タグ

2023年1月21日のブックマーク (2件)

  • ベルナール・スティグレール - Wikipedia

    ベルナール・スティグレール[1](Bernard Stiegler, 1952年4月1日 - 2020年8月6日[2])は、フランスの哲学者。 人物[編集] デリダとシモンドンの強い影響を受けた哲学者で、哲学と技術の関係、社会と技術の関係を中心に著述がある。大著『技術と時間』はハイデガーの技術論と時間論に影響を受け、書かれている。『技術と時間』では、人間の生み出した技術が作り出した時間と、その時間に支配される人間などを扱っている フランスエソンヌ県ヴィルボン=シュル=イヴェットにてテレビ技術者の父、銀行員の母のもとに生まれ、パリ北部のサルセルで育つ[3]。1968年の5月革命参加のため学校を中退、フランス共産党 (PCF) の党員となり、フランス映画自由学院(fr:Conservatoire libre du cinéma français)に一時通ったが、コンピュータープログラミングのイ

    ベルナール・スティグレール - Wikipedia
    Humisawa
    Humisawa 2023/01/21
    「いろいろ失敗した場合の村上春樹」感ある “高校を中退してジャズ喫茶を開業したが失敗し、銀行強盗を働いて逮捕され、(…)その獄中で哲学に目覚め、出所後にデリダの指導のもと哲学者としての活動を始めた”
  • ポルノや斬首画像をタグ付けし続け、月給2万円…「AI」機械学習の闇 | アマゾンやマイクロソフトから受注するインド企業に潜入取材

    プラダンは大腸内部のポリープや、ガン化するかもしれない小さな新生物を探す。ぬらりとして赤く腫れたニキビにも似た突起物を発見すると、マウスを動かし、キーボードを叩いて、デジタルの輪を描画してマークした。 プラダンは医学を学んでいるわけではなく、「AI人工知能)」の学習システムに関わっている。ゆくゆくは医師の仕事も、彼女が開発に“貢献”したAIに取って代わられるかもしれない。 AI「学習」の内幕 プラダンは、この小さなオフィスビルの4階で働く数十人の若いインド人男女のひとりだ。彼らはデスクの前にずらりと並び、ありとあらゆるデジタル画像のアノテーション(AIの学習向けにデータを紐付けること)をおこなう。 街頭写真に写りこんだ停止標識に歩行者、衛星写真の工場、石油タンカーに至るまでを正確に特定する。 大半のテック業界関係者が「世界の未来の姿」だと話すAIは「機械学習」と呼ばれる開発手法のおかげで

    ポルノや斬首画像をタグ付けし続け、月給2万円…「AI」機械学習の闇 | アマゾンやマイクロソフトから受注するインド企業に潜入取材
    Humisawa
    Humisawa 2023/01/21
    “しかしながら、テック企業の幹部はAIを学習させるために使われているのが「労働集約型プロセス」だという事実を明かさない。AIは人間から「学習」している──膨大な数の人間を介して。”