タグ

2015年5月21日のブックマーク (5件)

  • 「横浜カジノ構想」報道が年明けから活発化!菅官房長官が頭が上がらない「ハマのドン」も了解!?(伊藤 博敏) @gendai_biz

    横浜・山下埠頭に大カジノが誕生? 「満を持して」というべきだろう。 これまで、情報通の間で語られていた「横浜カジノ構想」を、年初からマスコミが活発に報じるようになった。 『神奈川新聞』は、「カジノ横浜有力候補」(1月3日付)というタイトルで、「カジノを中心とする統合型リゾート(IR)整備構想をめぐり、横浜を候補地の一つとして政府が検討を始めた」と、報じた。 林文子横浜市長は、『産経新聞』の「新春インタビュー」(1月5日付)のなかで、横浜港の山下埠頭が建設予定地となっているIR=横浜カジノ構想について触れ、次のように語っている。 「47ヘクタールという広大な空間で、非常に穏やかな水域に囲まれているのは、ハーバーリゾートにとって理想的。IRというとカジノと反応する人もいるが、私が描いているのは子供から大人までが楽しめる滞在型のリゾート施設」 また、直接、横浜カジノ構想について触れたわけではない

    「横浜カジノ構想」報道が年明けから活発化!菅官房長官が頭が上がらない「ハマのドン」も了解!?(伊藤 博敏) @gendai_biz
  • 市営地下鉄ブルーライン、快速成功のカギは交通環境の充実(岸田法眼) - 個人 - Yahoo!ニュース

    横浜市北部をモデルケースとしてブルーラインの快速は、あざみ野―新羽(にっぱ)間の各駅、新横浜横浜、桜木町、関内、上大岡、上永谷、戸塚―湘南台間の各駅に停まる。既存の施設を活用しているため、日中時間帯(平日10~16時、土休9時半~16時)のみの運行となり、1時間あたり2を設定する。 私が注目しているのは、横浜市郊外の、あざみ野―新羽間、戸塚―湘南台間が各駅に停まること。神奈川新聞の記事によると、同局は「快速電車で郊外部から中心部に遊びに来て」とコメントしている。 特に前者は、都筑区発足以降、人口が増え続ける港北ニュータウン4駅(中川、センター北、センター南、仲町台)が含まれているので、横浜市北部に絞って話を進めよう。 ■わかりやすい案内と乗り換え時間が重要ブルーラインの快速を成功させるには、グリーンラインと市営バスとの連携強化だ。「どの列車、どのバスに乗れば、ブルーラインの快速に乗り

    市営地下鉄ブルーライン、快速成功のカギは交通環境の充実(岸田法眼) - 個人 - Yahoo!ニュース
    Guro
    Guro 2015/05/21
    めずらしく。地下鉄と市営バスとの連携について詳しく言及された記事。
  • 英国人、「おもてなし至上主義」日本に違和感

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    英国人、「おもてなし至上主義」日本に違和感
    Guro
    Guro 2015/05/21
    読んだ。
  • ブロガー必見!いつの間にか記事ネタが完成するEvernoteの使い方 | 隣IT

    ちょっとしたメモやWEBクリップに始まり、画像や音声、動画に至るまで様々なものネット上に蓄積・管理することができるオンラインメモサービスです。 少し前のインタビュー記事ですが、その中でEvernote社のCEOであるPhil Libin氏は「Evernoteとは何か?」という問いについて 「Evernote は『外部の脳』なんだ。あなたのいく先々についてきて、何か覚えておきたいとおもうことがあるなら、何年先でもそれを代わりに覚えてくれる。そうすることで、けっして忘れることがないという安心が手に入るんだ」 と回答しています。 さて、そんなEvernote。ある方は行った場所や買ったものなどライフログを記録したり、ある方は資料を全てスキャンしてデジタル保管をしたり、ある方はお買い物リストを作ったり、当に様々な活用法があるようです。 まさに「脳」が人それぞれあるように、Evernoteの使い方

    ブロガー必見!いつの間にか記事ネタが完成するEvernoteの使い方 | 隣IT
  • 凍結精子の保管を病院が家族に無断で中止したニュースに関して

    http://b.hatena.ne.jp/entry/www.asahi.com/articles/ASH5J0DLMH5HPTIL03C.html 私は医者で研究者です。この件について思うことを書きます。中の人ではありません。 まず、この恣意的に一方的な病院側の過失を匂わせる見出しに納得できません。 しかも一方的に破棄したような印象すら受けますが、実際には「管理が十分でない環境」だったとのことです。 ですが文を書く記者とタイトルを付ける担当者は違うという話も聞きましたので、 また病院と家族との意思疎通と契約についても議論のあるところですが、 それは専門家に譲ることとしまして、今回は技術的なことに絞って書きます。 精子は液体窒素中で保存します。酵素活性がほぼ完全に失われ半永久的に保存できますが、10年単位では部分的に失活していきます。 液体窒素で満たされたタンク中にバイアルを保存するの

    凍結精子の保管を病院が家族に無断で中止したニュースに関して
    Guro
    Guro 2015/05/21