タグ

CSSに関するHabatsukaのブックマーク (4)

  • 【2016年版】ウェブ制作を快適にする、知っておきたい無料オンラインツール50選

    2016年にリリースされた、ウェブデザインの制作時間を節約できる無料ウェブツールやアプリをまとめてご紹介します。インストールなどする必要もなく、ブックマークしておけばいざという時にも便利です。 今回は、デザインツールを以下のカテゴリーごとに分けています。お気に入りのツールを見つけてみてはいかがでしょう。 コンテンツ目次 1. Web タイポグラフィー関連ツール 2. 配色カラー関連ツール 3. Web ベース CSS 関連ツール 4. レスポンシブ・ウェブデザイン関連ツール 5. ウェブパフォーマンス関連ツール 6. オンラインチェックリスト、ガイド、参考リファレンス 7. 画像イメージ関連ツール & 編集エディター 8. ウェブデザイナー向けお役立ちディレクトリ 8. その他ツール Web タイポグラフィー関連ツール Type Anything ウェブサイトで利用したいフォントを試すこと

    【2016年版】ウェブ制作を快適にする、知っておきたい無料オンラインツール50選
  • hsl()とcalc()、そしてCustom Propertiesを使った色の生成

    CSSでの色については単純な変数だけでは少し足らない。それはCustom Propertiesがあったとしても同じで、論理的に操作したいという欲求があるからだ。少し明るくしたいとか、ここはビビットにとか、補色から30度近づけたい(Triad)とか、計算できるものを計算で生成できると良いわけだ。そこで明るさや鮮やかさをベースに色を定義できるhsl()関数とcalc()関数を組み合わせ、さらにそれをCustom Propertiesを通して合成することで色を生成するというアイディアを考えた。既にChrome 54やSafari 10では実現可能だ。 Demo: Generating Colors hsl()そのものを計算することはできないので、色相・彩度・明度をそれぞれ定義し、それを計算するという方針になる。最終的にCustom Propertiesを駆使してhsl()に合成している(当はル

    hsl()とcalc()、そしてCustom Propertiesを使った色の生成
  • Web制作者が絶対読みたいHTML & CSSの最新記事ベスト10

    HTMLCSSも進化しています。Webデザイナーやコーダーなど、Web制作者が押さえておきたい最新のHTML/CSS関連記事をKADOKAWAが運営するオンラインメディア「WPJからアクセス人気順に紹介します。 『もう迷わない!HTML5のもっとも基的なテンプレートはこれだ!(2016年版)』(WPJ) HTMLを書くときのベースとなる「書き出し」。いまどきはエディターにプリセットされていますし、ネットにも山ほど転がっていますが、どうせならきちんと意味を理解して、自分だけのテンプレートを作っておくとカッコいい。 2.知らないと損しているCSS関数の世界 『便利すぎてしびれた!あなたが知らないCSS関数トリック8選』(WPJ) どんどん進化するCSSの中でも、意外と知られていないのがCSS関数。アイデア次第で実用的で応用の効くCSS関数を、もっと使ってみませんか? 3.Cutestrap

    Web制作者が絶対読みたいHTML & CSSの最新記事ベスト10
  • 最近のWeb制作で利用されている、リセットCSSとノーマライズCSSのまとめ

    HTMLの各要素のブラウザごとに異なる差異をなくすために、ブラウザのスタイルを初期化するリセットCSS、初期化ではなくノーマライズ(正常化)するノーマライズCSS。 定番のスタイルシートから、最近リリースされたものまで、リセットCSSとノーマライズCSSを紹介します。 イラスト: Girls Design Materials 定番も最近のWeb制作にあうようバージョンアップされており、Web制作者は要チェックです! 下2つは通常のリセットとは異なるアプローチのスタイルシートです。 ress Normalize.css sanitize.css Marx Reset CSS minireset.css css-wipe Cleanslate Unreset CSS ress -GitHub normalize.cssを最近のWeb制作にあうようカスタマイズされたもので、ブラウザごとに異なるH

    最近のWeb制作で利用されている、リセットCSSとノーマライズCSSのまとめ
  • 1