タグ

2011年8月1日のブックマーク (13件)

  • 英誌、欧米「日本化」をやゆ…決断嫌がる政治家 : 国際 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    【ロンドン=大内佐紀】英誌エコノミスト最新号は、オバマ米大統領やメルケル独首相ら米欧の指導者が、財政再建など痛みを伴う決断を避け続けていることで、「日化している」と批判する巻頭記事を掲載した。 表紙には、米ドルを象徴する緑色の着物姿のオバマ氏、「ユーロ」と書いたかんざしを付けたメルケル氏を描いた風刺画。記事は、「債務、デフォルト(債務不履行)、麻痺する政治」で「日化」が進んでいる、との見出しで、「決断をいやがる政治家が問題の根元と化し、景気後退の要因となるような行動をとっている」とやゆした。 記事は、現在欧米で進行中の経済危機は「(バブルが崩壊した)20年前の日で起きたことの再現だ」と警鐘を鳴らした。その上で、「待てば待つほど方向転換が難しくなるのは、日政治家が身を以て示した教訓だ」と指摘して、欧米指導者に決断と行動を促した。

    Guro
    Guro 2011/08/01
    id:zu2 氏が言われるように、この国は先進国のその先の曲がり角を曲がってるんだと思う。もう先行事例はない。
  • みなとみらいの新しい地下道ってどこに抜けるの? - はまれぽ.com 神奈川県の地域情報サイト

    ココがキニナル! コットンハーバーから、みなとみらいに向かう国際大通りの山内埠頭付近にある新しい地下道はいったい何処に抜ける道なのでしょうか?(yoko☆さん、青い金斗雲さんのキニナル) 新しく地下道ができている?!と言われると、なんだか冒険心をくすぐられる。 橋の欄干の下に小さな小道でもできているのだろうか。どこかに抜ける秘密の抜け道なのだろうか。 いずれにしても、知る人ぞ知る地下道となれば、ハマッ子の好奇心をかき立てるに違いない。 疑惑の地下道を調べるべく、投稿者のコメントを頼りにその存在を確認するところから始めた。 新しい地下道があった 山内埠頭から、国際大通りをみなとみらいに向かって歩いてみる。 欄干の下に地下道はあるのかもしれないと注意を払うが、歩道から海の方に降りられる場所がない。 矢印のように歩いてみた 地下道があるという事しか手掛かりがなく、当にあるのか不安に思ってしまう

    みなとみらいの新しい地下道ってどこに抜けるの? - はまれぽ.com 神奈川県の地域情報サイト
    Guro
    Guro 2011/08/01
    都市百年の計を考えて、事前に地下道路を作っておくのはアリだと思う。これを無駄遣いと簡単に言ってしまうほど、横浜の都市計画はナメタらあかん。
  • <4D6963726F736F667420576F7264202D203131303830312090568A838CA78145959F93878CA7939982C982A882AF82E991E5894A82C982E682E994ED8A5193998FF38BB582C982C282A282C4816991E6825495F1816A2E646F63>

    Guro
    Guro 2011/08/01
    ○鉄道(国土交通省調べ:7月31日 14:00現在)
  • 2011.07.31磐西

    2011.07.29~30にかけて降り続いた福島新潟大豪雨・・・・磐越西線の被害は・・・・列車はしばらく、C57は今年もう走れないかもしれない・・・・

    Guro
    Guro 2011/08/01
    ふえええええ。
  • tamapre.jp

    This domain may be for sale!

    Guro
    Guro 2011/08/01
    "中央図書館の入っている「ファーレ立川」がその後、東京電力からPPSの株式会社エネットに契約を代えて電気代が安くなったことから、他の公共施設の電気代も安くなることがわかった。"
  • 玉虫色になった賠償スキーム|河野太郎公式ブログ ごまめの歯ぎしり

    東京電力の賠償スキームというタマムシが玉虫色の羽を広げて飛び続けている。 損害賠償支援機構などという組織の新設が必要かといえば、全く必要はない。この法案そのものがそもそも必要なく、東京電力を破綻処理すればいいだけのことだ。資主義ならば、当然そうなる。 問題は、今の自民党の立ち位置が定まらないこと。こんな法案は、来、一蹴しなければならないのだが、党内には、この法案に賛成しようという根強い電力族が蠢いている。 どうも自民党内は、執行部を含め党内の大勢が東京電力の即時破綻処理には慎重だ。 シャドウキャビネットを辞職し、役職停止中の河野太郎としては、平場の会議で発言するしかない。 塩崎、柴山、平、河野の四人組で、やや孤立しながらも、最終的には中川、高村両大先輩や小泉、稲田両代議士などからも支援をいただいた。 結局、多勢に無勢で、二段階の破綻処理を目指す修正になった。 法案の責任者

    Guro
    Guro 2011/08/01
  • 車両床下なぜか子猫、京浜東北線30分止める : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    JR東日によると、京浜東北線は1日午前6時57分頃から約30分間、蒲田駅で車両点検のため、大宮方面への電車の運転を見合わせた。 同社によると、大宮駅行き電車(10両編成)の最後尾車両の床下に、が潜んでいたためという。は体長20センチ程度の黒い子で、「首輪もなく、生まれた直後ではないか」(同社東京支社)という。同社で入り込んだ経緯などを調べている。 この影響で、上下線に遅れが出て、約2万3000人の乗客に影響が出た。

    Guro
    Guro 2011/08/01
    電車が止まる理由はやーなものが多い中で、これなら許せる?かも。
  • こんなに政治家がダメでも日本が機能している理由 | TOKYO EYE | コラム&ブログ | ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト

    今週のコラムニスト:レジス・アルノー 〔7月27日号掲載〕 アメリカの作家ポール・セローはかつて、東京があまりに効率的なのに感服して「これは都会じゃない、機械だ」と評したことがある。 確かに東京は最高に効率的な都会の1つだ。しかも人間に頼らず、自力で機能しているらしい。13時24分に到着予定の電車は13時24分ぴったりに到着するし、荷物は指定した時間にきちんと届く。忘れ物をしても、たいていは戻ってくる。この街に「想定外」はない。 東日大震災が発生した3月11日も、東京で印象的だったのは混乱ではなく秩序だった。あれがパリなら略奪が起きていただろう。アメリカ人も、大型ハリケーン「カトリーナ」がルイジアナ州を襲ったときは大混乱に陥った。 だが日は違った。外資系の銀行に勤める友人は、3月11日の午後4時に金融庁に電話して、いつもどおりに営業終了後の報告が必要かと聞いたそうだ。すると金融庁の職員

    こんなに政治家がダメでも日本が機能している理由 | TOKYO EYE | コラム&ブログ | ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト
    Guro
    Guro 2011/08/01
    読んだ。
  • 新潟・福島の記録的豪雨、派遣の横浜市消防局が孤立2人を救助/神奈川:ローカルニュース : ニュース : カナロコ -- 神奈川新聞社

    Guro
    Guro 2011/08/01
  • 「議員の通信簿」評価と選挙結果は一致せず、高評価の候補が落選し低い候補が当選も:ローカルニュース : ニュース : カナロコ -- 神奈川新聞社

    4月の統一地方選前に、各地で議会の傍聴グループが公表した「議員の通信簿」。「投票の参考資料に」と傍聴活動を基に議員を“ランク付け”したものだが、高評価の候補が落選、低い候補が当選した例もあり、選挙結果とは必ずしも一致しなかった。23日に都内で開かれたシンポジウムでは、成果と課題を検証。議会側の積極的な情報公開の必要性が指摘された。 県内では、「相模原市議会をよくする会」(赤倉昭男代表)がことし1月、3度目となる通信簿を公表した。一般質問で公約に触れた回数や議案の分析能力、人柄など25項目で採点。現職52人を「優」「良」「可」「不可」「落第」で評価した。4千部を印刷、ホームページでも公開した。 選挙結果と比較すると、上位11人のうち優の1人を含む3人が落選。逆に、不可と落第計14人のうちで落選したのは不可の1人だけだった(引退は2人)。 千葉県佐倉市の市民グループ「佐倉市議会の改革を求

    Guro
    Guro 2011/08/01
    (地方議会)(被選挙権の責任的な)
  • 8 月1 日(月)の新潟支社管内の運転計画について (application/pdf オブジェクト)

    Guro
    Guro 2011/08/01
    只見飯山両線は橋梁流出。上越は架線柱。磐越西線は?
  • ちょっと不思議な静岡…書店、書籍購入少なくも読書環境は!?+(1/2ページ) - MSN産経ニュース

    静岡県民は図書館派-。県が県民の読書環境を調査したところ、こんな事実が判明した。県内の書店数や県民1人当たりの書籍購入額が全国で下位レベルにあるものの、図書館の利用者数は全国有数、所蔵書籍も充実しているという。書店が少ないから図書館が充実しているのか、あるいはその逆なのかは不明だが、県民は図書館を活用して合理的に読書に親しんでいるといえそうだ。 「県内に書店が少ない印象がある」。 長野・軽井沢に書庫付きの自宅を持つ川勝知事のこうした実感で、県は初めて県民の読書環境を取りまとめた。経済産業省の商業統計調査(平成19年)によると、人口当たりの書店数は全国32位、売り場面積は38位で、いずれも下位だった。その影響か、年間の書籍・雑誌販売額も1人平均1万2540円と35位にとどまっている。 総務省の家計調査(22年)でも、静岡市1世帯当たりの書籍への支出額は7114円で、県庁所在地47市のうち38

  • 時代の風:科学と「新時代の信仰」=東京大教授・坂村健 - 毎日jp(毎日新聞)

    ◇人はなぜ信じるのか 人はなぜ信じるのか?--東日大震災に関係するインターネットの中でのさまざまな書き込みをみて、感じるようになったのがこの疑問だ。 その中でも特に気になったのが「米のとぎ汁乳酸菌」。簡単に言うと米のとぎ汁に糖分を加え常温放置し、空気中に存在する細菌で自然発酵させた液体だ。これを使えば「放射能地獄」の中でも生き残れるというからすごい。 これを信じた一部の人たちは、これを飲むだけでなく、エアコンのフィルターに噴霧したり、そのまま吸い込んだり、目に目薬のようにさしたり、子供のために離乳に入れたりしているという。 それで、当然目が赤く腫れ、子供が下痢になったりする。ところが、そうなっても「毒出し」とか「好転反応」とか言い--体の悪い所が表面に出るのは効いている証拠として続けたりしているらしい。 この話を聞いて、とても信じられず検索すると確かに実践している人たちのブログがゾロゾ