タグ

2017年5月12日のブックマーク (13件)

  • 鉄道博物館、2階レストランをリニューアルへ “食堂車”風に | 鉄道新聞

    伊豆急行、トンネル検査に「鉄道版インフラドクター」を導入へ 2020/06/04 東京メトロ日比谷線新駅「虎ノ門ヒルズ駅」、6/6開業へ 2020/06/02 JR豊肥線、8月8日に全線運転再開へ 熊地震から復旧 2020/05/27 しなの鉄道、新型車両SR1系による有料快速列車を運行開始へ 2020/05/25 JR東日、首都圏路線の車内混雑状況を掲載へ 2020/05/22 伊豆急行、「伊豆急カレンダー2021」写真を一般募集 2020/05/21 JR九州、2020年夏の臨時列車を設定せず 現時点方針 2020/05/20 グランシップトレインフェスタ、Twitterで鉄道写真投稿を募集 2020/05/14 北陸新幹線、「かがやき」全列車運休へ 2020/05/13 JR内房線・外房線・鹿島線、新型車両「E131系」投入へ 2020/05/12

    鉄道博物館、2階レストランをリニューアルへ “食堂車”風に | 鉄道新聞
    Guro
    Guro 2017/05/12
    日食だからかわからないが、昔からの“たくさんの客をさばくための食堂”的な感じがしていたので、リニューアルでどうなるかしら。
  • こんな参考資料もあります 西洋人のヨミ編 (TRC データ部ログ)

    Guro
    Guro 2017/05/12
  • 本、2日で届きます honto、ジュンク堂と提携 - 琉球新報

    沖縄向け配送サービスをPRするジュンク堂書店那覇店の森浩平店長(左)とトゥ・ディファクトの角田塁部長(右)=11日、琉球新報社 オンライン書店「honto」はジュンク堂書店那覇店と連携し、通販サイトで注文したが2日で届く沖縄向けの早期配送サービスを開始した。配送料は無料。これまでは東京の拠点に集約してから出荷しているため、沖縄向けは配送に5日程度を要していた。新たな仕組みはジュンク堂那覇店の在庫から直接出荷することで、配送日数を大幅に短縮した。 国内で4番目に多い在庫100万冊というジュンク堂那覇店の品ぞろえを、ネット通販の物流改善に活用する。那覇店の森浩平店長は「物流に日数がかかる沖縄在住者向けに、ネットで注文したをどこよりも早く届ける独自モデルを考えた」と語った。 hontoは丸善、ジュンク堂、文教堂といった大型書店と提携し、ネットやアプリによる在庫検索や取り置き注文、電子書籍

    本、2日で届きます honto、ジュンク堂と提携 - 琉球新報
    Guro
    Guro 2017/05/12
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
  • 進化する図書館

    Vol.275 <特集> 進化する図書館 掲載記事をご覧になるにはAdobe Acrobat Readerが必要です。電子書籍でご覧になるにはこちら 進化する図書館 最近、図書館が変わってきていると感じることはないだろうか。 明るく広い空間、子育て世代への配慮、おしゃれなカフェの併設、 民間企業との連携など様々な工夫や配慮がなされている。 図書館の利用目的といえばを借りたり読んだり、 調べ物をしたりといったことがメインであろう。 なぜ図書館に付加価値をつけ、多様化しているのであろうか。 インターネットやスマートフォンで手軽に検索でき、 電子書籍棚を圧迫せずにを読める時代になった今、 図書館の役割や存在意義はどのようになっているのだろうか。 図書館の現状と変遷を把握し、 図書館が期待されている役割と これから向かおうとしている道を探ってみたい。

    Guro
    Guro 2017/05/12
    読みました。
  • You are being redirected...

    Guro
    Guro 2017/05/12
  • You are being redirected...

    Guro
    Guro 2017/05/12
  • 本屋さん「壁一面本棚の一軒家、興味ある方いませんか?」→理想の家!住みたい!という声が集まる

    愛書館・中川書房 @aisyokan 一階二階とも壁一面の棚❗未使用!横浜で書庫用に建築した一軒家です。売却の予定だそうです。壊すかもしれないとのこと・・・。興味ある方いませんか~ pic.twitter.com/IZLvCpPn2H 2017-05-10 14:01:28 愛書館・中川書房 @aisyokan 東京・神田神保町の古屋、愛書館中川書房の店主&スタッフです。新入荷情報やお得な割引情報などツイートしています。古典籍・全集・学術専門書・趣味・学術系文庫・一般書など!在庫確認等は03-6272-8998へお願いいたします。古買取・古書買取は0120-489-544 (予約・古書士) までお気軽にご相談ください https://t.co/kfI41l5tsR

    本屋さん「壁一面本棚の一軒家、興味ある方いませんか?」→理想の家!住みたい!という声が集まる
    Guro
    Guro 2017/05/12
  • 井土ヶ谷に「まちの図書館」 南区初、本の交流拠点 | 南区 | タウンニュース

    持ち寄ったをきっかけに人と人をつなぐ文庫活動として全国に広がる「まちライブラリー」の南区初の場所が4月28日、井土ヶ谷下町の「井土ヶ谷アーバンデザインセンター」内に開設された。を通した地域活動に取り組む区民らが始めたもので、「つながりを増やし、ワクワクする場にしたい」と意気込む。 「まちライブラリー」は公共図書館によるものではなく、個人がを持ち寄れる場所を作り、の閲覧・貸し出しを通して交流を図るもの。まちづくりの調査研究などを行う森記念財団に勤める礒井純充さんが2011年から提唱し、全国に広がった。 個人宅やオフィス、病院、カフェなどがライブラリーとなり、現在は全国450カ所以上で展開されている。「まちライブラリー」のサイトによると、横浜市内では、企業やコミュニティスペースなどの11カ所が登録されている。 南区在住でに関する地域活動に取り組む木下豊さんと石井裕子さんの2人が中心と

    井土ヶ谷に「まちの図書館」 南区初、本の交流拠点 | 南区 | タウンニュース
  • You are being redirected...

    Guro
    Guro 2017/05/12
  • 鎌倉花火大会が「復活」 中止発表受け市民の力で開催へ

    4月10日に中止を決めていた鎌倉花火大会だったが同21日に市長らが当初の予定通り開催すると発表、5月8日に実行委員長らが会見し市民でつくる花火大会をアピールした。主催は鎌倉市。 店舗などに置く募金箱「市民玉」を手にする実行委員会のメンバー。左から久保田陽彦さん、柳澤大輔さん、林正嗣さん 戦後間もない1948(昭和23)年に始まり、天候不順や東日大震災の年を除き毎年開催されてきた同大会。水中花火などが人気で昨年も市内外から15万人が来場、69回目を迎える今年は7月19日に予定されていた。 ところが実行委員会で運営の中心的役割を担ってきた鎌倉市観光協会が同委員会から脱退。事実上開催が困難と判断し、中止を発表していた。 これを受けて市民からは「残念」という声が相次いだ。「68回も続く行事を途切れさせたくないと考えていたところに、松尾崇市長からも何とか開催できないかと相談を受けた」と話すのは鎌倉

    鎌倉花火大会が「復活」 中止発表受け市民の力で開催へ
    Guro
    Guro 2017/05/12
    "クラウドファンディングは31日15時まで。"
  • 無線LAN無断使用「違法です」 無罪判決で総務省見解:朝日新聞デジタル

    隣人の無線LANのパスワードを解読して使ったことが電波法違反にあたるかが争われ、東京地裁が4月に無罪判決を出したことに絡み、総務省は12日、「同様の事例は電波法違反にあたる」との見解を示した。パスワードの解読のために通信を傍受して悪用することが、電波法が禁じる「無線通信の秘密の窃用(盗んで使うこと)」にあたるという。 裁判では、パスワードそのものが通信の秘密にあたるかどうかが争われた。判決は、パスワードは通信されていないため通信の秘密にあたらないと判断され、電波法上は無罪とした。 総務省によると、今回解読されたのは「WEP」という古い方式の暗号で、解読する機器が出回っているという。利用者のパソコンなどが無線LAN機器に送っている通信を傍受し、それを複製して無線LAN機器に送ることでデータを入手、これを分析してパスワードを解読する仕組みだ。 この行為は電波法109条第1項に違反し、1年以下の

    無線LAN無断使用「違法です」 無罪判決で総務省見解:朝日新聞デジタル
    Guro
    Guro 2017/05/12
    総務省は(に限らず)裁判官に分かるように法律条文を記載しましょう、という話ではないのか。
  • 父の死で知った「代替療法に意味なし」

    2015年の春、母がアルツハイマー病を発症したという事実は、徐々に母の親戚や交友関係に広がっていった。経路は主に電話だった。 この時期、母はまだ電話の応対ができたが、それでも「様子がおかしい」と気が付く人もいる。そんな人は、私が電話に出ると「最近どうなさったのでしょうか」と聞いてくる。 それとは別に「このところ水泳に来ていませんがどうなさいましたか」「もうずいぶんとコーラスのサークルにいらっしゃっていませんけれど、具合でも悪いのでしょうか」といった電話もある。最初のうちは、適当にごまかしていたが、やがてごまかすわけにはいかなくなった。 「実は認知症を発症しまして……」 と説明すると、大抵は息を呑み、「お大事になさってください」という言葉と共に電話を終えることになる。中にはお見舞いを送ってきてくれる人もある。それは大変ありがたいことなのだが、どうにも対応に困るものもあった。 「これを飲んでみ

    父の死で知った「代替療法に意味なし」