タグ

2013年2月28日のブックマーク (21件)

  • 第6回 マンガの「館」を訪ねる[前編]

    新宿から電車で西へ1時間あまり。電車を降り、駅の外に出て、歩き始めると周囲は次第に郊外の光景となっていった。高い建物はなくなり、そのかわりちらほら紅葉が混じる林と、うねうねカーブする渓流が現れる。橋を渡り、沿道に杉林が広がる坂道をひとしきり上ったあと、坂の途中で右に折れ、少し下る。するとこぢんまりとした集落が見えてきた。 集落の一角には目的地の建物があった。二階建ての全面が薄い水色の建物は廃校になった田舎の小学校の趣きで、思いのほか小さかった。 とても辺鄙なところにある「館」 訪問前に確認したこの建物の公式ホームページには次のように書かれていた。 1997年3月、少女まんがすべての永久保存を目指し、 東京都西多摩郡日の出町の地に産声を上げた、少女まんがの専門図書館(の赤ちゃん)です。 通称は“女ま館”といいます。 古いけれども広~い一軒家を借り受け、ともかく、日々打ち捨てられていく数多くの

    Guro
    Guro 2013/02/28
    おおおおお
  • Togetter - 国内最大級のTwitterまとめメディア

    いま話題のツイートまとめが読めるTwitterまとめに特化したまとめサイト。人気のツイートやTwitterトレンド、写真やマンガといった話題の画像から、さまざまなニュースの反応まで、みんなであつめる国内最大級のメディアプラットフォームです。

    Togetter - 国内最大級のTwitterまとめメディア
    Guro
    Guro 2013/02/28
  • 新座ブックナリーってこんなところ④ (TRC データ部ログ)

    AV MARC概論 (8) MARC MANIAX 典拠 (16) MARC MANIAX 分類/件名 (12) MARC MANIAX 目録2022 (12) MARCができるまで (39) MARCで探そうQ&A (27) MARC概論 (5) NDC10版変更点 (13) TOOLiで探そう (14) ぶー子、NDCに迫る! (10) データ部ログ ダイジェスト (70) 人名典拠 (11) 個人名典拠ファイル入門 (7) 図書館業務とTRCのサービスメニュー (7) 図書館蔵書MARCのヒント (7) 雑誌データ概論 (10) プロフィール (3) お知らせ (68) データ部紹介 (56) TRC MARC (273) タイトル・シリーズ (25) 著者 (102) 文字の話 (8) 読み方 (27) 図書記号 (10) 分類/件名 (177) 新設件名のお知らせ (129) 分

    Guro
    Guro 2013/02/28
    1枚目に我が装備指示画面あり。これはJANと図書館バーコードを読んで、貼り違いのチェック。/2枚目「ぞろり」などジャケットどうするか悩んで統一仕様を指示/4枚目たしかハサミも特殊だっけ?
  • 神奈川県関係記事・文献情報検索・かながわ資料室利用ガイドのご案内:神奈川県立の図書館

    2月26日より、県立図書館、県立川崎図書館で所蔵している新聞・雑誌・図書に含まれる、神奈川に関する記事・文献を調べられるページを公開しました。 これまでも、OPAC(蔵書検索)で「県内記事」「県内文献」と表示された項目を選択すれば、検索できましたが、その部分を独立させ、説明を加えて利用しやすくしたものです。 また、県立図書館(紅葉ケ丘)の「かながわ資料室」で所蔵している資料を分類で検索するサービスや、同室の利用ガイドのページなども公開しました。 詳しくは、神奈川県関係記事・文献情報検索・かながわ資料室利用ガイドをご覧ください。 [神奈川県立図書館]〒220-8585 横浜市西区紅葉ケ丘9-2  (代表)045-263-5900 [神奈川県立川崎図書館]〒210-0011 川崎市川崎区富士見2-1-4  (代表)044-233-4537

  • ネットの選挙運動について思うこと。簡単に考えてると痛い目見るよ!

    思えばまぐまぐ!で有料メルマガを書き始めてから1年になろうとしています。 永江一石の「何でも質問&何でも回答」メルマガという月315円で質問し放題というヤツなんですが・・・ http://www.mag2.com/m/0001522550.html 総合ランキングでやっと15位にい込んできました。毎週月曜日が来るのが怖いんですが。お金をいただいている以上、真剣に毎週書いております。世間様が三連休で月曜日お休みの時にも書くのはちょっと苦痛ですが、質問どしどし募集中です。まあそれは置いといて・・・ 最近実は、「ネット選挙」についてのご質問を立て続けにいただきました。おそらく質問は候補者の方からだと思います。ネットの選挙運動については「お金がかからない」「ダイレクトに双方向で自分の言いたいことを伝えられる」と政治家の皆さんは考えていると思うのだが、衆議院のメールサーバに侵入されたあとも45%し

    ネットの選挙運動について思うこと。簡単に考えてると痛い目見るよ!
    Guro
    Guro 2013/02/28
    ”警察だって江ノ島猫騒動見てもよく分かってない。””Facebookに「こんなのが民主党から送られてきた」って意気揚々と偽メールを晒す”
  • ライブラリー・リソース・ガイド(lrg)

    明日納品、発送予定の第2号ですが、一足お先に、目次を公開します。 これを見て、購入を検討される方、申し込みはまだ間に合います! 第2号の申込先はこちらから。 http://www.facebook.com/photo.php?fbid=334722639965280...

    Guro
    Guro 2013/02/28
    わわわ
  • 信濃毎日新聞[信毎web] 地域史資料ネット公開へ 県内図書館や郷土史研究者らが団体

    「長野県を知るための地域史資料100冊」の候補の一つ「信濃奇勝録」(県立長野図書館蔵)。デジタル化されればネットで簡単に閲覧できる 県内の図書館が保管している地域史の資料をデジタル化し、インターネット上で検索したり読んだりできるようにするため、県内の図書館や郷土史研究者などが、作業を担う任意団体「NPO長野県図書館等協働機構」を結成し、26日、長野市の県立長野図書館で設立総会を開いた。会員となった県内64の図書館などが保有する資料の中から「長野県を知るための地域史資料100冊」を選び、3年後をめどに内容をネット上で公開する。県内初の試みだ。 同機構事務局となった県図書館協会(長野市)によると、各地の図書館には古文書や絵図など膨大な地域史資料が保管されているが、仮名遣いや内容が難しく、読みこなせる司書がいないなどの理由で活用されていなかったり、研究機関への寄贈を検討したりする例があるという

  • 老舗書店「イセザキ書房」が横浜の人と書店の記憶を引き継ぐフリーペーパー発行

    末吉町の老舗の書店イセザキ書房(横浜市中区末吉町1)はフリーペーパー「イセザキ書房通信」を発行している。 フリーペーパー「イセザキ書房通信」 文6ページのフリーペーパーには、店内のおすすめなどの紹介の他、連載記事「イセザキ書房物語」を掲載。発行は月1回。企画・発行者はイセザキ書房社長の佐藤智子さん。 連載記事は、書店を開業した佐藤夫婦が横須賀に店を持った1952年から始まる。佐藤夫婦は、1956年に横浜で「イセザキ書房」を開業。土地に慣れるまでに時間がかかり、経営も苦しい時期が続いた。ある日、外国を周航する船員のために、まとめ買いをする顧客に気づき、横浜港に入港する外航船へ向けて、直接書籍や雑誌の宅配を始める。これ以降、同社は現在に至るまで船会社への宅配を続けている。最盛期は1980年代初頭で、中に棚を取り付けた9台の特製移動販売車が、千葉、東京、川崎、横浜、横須賀を行き来した。当時

    老舗書店「イセザキ書房」が横浜の人と書店の記憶を引き継ぐフリーペーパー発行
  • 国勢調査、ネット移行 次回27年から ID配布、不正防止 (産経新聞) - Yahoo!ニュース

    政府は平成27年秋に行う次回国勢調査から、インターネットによる回答を原則とする方針を固めた。これまで調査票の回収が困難だった若者や学生からの回答を容易にする狙い。ただ、パソコンに不慣れな高齢者に配慮し、国勢調査員が世帯ごとに配布された調査票の記入を促し、回収する従来の方式も併用する。 前回調査では愛知県東浦町で居住実態のない調査用紙が大量に見つかる「人口水増し事件」も起きた。同省は今後、各世帯に事前に個別のIDとパスワードを配布し、再発行は認めないといった「なりすまし」防止策をとる方針。これにより調査票回収時に起きていたような人為的な不正を防ぐ効果も期待できる。 国勢調査は総務相から任命された調査員が世帯ごとに調査票を配り、回収後、市町村の審査などを通じて、国に報告が上がる仕組みを取っている。だが不在のケースも多く、調査員が繰り返し催促することで、ほぼ100%の回収率にこぎつけていたの

    Guro
    Guro 2013/02/28
    (実家から「やっといてよ」って言われてもにょる。に100点)
  • &M[and M] | 朝日新聞デジタルマガジン&[and]

    &MEMBERとは… &MEMBERにご登録(無料)いただくと、気に入った記事に共感を示したり、コメントを書いたり、ブックマークしたりできます。こうしたアクションをする度にポイント「&MILE」がたまり、限定イベントやプレゼントの当選確率が上がります。

    &M[and M] | 朝日新聞デジタルマガジン&[and]
    Guro
    Guro 2013/02/28
  • hontoビジョン|DNP 大日本印刷 デジタルサイネージソリューション

     hontoビジョン はURLが変更になりました。自動的に移動しない場合はお手数ですがリンクをクリックして移動してください。

  • honto -ビブリア古書堂の事件手帖 文庫版ポイントバックキャンペーン :電子書籍ストア

    大人気ビブリオミステリをイッキに読もう! 【セット商品】 ビブリア古書堂の事件手帖 1~3巻 三上延 税込価格:1,754円 鎌倉の片隅でひっそりと営業をしている古屋 「ビブリア古書堂」。そこの店主は古屋のイメージに合わない、若くきれいな女性だ。だが、古書の知識は並大抵ではない。彼女は古書にまつわる謎と秘密を、まるで見てきたかのように解き明かしていく。これは栞子と奇妙な客人が織りなす、“古書と秘密”の物語である。

    Guro
    Guro 2013/02/28
    (鎌倉タグをつけさせてもらいますよw)
  • hon.jp DayWatch - 【お知らせ】hon.jpサイトの検索対象に「honto」がくわわりました

  • 「横浜外国人墓地に眠る人々」に迫る読書会ー著者を招きフィールドワークも

    さくらWORKS<関内>(横浜市中区相生町3)で3月10日、「ハマブク読書会第4弾 -『横浜外国人墓地に眠る人々』の物語に迫る-」が開催される。 ハマブクは、「をきっかけに横浜について学ぶ」をテーマに今年9月にスタート。児童書「モモ」(岩波書店、ミヒャエル・エンデ著)や小説「阪急電車」(幻冬舎、有川浩著)、「なぜ横浜中華街に人が集まるのか」(祥伝社新書、林兼正著)を課題図書とした読書会を開催してきた。 4回目の読書会となる今回は、「横浜外国人墓地に眠る人々」(有隣堂新刊、2012年刊)の著者で、元横浜開港資料館・横浜都市発展記念館調査研究員の斎藤多喜夫さんをナビゲーターに招き、地図や資料を囲んで横浜山手に眠る人々の物語を聞き、実際にフィールドワークに向かう。 主催するNPO法人「横浜コミュニティデザイン・ラボ」学生スタッフの渡邊司馬さんは「横浜山手の外国人墓地には歴史の教科書なかで、お雇

    「横浜外国人墓地に眠る人々」に迫る読書会ー著者を招きフィールドワークも
    Guro
    Guro 2013/02/28
    斎藤先生のお話がうかがえるだけでも!(行きたい!)
  • 新座ブックナリーってこんなところ③ (TRC データ部ログ)

    AV MARC概論 (8) MARC MANIAX 典拠 (16) MARC MANIAX 分類/件名 (12) MARC MANIAX 目録2022 (12) MARCができるまで (39) MARCで探そうQ&A (27) MARC概論 (5) NDC10版変更点 (13) TOOLiで探そう (14) ぶー子、NDCに迫る! (10) データ部ログ ダイジェスト (70) 人名典拠 (11) 個人名典拠ファイル入門 (7) 図書館業務とTRCのサービスメニュー (7) 図書館蔵書MARCのヒント (7) 雑誌データ概論 (10) プロフィール (3) お知らせ (68) データ部紹介 (56) TRC MARC (273) タイトル・シリーズ (25) 著者 (102) 文字の話 (8) 読み方 (27) 図書記号 (10) 分類/件名 (177) 新設件名のお知らせ (129) 分

    Guro
    Guro 2013/02/28
    棚に本がたくさーんあります。ベルトコンベアといっても、ローラーなんですよね。自動でオリコンが搬送されていきます。
  • 『なめらかな社会とその敵』を読む - 内田樹の研究室

    鈴木健さんの『なめらかな社会とその敵』を読み終わる。 発売当日から読み出したけれど、いろいろ締め切りや講演やらイベントが立て込んで、ようやく読了。 名著だと思う。 タイトルを借用したカール・ポパーの『開かれた社会とその敵』に手触りが似ている。 数理的な思考による社会システム論であるが、「ロジカルに正しいことを言っていれば、いずれ真理は全体化するのだから、読みやすさなどというものは考慮しない」というタイプの科学的厳密主義とは無縁である。 とにかく読んで、理解して、同意して、一緒に「なめらかな社会」を創り出さないか、という著者からの「懇請」がじわじわと伝わってくる。 数式がぞろぞろと続くページも、著者は私の袖を握ってはなさない。 「意味わかんないよ」 と私が愚痴っても、 「あとちょっとでまた数式のないページにたどり着くから、読むのやめないで!」 とフレンドリーな笑顔を絶やさない。 「苦労人なん

    Guro
    Guro 2013/02/28
  • なめらかな社会とその敵 PICSY・分人民主主義・構成的社会契約論

    なめらかな社会とその敵 PICSY・分人民主主義・構成的社会契約論
    Guro
    Guro 2013/02/28
  • 「おやつ廃止」はもうちょっと複雑な話 - 泣きやむまで 泣くといい

    子どもの放課後支援施策の混沌もわかる内容なのだけど、この記事ではわかってもらえないだろうなあ、と思う。これを読んで「ひどい!」と言う人にも、「大した問題じゃない!」という人にも、情報の補足が必要だろう。 「子供が水しか飲めなくなる」 学童のおやつ廃止で保護者反発(産経新聞) http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130227-00000551-san-soci 東京都江戸川区が、児童の放課後対象事業「すくすくスクール」で出していた補を平成25年度から廃止することを決め、保護者の間に反発が広がっている。区は廃止によって25年度で約5500万円の財政削減が見込めるとしているが、保護者側は「他にも無駄遣いはある。子供を狙い撃ちにしている」などと訴え、廃止の撤回を区に求めている。 ここまでは意味がわかりやすい。問題は次の段落からである。 すくすくスクール事業は平

    「おやつ廃止」はもうちょっと複雑な話 - 泣きやむまで 泣くといい
    Guro
    Guro 2013/02/28
  • 納得と理解のこと - レジデント初期研修用資料

    コミュニケーションのを書いた昔、当時の自分は、理解というものを「相手の言葉を相手の文脈で呑み込むこと」、納得というものを「相手の文脈で自分の考えを再発見すること」なのだろうと考えていた。 こうした考えかたそれ自体は、平田オリザの演劇のに借りたものだから、恐らくはそれほど珍しいものではないし、考えかたとしては、今でもそれほど大きく間違っているようには思えないのだけれど、こうした定義に従った「納得」を得るためのコストは莫大で、病棟でそれを達成するのはたぶん難しい。 昔の定義について 理解と納得というものを考えていた昔、理解とは事実の把握、納得とは事態の認識なのだろうと、とりあえず定義していた。 病棟において、患者さんによる「理解」とは、医師の説明を聞き、それを受け入れるものであって、医師と患者さんとの間にあらゆる情報が共有されると、今度は患者さんの内面から、「自分の病気とはこういうものであ

    Guro
    Guro 2013/02/28
    考えようによっては、納得してもらうためのメソッドがある。ということか。世の中みんなそれだったりもする。考えてみたことなかったなー
  • 青春の怒りとカネ:日経ビジネスオンライン

    30年以上もマンガ家をやってると(驚かないでください。やっているのです)積極的に思い出したくない、思い出して書いたところで、評判は落としても、業の営業的にはあまり得にならない過去もある。 マンガ家は、才野茂と満賀道雄がたくさん仕事を受けてしまったはいいが帰郷後に完成することが出来ず干されてしまったあのエピソードのようなトラウマを、誰しも心のまんが道袋に抱えているものなのだ。 これは私の場合に限った話だが、思い出したくないのは、それが単に腹立たしい話だからではない。思い出した瞬間に「あああああ」と声に出して頭を掻きむしりたくなるような、自分の若気の至りや無知や思い上がりや愚行もまた、高田社長の筑肥訛りの甲高い声とともに漏れなくワンセットでついてくるからだ。 あらゆることを笑いで相対化するのが信条のギャグマンガ家ではあるが、それでもなかなか重すぎて、うまくギャグに落とし込めない種類の若いころ

    青春の怒りとカネ:日経ビジネスオンライン
    Guro
    Guro 2013/02/28
  • パソコン遠隔操作・片山祐輔「起訴」できるのか?法廷でもうすら笑い

    パソコンを遠隔操作してネット上の掲示板に大量殺人予告を書き込んだ事件の容疑者・片山祐輔(30)が威力業務妨害の疑いで逮捕されて17日が過ぎ、勾留理由開示の法廷が26日(2013年2月27日)に東京地裁であった。 釈放を求める片山に裁判官は「罪を犯したことを疑う理由があり、釈放したら証拠を隠したり逃亡すると疑われる理由がある」と突っぱねた。 「江ノ島行ったがにデータ首輪付けてない」 法廷を傍聴した田中大貴アナによると、弁護士を含め細かなPC専門用語の間違いがかなりあったらしい。「そのたびに片山は笑みを浮かべながら訂正する余裕すらあった」という。 検察側はこれまでに判明した事実として、事件で使われた遠隔操作ウイルスがアメリカのサーバーに残っていて、そのなかに片山の勤務先を示す情報が発見されたという米FBIの報告をあげた。これに対し、弁護側はプログラミング言語「C#」を使った遠隔操作ウイルスを

    パソコン遠隔操作・片山祐輔「起訴」できるのか?法廷でもうすら笑い
    Guro
    Guro 2013/02/28