記事へのコメント32

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    yoko-hirom
    yoko-hirom 『政治制度にかかわる問題のほとんどは実は「質の問題」ではなく、「サイズの問題」』理解できないからメモしておく。

    2012/06/11 リンク

    その他
    lotus3000
    lotus3000 とりあえずブクマ。過去に読んだ。

    2010/01/22 リンク

    その他
    rrmmjjff
    rrmmjjff あくまで、現代の、日本(先進国)の、ナショナリズムに限った話

    2009/04/11 リンク

    その他
    kodaif
    kodaif "あまりに宏大な共同体であるせいで、他の成員と顔を合わせる必要もないし、固有名を名乗る必要もない。誰も頼ってこないし、誰の尻ぬぐいをする必要もない。それならひとりでいるのと変わらない。"

    2008/08/22 リンク

    その他
    webmarksjp
    webmarksjp Nationalism

    2008/07/14 リンク

    その他
    sizukanayoru
    sizukanayoru 『どのような集団も、あるサイズを超えると集団の維持が自己目的化し、集団成員の互酬的コミュニケーションには副次的な配慮しかされなくなる』( ..)φメモメモ

    2007/12/21 リンク

    その他
    netarou0815
    netarou0815 少し議論を単純化しすぎな気もする。

    2006/05/08 リンク

    その他
    fuda
    fuda ナショナリズムの担い手は弱者。彼らは受益機会から疎外されており、国民的統合が果たされると、自分にも受益機会がめぐってくるのではないかと考えている。

    2006/05/01 リンク

    その他
    as365n2
    as365n2 後で読んだり読まなかったり

    2006/04/30 リンク

    その他
    t2-news
    t2-news ナショナリズムは燃費の良い政治イデオロギー

    2006/04/28 リンク

    その他
    guesthouse
    guesthouse ニートになぜプチ右翼が多いか

    2006/04/27 リンク

    その他
    siomaruko
    siomaruko 久しく「スタンドアローンであること」の有利さだけを教え込まれた育った若者たちが」教えるほうに問題ありみたいな表現と感じたが、疑問を持たず鵜呑みにするような姿勢が問題なんじゃないかねーと思った。[浅]

    2006/04/27 リンク

    その他
    tkhr-9
    tkhr-9 他国を叩くことでしか自分の優位性を証明できないからだと思うけどな。

    2006/04/27 リンク

    その他
    kawakamiB
    kawakamiB おもしろいなあ

    2006/04/27 リンク

    その他
    a_dogs
    a_dogs ナショナリストと雇用問題

    2006/04/27 リンク

    その他
    mikatrip
    mikatrip  

    2006/04/27 リンク

    その他
    hatayasan
    hatayasan 「「スタンドアローンであること」の有利さだけを教え込まれた育った若者たちが、そのような生き方がさっぱり受益機会の増大に資さないことに、成人した後に気づいて、いま愕然としている」

    2006/04/27 リンク

    その他
    chanm
    chanm ”久しく「スタンドアローンであること」の有利さだけを教え込まれた育った若者たちが、そのような生き方がさっぱり受益機会の増大に資さないことに、成人した後に気づいて、いま愕然としている。”

    2006/04/27 リンク

    その他
    kobakoba3
    kobakoba3 これも一つの見識

    2006/04/26 リンク

    その他
    tsysoba
    tsysoba 集団へのコミットと受益機会とナショナリズムの相関関係。なるほど。

    2006/04/26 リンク

    その他
    maroyakasa
    maroyakasa 疑問もあるが

    2006/04/26 リンク

    その他
    umeten
    umeten 「弱者」らがナショナリズムに飛びつくのは、「国民的統合が果たされると、自分にも受益機会がめぐってくるのではないか」と考えているからである。

    2006/04/26 リンク

    その他
    Hebi
    Hebi 因果関係より自分や周囲をどう説得(洗脳)するかだという気がしてくる。

    2006/04/26 リンク

    その他
    nicht-sein
    nicht-sein 単純に叩けば相手よりも自分のほうが優位に立っていると感じられる快楽衝動にしたがっているだけで、「自室に引きこもっているよりも、集団の一員である方が生きのびる上では有利だ」とは思ってないと思う。たぶん。

    2006/04/26 リンク

    その他
    shidho
    shidho んー。そうなのかな。

    2006/04/26 リンク

    その他
    suVene
    suVene 『「スタンドアローンでやった方がいい」ということだけが専一的にアナウンスされてきた』<そうなの?

    2006/04/26 リンク

    その他
    mind
    mind あるサイズを超えると集団の維持が自己目的化し、集団成員の互酬…には副次的な配慮しかされなくなる。…それが何を目的とする組織なのかによって集団の「最適サイズ」は変化 ――//強者の~と弱者/名無しの~が在る

    2006/04/26 リンク

    その他
    fujikumo
    fujikumo <排外主義的運動が例外なく移民問題と若年の失業問題とリンクしていることから知れるように、「国民的統合が解体する予兆」が見えるときに、必ずナショナリズムが亢進する…担い手はつねに「弱者」である。>

    2006/04/26 リンク

    その他
    kata
    kata どのような集団も、あるサイズを超えると集団の維持が自己目的化し、集団成員の互酬的コミュニケーションには副次的な配慮しかされなくなる。

    2006/04/26 リンク

    その他
    castle
    castle 場とプレイヤーの区別無しに語られてるというか作為的な混同があるっぽい。釣り好き?

    2006/04/26 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    内田樹の研究室: ナショナリズムと集団性

    2024 1月 - janvier 2月 - février 3月 - mars 2023 1月 - janvier 2月 - février 3月 - mars 4月 - avr...

    ブックマークしたユーザー

    • tteraka2018/05/13 tteraka
    • prajna2012/10/17 prajna
    • yoko-hirom2012/06/11 yoko-hirom
    • kemma_arch2011/02/09 kemma_arch
    • www62010/12/16 www6
    • kyabetumanzz2010/12/08 kyabetumanzz
    • oldfish2010/07/31 oldfish
    • budgerigar2010/04/24 budgerigar
    • lotus30002010/01/22 lotus3000
    • rrmmjjff2009/04/11 rrmmjjff
    • hiroyukixhp2009/03/01 hiroyukixhp
    • kodaif2008/08/22 kodaif
    • webmarksjp2008/07/14 webmarksjp
    • sizukanayoru2007/12/21 sizukanayoru
    • Listlessness2007/11/26 Listlessness
    • lazycamera2006/10/31 lazycamera
    • i_t_S2006/08/16 i_t_S
    • yamakagashi2006/07/03 yamakagashi
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 暮らし

    いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

    新着記事 - 暮らし

    新着記事 - 暮らしをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事