タグ

ブックマーク / nosumi.exblog.jp (6)

  • 【さらに追記しました】新型コロナウイルスとBCG | 大隅典子の仙台通信

    想定内のことであったが、ついに東京オリンピックの開催は延期され、直後に小池都知事は都民に対して外出自粛の要請を発した。1ヶ月前と国内外の状況は大きく異なっている。もはや感染者数の世界トップは米国で、イタリアも中国を抜いた。欧州の主だった国の感染者数も日に日に増加している。日は東京で60人超え、千葉でも障害者福祉施設で、28日職員と入所者合わせて57人の感染者が報告されるなど、日にも、いわば第二波(実は第三波?ー追って別記事を書きます)のような感染者数増加が著しい。 このような国別の感染者数、死亡者数を見て、国による差が著しいことについて、多くの人々がその理由を考えている。理由がわかれば、予防に繋がると期待されるからだ。 もちろん、誰でもすぐ考えつく文化的な差異としては、COVID-19蔓延以前からのマスク着用の習慣や社交的な挨拶の仕方などがあり、さらに医療インフラの多寡なとが挙げられる

    【さらに追記しました】新型コロナウイルスとBCG | 大隅典子の仙台通信
    Guro
    Guro 2020/03/29
    (だから日本は大丈夫だ、みたいな誤読は決してしないように。もちろん、そうは書いてない。その上で)希望はありうるか。でもまあ中国・韓国レベルにはなるよね。
  • 映画『ニューヨーク公共図書館 エクス・リブリス』を観て考える大学図書館の未来 | 大隅典子の仙台通信

    ニューヨーク公共図書館 New York Public Library (NYPL)といえば、古くは『ティファニーで朝を』の舞台にもなったし、TVドラマのSATCで、主人公のキャリーがを返しに来て、結婚式を挙げるなら偉人の蔵書が眠るここ、と決めたのもこの図書館の美しい階段。いつか行こう、ニューヨークだし、きっといけるはず……と思いつつタイミングを逃してしまっているが、やはり行かなければならない、と映画を観て決意を新たにした。 映画は東京では岩波ホールが立ち見になるほど満席であったというが、仙台では一昨日の6月28日より「フォーラム仙台」という小さなシアターで公開中。ドキュメンタリー映画の監督として著名なフレデリック・ワイズマンが、世界最大級の図書館の日常を淡々とカメラで追った3時間20分(途中に10分休憩あり)。 有名な館の大理石のホールや、3階のリーディングルームといった空間の素晴

    映画『ニューヨーク公共図書館 エクス・リブリス』を観て考える大学図書館の未来 | 大隅典子の仙台通信
  • 附属図書館長になりました | 大隅典子の仙台通信

    世界最古の図書館は、紀元前300年、プトレマイオス朝の頃にエジプトのアレクサンドリアに作られたものとされています。以来、種々の文書を集めた場所こそが学術の殿堂と考えられてきましたが、今世紀に入ってヴァーチャルな情報の量も重要性も増し、図書館の役割も変化してきています。 数年前に改修された学附属図書館館は、一階のスペースのかなりの部分は、机と椅子とPC端末が置かれ、学生さんが調べ物をする、グループ学習するなどの目的に使われるようになりました(「ラーニングコモンズ」と呼ばれています)。

    附属図書館長になりました | 大隅典子の仙台通信
  • STAP細胞騒動から考える「科学論文とは?」 | 大隅典子の仙台通信

    いろいろと説明している間に、「そもそも小中学生には<論文>がどんなものかわからないので、そこからお願いします」ということになって、それなら拙ブログにもきちんと書いておこうと考えた次第。

    STAP細胞騒動から考える「科学論文とは?」 | 大隅典子の仙台通信
  • 実は日本は<低学歴社会>だった! | 大隅典子の仙台通信

    一昨日、新幹線の中で阿部元総長と席がお隣同士になるという幸運に恵まれ、東京までの1時間40分弱の間、ずっとお話を伺うことができました。 東北大学を退官された後、総合科学技術会議の議員として国の科学技術政策に関わられ、現在は科学技術振興機構の顧問というお立場で、ご講演やアドバイス等を行う毎日とのことです。 「大学におけるcreativityを生みだすには?」というような話題になったときに、「かつて日に宣教師が来たときに驚いたのは、民度の高さ、識字率の高さだった」ということが取り上げられました。 「お坊さんの教養の高さに打ち勝たなければキリスト教を布教することはできないだろうと考えられた」のだそうです。 しかも「女性の教養が伝統的に高い」ことが特筆に値する。 「紫式部、清少納言の頃に、すでに女性が文学の歴史に関わっていましたよね」 「いや、さらにそれ以前の万葉集の頃から、男女が歌を詠み合って

    実は日本は<低学歴社会>だった! | 大隅典子の仙台通信
    Guro
    Guro 2009/12/06
  • 科学技術立国と呼ばれた日本の行方 - 大隅典子の仙台通信

    オバマ大統領が来日した今日は忙しい日でした。 といっても会議のせいではなく、行政刷新会議の事業仕分けの動向チェックのためだったのですが。 日の第3グループは文科省の科学技術予算関係が仕分けの俎上に載っており、文科省および内閣府の第4期科学技術計画の委員をお引き受けしている立場上、フォローしておりました。 会議の様子をリアルタイムに公開したことは画期的なことだと思います。 それ以上に、会議を傍聴して、それをネット上にアップした方があり、そのサイトはTwitterと連動していて、日全国、海外からも発言がタイムラインとして流れ、最盛期には1分間に数十くらいの数に上っていたと思われます。 また、録音されたファイルをアップして下さっている方もおられます。 「事業仕分け」第3ワーキンググループ 録音ファイル (ダウンロードに結構時間がかかるようです) それにしても、今年度来年度の予算について、

    科学技術立国と呼ばれた日本の行方 - 大隅典子の仙台通信
    Guro
    Guro 2009/11/15
    ”研究費が税金であることを初めて、あるいは改めて痛感したことでしょう。”そうだな。
  • 1