タグ

自分操縦に関するHebiのブックマーク (52)

  • Passion For The Future: 頭がよくなる照明術

    頭がよくなる照明術 スポンサード リンク ・頭がよくなる照明術 私は照明の好みがとてもはっきりしている。明るいのが好きだ。家だろうがオフィスだろうが、明るければ明るいほどいい。マツモトキヨシの店舗みたいにまぶしいくらい明るい部屋がいい。高い天井から強烈に照らされるのが好き。蛍光灯万歳。間接照明反対。(は間接照明が好きなので、家は実際はそれほど明るくない。) そんな私の好みはとても頭が悪い照明術なので、ちょっと考え直すべきだということがこのを読んでよくわかった。 「昼の太陽光のような「青白い光」を頭の上から浴びると”活動的”に、夕焼けのような「オレンジ色の光」を低い位置から浴びると”くつろぎモードに”」 私の好みの照明では「光ストレス」にやられてしまうらしい。また九州大学の研究によるとクリエイティブな作業には蛍光灯より電球の方が生産性があがることが実験で照明されていた。蛍光灯の覚醒効果が

  • asahi.com: 来年の手帳 どれにする? 時間軸は「縦の時代」?-?ひと・流行・話題?-?BOOK

    ■自分の生活様式 把握して選択を そろそろ来年の手帳が気になるころです。今年からしにせメーカーが12月1日を「手帳の日」と定めるなど、手帳はブーム。「夢をかなえる」とうたったものや、おしゃれなデザインの輸入ものなど、売り場も華やか。活用術を指南するも続々出ています。さて、あなたはどれを選ぶ? *    *    * 「手帳の時間軸は、横でなく、縦、『バーチカル』の時代です」。約2500種類の手帳をそろえる銀座・伊東屋(東京都中央区)の市原美子さんはいう。 以前から、フランスの手帳メーカー、クオバディス社のバーチカルタイプの手帳は、おしゃれなデザインとともに話題だったが、最近は種類も増えた。「一目でその日の予定が把握でき、上から順にこなしていけるので、時間をきっちり管理したい人に納得感が高いようです」 丸善丸の内店(同千代田区)でも、人気は同じ。働く女性のためのコミュニケーションサイトを

  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    Hebi
    Hebi 2006/12/05
    自分の属しているすべての団体をこう捉えればどんなに楽か…いやそれだと一億総出会い系なのか
  • http://blog.outlogic.jp/shiba/archives/000298.html

    Hebi
    Hebi 2006/12/05
    『鏡の法則』ISBN:4893469622と通ずるものが
  • ■ - あけてくれ -- おれカネゴンの『算数できんのやっぱり気にしすぎとや』日記

    借力さんの「言い訳術講座」。 カネゴンは脳のバッファが極小なので昔から言い訳が苦手だったりする【機転も利かぬおれカネゴン】。記憶に「これは言い訳した」フラグをたてると、嘘をついたときと同様たちまちバッファからあふれてしまって苦しくなるので、たとえどんなに相手の心胆を寒からしめるようなひどい理由であってもストレートにそのまま言ってしまい、一刻も早く自分が楽になってしまおうとしてしまう。 でもそれは相手のことなど考えていない手前勝手な行為であることも事実で、一般に「正直な人は良い人」とされているのは必ずしもそうではないのではないかという気がだんだんしてきた【単に無礼なおれカネゴン】。

    ■ - あけてくれ -- おれカネゴンの『算数できんのやっぱり気にしすぎとや』日記
    Hebi
    Hebi 2006/12/03
    言い訳(と嘘)と脳のバッファ。
  • 生活改善応援サイト『早起き生活』

    サービス終了のお知らせ 生活改善応援サイト『早起き生活』は、2021年3月31日をもってサービスを終了しました。 2005年9月の公開以来利用紹介言及そのほか協力していただいた皆さんに感謝します。 ありがとうございました。 2021/03/31 百瀬 央(Momose, Hiroshi) https://twitter.com/momose インターネットアーカイブ https://web.archive.org/web/*/https://www.hayaoki-seikatsu.com/ 広告

    Hebi
    Hebi 2006/11/30
    「冬季性うつ病」「季節性感情障害」冬至まで一ヶ月、そろそろ危険な時期
  • ポストイットを使ってアナログGTD

    ツールを問わずに実行できるGTD。今回は、持ち歩ける手帳型のポストイット「Post-it Style Notes」を使った方法を紹介しよう。 GTDは、どのようなツールを利用するかを一切問わないことが特徴の1つである(6月30日の記事参照)。逆に言えば、自分のスタイルに合ったツールをどうやって見つけるかが、1つのポイントになるわけだ。筆者も日々目に付いたツールを試すようにしている。 オンラインでのGTDツールを探しているなら、迷わず「check*pad」を使えばよい。ただ、「ネットに接続できない」「ケータイやPDAも使えない」という環境では、アナログなツールを用意するしかない。手帳でもよければメモ帳でもよいし、それこそチラシの裏を使うといった方法もある。こうしたツールにToDoをまとめておき、必要に応じてオンラインのツールに転記したり、手帳やノートにまとめるわけである。こればかりは個人の好

    ポストイットを使ってアナログGTD
    Hebi
    Hebi 2006/11/28
    やってるけど、なかなか片づかないタスクを書いた付箋が時間の経過とともにどんどんよれよれになっていくので古さが目視できる(見るたびいらいらするので善し悪し)
  • Amazon.co.jp: 脳が冴える15の習慣―記憶・集中・思考力を高める (生活人新書): 築山 節: 本

    Amazon.co.jp: 脳が冴える15の習慣―記憶・集中・思考力を高める (生活人新書): 築山 節: 本
    Hebi
    Hebi 2006/11/11
    いきなり冒頭が早起きだった
  • 「大人の早起き」が最近のトレンド! - [ストレス]All About

    「早起きなんて子どものための習慣だ」と思うかもしれまんが、いまや「大人こそ早起きを!」という考えが注目されています。 「早起き」はストレス対策としても、理にかなっています。なぜなら早寝早起きをすることで睡眠の質が向上し、朝のだるさや心身の疲れを予防することができるからです。 たとえば、夜更かししてパソコンに向かったり、読書やTV鑑賞などに夢中になっていると、就寝後にも興奮が続いて深い眠りが得られなくなります。こうした習慣が続くと、朝になっても調子が上がらずに心身が疲れやすくなり、ちょっとしたストレスにも心が凹みやすくなってしまうのです。 したがって、夜には脳を興奮させずに早めに眠りにつき、その分早起きして心身を活動モードにチェンジさせるのは、日中のストレスに対処するためにもオススメな方法なのです。 就寝のポイントは“子どもの寝る時間” しかし、就寝時間を1時間早めるくらいでは早起きはなかな

    「大人の早起き」が最近のトレンド! - [ストレス]All About
    Hebi
    Hebi 2006/11/10
    記事の投入時期を完全に間違えている!朝がどんどん暗く寒くなるこの時期は早起き初心者にとって最悪。早起きはじめるならGWあたりがおすすめ。今はじめたいなら早起きネットから→http://list.g.hatena.ne.jp/Hebi/20060609/p1
  • 右の「ひとりの時間」は多ければ多いほどいい - 焚書官の日常

    日記やmixiなどの有害物にかまけたりせず自分の意志で何か行動したと思った時間を記録する。それが1日1時間て何それ。

    右の「ひとりの時間」は多ければ多いほどいい - 焚書官の日常
    Hebi
    Hebi 2006/11/10
    この種の時間を習慣の惰性のうちに組み込むのがライフハックではあるまいかーとか。いちいち意志を駆動するのがしんどいのでそうせざるを得ないしくみを仕込む/グラフ記法で日記中に書いて…も右にはならないなぁ。
  • 「続ける」技術 石田 淳 (著)

    このサイトは、いわゆる成功を100冊読むことで、成功できるかを検証するページでした。 現在は、ビジネス書・自己啓発書・成功哲学・セミナーCD・手帳術・週末起業など 著者は人間の行動を科学的に分析する専門家。 物事を続けるコツをアメリカ発の「行動科学マネジメント」を使って解説。 「英会話学習」「禁煙」「ダイエット」「整理整頓」「日記」など、私自身も身に覚えがある事例が豊富に出てくるのでわかりやすい。 わかりやすいけど、身に覚えがありすぎるのでリアルすぎる。 話にすれば単純なんですけどね。 禁煙はタバコを吸わなきゃ良いだけだし、ダイエットべ過ぎなきゃいいだけなので。 整理整頓も出したらしまうだけなので、これも簡単ですね。 でも、それがなかなか続かないんですよね。 そんな私には非常に役に立つでした。 ポイントは色々あります。 行動に注目する 行動しやすくする 目標の期限と数値を決める な

  • また君か。@d.hatena■[妄想][オタ] 勤勉さが無能を殺す

    つらつらと書きかけ。 欲望が薄いほうだとは思わないおれが結局のところ多くを望もうとしないのは、欲望よりもめんどくささが上回っているからだと思う。フラットに欲しいか欲しくないかっていわれれば欲しいけど、ちょっとでもめんどくさいことは一切やる気がないので、めんどくさい→どうでもいい→二度寝、という自殺しない回路がドライブしておれの自意識を平穏に保ちつづける。昔から自分以外の誰かになりたいと思ったことがなかった。誰かのようになりたいというひとに共感したこともない。唯我独尊といわれることもあるがそれは違うと思う。べつに自分が尊いわけではない。生まれる先を選べたわけではない。想像力が足りなかっただけかもしれないが、だとすればおれは幸運だったのだと思える。大きな成功も挫折もなく凡庸に生きている。 自分の欲望の身の丈に合うだけの力がない場合、常に不満が生じて人間は苦しい。あれが欲しいああなりない、だが手

    また君か。@d.hatena■[妄想][オタ] 勤勉さが無能を殺す
    Hebi
    Hebi 2006/10/25
    ようは諸要素ののびしろを人生のどこにどのくらいプロットするかってことかなぁと最近思う
  • ITmedia Biz.ID:「先送り繰り返し症候群」根絶法【解決編】

    「今日やらなくても大丈夫──」。分かっていてもつい先送りを繰り返してしまうあなた。どんな背景があって、どうしたら先送りを根絶できるのでしょうか。 コツ:毎日「昨日よりもほんのわずかでも仕事が進んだ状態」を作る 【問題編】では、よく分からない仕事はつい先送りをしてしまうこと、そしてそれが常習化しがちなことについて取り上げました。そこで今回は、「わかっちゃいるのに、つい繰り返してしまう先送りをいかに阻止するか」について考えてみます。 先送りという判断を下してしまう背景には以下のような要因があると考えられます。 今日やらなくても大丈夫(最終的な締め切りまでにはまだ時間がある) 他にも急いでいる仕事がたくさんある 昨日も同じ理由で先送りした これらは、先送りをする上では打ってつけの言い訳となります。言うまでもなくこれらは「苦しみの先送り」でもあります。いつしか締め切りが迫ってきて、どんなにがんばろ

    ITmedia Biz.ID:「先送り繰り返し症候群」根絶法【解決編】
  • 始業式 - 毎日読み聞かせ

    日焼けして、大きな荷物を持った児童が次々と登校してきた。いよいよスタート。 始業式の「夏休みの思い出と2学期にがんばること発表」で「読書」のことを話題にした児童が2名もいた。図書室運営の継続的で日常的な下支えの必要を感じる。 某付属小研究会へ行った教員から「図書室の」が絶句状態であったと聞く。聞いて思ったのは、誰かが「(改装を)やる」と思わなければ、図書室は永遠に変わらないということ。 私は運動場で当たり前に子どもが体育をやれるように、授業で当たり前に図書室を使えるようにしてこそ学校なのだと思います。 5年生と(財団法人)松下教育研究財団の子どもニュースプロジェクト打ち合わせ。6年生と調べ学習の打ち合わせ。「『引用、索引』の授業を」という6年の先生の言葉が嬉しい。 おまけ 『中央公論』9月号が私の机上にあったのを「そんな(ってどんな?)を読むんですか?」と若い先生に聞かれる。特集が面白

    始業式 - 毎日読み聞かせ
    Hebi
    Hebi 2006/08/30
     『中央公論』9月号に岩村暢子執筆/「毎日続けて習慣にする能力」を教えるのってどうやればいいんだろうなぁ…。
  • はてなブックマーカーよ、早起きしろや。 - kercの日記

    おとといの村上世彰ネタがずいぶんアクセス数を稼ぎやがったんだけど(1000位)、っていうか予想以上にそれに対する後輩のコメントにアクセスがきててびっくりしたんだけど、とりあえずはてなブックマーカーの特性がわかったので記述せずにはおられねぇ。しかし昨日のはびびったので引用。 [kercの日記 - davidoffによるコメント] http://d.hatena.ne.jp/kerc/20060606/1149594917 現行迄に見てきた文章論理の欠如から少なくとも残念ながら先輩が「正当に酷評できるほどの論理」及び「大衆の心を動かすカタチでアウトプットできるスキルを持っていない」ことは明白。 よくぞ言い切った!明快な批評はほんと気持ちいいわ。 さてさて。 おとといのエントリを投稿したのは10時台。12時台がピークで、以降緩やかに減り、20時台から持ち直し、22時台からゆるやかに減少。思ったよ

    はてなブックマーカーよ、早起きしろや。 - kercの日記
    Hebi
    Hebi 2006/06/08
    一年以上早起きしてはブクマしてますが、せっかく早起きしてもブクマを見てたら意味がないことが判明しつつあります…
  • Getting Things Done(2) - 焚書官の日常

    http://d.hatena.ne.jp/mutronix/20060513/p2 のつづき。 GTD(私が理解した)の方法論で重要なのは「やることを探し出すまでに十分時間をかけろ」と言ってる点にあるのですが、もっと言うと「やることを探し出すまでの処理を、必要以上に便利にするな」ということなのです。 タスクというのは 仕事に使えるようにRuby勉強したい (粒度大) 手が動かないのをなんとかすべき(粒度中) 書籍のサンプルを順番に試す(粒度小) Rubyで発想できるように頭を馴らす(粒度中) 今書いているへちょいcgiをRubyで書き直してみる(粒度小) ... このように大きなものから小さいものへと、順番にブレイクダウンしていくものです。一見これは、コンピュータやPDAで綺麗に処理ができそうです。 理想のスケジューラがあったら…そこにまず、曖昧で大きなタスクを放り込んで、暇なときにそれ

    Getting Things Done(2) - 焚書官の日常
    Hebi
    Hebi 2006/05/15
    はてな使ってみて思ったのは道具を使うことは自分の思考回路にそれをインストールすることでもあるということで、そういう意味であらゆるツールは思考の外注というよりか、仮想機構の脳内注入なのかも知れない…
  • Getting Things Done - 焚書官の日常

    いろいろ整理したい気分になっている。GTD(Getting Things Done)のの影響だとしたらおれはそうとう単純な人間らしい。 Life Hacks PRESS ~デジタル世代の「カイゼン」術~ 作者: 田口元,安藤幸央,平林純,角征典,和田卓人,金子順,角谷信太郎出版社/メーカー: 技術評論社発売日: 2006/03/23メディア: 大型購入: 27人 クリック: 886回この商品を含むブログ (396件) を見る このに「GTD」として紹介されていることは、かなり重めの管理を要求する。タスクの抽出からオーガナイズに3時間かけろだとか書いてある。しかし、頭がすっきりするからやってしまう。つまり管理のコストをちょっと上げて気分良くなりましょうということであって、このへんの順序が、よくある「シンプルがいちばん!」みたいなビジネス書と逆になってるような気がする。 管理コストを上げ

    Getting Things Done - 焚書官の日常
    Hebi
    Hebi 2006/05/14
    結局土台にどれだけ贅沢に時間をかけられるかなんだろうなぁ。
  • http://www.02.246.ne.jp/~kasahara/intr.htm

  • 内田樹の研究室: ナショナリズムと集団性

    2024 1月 - janvier 2月 - février 3月 - mars 2023 1月 - janvier 2月 - février 3月 - mars 4月 - avril 5月 - mai 6月 - juin 7月 - juillet 8月 - août 9月 - septembre 10月 - octobre 11月 - novembre 12月 - décembre 2022 1月 - janvier 2月 - février 3月 - mars 4月 - avril 5月 - mai 6月 - juin 7月 - juillet 8月 - août 9月 - septembre 10月 - octobre 11月 - novembre 12月 - décembre 2021 1月 - janvier 2月 - février 3月 - mars 4月 - avril 5

    Hebi
    Hebi 2006/04/26
    因果関係より自分や周囲をどう説得(洗脳)するかだという気がしてくる。
  • Passion For The Future: フロー体験 喜びの現象学

    « Windowsのレジストリをアプリケーション単位でバックアップ SaveSet | Main | 「頭がいい人」が武器にする 1分で話をまとめる技術 » 書評:脳・こころ |書評: 企画・発想| 書評文化・文明|書評:経済・経営 |書評:子 供・教育|書 評:小説・戯曲|書評:ネット活用 |書評仕事・管理|書 評:メディア論|書評:その他|書評:思想・哲学 |書評 :文章・表現|書評:認知・心理 |書評:神 話・宗教|書 評:科学・技術書評:社会・世間 |書評教養 ・雑学 2006年度 年間オススメ書籍ランキング ノンフィクション部門 2006年度 年間オススメ書籍ランキング フィクション編 2005年度 書籍売り上げラン キング ベスト20 2005年度 年間オススメ書籍 ランキング ベスト20冊 2004年度 人気記事ベスト10 アクセス数が多かった記事とは? 2004年