(きとう)料をだまし取っていたとされる事件で、兵庫県警生活経済課などは1日、詐欺容疑で新たに和歌山市善明寺、自称「高野山龍仙閣管長」の奥喜夫容疑者(70)を逮捕した。また、「高島易断霊心館総部」などを名乗っていた主犯の自称易者、西園徳盛(61)と共犯の運転手、東孝行(60)の両容疑者についても同容疑で再逮捕する方針。 捜査関係者によると、奥容疑者は西園容疑者らと共謀して今年10月〜11月、相談に訪れた大阪市の女性(77)ら2人に対し、「霊が深夜に通ってきている。(足の痛みは)医者に行っても治らない。行者に祈●(=示へんに寿の旧字体)してもらう必要がある」などと偽り、計73万円をだまし取った疑いが持たれている。 奥容疑者は、西園容疑者と平成10年ごろからの知人で、それぞれ「高島易断」を名乗って出張

    Guro
    Guro 2009/12/01
    高島嘉右衛門もいい迷惑だ
  • 「プリウス納車は来年7月、キャンセル? ぜんぜん構いません」:日経ビジネスオンライン

    何をいまさら言いやがる、と思われましょうが、ともかく怒濤の勢いで売れていて、その勢いは止まるところを知りません。 あまりの売れっぷりに、市場からは怨嗟も含めたさまざまな声が聞こえてきます。 親しくしている私の友人は、神奈川県横浜市の某販売店に出掛けた際、「大変無礼な扱いを受けた」と憤慨しています。 「いくら待っても店員は出てこない。やっと出てきたと思ったら、あんたが買わんでも客はナンボでもおるわいっていう横柄な態度なんだ。何の営業努力をしなくても、店で待ってりゃボンボン売れるものだから、あいつら奢っていやがるのさ。もうプリウスなんか買うもんか!」 と、それはもう大変な怒りようです。 実態はどうなのでしょうか。友人だけの特殊事情なのか、はたまたホントに販売店は奢っているのか……。考えていても仕方がないから、実際にお店に出掛けてみましょう。 お店への距離までウェブで表示 トヨタのホームページは

    「プリウス納車は来年7月、キャンセル? ぜんぜん構いません」:日経ビジネスオンライン
    Guro
    Guro 2009/12/01
    プリウス渋滞!?うげー
  • 韓国病院「遺体返す代わりに1500万円支払え」の件まとめ

    てか痛いニュースのタイトルひどすぎだよねー。 「遺体返す代わりに1500万円支払え」 韓国の病院が雲仙市にまた要求…射撃場火災 http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1343668.html この件については読売が比較的いろいろ情報出てるので、ググった結果を読売中心にまとめ。ソースは貼るのめんどいから自分で「韓国射撃場 火災」とか「海外旅行 治療費」とかでググれ。 ごめんなさいソース集め直したよ>< http://anond.hatelabo.jp/20091130235610 以下まとめ。 ・全身火傷の重傷患者がハナ病院に運ばれる。 ↓ ・高額の治療が必要だったが、ハナ病院は人命優先でとりあえず支払い保証もデポジットもなしで治療 ↓ ・ハナ病院が保険会社に治療費を請求しようとしたら、被害者たちは任意の旅行保険に入っておらず ↓ ・島鉄観光が自分

    韓国病院「遺体返す代わりに1500万円支払え」の件まとめ
    Guro
    Guro 2009/12/01
    こういうところは(釣りタイトルではなく)ちゃんともっと報道してほしいなあ。
  • 日本「半導体」の凋落とともに歩んだ技術者人生 世界シェア50%を誇った日本の半導体はどこへ | JBpress (ジェイビープレス)

    2009年8月末、光文社より『日「半導体」敗戦』という書籍を出版した。自分で言うのもおこがましいが、極めて大きな反響があった。実際に起きたことを列挙してみる。 (1)全く面識のない数十人の読者の方から、メールで感想などのお便りをいただいた。 拙著には、メールアドレスやホームページのURLを記載していない(記載したくなかったのではなく、編集者が忘れたためである)。にもかかわらず、読者の方がわざわざ検索して連絡をくれたようだ。そして、多くの方から、「共感した」「驚いた」「面白かった」というお褒めの言葉をいただいた。 (2)出版関係者の話によれば、「半導体と名のつくは売れない」らしい。そのため、光文社に採択されるまで、半年ほど出版社を回ったが、どこからも断られた。しかし、光文社から出版後、わずか3カ月間で、3刷り目の増刷となった。 出版関係者の話によれば、ベストセラー作家ならいざ知らず、無名

    日本「半導体」の凋落とともに歩んだ技術者人生 世界シェア50%を誇った日本の半導体はどこへ | JBpress (ジェイビープレス)
    Guro
    Guro 2009/12/01
    いかんいかん。クルマだけじゃない。いろいろ仕分けてるヒマあったら、立て直さなきゃ。/http://www.bk1.jp/product/03149175