タグ

technologyに関するHooのブックマーク (98)

  • 立体物を自動作成できるオープンソースの3Dプリンタ「Fab@Home」

    粉末や液体状の素材を何層にも積み上げていくことで立体物を作りあげていく、「3Dプリンター」とでも呼ぶべきものが開発されたそうです。しかもこれはオープンソースで開発されたとのこと。 実際に立体物を作りあげてゆくムービーもありますが、これはすごい。 詳細は以下の通り。 Desktop fabricator may kick-start home revolution - tech - 09 January 2007 - New Scientist Tech この記事によると、アメリカのコーネル大学の研究者たちが立ち上げた「Fab@Home」というプロジェクトによって開発されたこの装置は、あらかじめPCで設計した立体物の図面をもとに、シリコンをはじめとしたさまざまな素材から立体物を作ることを可能にするそうです。使える素材は幅広く、チョコレートでさえも素材になるとのこと。 またこの装置はオープンソ

    立体物を自動作成できるオープンソースの3Dプリンタ「Fab@Home」
  • ハードディスクもオンボードになるのかな?そうするとプログラムモデルも変わる。 2008-12-11 - きしだのはてな

    ハードディスクじゃなくてSSDですけどね。 そのあたりは、有機ELディスプレイを液晶ディスプレイと言っちゃう感じ。 ハードディスク/SSDをまとめたパソコン内臓ストレージの呼び名って、なんかいいのありますかね? まあ、それはともかく。 もう少しするとSSDの容量も数百GBとかになってきて、十分使えるようになるわけですよね。普通の用途だと、ストレージなんて200GBもあれば十分で、増設もそれほど必要なくなるんじゃないかと思うのです。 テレビ録画でストレージ必要という話もあったけど、実際には適法性は別としてみんなYouTubeなりニコ動でみたりしてるでしょ。こういう共通コンテンツというのは、ネットワークの上にアクセス可能な形であればいいので、自分の手元にある必要は必ずしもない。独自コンテンツっても子供の運動会くらいのもんで、それほど増えない。それにしてもネット上に保存しておくほうが信頼性が高い

    ハードディスクもオンボードになるのかな?そうするとプログラムモデルも変わる。 2008-12-11 - きしだのはてな
  • Google、Webアプリでx86ネイティブコードを動作させる「Native Client」発表

    Googleは12月8日、Webアプリケーションでx86系CPU向けのネイティブコード(マシン語で記述されたプログラム)を動作させる、オープンソースの技術「Native Client」を発表した。 Native Clientは、クライアントPCCPU処理能力をフルに活用しつつ、ブラウザの中立性、OSのポータビリティと安全性を満たしたWebアプリケーションを開発できるようにするもの。 ランタイム、ブラウザプラグイン、GCCベースのコンパイラツールで構成され、これを利用することで、Webブラウザで動作する、ネイティブコードモジュールを含むアプリケーションが構築できる。ユーザーをマルウェアから保護し、ポータビリティを維持するため、ソフトウェアを封じ込めるinner-sandboxというシステムを設定することで、使用可能なモジュールについては厳しく定義しているという。 同社によれば、ブラウザで

    Google、Webアプリでx86ネイティブコードを動作させる「Native Client」発表
  • 一辺約5cmのキューブ型Linuxマシン | スラド サイエンス

    USBポート、カードリーダ、ステレオ入出力などのインタフェースを備えた一辺約5cmのキューブ型PC家にて紹介されている。OSにLinuxを搭載しているこのSpace Cubeは、宇宙機器で用いられているSpaceWireインタフェースも備えており、ESA、NASA及びJAXAなどの宇宙関連分野にて採用されているとのこと。 元記事にはサイズが把握しやすいよう、リンゴやマグカップの横に置いた写真が掲載されている。なお、このマシンは数年前にシマフジ電機がJAXAと共同開発したものであり、同社サイトにて詳細スペックがみれる。 Space Cubeは今後STAR-Dundeeにて一般向けに販売される計画があり、値段は1500ポンド(約30万円)程度が予定されているとのこと。

  • インテルが電源コード不要の「ワイヤレス電力」を開発、実演ムービーを公開 - GIGAZINE

    Intelがサンフランシスコで開催中のイベント「2008 Intel Developer Forum」にて、MITの物理学者の理論を元にして、ワイヤレス共振エネルギー・リンク(Wireless Resonant Energy Link:WREL)の研究を発表、電源プラグも電線も使わずに60ワットの電球を点灯させることに成功したとのこと。これはノートPCを駆動させるのに十分な電力だそうです。上記写真がその実物。 この技術を使えば、将来的には部屋にノートPCを持って入るだけで充電開始といったことが可能になり、電力をワイヤレスで安全かつ効率的に供給できるとのこと。 また、この様子はYouTubeにてIntelが直接アップロードして公開しています。再生は以下から。 インテル CTO ジャスティン・ラトナー、2050 年までに人間と機械はより一層近づくと講演 今回のワイヤレス共振エネルギー・リンク技

    インテルが電源コード不要の「ワイヤレス電力」を開発、実演ムービーを公開 - GIGAZINE
  • TechCrunch Japanese アーカイブ » 自分の技術分野は今ハイプ曲線のどの辺り?

    Unlike Light’s older phones, the Light III sports a larger OLED display and an NFC chip to make way for future payment tools, as well as a camera.

    TechCrunch Japanese アーカイブ » 自分の技術分野は今ハイプ曲線のどの辺り?
  • 電脳フィギュア

    2009-04-21「ARisオフィシャルガイドブック」発売決定!予約サイトはコチラ 2009-04-12朝 6:20-6:30 テレビ東京「ブランニュー」 電脳フィギュアARisが取り上げられます。 2008-12-25冬コミ出展のお知らせ 西4階企業ブース ブースNO 932 皆様のお越しをお待ちしております。

  • mypress.jp

    This domain may be for sale!

    mypress.jp
  • マイクロ波で脳内に音を発生させる兵器『MEDUSA』:「サブリミナルメッセージも」 | WIRED VISION

    マイクロ波で脳内に音を発生させる兵器『MEDUSA』:「サブリミナルメッセージも」 2008年7月 8日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (1) David Hambling 米軍が初期開発に資金を拠出していた、マイクロ波を使って脳内に音を作り出す非殺傷型兵器。しかしその完成品は、筆者が『New Scientist』誌で報じたとおり、戦場での活躍が想定される一方で、ショッピングモールで利用される可能性も秘めている。 このプロジェクトは、「耳に聞こえない音を使った暴徒の抑止」(Mob Excess Deterrent Using Silent Audio)の頭文字を取って『MEDUSA』と呼ばれる。 少々取って付けたような名前のMEDUSAは、長距離音響装置(LRAD、日語版記事)やその類似装置など、単に音を投射するだけのものとは異なる[LRADは、約270メートルの

    Hoo
    Hoo 2008/07/08
    ↓もう居ますね http://yaplog.jp/sibahara/ 
  • http://www.technobahn.com/news/2008/200806261905.html

  • NECエレ、低解像度映像を高画質化する「超解像」技術

    NECエレ、低解像度映像を高画質化する「超解像」技術 −ワンセグやSD放送を高画質化。ASICを2009年出荷 株式会社NECエレクトロニクスは14日、NECの中央研究所と共同で、低解像度の映像や静止画像を拡大表示時に高画質化する技術を開発したと発表した。 今回開発した技術は、1枚の画像データの情報を解析/処理することで、画像のボケや粗さを改善し、高画質化を実現する「1枚超解像技術」と呼ばれるアルゴリズム。画像データを拡大処理する際に、人物や物体の輪郭部分となる画素の表現調整を行なうことで、画質の補正や色再現性の向上を図り、画像を鮮明に表示するという。 同アルゴリズムを適用することで、解像度が320×240ドットのワンセグ映像を、800×480ドットのWVGA液晶搭載携帯電話やカーナビで鮮明に表示できる。さらに、通常のテレビ放送やDVDの720×480ドット映像も、6倍の解像度となるフル

  • 東芝がPS3に搭載されている「Cell」プロセッサを応用したノートパソコンを発売予定

    プレイステーション3に搭載されているCPUは「Cell」と呼ばれており、ソニー、ソニーコンピュータエンタテインメント、IBM、東芝によって開発されたもの。かなり優秀な計算力を誇っており、アメリカ空軍が研究目的でPS3を300台調達したり、地球シミュレータと同じ計算力を出そうと思ったらかなり安くなったりしています。 そしてその優秀なCellの技術を搭載したノートパソコンがついに東芝から出るらしい。一体どのようなモデルになる予定なのでしょうか? 詳細は以下から。 Toshiba to use Cell processor in future notebook | Tech news blog - CNET News.com 正確には搭載されるのはCellそのものではなく、その技術を応用した「SpursEngine」プロセッサ。以前にもGIGAZINEで記事にしています。 東芝、Cellを応用し

    東芝がPS3に搭載されている「Cell」プロセッサを応用したノートパソコンを発売予定
  • 書いた内容を検索可能で、どこに貼ったのかもわかる付せん紙「Quickies」 - GIGAZINE

    この新しい付せん紙「Quickies」はどこに貼ったのか、何を書いたのかが検索可能で、さらに書いた内容についてリマインダーとして携帯電話へ予定通知させたり、メッセージを送ることが可能とのこと。 詳細は以下。実際に使っているムービーもあります。 Quickies: Intelligent Sticky Notes - TFOT ポスト・イットなどの粘着式付箋紙について、MIT(マサチューセッツ工科大学)の「Ambient Intelligence Group」が新しく考案して発表した資料によると、この付せん紙はRFIDタグが埋め込まれており、書いた内容の解析について人工知能とインク認識技術を使用しており、例えば予定を書いた付せん紙を机の上に貼ると、その場所を記憶、書いた内容はまとめて認識されてパソコンから検索可能になります。 また、予定を書いた場合については忘れないように事前に内容を通知する

    書いた内容を検索可能で、どこに貼ったのかもわかる付せん紙「Quickies」 - GIGAZINE
    Hoo
    Hoo 2008/05/04
    これは是非欲しい
  • Xerox、「1日経ったら文字が消える紙」など新技術を発表

    米Xeroxは4月29日、同社の研究所であるPARC(Palo Alto Research Center)において、現在開発中の新技術10種を公開した。これら新技術の開発にはニューヨーク、トロント、フランス、オレゴン、パロアルトの各研究所、また同社傘下のソフトウェア会社XMPieが貢献している。 その1つが、1日経過した時点で印刷された文字や図が消える紙。何度でも繰り返して使用可能で、紙の使用量を削減することを目的としている。現時点では、印刷された文字は徐々に薄くなり、16時間から24時間経過した時点で完全に消えるという。 この紙には、特定の光の波長を吸収するときに色を変える化合物が配合されている。Xeroxは、その光の波長を出すライトバーを搭載したプリンタも開発した。印刷された文字や画像は時間とともに、または熱を加えると即座に消える。 このほか、ユーザーのアクセス権限レベルに応じて文書内

    Xerox、「1日経ったら文字が消える紙」など新技術を発表
  • 【初音ミク】 PROLOGUE 【ぼかりす】

    これは、音楽情報処理研究の一環として開発された「VocaListener: ユーザ歌唱を真似る歌声合成パラメータを自動推定するシステム」のデモンストレーション動画の一部を掲載させて頂いたものです。(投稿者: 中野 倫靖, 後藤 真孝, 使用楽曲: RWC-MDB-P-2001 No.7「PROLOGUE」) <VocaListener Demonstrations: mylist/7012071>

    【初音ミク】 PROLOGUE 【ぼかりす】
  • Google研究者ら、新しい画像検索アルゴリズムについて発表 | スラド IT

    TechCrunchの記事より。北京で開かれていたWWW2008の席上、Googleの研究者らがなかなか興味深い画像検索アルゴリズムの研究成果を披露したようだ(論文PDF)。 ユーザは画像を探す時、似たような画像を探していくものだという仮定を行い、確率的なvisual-hyperlinkというリンクが様々な画像の間にあると想定する。似通った画像間にはより訪問者が多いと想定され、より大きな重み付けがなされる。これに対してPageRankアルゴリズムを適用することにより、画像のRankを計算するのだという。現在のアルゴリズムでは、単語に対して妙な画像がひっかかってしまう場合が時々あるのだが、このアルゴリズムを利用することでユーザの満足度を向上できる結果が得られたとしている。これが実際にGoogleに採用されるか、採用されるにしてもにしてもそれが何時かはまだわからないが、実にアレゲでなかなか感心

  • ネット上の違法な音楽や映像を自動で1日あたり数千件から数万件を見つけ出す「ロバストメディア探索技術」

    NTTの発表によると、音や映像の特徴どうしを照合することにより、インターネット上の投稿コンテンツなどの音や映像の中に、予め登録された特定の音楽や映像が含まれるかどうかを高速に検出できる「ロバストメディア探索(RMS: Robust Media Search)技術」を開発したとのこと。 この技術を使ってネット上の投稿サイトやブログサイトなどで使用された音楽や映像コンテンツのタイトルを特定する実証実験を、2008年4月22日(米国時間)から9月30日までの予定で開始するそうです。 一体どういう仕組みでこんな事が可能なのかという詳細は以下から。 インターネット上での音楽・映像コンテンツの 使用を特定する実証実験を開始 ~大量の投稿コンテンツを処理できる「ロバストメディア探索技術」を開発~ このRMS技術はメディア探索技術の一つで、これまでの一般的なメディア探索技術に比べて高いロバスト性を持ってい

    ネット上の違法な音楽や映像を自動で1日あたり数千件から数万件を見つけ出す「ロバストメディア探索技術」
  • 2006-07-24

    電気自動車を運転したことはないが、随分、静かなものなのだそうだ。 普通のクルマはエンジン音がする。 うるさいといえばうるさいが、歩道のない狭い道では、エンジン音が歩行者にクルマが近づいていると知らせてくれる。 電気自動車の場合、そのままだと静かすぎて危ない。いつのまにか歩行者の後ろに来ている、なんてこともありえる。 バックでの車庫入れなんて、もっと危ない。 子供がしゃがんで遊んでいるのにドライバーが気づかず、子供のほうでもクルマが入ってきたことに気づかない、なんていう事故も起きかねない。 では、どうするか。 電気自動車を開発している慶応大学の教授(名前は忘れたが、その筋では有名な人らしい)は、指向性の強いスピーカーで曲を鳴らすことを考えているのだそうだ。 指向性の強いスピーカーは、たぶん、前後にだけ音を発して、周囲にうるさく響かないよう配慮してのことだろう。 専用の曲も開発するんだそうで、

    2006-07-24
  • 「プリウスは静かすぎて危険」…米議会が日本製ハイブリッド車などの「最低騒音」基準法案を検討 : 痛いニュース(ノ∀`)

    「プリウスは静かすぎて危険」…米議会が日製ハイブリッド車などの「最低騒音」基準法案を検討 1 名前:ぶつわよ!φ ★ 投稿日:2008/04/12(土) 19:41:46 ID:???0 アメリカ議会では早ければ2010年の実施を目指し、車が出す音の最低限レベルを決定する法案を検討中。 「ハイブリッド、EVなどの音が静かすぎて危険」という不満が、特に視覚障害者などから聞かれることから、歩行者の安全を守るために、車が出す騒音の最低レベルを決定する必要があるかどうか、米運輸省にリサーチを実施させる。 実はこうした法案は州レベルではすでに実施されており、今年3月メリーランド州では 実際に音の最低レベルを設定する法案が州議会を通過している。 法案は各自動車メーカーに対し2年間のコンプライアンス期間を設定するもので、 今年中に法案が可決されれば2010年に販売予定のモデルから、 「最低騒音」が義務

    「プリウスは静かすぎて危険」…米議会が日本製ハイブリッド車などの「最低騒音」基準法案を検討 : 痛いニュース(ノ∀`)
    Hoo
    Hoo 2008/04/13
    電気自動車になるとホントに音なくなるから今のうちに基準作ったほうがいいかもね
  • 遺伝子組み換えで誕生した最新の生物トップ10 | WIRED VISION

    遺伝子組み換えで誕生した最新の生物トップ10 2008年4月 3日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (2) Alexis Madrigal 写真上:暗い部屋で特殊フィルターを使って撮影した、紫外線を当てると光る赤色蛍光タンパク質を持つ(左)と普通のクローン(右)。韓国・晋州の慶尚大学にて 写真下:通常の光で見た普通のクローン(左)と、紫外線を当てたときだけ赤く光る(右の2匹) Photo : AP / Yonhap, Choi Byung-kil もはや遺伝子工学は、大学や企業の研究開発の実験室だけのものではない。研究者たちは今でも毎週のように新しいネズミや作物を作り続けているが、これまで地球上で見られなかったような生物を作り出すために必要なツールや知識は、ペットのブリーダーやアーティスト、大学生にまで広がっている。 ワイアード・ニュースでは、2006年12月